育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650312

何で子供にお手伝いさせないの?

0 名前:お手伝い:2018/06/10 18:09
うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
皆さん何やってるんですか?
中学生からなんかしませんよ。
小学生のうちから仕込むんです。
本人のためにもなります。
全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
1 名前:お手伝い:2018/06/11 11:28
うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
皆さん何やってるんですか?
中学生からなんかしませんよ。
小学生のうちから仕込むんです。
本人のためにもなります。
全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
2 名前:、ノ、ヲ、キ、゙、キ、ソ。ゥ:2018/06/11 11:32
>>1
、マ、。。ト。」

、ケ、、、゙、サ、ネシユ、?ミ、、、、、ホ、ォ。」
ーホ、、、ヌ、ケ、ヘ、ネヒォ、皃?ミ、、、、、ホ、ォ。」
3 名前:梅雨:2018/06/11 11:36
>>1
朝から大雨で嫌ね。
ジメジメして嫌になるわね。


>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。
4 名前:お畳(笑):2018/06/11 11:36
>>1
幼少から仕込んでも、反抗期迎えたらさっぱりやらなくなる子も多いのよ。

あと、反抗してるわけじゃなくても、きょうびの中高生は充実してる子ほど忙しくてお手伝いしてるヒマなんか無い子も多い。

それに、お米とぎと洗濯物たたみだけじゃ、お手伝いって言えるほどじゃないよね?
幼稚園生でもできるもん。
水筒の準備は、自分のことだから、そもそもお手伝いですらないし。
まぁ・それでも毎日やってるお子さんは偉いとは思うけど、お母さんが偉そうに語るほどのことではないんじゃないか?と。
5 名前:鼻息:2018/06/11 11:37
>>1
ん〜。うちも小学生というか、幼稚園からいろいろさせてるし、それは良い事だと思うんだけど・・・

その鼻息の荒さは何??
6 名前:小遣い:2018/06/11 11:42
>>1
うちの子と交換して、どういう結果になるのか見てみたい。
うちも幼少から手伝いをするよう働きかけて、
小学校の間はできていたんだよ。
ついでに言うと、学習習慣もね。
だからと言って、厳しすぎた訳でもない。

なのに反抗期とともに総崩れ。
教育相談先で、今はお母さんがやってあげてくださいと言われてしまったよ。

あ、でもお小遣い増額というのはやってない。
これは取り入れてみよう。
でも、どうなんだろう。
見返りがないとやりません、になってしまわないのかな。
7 名前:そうなのね:2018/06/11 11:47
>>1
子どもが帰ってくるまで洗濯物が山になっているのか・・・。
子ども複数だと当番制?
完全分担性?
それとも輪番?
なんか別の意味でたいへんそう。

ちなみに私は、独身時代もっともっと手伝いをした。
でも親から奴隷のようにこき使われたという意識しかない。
特に家事がうまくなったとも思えない。
親に依存どころか近づきたくないというのは、自立のためにはよかったかもね。
8 名前::2018/06/11 11:47
>>1
反抗期忘れてました。
来るのかわかりませんが。
ま、仮に反抗で子供がお米研がなかったらおかずのみになるだけだよ、って感じです。
9 名前:家それぞれ:2018/06/11 11:53
>>1
>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。



べつに全部母親がやるのが偉いなんて思ってない。お手伝いはいいことだし、そんなことをわざわざいう人をうざいと思う。
だけど、やらせないことを他人からとやかく言われたくない。中学生からはしなくても、時々教えておけば必要にかられればやれるようになる。
10 名前:うちは:2018/06/11 11:54
>>8
>反抗期忘れてました。
>来るのかわかりませんが。
>ま、仮に反抗で子供がお米研がなかったらおかずのみになるだけだよ、って感じです。


無洗米。
11 名前::2018/06/11 11:56
>>10
金持ち羨ましい。
12 名前:未来予想:2018/06/11 12:20
>>8
人は年齢と共に変わるからね(笑)
最後まで子育て成功か失敗かは分からんよ。
13 名前:ありがとうって言ってる?:2018/06/11 12:22
>>1
フルタイムで働いていて、お手伝いしてもらって助かっているんでしょう?

それ、ちゃんといつもありがとうって言ってます?

母親が無理して全部やるのが当たり前じゃないように、小学生低学年から洗濯物全部畳ませるのも当たり前じゃないですよ。
14 名前:今はよくても:2018/06/11 12:30
>>1
高校受験間近になったら子供はキレそう。
そのまま高校生になり、子供同士の会話から子供自信が不意に落ちなくなり反抗しそう。
ある程度のお手伝いは大事だよ?
自分の衣類を畳むというのなら分かる。
でも家族分まで畳むのはどうかな?
15 名前:むしろ:2018/06/11 12:37
>>8
米とぎじゃなく、料理を教えたら?
16 名前:、ウ。シ、リ。シ:2018/06/11 12:41
>>1
サメカ。、タ、ア、ヒ、荀鬢サ、?ネ、、、ヲサメ、ネ、マ、ハ、、、ハ、「。」
ノラノリ、ネサメカ。2ソヘ、ハ、タ、ア、ノ。「
、ェノ、、マイネツイ4ソヘ、ヌク蝪「
゚、マ4ソヘ、ヌ、サ。シ、ホ、ヌ、荀?」
、ェハニ、マ、ソ、゙。シ、ヒ、ォ、ハ。」
ソ蠻訷莊?ゥ、ホ、ェネ、・サ・テ・ネ、マ、ウ、ノ、筅ャ、荀テ、ニ、?」
、ネ、ヒ、ォ、ッ。「ノヤクソ、ャ、ハ、、、隍ヲ、ヒ、荀?ネ
ーニウー、ケ、ハ、熙荀テ、ニ、ッ、??」

シ遉オ、「、オ、サ、?ホ、筅、、、、ア、ノ
、ソ、゙、ヒ、マー??ヒ、ヘ。チ。」
17 名前:よく頑張りました:2018/06/11 12:48
>>1
中学受験から始まって中学高校は朝練ありの部活に打ち込んで、文武ともによく頑張りました。
今は引退して高3受験生。
主さんのところみたいに小さいころから決まった手伝いをずっと続けているということはないです。
何事も継続しているというのは、えらいなと思うし、良いことだと思いますよ。

言い訳をするわけではないけれど、うちの娘は可能な時はいつでも気持ちよく手伝ってくれるので助かっています。
そしてとても勉強熱心で心が優しく、良いお友達に恵まれて楽しそう。

だからとりあえず、うちの娘の今は、これでいいんじゃないかなと思っています。
18 名前:そうですか:2018/06/11 12:51
>>1
なににそんなにぷりぷりしてるんだか…

私の実家もヌシさん家のように子供がほとんどの家事を受け持ってました。
大学で家を出てからは1年に一度正月くらいしか実家に戻らない生活のまま、結婚しました。
現在も正月しか家に帰りません。

家に行っても家政婦のようにこき使われるだけなのでね。

ヌシ家の子どもたちも私のようになるかもよ。
19 名前:へえ:2018/06/11 12:58
>>1
私は子供の頃やってなかったからなぁ。
自分がやってこなかったのにえらそうに子供に「やれ」とは言えないわ。
子供も大きくなって自立すりゃ自分でやる様になるよ。
その後何十年とやらないといけない事を何で子供の頃20年程までも当り前みたいに強制されないといけないんだろう?

やることが悪いとは言わないけどね。
でもやることが義務になってる子供は可哀想だなって思う。
ちょっとお友達と喋ってたいな〜って時も心の中で「あ。家に帰ってお米とがなきゃ!洗濯取り込まなきゃ!」って中年主婦みたいに考えないといけない訳でしょう?可哀想だよ。

それにお小遣いプラスしているのならそれは「仕事」であって「お手伝い」ではないと思う。
20 名前:ほぉ〜:2018/06/11 13:01
>>1
だから?


としか言えない、このスレ。
21 名前:なんか:2018/06/11 13:09
>>1
>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。
>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。


素晴らしいことなんだろうけど、仕込むって…。
何か自分が楽して子供を使ってるようにしか見えない。
22 名前:誰をdisってる?:2018/06/11 13:09
>>1
娘は何でもやりたがるけど
息子は母親の仕事だと思っているから。
子供が自立したら出来るようになるわよ。
23 名前:できるよ:2018/06/11 13:11
>>15
>米とぎじゃなく、料理を教えたら?

「仕込む」なら料理だよね。

うちは手伝いは決めてない。
私の母も手伝いをしろとは言わなかった。気まぐれで「やらせて!」と言ったらその時に色々教えてくれた。暑い時だけ米研ぎしたり(今は無洗米)洗濯したり。中学からやらなくなった。
でも、結婚してから意外とできるもんだと思った。
24 名前:いろいろ:2018/06/11 13:11
>>1
主さんとこの場合は、お手伝いじゃなくて仕事って感じですね。
お金も払っているし。

ちょこちょこお手伝いは頼むけど、ウチはお金は渡してないです。
25 名前:、ィ、鬢、、ヘ:2018/06/11 13:13
>>1
、ィ、鬢、、ヘ
26 名前:トラック:2018/06/11 13:16
>>1
あなたトラック妻でしょう?
あなた働いてなかったよね?
ただのグータラで、子供こき使ってるだけでしょう?
27 名前:思うけど:2018/06/11 13:17
>>1
やらせておけば良かったなーとは思うんですけど、私ずっと専業主婦で家事が仕事だと思っていたので私がやっていました。
子供は遊ぶのと勉強が仕事。
でもなんだかんだで、必要に迫られればできますよ。
アホじゃないから。
ネットでやり方わかるし。
28 名前:おたたみ?:2018/06/11 13:19
>>1
おたたみって何ですか?

洗濯物を畳むのにおたたみっていうの?

赤ちゃんのお世話と一緒で違和感あります。
お世話させていただくんですかね?
自分の産んだ子どもなのに。
29 名前:長い:2018/06/11 13:20
>>1
晩御飯の米とぎを登校前にさせてるの?
お米の浸水時間が長すぎると食感や味が落ちるよ。
30 名前:やっぱり?:2018/06/11 13:22
>>29
>晩御飯の米とぎを登校前にさせてるの?
>お米の浸水時間が長すぎると食感や味が落ちるよ。


笑!

私もそこだけが気になった。

夏場は腐るよねー。
31 名前:うらやましい:2018/06/11 13:22
>>1
いいなあ、自由に子育てできたんでしょね。

我が家の最大の敵は
早く帰ってくる夫だった。

子供がぐずったら食べ物を与える。
本人が遊びたがっているのに
無理に片づけさせるのは虐待だそうな。
片っ端から邪魔された気がする。
32 名前:頭をよぎった:2018/06/11 13:27
>>26
>あなたトラック妻でしょう?
>あなた働いてなかったよね?
>ただのグータラで、子供こき使ってるだけでしょう?

わたしも途中のレス見て「トラック妻さんか?」と思いましたよ〜
33 名前:うちは:2018/06/11 13:42
>>11
>金持ち羨ましい。


三人家族で女の子だし、買う量も少ないからそんなに変わらないよ。そして、水道料金がバカ高い地域です。
34 名前:したけど。:2018/06/11 13:45
>>1
ええ、しましたよ。

今はやってくれませんけど。

なんでそんなにケンカ腰なの?

リンゴの皮むきまではしましたが
刃物は怖いわ、火はこわいわ。

男の子です。
35 名前:おもしろい人:2018/06/11 14:08
>>1
今のお米は頑張ってとがなくてもいいんだよ。
軽く洗うだけで良し。
それに便利な無洗米があるからね。
そういう意味では、私も何年も米研いでないわよ。

お畳もした事ないわ。
お畳って言葉を初めて聞いたので。


>うちは小学校低学年からお米研ぎ、家族の洗濯物のお畳は100%子供がします。お小遣いにプラスしています。
>今子供は中学生ですが朝登校する前にお米研ぎ、帰宅したらお畳、自分が毎日持って行く水筒の準備(洗って新しいお茶入れる)をやっています。
>私は何年もお米研ぎ、お畳していません。
>皆さん何やってるんですか?
>中学生からなんかしませんよ。
>小学生のうちから仕込むんです。


仕込むって笑
自分の子に使う言葉じゃないね。


>本人のためにもなります。
>全部母親がやるのが偉くなんてありませんよ。


偉いとおもって家事やる人は居ないよ。
36 名前::2018/06/11 14:09
>>1
専業兼業関係なし。
子供にはお手伝いをさせましょう。
37 名前:ノマヒウ、ハ、ホ。ゥ:2018/06/11 14:15
>>36
>タ?ネキネエリキク、ハ、キ。」
>サメカ。、ヒ、マ、ェシ?チ、、、オ、サ、゙、キ、遉ヲ。」

サメカ。、ヌ、筅ウ、ュサネ、ィ、テ、ニ、ウ、ネ。ゥ
38 名前:大学生:2018/06/11 14:15
>>1
子供達男女2人とも2歳頃から毎日料理の手伝いはしてた。
最初は玉ねぎの皮むきから。
上手くできるようになったら、徐々に難易度を上げていく。

本人も上達していくのが面白いから、いろいろやりたがるし一方的にさせるんじゃなくて、一緒にやる。

中高の頃は勉強と部活が忙しくて、私も家事よりもそっちの方に力を入れる方がいいと思ったからお休みしたけど、大学生の今は、下の子は自分のお弁当は作るようになったし、朝食用のおかずもついでに作ってくれるようになった。(上の子は一人暮らし)

洗濯物も私がたたんだものよりも、几帳面な子供の方が大きさや角がぴっちり揃って綺麗にたたむようになった。

最初は玉ねぎ一つを小さな手で一生懸命持って、頑張って剥いていたなぁと思いだすと、つい微笑んでしまう。

結婚するまであと何年かなぁと、ちょっと寂しくもある。
39 名前:あは:2018/06/11 14:19
>>36
やっぱりトラック妻だ!
40 名前:、ノ、テ、チ。ゥ:2018/06/11 14:23
>>36
、ス、?マシォネッナェ、ヒイネツイ、ホール、ヒフヒホゥ、チ、ソ、、、ネ、、、ヲサラ、、、ャ、「、テ、ニ、荀テ、ニ、?ホ、ォ。「
ソニ、ャ、荀?テ、ニ・ヲ・?オ・、、ォ、鬣、・茹、・荀荀テ、ニ、?ホ、ォ
、ノ、テ、チ。ゥ

ク蠑ヤ、ハ、鮠?チ、、、テ、ニ、、、?ハ、、、隍ヘ。」

>タ?ネキネエリキク、ハ、キ。」
>サメカ。、ヒ、マ、ェシ?チ、、、オ、サ、゙、キ、遉ヲ。」
41 名前:そうねー:2018/06/11 14:26
>>1
私は専業で子供にも少しはやらせるけど、そんな鼻息荒く手伝わせろ!とか思ったことないわ。

炊事洗濯なんて小さな頃から「仕込み」しなくてもできるようになるし。
私自身も同じような環境で育ってきたし、だからといってなにも困ることもなく今まできてるからね。
それより、一緒にお菓子を作ったりするほうが楽しい。娘も上達してきて、それもまた微笑ましい。

きっと主さんは自分も散々やらされてきたんだろうね。この場合は仕込まれたって言うの?
なんか、家のことをする楽しさがまるで感じられない。
お畳なんて言葉初めて聞いたけど、親からそう言われてたんじゃない?
42 名前:いいね!:2018/06/11 14:27
>>36
>専業兼業関係なし。
>子供にはお手伝いをさせましょう。

基本は賛成よ。
0歳とか
幼稚園とか小学校スレで啓蒙活動してらっしゃい。
43 名前:コレを:2018/06/11 14:30
>>1
コレを絶対にやれっていうのは、させて来なかったな。
今は、私の体調が悪そうとか、忙しそうっていう空気を読んで手伝ってくれる。そのくらいでいい。

余談ですが、お畳って初めて聞きました。
44 名前::2018/06/11 14:32
>>1
必要にかられたら出来る、自立したら出来るようになる、とかじゃないのお手伝いは。
根本から間違ってる。
将来出来るようになるから今手伝わなくていいって考え?!?です。
45 名前:そうですか:2018/06/11 14:33
>>41
>>きっと主さんは自分も散々やらされてきたんだろうね。この場合は仕込まれたって言うの?


うえで私も子供のころから家の事(炊事・洗濯・掃除)をやらされてきたと書いたものです。
自分がやらされて嫌だったからこそ、子供には自発的に「やりたい」と言われなければやらせてないです。

自分がやらされてたから、子供にもやらせてるとしたらひどいよ…


うちの親は「仕込んでやった」と思っていそう。
46 名前:、オ、?サ。シ、、:2018/06/11 14:37
>>42
>>タ?ネキネエリキク、ハ、キ。」
>>サメカ。、ヒ、マ、ェシ?チ、、、オ、サ、゙、キ、遉ヲ。」
>
>エワ、マサソタョ、陦」
>」ーコミ、ネ、ォ
>ヘトテユア爨ネ、ォセョウリケサ・ケ・?ヌキシフリウ霹ー、キ、ニ、鬢テ、キ、网、。」

、ロ、ネ、タ、隍ヘ。」
、ウ、ウ、ヌスッーユフ」、ャ、?ォ、鬢ハ、、。」
セョ、オ、ハサメカ。、ホノー、ヒケヤ、ア、ミ、ュ、テ、ネ、゚、ハ、オ、ワ、ュ・鬣ュ・鬢オ、サ、ニシ遉皃ニ、ッ、??隍ヘ。」
47 名前:違うだろ:2018/06/11 16:07
>>26
>あなたトラック妻でしょう?
>あなた働いてなかったよね?
>ただのグータラで、子供こき使ってるだけでしょう?


トラック妻は敬語使えないから違うと思う
48 名前:それぞれで良くない?:2018/06/11 16:32
>>1
一人暮らしすればどうしてもやるんだし、それでいい。
自分の部屋の掃除くらいはやらせるし、それはやってるからうちはそれでOK。
私も独身の時は何もしなかったしね。

それぞれでいいじゃん。
うちは夫がマメなのでそれで十分だよ。
49 名前:みんなで:2018/06/11 16:35
>>1
小さい頃はやらせてたな。
でも一通り出来るようになれば、
ま、いいやと思うようになっちゃった。
出来る人がやればいい、
気がついたらやればいい、
そんな気持ちでのらりくらり。

「今日お風呂掃除誰かやってくれる?」
と聞けば誰かしらやるよ。
もちろん進んでやってくれる時もあればそうでない時も。
「私がお茶椀洗うからお兄ちゃんがお風呂やって」と兄妹で決めてたりもする。

その間、私はのんびりお畳(初めてこの言葉使ってみた)してるよ。

それぞれに役割分担をきっちり決めなくても、うちはゆる〜くみんなで協力し合ってやってる。
50 名前:ノ?隍マ。ゥ:2018/06/11 16:36
>>1
シ扈メ、マノ隍荀テ、ニ、ハ、、、ホ。ゥ
タ、、ホテ譯「ヒサ、キ、、サメ、筅、、?キ、ヘ。シ。」

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)