育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650317

逃げ出したい

0 名前:ドロン:2017/08/11 19:11
何年も前から病気で、入退院や手術を繰り返し、今ではもう長くて1〜2年生きられるかどうかの夫。
そんな父を持ちながら、自分のことばかりのメンタルの弱い子供。

ここ何年か、ずっとふたりに気を遣い生きて来ました。

夫は身体のことだから仕方ないとしても、
子供のメンタルの方は、自分の気の持ちようや考え方で改善されるはずなのにそうしようともせず、
こちらのアドバイスにも耳を貸さないし、
相変わらずネガティブで思い詰めておかしな事を言う。

更に家族間で揉め事がおこるし、もう何もかもイヤになった。

投げ出したい。
消えてしまいたい。

現実的でないのに考えてしまう。

タヒぬのではなく、消えることは出来ますか?
消えることが出来ないなら、今この現実の中で、私はどうしたらいいですか?
1 名前:ドロン:2017/08/13 00:05
何年も前から病気で、入退院や手術を繰り返し、今ではもう長くて1〜2年生きられるかどうかの夫。
そんな父を持ちながら、自分のことばかりのメンタルの弱い子供。

ここ何年か、ずっとふたりに気を遣い生きて来ました。

夫は身体のことだから仕方ないとしても、
子供のメンタルの方は、自分の気の持ちようや考え方で改善されるはずなのにそうしようともせず、
こちらのアドバイスにも耳を貸さないし、
相変わらずネガティブで思い詰めておかしな事を言う。

更に家族間で揉め事がおこるし、もう何もかもイヤになった。

投げ出したい。
消えてしまいたい。

現実的でないのに考えてしまう。

タヒぬのではなく、消えることは出来ますか?
消えることが出来ないなら、今この現実の中で、私はどうしたらいいですか?
2 名前:辛いね:2017/08/13 00:42
>>1
みんな、何かしらを抱えて生かされてる感で自分を閉じ込めないとどうにもならない。
何もしないをする事で、少し楽にならないかな。私がそうなんだけど。
大切に育てた子どもらも、色々問題あるけど、もう子育ておしまい。
自分のことを一番に考える、そして
今エアコンの効いた部屋でとりあえず不便なく暮らせる事には感謝。
私も、慢性的に心が不穏なのでうまく言えないけど、なるようにしかならない、流れに任せて何もしない。
3 名前:飲もう:2017/08/13 00:45
>>1
主さん、お酒は飲める方かな?一緒に晩酌して、ちょっとでも憂さ晴らししたい気分だよ。

ご主人のこと、辛いね。病気は個人の力ではどうにもできない部分だから・・・回復されることを祈るよ。

お子さんは今いくつ?メンタル弱めでも、もし今学校なり職場なりに休まず通えてるなら、とりあえずそれでよしと思えないかな?そこができてないとなると、また話は変わるけど。

家族のもめごとって、ご主人とお子さんが揉めたの?
ぜんぜん良いアドバイスなんてできないけど、誰かに話すだけでちょっとでも気が軽くなったりできるなら、ここで話してみたらどうかな。私は結構、ここで吐き出して楽になったことがあるよ。変な人に絡まれることもあるかもだけど・・
4 名前:踏ん張って:2017/08/13 00:45
>>1
消えたい気持ちになる事、私もあります。
辛くもどかしく切ないですね。

まずは、主さんがメンタルクリニックで受診して、カウンセリングを受ける事をお勧めします。

主さんが抱えている辛さをカウンセリングで軽くしてもらいましょう。
5 名前:優先順位:2017/08/13 00:47
>>1
私ならば、
申し訳ないが主人は50年生きたし、家族も持てたんだからもういいでしょう。
もう少し頑張れ。と旦那には言い聞かせる。
それより子供優先でかんがえます。
年齢や、メンタル面がどんなものかわからないから具体的なアドバイスはできやいんだけど、、、。

家族間のもめ事というは、親戚のこと?
それともお子さんのもめ事?
親戚のもめ事なら、ごめん今ムリ!
と事情を話して逃げる。
6 名前:親なら:2017/08/13 00:59
>>1
>消えることが出来ないなら、今この現実の中で、私はどうしたらいいですか?

子供さんに 否定的だね。
いい面だってあるはずなのに。
子供に対して自分の理想像があった?
それに当てはまらないから、子供さんを認めず否定的
なのかな。
主さんに余裕がないのは分かるけど、認めて貰えないって
辛いよ。
7 名前:一泊:2017/08/13 01:17
>>1
お子さんが、父親の病気の事でメンタルやられてると言う事?
なんて優しいの・・と思っちゃった。お父さん大好きなのね?

お子さん何才なのかだけでも知りたいなー。
私が22歳の時に父親がまさに主さん所みたいになって、私も相当悲しかったけど、お子さんみたいにメンタルやられる事は無かったな。
それより、母親が一人になっちゃったらどうしようとそれが心配だった。

でもさ・・・子供って、結局は結婚して大切な人が出来るじゃん?
主さんは伴侶が病気な訳で。
それを上手くお子さんに説明できないかな?

私は父親の入院中に母と一緒にサウナやスーパー銭湯に行ってましたよ。
2人で沢山喋ったのもあの時が最初で最後かも。
「生きるって、結局は健康だけだよね。お金なんていらないなーと思うよね」と母の本音を聞けたのもこの時が最初で最後かな。金。金。金。の母だったから。

今の主さんの辛い状況を抜け出すには、私はやっぱり一言お子さんにきちんと言って、消えてみれば良いと思う。
一日や二日くらい大丈夫でしょう?
その期間が主さんにとって、とっても長く感じると思う。
だけど、それだけで次の活力になると思うの。すごく大切だと思うから。

私は、別の事で煮詰まった時に、全部捨ててしまおうかとこちらにスレ立てした時に、皆からそうアドバイスを受けました。
正直、スマホで読む間も無く、逃げ出した後に読ませてもらったんだけど、本当にありがたいアドバイスでしたよ。
結局、近くの安いスーパー銭湯の隣接したホテルに泊まっただけなんだけど、すごく長い時間でした。
色々、一人で考えられたし、こんな事にお金使ってしまった罪悪感や、だからこそ又頑張ろうと思えたよ。

私の経験上、辛い時は頑張らない。考えすぎない。成り行きに任せる。
頑張って良い方向に向く試しがないです。
流れに任せる。何も考えない努力をした方が効率的。

遠くから応援していますね。
8 名前::2017/08/13 06:02
>>1
色々あって、末子が就職を期にまん中の子のアパート近くに部屋を借りたよ。
計画立ててだけどね。
一人ぼっちだけど、仕事にも恵まれ、体調もよくなり、良かった。
連れ戻されるかびくびくしてるけど。

>何年も前から病気で、入退院や手術を繰り返し、今ではもう長くて1〜2年生きられるかどうかの夫。
>そんな父を持ちながら、自分のことばかりのメンタルの弱い子供。
>
>ここ何年か、ずっとふたりに気を遣い生きて来ました。
>
>夫は身体のことだから仕方ないとしても、
>子供のメンタルの方は、自分の気の持ちようや考え方で改善されるはずなのにそうしようともせず、
>こちらのアドバイスにも耳を貸さないし、
>相変わらずネガティブで思い詰めておかしな事を言う。
>
>更に家族間で揉め事がおこるし、もう何もかもイヤになった。
>
>投げ出したい。
>消えてしまいたい。
>
>現実的でないのに考えてしまう。
>
>タヒぬのではなく、消えることは出来ますか?
>消えることが出来ないなら、今この現実の中で、私はどうしたらいいですか?
9 名前:息子を:2017/08/13 06:09
>>1
甘やかせてきた結果だよ。



>何年も前から病気で、入退院や手術を繰り返し、今ではもう長くて1〜2年生きられるかどうかの夫。
>そんな父を持ちながら、自分のことばかりのメンタルの弱い子供。
>
>ここ何年か、ずっとふたりに気を遣い生きて来ました。
>
>夫は身体のことだから仕方ないとしても、
>子供のメンタルの方は、自分の気の持ちようや考え方で改善されるはずなのにそうしようともせず、
>こちらのアドバイスにも耳を貸さないし、
>相変わらずネガティブで思い詰めておかしな事を言う。
>
>更に家族間で揉め事がおこるし、もう何もかもイヤになった。
>
>投げ出したい。
>消えてしまいたい。
>
>現実的でないのに考えてしまう。
>
>タヒぬのではなく、消えることは出来ますか?
>消えることが出来ないなら、今この現実の中で、私はどうしたらいいですか?
10 名前:それは:2017/08/13 06:32
>>1
>夫は身体のことだから仕方ないとしても、
>子供のメンタルの方は、自分の気の持ちようや考え方で改善されるはずなのにそうしようともせず、
>こちらのアドバイスにも耳を貸さないし、
>相変わらずネガティブで思い詰めておかしな事を言う。
>
お子さんうつか何か、病気ということはないの?
検査してもらったのかな?

病気だとすれば、精神論ではどうにもならない。
薬や適切な治療で改善されるよ。
11 名前:前に:2017/08/13 07:01
>>1
以前、父親の余命や病状をメンタルが弱い
子供に言おうかどうかってスレを立てた人かな?
子供さんに「お父さんが大変な時で
お母さんも疲れているから、あなたも
ちゃんとして」って言ってもいいと思う。
そういう会話も無理なら息子さんも
入院してもらえば?医者に任せてしまえば
少し楽になれると思う。
12 名前:一人旅:2017/08/13 07:22
>>1
上にもあるけど、主さんお疲れなのよ。
お子さんの年齢によるけど、一泊ぐらいどこかいけないかな?
日帰りでもいいから、消えるのがいいと思う。

そしたら
また頑張ろうという気持ちになれるよ。
逃げ出したいと思ってた家のことも違う気持ちで取り組めるんじゃないかな。
13 名前:お子さんに:2017/08/13 09:43
>>1
お子さんの年齢やメンタルの状態にもよるかもしれませんが、
あまり遠慮し過ぎるのもよく無いんじゃないかな。
主さんの不安が中途半端に伝わって、それでお子さんもネガティブになってしまうということはない?

ほんの少し、頼るような言い方をしてみるのはどう?

あなたがいてくれるから母さんも頑張れる

とか。
言霊効果で主さんもお子さんも上向きになれるかもよ?
14 名前:逃げちゃえ:2017/08/13 10:58
>>1
うちの娘もなんだけど、結局、甘えん坊さんなんだと思う。

↓の意見に賛成。

>子供さんに「お父さんが大変な時で
お母さんも疲れているから、あなたも
ちゃんとして」って言ってもいいと思う。

あとは、ネガティブなことを言っても、
「そっか、辛いね。
 私も辛いけど、ポジティブで行きましょう!」
程度に明るく流しちゃった方がいいと思うよ。
それ以上は、部屋を出るなどしてあまり取り合わない。
口で説得しようとしてもうまくいかないよ。

それと、これも上にあったけど一人旅に出るのもいいよ。
主さんの気分転換にもなるし、
子供一人で考える時間を与えることにもなる。
少し1人で不自由させた方がしっかりするしね。

お大事に。
15 名前:へ?:2017/08/13 11:40
>>9
息子を?


>甘やかせてきた結果だよ。
>
>
>
>>何年も前から病気で、入退院や手術を繰り返し、今ではもう長くて1〜2年生きられるかどうかの夫。
>>そんな父を持ちながら、自分のことばかりのメンタルの弱い子供。
>>
>>ここ何年か、ずっとふたりに気を遣い生きて来ました。
>>
>>夫は身体のことだから仕方ないとしても、
>>子供のメンタルの方は、自分の気の持ちようや考え方で改善されるはずなのにそうしようともせず、
>>こちらのアドバイスにも耳を貸さないし、
>>相変わらずネガティブで思い詰めておかしな事を言う。
>>
>>更に家族間で揉め事がおこるし、もう何もかもイヤになった。
>>
>>投げ出したい。
>>消えてしまいたい。
>>
>>現実的でないのに考えてしまう。
>>
>>タヒぬのではなく、消えることは出来ますか?
>>消えることが出来ないなら、今この現実の中で、私はどうしたらいいですか?
16 名前:あー、うん:2017/08/13 13:03
>>14
>それと、これも上にあったけど一人旅に出るのもいいよ。
>主さんの気分転換にもなるし、
>子供一人で考える時間を与えることにもなる。
>少し1人で不自由させた方がしっかりするしね。


これに賛成。
子供は主さんの存在がいかに大切か分かると思うし、主さんも、離れてみたらきっと色々と思うところはあると思うよ。
それが吉とでるか凶とでるかは分からないけど・・・


タヒぬのではなく消えたいなら、本当に一時的に消えてみたら良いよ。
17 名前:主です:2017/08/13 18:16
>>1
レスありがとうございます。
皆さんから励ましてもらったりして、気持ちが救われました。

詳細は書けませんが、学生の息子は色々と悩み過ぎ、日々の生活が精一杯。(治療も受けています)
最近は外に出る用が続き、実は内面は疲れていました。

そこへ、良かれと思って夫が出すぎた進言をして追い打ちをかけ、プレッシャーに弱い息子は一気にどっと落ちてしまいました。

夫には悪気が無く、むしろ病気の自分が出来る間にアドバイスをしようと思ったのでしょうが、余計なことをしてくれました。

その後夫が謝り、息子と少し話をしたのですが、落ち込んだ息子はネガティブ発言ばかり…。
こうなると息子の浮上にも時間がかかります。

夫もガックリ来たのか、前日より弱った様子で、かわいそうで見ていてつらいです。

なぜ身体や心の弱い者同士でわざわざ揉めるのか…もう勘弁してほしいです。

家族で病気に向き合うのが大切なの時なのに、しばらくはその話も出来ない…。
(前にさんのレスにあったスレは私かもしれません)

今は無理ですか、息子が調子が良くなれば、皆さんの言うように、夫や私の状況に理解を求めていけたら…と思います。

あと病気の夫から長時間離れられないので一人旅は出来ませんが、短時間の気晴らしは何かしてみようと思います。
参っている時ほど、意識的に外に目を向けるようした方がいいですよね。

状況はは変わっていませんが、吐き出せて良かった…ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)