NO.6650312
何で子供にお手伝いさせないの?
-
0 名前:お手伝い:2018/06/10 18:09
-
うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
皆さん何やってるんですか?
中学生からなんかしませんよ。
小学生のうちから仕込むんです。
本人のためにもなります。
全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
-
51 名前:ゆるしてください:2018/06/11 17:00
-
>>1
・おふろをあらう
・いきがあがるまでうんどう
させてるの?
-
52 名前:暇なし:2018/06/11 17:08
-
>>1
うちも幼稚園から色々させてたよ。
今は高3だけど、反抗期はまだない。
でも、冬のお風呂洗いしかしなくなった。
これだけはやらせるように死守してるところ。
中学は、クラブと通塾で時間が皆無。
塾からの帰宅が夜10時半を過ぎ、それから夕食と入浴。
自宅学習時間を捻出するのも一苦労だし、早く寝かせようと生い立てていた。
常に睡眠不足だから朝だって少しでも寝させないといけなかった。
高1高2では、行事やレポートなど普通の学校より多忙な上に更に部活動時間が長いため、やはり時間がない状態。
夜8時半過ぎに帰宅して、レポート3つ抱えていたら寝るのが午前様なんてよくあった。
学習時間さえ取れないから、休み時間や登下校で勉強していた。
今もまだクラブを引退していないから、相変わらず多忙。
少しでも寝させるのにこちらも四苦八苦。
今の高校生はサラリーマンよりスケジュールが多忙なのだそう。
「中学生で、お米を研いで洗濯物を畳む、そんな暇があるんだ、良かったね。」
というのが感想。
-
53 名前:引っかかって:2018/06/11 17:20
-
>>1
洗濯物のお畳と
帰宅したらお畳
丁寧ないいかたですね。
-
54 名前:なんか:2018/06/11 18:16
-
>>1
継母のお言いつけの仕事をするシンデレラみたい。
そもそも中学以降は平日は部活、休日は遠征や模試で家にいないからな。
>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
-
55 名前:方針とタイミングは各家庭で:2018/06/11 18:36
-
>>1
お小遣いにプラスかぁ。
仕事なんだね。
うちはこの家に住んでるんだから
みんなで家事を手分けする方が効率的という考えです。
昨日、だんなの革靴を磨く時に20歳の長女に声をかけたら
自分の靴を磨きたいので一緒に玄関で磨いたよ。
私自身は小学生の時から5時起きで玄関掃除と父親の靴磨きをしていたけど子供にさせるタイミングを失ってそのまま。
子供が独立する前に靴磨きを伝えられて良かったよ。
家事は昔より楽だし、それくらいの気持ちだよ。
長男は来年、独り暮らしの予定だからトイレ掃除をどこかで伝えないと。
洗濯と料理は伝え済みだよ。
でもさ〜
靴を揃えるとかは
園児の時が一番やってたんだよね(愚痴)
やる気になったらやってくれるかな。
さて、主さんは攻撃的な文章は誰にも直してもらわなかったの?
小学校では大丈夫だったけど
その後、独自で身に付けたとか?
-
56 名前:こづかいは関係無し:2018/06/11 18:58
-
>>1
うちはそれが、お小遣いに影響する言う価値観は無いよ。
主さんそれは変だとは思わないんだ。
-
57 名前:??:2018/06/11 19:03
-
>>1
それで?
-
58 名前:教育か労働か:2018/06/11 19:07
-
>>1
いつものトラック妻さんだと思うんだけど・・・。
マジレスすると、お手伝いにも楽しいのと楽しくないのとあって、それと勉強になるのとならないのとがあるんだよね。
子どもの教育を考えるなら、決まったことを何年もさせるのではなく、いろんなことを教えるのがいい。料理も洗濯もお掃除も、いろんなことをお母さんと一緒にするのが、子どもも楽しくて役に立つ。親はちょっと面倒だけど。
親の負担軽減を考えるなら、するのは面倒だけど難しくはない、一度教えておけば一人でずっとやってくれるものがいい。主さんが書いてるのはそれかな。子どものためには大して役に立たないけどね。
まあトラック妻さんなら、多分他の家事も娘たんと一緒にやってるんだろうな。
-
59 名前:カサ、ャ:2018/06/11 19:34
-
>>51
>。ヲ、ェ、ユ、惕「、鬢ヲ
>。ヲ、、、ュ、ャ、「、ャ、?゙、ヌ、ヲ、ノ、ヲ
>、オ、サ、ニ、?ホ。ゥ
カサ、ャトヒ、ッ、ハ、?」
-
60 名前:&:2018/06/11 19:53
-
>>1
ウチは、その辺り甘やかせたのでしません。
早くから躾けておけばよかったと思うばかりです。
ウチは、お小遣いは歩合制にして居ます。
洗濯たたみ1籠100円。階段掃除100円、風呂掃除500円等にしています。
毎月の小遣いはないです。
働けば働く程、稼げるという感じです。
ちなみに高校生女子と中学生女子です。
毎月結構稼いでいます。
>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
-
61 名前:…:2018/06/11 20:51
-
>>1
それが躾の一環か何か知らないけど、あなた自身はこんなきつい物言いしかできないのに誰からも直されなかったのね。
>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
-
62 名前:社会人ママ:2018/06/11 22:09
-
>>44
>必要にかられたら出来る、自立したら出来るようになる、とかじゃないのお手伝いは。
>根本から間違ってる。
>将来出来るようになるから今手伝わなくていいって考え?!?です。
まだ中学生でしょ。
親のコントロールの下にかろうじて居る程度ね。
幼い子だと聞く子もいるかなー。
育て上げてみてから鼻息荒くスレたてしてねー。
子育てそのものの経験値不足から来る頭でっかちさんだ。
子育てなんて自分の思い通りになんてならないのよ。
-
63 名前:優先事項:2018/06/11 23:10
-
>>1
うちは私が専業だし、仕込むというより遊びの延長みたいな調子で幼稚園の頃からいろいろさせてたよ。
私一人なら30分で仕上がるものも、2時間とかかけて料理を教えてた。
洗濯はまあ、洗濯機がするけど、泥汚れのものは下洗いをするとか、色物と代物は分けるとか、娘には下着の手洗いを教えたし(男尊女卑じゃなくて女物下着は型崩れとかあるからそのまま放り込んで洗うわけにも行かないので)
掃除もハンディモップでホコリを取るとか、掃除機のかけ方とか、窓の拭き方とか。
風呂場やトイレの掃除の仕方も教えた。
つまり、最低限の家事一通りは「仕込んだ」よ。
でもさ、現実問題として子供は忙しいよ。
うちは4人のうち3人は中受したから5年生にもなったら洗濯物を畳ませる時間があったら勉強させたかったし、小学校から私立に入れた娘は習い事で忙しかった。
いつ夕食を食べさせようか、最低でも6時間半は睡眠時間を取らせたいけど、と頭を悩ませてたあの頃、それでも手伝いとやらをさせなきゃ人としてダメだと言われても、させなかったろうなあ。
でも、一度教えたことはそれなりに身についてるよ。
忙しいなりに、休日なんかに料理してくれたり、私が出掛けてるときは言わなくても洗濯物取り込んでくれたり(自分のものだけ自分で畳む)自分の部屋が散らかってきたら言わなくても掃除してる。
今は大学院生から中学生までになったけど、それなりに良い子に育ってるし、それなりに楽しんで生活してるからそれで十分だよ。
あなたはあなたの考えで自分の子を育てればいいじゃん。
でも暇そうな中学生でいいわね。
-
64 名前:それくらいで:2018/06/11 23:25
-
>>1
>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
これ、米とぎと洗濯物をたたむだけと自分の水筒洗ってお茶いれとくだけだよね?
喧嘩腰で偉そうなこと言ってるけど、よく読むとそれほど大したことしてないよね。しかもこれでお駄賃あげてるんでしょ?甘いよね。
みんなの朝ごはんや晩ご飯作るとか、家族分の洗濯から干して取り込んでたたむとか、家族分のお弁当作るとかなら偉いなあと思うけど。無賃ならね。
主子くらいのことならうちもやってるよ。当然お駄賃なんてなしだよ。普通に足りるようなお小遣いあげてるだけ。それに対価を払うなんてないわー。
受験時や試験前はもちろんやらない。出来るときに進んでやってくれる、それでいい。
-
65 名前:いろいろしたほうが:2018/06/12 00:58
-
>>1
米とぎ、洗濯物たたみ、水筒洗いだけなの?もっと楽しいお手伝いさせてあげたら?
料理の一部分を色々とか、洗濯とかの方が面白いでしょ。野菜切ったり、ゴマ擦ったり、ホワイトソース作ったり、ポテサラ作ったり、そういうのしているうちに、料理の全体像が見えてきて、こういう料理は野菜はこう切るんだとか分かってくる。
洗濯も色物と白物分けて、靴下と襟は石けんつけて、とか。あと、衣替えを手伝って防虫剤入れたり。
私は小学生の時母と一緒にこういうことを、本当に暇で気が向いた時だけやってた。中学生から手伝いほとんどしなかったけど、自分でやるようになって困ったことはない。
-
66 名前:でも:2018/06/12 05:03
-
>>65
子供の頃から色々やっていたけど、弁当なんかも小4からずっと作っていたけれど、困った事も無かったけれど、特に優れた家事は無い。子供時代、独身時代、何もしなかった、という人が上手だったりする。
>米とぎ、洗濯物たたみ、水筒洗いだけなの?もっと楽しいお手伝いさせてあげたら?
>
>料理の一部分を色々とか、洗濯とかの方が面白いでしょ。野菜切ったり、ゴマ擦ったり、ホワイトソース作ったり、ポテサラ作ったり、そういうのしているうちに、料理の全体像が見えてきて、こういう料理は野菜はこう切るんだとか分かってくる。
>
>洗濯も色物と白物分けて、靴下と襟は石けんつけて、とか。あと、衣替えを手伝って防虫剤入れたり。
>私は小学生の時母と一緒にこういうことを、本当に暇で気が向いた時だけやってた。中学生から手伝いほとんどしなかったけど、自分でやるようになって困ったことはない。
-
67 名前:今どき:2018/06/12 07:02
-
>>65
ほとんど料理をしなかった娘。
今は一人暮らしをしてるけど、クラシルを見て作ってるよ。
一人暮らしをすれば何もかもぜーんぶ自分でしなきゃいけないしね。
やりたい時にやらせないと、焦って親から促し、気を張り巡らせて子供のすることを見てると親が疲れる
。
-
68 名前:逆効果:2018/06/12 07:12
-
>>1
あー思い出しました。
私も、兄弟の中で私だけ色々していました。
だから家事が大嫌いになりました。
庭の水やりも嫌いになったからマンション派、家に花を飾るのも嫌い。
お風呂洗いが嫌いになったのでシャワー派。
アイロン掛けが嫌いだからクリーニングばかり。
洗濯物を畳むのが嫌いだから、ハンガー収納。
時にタオルもハンガーに掛けたまま。
お料理は自分で習いにいった行ったので今でも好き。
家事が嫌いだからキャリア思考でした。
大切なことは、自発的に「しよう」という気持ちや「手伝ってあげよう」という思いやりだと思います。
仕込んで今はできても、命令指示されて仕方なくしていたら家事が大嫌いになります。
-
69 名前:草抜き:2018/06/12 23:09
-
>>68
私も散々草抜きと落ち葉拾いをやらされたから、庭のある家はいらないと思ったよ。暑いなか、寒いなか、黙々と落ち葉を拾って草を抜く。芝生や砂利があれるから、道具は使わせてもらえない。1つ1つ手で拾う。
庭は父の趣味なんだけど、父は花が咲く度「綺麗だなあ、庭のある家は良いだろう」って嬉しそうに言うのに苛々した。除草剤をまいてやりたかったよ。
単に親がやりたくないことを子どもに命じてただけなんだよね。すっごい嫌だったし、何の役にも立ってない。
お手伝いに「楽しい」は大事。
-
70 名前:料理は?:2018/06/13 07:09
-
>>1
>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
料理は?
買い物は?
-
71 名前:性格ー:2018/06/14 13:14
-
>>1
子供の性格にもよるのではないですか?
うちの子は、中3ですが。
小学4年頃から料理。
鍋作るの好き、出汁好きで味噌汁に凝ってました。魚やイカをさばくのが大好きで、特別な日は大きな魚を買ってあげてました。ちなみに私は魚さばけません。ごめんなさい。
料理は全部本から学んでるそうです。旬の魚についてスーパーでずっと話してます。
自分からはしませんが、私の体調が悪い時や忙しい時は手伝ってくれます。
こどもの性格を考えると、私がやらせていたら料理も好きじゃなかったかも。
-
72 名前:居ません:2018/06/14 14:13
-
>>1
子どもがおりません。
よその子にお手伝いさせるの、アリですかね?
-
73 名前:うちは自然とやるように。:2018/06/14 14:48
-
>>1
うちはうち。
よそはよそ。
で、いいんじゃないの?
本人の為って言うけど、家庭ごとに何に重きを置いてるか違うからねぇ。
うちの大学生の息子、高校くらいから私の手伝いをしてくれるようになり、自宅大学生になった今は皿洗いと風呂洗い、たまに料理してくれるよ。
運転するようになったから、買い物も率先して行ってくれるし、荷物持ちにもついてきてくれる。
私が何も言わなくても。
お互い『ありがとう』って言い合ってる。
本人はたぶん、一人暮らしに向けて練習してるんだろうと思う。
私はこれで十分だと思ってる。
それをジーッと見てる下の子(高校生)も、たまに自分から動くようになってるよ。
教え込む必要はないなと思うけどな。
楽しく家事してたら子供も一緒にやってるし。
話しも弾むし一石二鳥以上だよ。
-
74 名前:させたおや:2018/06/14 14:50
-
>>73
それが一番いいような気がする。
自分で気づく。
自発的にやる。
夢のようだ