育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650420

子供の年齢差のある職場

0 名前:しんどい:2017/02/25 04:37
子供が、まだ中学生になっていなくて
小学生以下なのですが、

職場の皆さんは、私以外中学生〜大学
社会人になっている親ばかりです。

今のところに入って、まだ2週間なのですが
子供の話が全く合いません。

かなりしんどいです。

日々の愚痴をたまーーにぽちっと
口走った時には、鼻で笑われてしまいます。

こっちは真剣なのに。

みなさんはいかがですか。
子供の年齢が違う職場で、どのような話をされていますか。
1 名前:しんどい:2017/02/26 14:07
子供が、まだ中学生になっていなくて
小学生以下なのですが、

職場の皆さんは、私以外中学生〜大学
社会人になっている親ばかりです。

今のところに入って、まだ2週間なのですが
子供の話が全く合いません。

かなりしんどいです。

日々の愚痴をたまーーにぽちっと
口走った時には、鼻で笑われてしまいます。

こっちは真剣なのに。

みなさんはいかがですか。
子供の年齢が違う職場で、どのような話をされていますか。
2 名前:子供の話なんかしないよ:2017/02/26 14:12
>>1
子供にかこつけてるだけで、本当は自分より年齢の高い親が(というより中高年の女性が)嫌いなんだろうなと思います。

でも年齢の高い人から見てもあなたはもう若い女のくくりでは無いし(自分たちの娘の方が若い女という認識)、小うるさいガキぐらいにしか思って無いと思う。

ていうか、態度に出ちゃってますよきっと。
PTAでもそういう人いたわ。お局みたいとか何とかいわれたし。

でも、職場は子供の話をするところじゃないんで。
雑談するんだったら趣味とか料理の仕方とか何か別ジャンルの話をしたら?

というより、あなた、もうすぐそこの職場をやめると思う。
3 名前:ドラマ:2017/02/26 14:14
>>1
うちはバラバラ。2歳児、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人、子なし、と全部いる。一番多いのは大学生。

でも特に困らないよ。小さい子の話を聞いて懐かしいなあと思ったり、大きな子の話を聞いて将来あんな心配があるんだなあと思ったりしている。

一番多いのはドラマの話かな。
4 名前:スマホ:2017/02/26 14:26
>>1
仕事でミスすると、こんな事より自分は大事な場所があるとばかりにスマホの子供の写真見せてくる人がいた。は?今??って腹たってスルーしてたら 意地悪ババア認定された。

ほんと自分本位な人が増えたよ。


取り敢えず 仕事中に子供の話持ち出すなと思う。
5 名前:それは:2017/02/26 14:42
>>1
きっとどんな話をしても鼻で笑われてしまうのではないか、と思えるほど感じ悪い人達だね。

だって主さんが逆に幼稚園児のママさんの愚痴を聞いたら鼻で笑う?主さんちのお子さんが大きくなった時に小学生ママさんの愚痴を聞いて鼻で笑う?
笑わないよね。
もしも内心「それくらい。」って思ったとしても、話合わせるよ。
6 名前:まずは仕事:2017/02/26 14:43
>>1
職場で子供の話を真剣に聞いてもらえると思ってることが不思議。

入ってまだ2週間なんでしょ。
周りの雑談はテキトーに聞いて、
仕事をきっちりすればいい。
そのうちいろいろな人の話に、
へえ〜と思うこともあるよ。
7 名前:参考:2017/02/26 15:04
>>1
多分子供の年齢差のせいではなくて
先輩方の性格のせいだと思うよ。

私も今のパート始めた時、うちは小学生
他の人は高校生以上だった。
でも子供の話すると、うちも同じような事あったよ、とか
そういう時私はこうしたよ、とかアドバイスもらえた。
先輩の方からは、高校生の愚痴とか聞かされて
ただの聞き役だったけど、今我が子も高校生になって
ああ、あの時の話はこういう事かとか
こうしたと言ってたな、とか参考になってる。
今はうちの高校生の愚痴言いながら、
数年前先輩のお子さんも同じ事ありましたよね、
なんて振り返って話題を広げたりしてる。

そして先輩たちは、今は子供の話題より
親の認知症や自身の更年期の話が多いから
いつかいく道だから、聞いてるだけで勉強になる。
小学生くらいまでは、年が近い方が盛り上がるけど
中学生くらいになると、比較の対象になるような年齢の子が
いない方が気が楽じゃないかな、と思うよ。

主さんも切り替えて、その人とは子供の話題以外の
話を振っていった方がいいかもね。頑張れ。
8 名前:うーーん:2017/02/26 15:34
>>1
入って二週間なのに自分の子供の愚痴を先輩たちに話そうと思ったことがちょっと驚愕。しかも一度だけじゃないんだよね?

周りからあなたも子供の愚痴を話せ、と振られたのならともかく、自分から話したんでしょ?

まだ打ち解けてる最中というか、お互いに探り合ってる時期だと思うんだけど、私の感覚からするとその時期に愚痴をこぼすってのがちょっと理解できないです。

そういう意味でその態度(応対)、ってことはないの?

私なら満足に打ち解けてない、ろくに仕事も覚えてないような新人が雑談でいきなり愚痴こぼされたら、笑いはしないけど面食らうよ。
9 名前:だって:2017/02/26 15:47
>>1
仕事しにいってるんだよね。子供の話題が合わないからしんどいって、何しに行ってるんだか。
私の職場もいろいろだよ。独立した子、大学生、中学生、高校生、うちは幼児、2歳児の親もいる。
年齢差がある方が行事で休むのかぶらなくて良かったなーって日々思うよ。
子供の愚痴はママ友と盛り上がれば良いよ。
10 名前:何しに?:2017/02/26 15:56
>>1
いつ話すの?
何を目的に仕事に行ってるの?

私がいる職場も子供の年齢層は幅広いけど、入って2週間で子育ての相談する人はいませんね〜
されても鼻で笑われないでしょうが。

もうお仕事の方は完璧にお出来になるのかしら。
どのようなお話ってプライベートなことはさらっとで後は世間話や仕事のことです。
11 名前:まぁ普通に:2017/02/26 16:10
>>1
わたしのパート先も子どもの年齢差が
成人して結婚しちゃってる子から幼稚園あたりまでと
幅広くいるけど、みんな普通に話してるよ。
小さい子の話のときは、そういうことあったよとか
そういうときはこうしたよって話してるし
自分の子より上の子の話のときは、そうなんだ。
そういうこともあるんですねってな感じ。
そんな話しづらい展開はないな。
12 名前:そうかなー:2017/02/26 16:13
>>8
>入って二週間なのに自分の子供の愚痴を先輩たちに話そうと思ったことがちょっと驚愕。しかも一度だけじゃないんだよね?
>
>周りからあなたも子供の愚痴を話せ、と振られたのならともかく、自分から話したんでしょ?
>
>まだ打ち解けてる最中というか、お互いに探り合ってる時期だと思うんだけど、私の感覚からするとその時期に愚痴をこぼすってのがちょっと理解できないです。
>
>そういう意味でその態度(応対)、ってことはないの?
>
>私なら満足に打ち解けてない、ろくに仕事も覚えてないような新人が雑談でいきなり愚痴こぼされたら、笑いはしないけど面食らうよ。



どんな雑談をよくするかは、職場によって違うと思うけど、主さんの職場は、子どもの話が多いんじゃない?
だから、主さんも、別に本気で愚痴ろうとしたわけでなく、少しでも会話に入ろう、打ち解けようとして自分の子どものちょっとした話をしたんだと思ったけど。
13 名前:んー:2017/02/26 16:44
>>1
> 日々の愚痴をたまーーにぽちっと
> 口走った時には、鼻で笑われてしまいます。
>
> こっちは真剣なのに。


どんな内容かな?
1つ具体例があるといいと思う。
14 名前:仕事は何?:2017/02/26 16:48
>>1
私の職場は女性ばかりですが、独身の20代から子供が社会人や孫のいる60代までさまざまな年齢層です。
子供の話をすることもあるけど、職場だし、世間話程度にするだけです。

主さんの職場だって、中学生の子の親と社会人の子の親では、全く話が合わないはずですよね。
小学生の子供の親が居ないってことで、ちょっと被害妄想的になっていませんか?
子供が小さいから馬鹿にされてるって感情が微塵もありませんか?
っていうか、職場での悩みが子供の年齢差があるって・・・肝心な仕事の悩みはないの?
なにが、しんどいんでしょう?
職場で子供の悩みそうだや愚痴を聞いてもらうつもりで入ったのでしょうか。
15 名前:ネガティブ:2017/02/26 16:54
>>14
主さんって何事もマイナスにしか考えられない性格?
何しに仕事に行ってるんだか。
日々の愚痴言って鼻で笑われるのも、そういう時もあったなぁという感じじゃないの?
話し合わないのはあたりまえ、合わそうそしないで合わせてほしいのかしら。
仕事も育児も先輩なんだし、主さんがこれから通る道を経験してる人たちなんだから参考にしようって思って聞いてればいいだけのことだと思うけどね。
16 名前:なんだか:2017/02/26 17:02
>>1
子供の話が原因なのでは無いのでは。
まず、仕事での疑問点などを聞く。
個人的な話はその後だよ。
もし、小さい子供の話するなら、教えて下さい、みたいに言うよ。こういう時どうでした?とか。
私は、子供大きい人の方が話しやすかったわ。
17 名前:うちなんて:2017/02/26 17:03
>>1
8人中私だけがパートで最高齢で子持ちは私だけだよ。
まだ入って2か月だから雑談は振られた時しかしない。
まあ仕事しに行ってるんだし、とは思ってるけどちょっと寂しい。でも同じ境遇でも気が合わない人がいるよりましかな。
18 名前:同意:2017/02/26 17:14
>>8
>入って二週間なのに自分の子供の愚痴を先輩たちに話そうと思ったことがちょっと驚愕。しかも一度だけじゃないんだよね?
>
>周りからあなたも子供の愚痴を話せ、と振られたのならともかく、自分から話したんでしょ?
>
>まだ打ち解けてる最中というか、お互いに探り合ってる時期だと思うんだけど、私の感覚からするとその時期に愚痴をこぼすってのがちょっと理解できないです。
>
>そういう意味でその態度(応対)、ってことはないの?
>
>私なら満足に打ち解けてない、ろくに仕事も覚えてないような新人が雑談でいきなり愚痴こぼされたら、笑いはしないけど面食らうよ。


全く同じ考えです。
小さい子供がいるから急に休む時の為に話を振ってる?とか思っちゃう。
(愚痴の内容にもよるけど)

まだ2週間なら打ち解けてないですよね。
あまり自分の事ベラベラ話さない方がいいと思いますよ。
19 名前:しつこいけど同意:2017/02/26 17:18
>>18
>>入って二週間なのに自分の子供の愚痴を先輩たちに話そうと思ったことがちょっと驚愕。しかも一度だけじゃないんだよね?
>>
>>周りからあなたも子供の愚痴を話せ、と振られたのならともかく、自分から話したんでしょ?
>>
>>まだ打ち解けてる最中というか、お互いに探り合ってる時期だと思うんだけど、私の感覚からするとその時期に愚痴をこぼすってのがちょっと理解できないです。
>>
>>そういう意味でその態度(応対)、ってことはないの?
>>
>>私なら満足に打ち解けてない、ろくに仕事も覚えてないような新人が雑談でいきなり愚痴こぼされたら、笑いはしないけど面食らうよ。
>
>
>全く同じ考えです。
>小さい子供がいるから急に休む時の為に話を振ってる?とか思っちゃう。
>(愚痴の内容にもよるけど)
>
>まだ2週間なら打ち解けてないですよね。
>あまり自分の事ベラベラ話さない方がいいと思いますよ。


本当に全く同じ考えです。
20 名前:三歳から孫持ちまで:2017/02/26 17:27
>>1
いろいろいるよ。

お昼休みのことだけだから、みんな当たり障りなく、穏やかにしているよ。話題は子どものことだけじゃないし。
21 名前:スマホばっかやってっから:2017/02/26 17:27
>>1
やーめーろ!
やーめーろ!
22 名前:りらーくすー:2017/02/26 17:57
>>1
上が中2、下の子供は小3です。
職場で一番年長のお姉様のお子さんは
私と同じ歳。うちの下の子と同じ歳のお孫さんがいるそうです。
あとの先輩方は高校生から大学、社会人まで。

はいってすぐの時は会話の中に入りすぎず、でも話は聞いてますよと装ってました。
1年すぎて慣れたいまはとても楽しくやってます。
わたしは年上の女性が好きなので会話であまり苦労したことはないですよ。

緊張せず、すこし慣れるまでもう少し様子見してはどうでしょう。
いまは会話を聞いていれば大丈夫だとおもいます。
23 名前:あったな:2017/02/26 18:04
>>1
わかるよ。
私も子供が小さかったとき、先輩たちが高校の話で盛り上がってて入れなかった思いしたから。
結婚してすぐ、義両親にいきなり地域のバレーや運動会に行かされた時も同じ事思った。
仕事だからとかどうとか関係なく、雑談する環境でのどうしようもない疎外感があったな。

だから今、小さいお子さん持った人や越してきたばかりの人には積極的に話しかけるよ。
不安かもしれないから。
病院や幼稚園保育園、病気の話・・
不要な人には別にいいのだけど、とりあえずこちらから声掛ける。
それでもやっぱり顔や特長覚えられない人には、無視されたなどと思われているかもしれないと思いつつ・・

主さんもいずれ多数派になってくるからそれまでじっと辛抱だ。
話掛けない方は多分新人や少数派の存在は大して気にしてないものだ。
24 名前:いいんだよ:2017/02/26 21:49
>>1
新人は
へぇーそうなんですか?
って聞き役に回ってればいい。
余計なことは喋らないんだよ。


そしてこれは、私の経験なんだけどね。


私、子供が小さい頃はエコとか節約とか凄く頑張っちゃってて、端から見たら痛い人だったかもしれない。この子達の将来の為に・・・的なね。
その頃は
子供を守る!
って気持ちが凄く強くてね。
地球の為にエコ、家計の為の節約ね。


でも子供が大きくなって、今若いママたちを見てるとあー、私もそうだったなぁとか、頑張りすぎだなぁとか、少し気恥ずかしかったりもするときがあるのね。


だからバカにしてるとかじゃなくて、ぬしさんの会社の先輩達も、そういう感じなのかなぁと想像してみた。


まぁどちらにせよ、お友だち作りにいってる訳じゃないからね。仕事だから。
割りきって行くんだよ!
どんな職場でもきっと似たようなもんだよ?


お金を稼ぐのは大変だよね。
お互い頑張ろうねー。
25 名前:悩みはかわる:2017/02/26 22:44
>>1
成長話を聞けばいいのに。
それと、主さんの悩みは大丈夫よって話が多いんじゃない?
心配しなくていいよって。

いい方に捉えよう。


>子供が、まだ中学生になっていなくて
>小学生以下なのですが、
>
>職場の皆さんは、私以外中学生〜大学
>社会人になっている親ばかりです。
>
>今のところに入って、まだ2週間なのですが
>子供の話が全く合いません。
>
>かなりしんどいです。
>
>日々の愚痴をたまーーにぽちっと
>口走った時には、鼻で笑われてしまいます。
>
>こっちは真剣なのに。
>
>みなさんはいかがですか。
>子供の年齢が違う職場で、どのような話をされていますか。
26 名前:聞き役:2017/02/26 22:51
>>1
仲良しサークルでも、子育て相談の会場でもない。
必要以上に自分の話はせずに、その場に
いるだけ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)