育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650418

土曜学校ありますか?

0 名前: ヌス:2018/04/12 12:53
中学まで土曜が休みだったのですが高校からは半日授業があります。
これって公立私立全部ですか?
1 名前: ヌス:2018/04/13 17:27
中学まで土曜が休みだったのですが高校からは半日授業があります。
これって公立私立全部ですか?
2 名前:公立高2:2018/04/13 17:37
>>1
公立高校土曜ないです。
春休みも1か月くらいあって休みばっか。
3 名前:おべんと:2018/04/13 17:40
>>1
土曜休みは月1回、あとは半日授業だよ。
(私立中高一貫)
半日なのにお弁当持って行くのが嫌。
4 名前:そんな:2018/04/13 17:46
>>1
上の子の高校は、隔週土曜に登校。
半日授業。後は祝日があった週も土曜は学校。
下の子の高校は、特進クラスは土曜も
お弁当持ちで通常授業。普通科は、たまに行く日がある程度らしい。
5 名前:・ネ・ロ・ロ:2018/04/14 11:02
>>1
>テ豕リ、゙、ヌナレヘヒ、ャオル、゚、タ、テ、ソ、ホ、ヌ、ケ、ャケ篁サ、ォ、鬢マネセニ?ネ、ャ、「、熙゙、ケ。」
>、ウ、?テ、ニクゥサ萸ゥチエノヌ、ケ、ォ。ゥ

セ蟯シ、ネ、篏萸ゥ、ホハフケ篁サ。」
セ螟マヒ霓オネセニ?ネ。「ノ隍筅「、?ホ、ヌ、ェハロナ
イシ、マキ銧?ヌネセニ?ネ。「ノ隍ハ、キ、ヌ、筅ェハロナ

、ェハロナ
6 名前:お弁当:2018/04/14 11:37
>>5
> >中学まで土曜が休みだったのですが高校からは半日授業があります。
> >これって公立私立全部ですか?
>
> 上下とも私立の別高校。
> 上は毎週半日授業、部活もあるのでお弁当。
> 下は月一で半日授業、部活なしでもお弁当。
>
> お弁当…
>

お弁当あると大変だよね。

今年から高校でお弁当が必要になったんだけど、入学式後の説明会で
先生が
「早速、明日からお弁当持ってきてください」
って言った時のお母さん達の顔が、全員
「えええ(げんなり)」
って感じでめちゃ笑ったわ。
あー私だけじゃなかったんだ、みんなめんどいって思ってるんだなーってちょっと嬉しかった(笑)
がんばろー!
7 名前:ナヤホゥ:2018/04/14 11:41
>>1
ハソカム、ケ、?ネキ釥ヒニッ、鬢、、マ、「、熙゙、ケ、陦」
コ」ニ?箋リケサケヤ、ュ、゙、キ、ソ。」
8 名前:いろいろ:2018/04/14 11:48
>>1
下の子の公立高校は3年の時だけ土曜補習がありました。
1、2年の時は部活。
0時間目7時間目の補習が週に何回とかあって、公立の面倒見が良いと言われる地域です。
補習は授業とは扱いが違うので強制ではなく休んでも欠席にはならないですが、ほぼみんな出席します。
夏休みもお盆前ぐらいまで補習があります。

上の子は私立でしたが、拘束時間が全国でもトップクラスに少ないんじゃないかと思われる学校でした。
土曜日はもちろん休みで(部活はあります)、それ以外にも補習は一切なく、長期休みの直前は1週間の自宅学習という名の休みがありました。さらにすごいのは、通常の授業でも先生の都合で自習になる時は他の先生達が調整して自習以外の科目を5時間目までに終わらせて、1時間早く帰ってもOKだったこと。
かなりの進学校でしたが、自主自律が徹底していたからできたことだと思います。でも最近は保護者の希望で補習もあるようになってきたそうです。

別の私立は1年から隔週土曜日に授業があります。
9 名前:まちまち:2018/04/14 13:11
>>1
長男が通った私立中高一貫は、土曜も普通に午後まで授業がありました。
土曜だけは学食・購買が休みなので弁当持たせないといけない。

中等部も3年からは同じく。
1・2年では月2回午前中のみ授業だった。

次男は大学までエスカレーターの私立で、土曜日授業は月2回で、それがない週の土曜は自主学習だった。でもほぼみんな出席してたみたい。
自主学習も授業も午前中のみ。

三男・娘は同じ公立中高一貫だけど、三男は今年高校生になりました。
高校からは基本的に毎週午前中授業だけど、テストになったり自主学習になったりもする。
要は毎週午前中は学校に行くことになるけど何をやるかは月単位で予定が変わる。

娘は同じ学校の中学生で、土曜はお休みです。
三年になると月に1回業者テストを受けるために登校します。
10 名前:学校による:2018/04/14 14:02
>>1
>中学まで土曜が休みだったのですが高校からは半日授業があります。
>これって公立私立全部ですか?

公立でもトップ校だけはなかった。
中堅は月2回ほどあった。
私立特進、高1は毎週午前、高2はほぼ毎週午後いちまで。高3とりあえず今日は午前中。
同じ私立高校の普通科は部活するので土曜はなし。
11 名前:いや:2018/04/14 17:40
>>1
公立で土曜半ドンの学校はない。

私立はあったりなかったり、その学校の方針。
そんな感じ。
12 名前:、ウ、テ、チ、マ:2018/04/14 18:01
>>1
ゥ、マナレヘヒチエオル。」
サ萸ゥ、マ、ロ、ワナレヘヒナミケサ。」
ゥ、ヒシォ、テ、ニホノ、ォ、テ、ソ、ネクタ、テ、ニ、?」

イ」、タ、ャ・ケ・?ソ・、クォ、ニ。リナレヘヒウリケサ。ル、ネクタ、ヲホラウ、ウリケサナェ、ハ、筅ホ、ャ、「、?ホ、ォ、ネサラ、テ、ソ。」
13 名前:ちなみに:2018/04/14 20:43
>>6
>お弁当あると大変だよね。
>
>今年から高校でお弁当が必要になったんだけど、入学式後の説明会で
>先生が
>「早速、明日からお弁当持ってきてください」
>って言った時のお母さん達の顔が、全員
>「えええ(げんなり)」
>って感じでめちゃ笑ったわ。
>あー私だけじゃなかったんだ、みんなめんどいって思ってるんだなーってちょっと嬉しかった(笑)
>がんばろー!


今って学食ある高校ってないの?
14 名前:あったけど:2018/04/14 21:00
>>13
結局そこの高校には行かなかったんだけど、見学に行った都内私立高校には学食という名のものがあったんだけど、そこはメニューがかけそばとかけうどんとカレーだけだった。
しかも麺類はぬるいししょっぱいし、カレーも含めて1食450円、駅の立ち食いそばだってもうちょっとマシだしというものでした。
15 名前:ス熙ヌ:2018/04/14 21:50
>>1
、フ、ケ、テ、ニ。「、ハ、゙、遙ゥ

ケ篁サ、マナレヘヒ、マ、「、テ、ソ、陦」



>テ豕リ、゙、ヌナレヘヒ、ャオル、゚、タ、テ、ソ、ホ、ヌ、ケ、ャケ篁サ、ォ、鬢マネセニ?ネ、ャ、「、熙゙、ケ。」
>、ウ、?テ、ニクゥサ萸ゥチエノヌ、ケ、ォ。ゥ
16 名前:・ォ・ユ・ァ・ニ・?「:2018/04/14 22:46
>>13
、「、?陦」
、ヌ、筝オシシ、ォ、魍、、ホ、ヌケヤ、ュ、ソ、ッ、ハ、、、タ、テ、ニ。」
、ソ、゙、ヒ、マケヤ、テ、ニ、ッ、?チ
17 名前:国立:2018/04/14 23:04
>>1
私立は最難関クラスの学校を除いて当然ありますし、公立もトップ校を含め上位校ほどあります。

自主自立、自由な校風で土曜授業もなく年間授業時間数の少ない学校を探したら国立になりました。
18 名前:ヤヌスの鏡ってあったよね:2018/04/15 08:15
>>1
子供が卒業した私立高校は偏差値低めの進学校でした。
土曜は勿論通常授業7時間。日祝はお休みでしたが部活が
ある為お弁当持ちで学校に。

夏休み冬休みのような長い休みも講習で毎日学校。
講習の後部活なので毎日毎日お弁当2個持ちで通学してました。
休みと言えばお正月とお盆のそれぞれ3日だけ。

2年だったかある日、子供が中学の時の友達とラインしていたら夏休みにバイト三昧して旅行行くんだって〜と羨ましそうに言うので、変わった学校ねぇと誤魔化しました。
卒業まで遊びにも行かず勉強と部活でおこずかい使う時間もないし家と学校の往復だけでカゴの鳥のような生活をしていた子供は大学デビューしてしまい弾けています。
19 名前:元を取ってくれ〜:2018/04/15 08:51
>>1
公立小・中・高校とも週休2日になってからは基本授業はないです(運動会とか文化祭は別)

上の子は公立だったけど、下の子は高校から私立に通っていて、こちらは月〜土曜は通学。ただし土曜のみ午前授業です。

定期代の事を考えると、週6日通ってもらう方がいいかな〜。夏休みも自習室に行ってるし。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)