育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650594

なんでもくれちゃうお友達

0 名前:悩み:2018/07/09 15:45
タイトル通りの子がいます。
たぶん金持ちなんだと思います。
過去に遡ればポケモン関係、妖怪メダル、
カードゲーム、下手をしたらゲームのソフトまで。
飽きたら「これいらない」
「もう使わない」でバンバンお友達に配っちゃうんです。
うちは子供同士のもののやり取りを禁止してるのですが
先日カードが妙に増えてて聞いてみたら
もらった・・・嘘ついた・・・って。
いくら禁止しても仕方ないのかな、
だってくれるって言ったら欲しくなるのは当然だし、
他の子はみんなもらってるし、
そんなのでもらったりしたら上下関係が・・友達関係が・・
という説明より欲しい気持ちが勝っちゃう年齢。
みなさんならこの状況で自分の子にはどう指導しますか?
1 名前:悩み:2018/07/10 11:29
タイトル通りの子がいます。
たぶん金持ちなんだと思います。
過去に遡ればポケモン関係、妖怪メダル、
カードゲーム、下手をしたらゲームのソフトまで。
飽きたら「これいらない」
「もう使わない」でバンバンお友達に配っちゃうんです。
うちは子供同士のもののやり取りを禁止してるのですが
先日カードが妙に増えてて聞いてみたら
もらった・・・嘘ついた・・・って。
いくら禁止しても仕方ないのかな、
だってくれるって言ったら欲しくなるのは当然だし、
他の子はみんなもらってるし、
そんなのでもらったりしたら上下関係が・・友達関係が・・
という説明より欲しい気持ちが勝っちゃう年齢。
みなさんならこの状況で自分の子にはどう指導しますか?
2 名前:いくつ?:2018/07/10 11:33
>>1
お子さんいくつ?
3 名前:返却:2018/07/10 11:52
>>1
低学年ならまだ親の管理は必要だと思うから、相手の親に直接かもしくは学校経由で返す。

何でもバンバン配る子って、お金があるだけじゃなく心に闇を抱えてることもある。
「物を配って友達になってもらおう。」みたいな。
イジメ(られっ子)っぽくなっててゴマすってるかもしれない。
後から何か問題が起こって「主子ももらってた。」と加害者っぽく巻き添えになると大変よ。
4 名前:悩み:2018/07/10 11:57
>>1
すみません、小3です。
5 名前:あったあった:2018/07/10 11:58
>>1
うちも小学校のときにカードゲームのを束で貰ったことがありました。
返してきなさいといって持って行かせても受け取ってもらえなかったそうで、担任に話をしてカードを預けました。
担任が「あまり物のやり取りはよくない」ということを話し、担任からカードを渡して貰いました。

また、こんなことも。
近所に住むよく知る姉妹兄弟の上の子がよく色々くれていたのですが、子供にしたら高額なもので新品ということがあり、すぐに万引きしていると気づきました。
親とも交流があったので電話して子供に返しに行かせたら、あちらの親も気づいたようです。

一度、担任に相談されてはどうでしょう?
6 名前:困るね:2018/07/10 12:06
>>1
困りますよね、そういうお友達。

私も、「返す」という意見です。


「お友達の持ち物は、お友達が自分のお金で買ったものではなくお父さんやお母さんが買ってくれたもの。
だから、勝手にいただいてはいけないし、あなたも自分のものを勝手に人にあげてはいけない・・」と言うかな。

低学年だったら一緒におうちにうかがって、親御さんに経緯を説明して「勝手にもらってきてしまって申し訳ありませんでした」と、親御さんにお返しします。

まともな感覚の親御さんなら、我が子に「子供同士で指導してくれると思うし、親も「そんなものぐらい、幾らでもあげるわよ〜」みたいな感覚のおうちだったら、ちょっとおつきあいはできないかな・・

中高生とかの話だったら、「物や金銭のやりとりのある友人関係は対等ではないし、もらったことで関係性がどういうことになるか」ということを言い聞かせるかなぁ・・
7 名前:ごめんなさい:2018/07/10 12:08
>>6
> まともな感覚の親御さんなら、我が子に「子供同士で指導してくれると思うし

上のものです。
 
我が子に指導してくれると思うし の間違いです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)