NO.6650441
指定校推薦の目安
-
0 名前:無知子:2016/09/12 03:52
-
中3子供がいます。偏差値58程度。大学進学希望。
あまり勉強が得意ではないので、私立高校で日東駒専クラスの大学の指定校推薦がたくさんあることを謳い文句にしているところを受験するつもりです。
ところで、指定校推薦を取るには、どのくらいの成績を取っておけばいいのでしょうか?
もちろん、高校のレベルや、その年度のライバルの出来具合などにより、色々変わってくるのは承知してます。
あくまで参考として、このくらいの評定平均で、このくらいの大学の指定校推薦が取れた!・・・というお話を聞いてみたくて。
知ってる方がいたら、是非よろしくお願いします。
-
1 名前:無知子:2016/09/13 13:22
-
中3子供がいます。偏差値58程度。大学進学希望。
あまり勉強が得意ではないので、私立高校で日東駒専クラスの大学の指定校推薦がたくさんあることを謳い文句にしているところを受験するつもりです。
ところで、指定校推薦を取るには、どのくらいの成績を取っておけばいいのでしょうか?
もちろん、高校のレベルや、その年度のライバルの出来具合などにより、色々変わってくるのは承知してます。
あくまで参考として、このくらいの評定平均で、このくらいの大学の指定校推薦が取れた!・・・というお話を聞いてみたくて。
知ってる方がいたら、是非よろしくお願いします。
-
2 名前:ノユツー:2016/09/13 13:30
-
>>1
ハミコケテヘ58、ヌニ???ハ、鬘「ノユツーケ篁サ、ヒケヤ、ア、ハ、、。ゥ
ノユツーケ篁サ、ハ、鬢ロ、ワウホシツ、ヒケヤ、ア、?陦」
-
3 名前:ん〜:2016/09/13 13:41
-
>>1
日東駒専だと基準の評定は3.8〜4.2ぐらいじゃない?
該当の教科の3年間の平均評定のこともあれば,全教科での評定ってこともあるだろうけど。
ただ,あくまで基準で,選ばれる人は基準の評定以上で学校が決めた優先順位で決定されると思う。
-
4 名前:主です:2016/09/13 13:41
-
>>2
ありがとうございます。
実は、付属高校も考えているのですが、我が家からだと通学距離が長くなってしまう所ばかりで、色々悩んでいまして・・。
-
5 名前:三年間:2016/09/13 14:14
-
>>1
推薦狙うなら無遅刻無欠席を目指しましょう。
学校によって違うけど、三年間で欠席何日以下、欠課何時間以下という項目があったよ。詳細は忘れたけど。
あと指定校推薦を謳い文句にしてる高校は、当然ですが主さんみたいな考えの家庭の子が集まりますから、みんなそれ狙いです(みんなというのも言いすぎだけど)
なので校内選抜・校内選考があるので、どの教科も三年間まんべんなくいい評価を取り、授業態度も生活態度も気を使い、教師たちの覚えを良くすることが大事。
同じ成績なら印象の良い方が選ばれるから。
-
6 名前:校内選抜:2016/09/13 14:25
-
>>1
姪っ子が私立で校内選抜が相当厳しいと言っていた。
要するに高校の看板しょって入学する子を送り込むから、成績もだけど、それ以外も重視。
まじめ———じゃないと駄目。
退学するような子も駄目だから、行きたい意気込みその理由等のレポートみたいなのもすごい書かされるらしい。
-
7 名前:大変だね:2016/09/13 14:37
-
>>6
成績もそこそこ取れてなきゃいけないし
生活態度、授業態度、学校行事の積極的参加
などなど・・・
そういうことがちゃんとできていたらな
大丈夫だろうけど。
-
8 名前:信頼:2016/09/13 15:39
-
>>6
>姪っ子が私立で校内選抜が相当厳しいと言っていた。
>
>要するに高校の看板しょって入学する子を送り込むから、成績もだけど、それ以外も重視。
>まじめ———じゃないと駄目。
>退学するような子も駄目だから、行きたい意気込みその理由等のレポートみたいなのもすごい書かされるらしい。
そりゃ推薦だもの。
高校大学間の信頼を崩してはいけない。
大学に入っても尚、成績優秀・品行方正でいなければ
次代の指定校から外されますよね。
指定校推薦で行った子は責任重大ですね。
-
9 名前:ト?ニ:2016/09/13 17:01
-
>>1
サリト?サソ菽ヲ、ホツセ、ヒ。「・ォ・ネ・?テ・ッソ菽ヲ、ホ、「、?篁サ、筅、、、、ヌ、ケ、陦」サリト?サソ菽ヲ、隍?ォ・ネ・?テ・ッソ菽ヲ、ホマネ、ャツ遉ュ、、、ヌ、ケ。」
4.3ーハセ蝪「3.8ーハセ蝪「3.5ーハセ螟ネ、「、テ、ニ。「3.5ーハセ螟゙、ヌ、ャサヘヌッタゥツ邉リ、ホソ菽ヲフ网ィ、ニ、゙、ケ。」
-
10 名前:人柄:2016/09/13 19:54
-
>>1
成績は最低限をクリアしていたら、後は人柄じゃないかなあ。うちの子のクラスを見ていたらそんな気がする。
そもそも推薦って、成績以外を評価する制度だと思う。
-
11 名前:溜息:2016/09/13 20:07
-
>>1
>中3子供がいます。偏差値58程度。大学進学希望。
>
>あまり勉強が得意ではないので、私立高校で日東駒専クラスの大学の指定校推薦がたくさんあることを謳い文句にしているところを受験するつもりです。
>
>ところで、指定校推薦を取るには、どのくらいの成績を取っておけばいいのでしょうか?
>
>もちろん、高校のレベルや、その年度のライバルの出来具合などにより、色々変わってくるのは承知してます。
>
>あくまで参考として、このくらいの評定平均で、このくらいの大学の指定校推薦が取れた!・・・というお話を聞いてみたくて。
>
>知ってる方がいたら、是非よろしくお願いします。
現高3息子です。
うちも指定校狙いで県内1のマンモス私立に入りました。
日大、東洋大を希望していたのだけど、蓋を開けてみたら希望する学部は指定校推薦枠が出てなくてあっさり断念。
評定は3.8からだったよ。
担任は、入学後に学部変更を考えたら?と言ってくれたけど、他の大学にこの度指定校申請しました。
今週はその学内選考の統一テストと面接小論文があり、テンパってます。
うちの学校は、結局は評定なんだってさ。
資格とか部活とかより評定です、とハッキリ言われたわ。
全教科均等割りだから、副教科の家庭科とか美術とか保体も大事なの。
家庭科は一度、追試取ってるしなぁ…
上から取るから全落ちも覚悟しなきゃ。
-
12 名前:大学側:2016/09/13 20:21
-
>>1
評定を書いてる人がいるけれど
たぶん学校のランクによって違うと思いますよ〜
65以上の高校なら3.5
60前後なら3.8
それ以下なら4.2
とかね。例えばですけどね・・。
で、よい生徒を数年続けてよこさないと
あそこの高校は切ろうかという話になるようです。
-
13 名前:そうそう:2016/09/13 20:28
-
>>12
>で、よい生徒を数年続けてよこさないと
>あそこの高校は切ろうかという話になるようです。
だから毎年同じ大学の同じ数の枠があるとは思わない方がいいね。
-
14 名前:アウ、ヌ、キ、遑ゥ:2016/09/13 21:08
-
>>10
>、ス、筅ス、篩菽ヲ、テ、ニ。「タョタモーハウー、セイチ、ケ、?ゥナル、タ、ネサラ、ヲ。」
、ス、👃ハヌマシッ、ハ。」
-
15 名前:あら?:2016/09/13 21:21
-
>>12
>評定を書いてる人がいるけれど
>たぶん学校のランクによって違うと思いますよ〜
>
>
>65以上の高校なら3.5
>60前後なら3.8
>それ以下なら4.2
>とかね。例えばですけどね・・。
>
>で、よい生徒を数年続けてよこさないと
>あそこの高校は切ろうかという話になるようです。
高校のレベルによって評定も違うだろう、は主さんがスレ文に書いてるじゃないの。
その上で、参考までに一校、書いたんだけど?
あと、うちのとこは指定校枠数は前年度の生徒の質より、一般受験者の数によって、翌年の指定校枠を左右すると聞いています。
いっぱい受験してくれればその分、指定校枠増やしてあげるよ、ってことですね。
いろんな意味で、受験で行くのがやっぱり1番だけど。
-
16 名前:ないない:2016/09/13 22:36
-
>>10
>そもそも推薦って、成績以外を評価する制度だと思う。
大学でそんなんないよ。
私立高ならあるだろうが。
-
17 名前:当然だよ:2016/09/13 22:39
-
>>11
>うちの学校は、結局は評定なんだってさ。
>資格とか部活とかより評定です、とハッキリ言われたわ。
>全教科均等割りだから、副教科の家庭科とか美術とか保体も大事なの。
>家庭科は一度、追試取ってるしなぁ…
>上から取るから全落ちも覚悟しなきゃ。
そりゃそうだよ。
高3のこの時期まで、しかも元から指定校推薦狙いで入学したのに、「結局は評定」なんて今頃言ってるのかとちょっと呆れたわ。
-
18 名前:こんな感じ:2016/09/13 22:54
-
>>1
うちの子は指定校推薦で偏差値57の大学へ進学しました。
私立高校で、特進コースは国立を一般入試で全員受けなければいけません。
普通コースは入学してから知りましたが、普通コースの中で成績の上位者が入れる準特進クラスがありました。
3年間そのクラスで安定した成績を取ると指定校推薦枠にエントリーできます。
校内選考があり、指定校推薦が受けられるか決まります。
エントリーは一大学一学部しか出来ないので、あえてランクを下げてエントリーする生徒さんもいました。
うちの子は第一希望でエントリーして、選考の末、3年間の成績で決まりました。
競合した子が1,2年生の成績が3年生ほどではなかったのが幸いでした。
評定は4.1でした。
希望大学の希望学部がかならず指定校推薦を高校に出すわけではないので、前年枠があったからといって自分の年にもあるわけではないので、指定校大学の発表があるまではドキドキですし、校内選考待ちも気がもめました。
1年生の前期の成績は、最高のSが半分とその次のAが半分だったので、学力的に見合った大学に進学できたと思っています。
-
19 名前:学部:2016/09/13 23:23
-
>>1
偏差値55前後の公立高校に行ってる息子がいます。
うちも指定校推薦希望しています。
学校が提示している指定校推薦の表をみると、東洋は3.8〜4.3で、日大は3.0〜4.3と学部によって幅がありましたよ。
-
20 名前:いやだからさ:2016/09/13 23:46
-
>>17
>>うちの学校は、結局は評定なんだってさ。
>>資格とか部活とかより評定です、とハッキリ言われたわ。
>>全教科均等割りだから、副教科の家庭科とか美術とか保体も大事なの。
>>家庭科は一度、追試取ってるしなぁ…
>>上から取るから全落ちも覚悟しなきゃ。
>
>
>そりゃそうだよ。
>高3のこの時期まで、しかも元から指定校推薦狙いで入学したのに、「結局は評定」なんて今頃言ってるのかとちょっと呆れたわ。
知らなかったとは書いてないんだけど。
レスに、成績以外が大事なんじゃないかという意見がチラホラあったから、やんわり「結局は成績ですよ」と書いただけ。
スレの問いかけに忠実にお答えしたつもりですけど。
-
21 名前:あのう:2016/09/14 06:29
-
>>17
>
>
>そりゃそうだよ。
>高3のこの時期まで、しかも元から指定校推薦狙いで入学したのに、「結局は評定」なんて今頃言ってるのかとちょっと呆れたわ。
トンチンカンな指摘だけなら黙っててくれないかな。
-
22 名前:無かった:2016/09/14 17:25
-
>>1
偏差値60前半の高校でした。
早慶上理の指定校推薦を目指してずっと
がんばってきたんだけど、
前年度まで枠があった推薦が不運にも来ませんでした。
うちの高校は推薦枠の発表がある前に
担任に推薦希望の大学と学部を申告しておきます。
それと合致したところがこれば指定校推薦の
希望を出せるんだけど、それ以外はダメ。
MARCHの推薦もあったんだけど
事前申告がなかったから希望者がいなかったにもかかわらずダメで結局9月から一般受験に切り替え
なんとかMARCH合格しました。
校内の平均評定は4.5(3年の1学期は4.8あった)
いちおう、部長やってたし
外部の活動の参加も認められて
志望したところが来てたら出してあげられたんだけど。。と担任には言われました。
うちの高校では成績だけ良くてもそれ以外にも
アピールするところがないと面接や小論文で
書けないのでダメですとはっきり言われていました。
-
23 名前:ヨコ質問ですが:2016/09/14 17:44
-
>>1
偏差値68~70ほどの進学校の場合、指定校推薦取れるだけの成績ならば国公立含めて一般受験でもっと上のところへ行けそうではないのかな?
そうなると、実際にそれを利用して進学する子はどのくらいの成績なんだろうか?
希望者を上から取るだろうからその年によって違いはあるんだろうけど、ちょっと気になった。
>中3子供がいます。偏差値58程度。大学進学希望。
>
>あまり勉強が得意ではないので、私立高校で日東駒専クラスの大学の指定校推薦がたくさんあることを謳い文句にしているところを受験するつもりです。
>
>ところで、指定校推薦を取るには、どのくらいの成績を取っておけばいいのでしょうか?
>
>もちろん、高校のレベルや、その年度のライバルの出来具合などにより、色々変わってくるのは承知してます。
>
>あくまで参考として、このくらいの評定平均で、このくらいの大学の指定校推薦が取れた!・・・というお話を聞いてみたくて。
>
>知ってる方がいたら、是非よろしくお願いします。
-
24 名前:定員割れ:2016/09/14 18:07
-
>>23
上位校になるほど、学部が限定されるような指定校推薦は利用せずに一般で入るだろうね。
早稲田の枠がまだ余っているのに一般で国立に行くという話もよく聞くよ。
でもそんな優秀な高校の中でも、一般勝負には弱い子もいるもので。
具体的な評定までは知らないけど、校内での難易度でいえばほかの高校と同じぐらいなんじゃないかな。
上には上がいるものだからね。
-
25 名前:そうなのよ:2016/09/14 18:21
-
>>23
>偏差値68~70ほどの進学校の場合、指定校推薦取れるだけの成績ならば国公立含めて一般受験でもっと上のところへ行けそうではないのかな?
>そうなると、実際にそれを利用して進学する子はどのくらいの成績なんだろうか?
>希望者を上から取るだろうからその年によって違いはあるんだろうけど、ちょっと気になった。
うちの子の高校がそれくらいの偏差値だったけど(うちの子はかなーり下の方)、評定で4以上取れる子は東大京大医学部狙いなので指定校なんて眼中にないです。
だから早慶の指定校枠もほぼ使われません。余ってるんなら早慶どころかマーチでも欲しいという層もうちを含めていますが、評定が足りません。
優秀層もうちの子の層も、それぞれ評定が足りる大学は自分の実力よりランクが落ちるので、結局みんな一般受験です。
学年400人以上いますが指定校を使うのは2,3人で、そういう子は一般受験で受けても受かるところへ行きます。
-
26 名前:24.25さん:2016/09/14 20:22
-
>>23
23です。
なるほど、そういう感じなんですね。
スッキリしました。どうもありがとうございます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>