育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650680

”おとなしい”はほめ言葉?

0 名前:ネロリ:2016/01/24 05:23
長所を書きあうもので「おとなしい」と書かれました。

他の人は「明るい」とか「ユーモアがある」とか「優しい」とかでした。
1人の人がみんなに書くのではなく、自分の担当になった人に書くので書いた人はみんな違います。

おとなしいと書かれてうれしい方いますか?

これはほめ言葉ではなく、もっと頑張れよって事?
1 名前:ネロリ:2016/01/25 10:19
長所を書きあうもので「おとなしい」と書かれました。

他の人は「明るい」とか「ユーモアがある」とか「優しい」とかでした。
1人の人がみんなに書くのではなく、自分の担当になった人に書くので書いた人はみんな違います。

おとなしいと書かれてうれしい方いますか?

これはほめ言葉ではなく、もっと頑張れよって事?
2 名前:んーと:2016/01/25 10:32
>>1
うちの娘、よく、おとなしいと言われたよ。
私は嬉しかった。
お行儀がいい、悪さしない、お利口さん的な意味で言われてる感じだったから。
それに、おとなしくて落ち着いててでしゃばらないうちの子の性格、好きなんだ。

ただ、人には言わないかな。
気にする人もいるのを知ってるから。(特に男の子には)

主さんのお子さんも、いい意味で言われたんだと思うよ。(長所だし)
3 名前:言われてた:2016/01/25 10:33
>>1
大人しいってよく言われてた。無口だったしな。

言われたら 、もっと話せよ、暗いって言われている気がして 居心地悪いし、嫌だった。
褒め言葉じゃなくて、つまんないねって嫌味だと思ってる。
4 名前:受け取り方:2016/01/25 10:36
>>1
> おとなしいと書かれてうれしい方いますか?
>
> これはほめ言葉ではなく、もっと頑張れよって事?


書いた人はあなたの長所と思って書いたのだから
ほめ言葉なのでしょうね。
でもあなた的には「もっと他にあるでしょ?」
と思っているのですね。
アピール不足だ。もっと頑張れよ。
5 名前:武子:2016/01/25 10:37
>>1
書くセンスのない子に当たってしまったとって感じだね。

でも私は大人しい子って大好きよ、心の中に燃える情熱を持ってる子が多いから。
6 名前:わかるよ:2016/01/25 10:47
>>1
お子さんの話ですよね?

うちも、長男の時にはよくそう言われたりしたので、お気持ちわかります。
「おとなしい」って言葉を、褒め言葉としては受け取れなかった。
「おとなしくていいわね〜」って言われると、なんかもやもやしたものです。

実際、子どもが小中学校ぐらいまでは、ちょっと悪意というかバカにした意味をこめてこの言葉を言ってくる人もいますからね。

ただ、うちのその息子はもう20歳過ぎて大人になってるんですが、大人になってみると「おとなしい子の良さ」がすごくわかるので、おとなしいっていいじゃん!って思えます。

おとなしい子は、周りの状況や人の気持ちを察する能力が高いし、たいがいよく考えて行動するから馬鹿な失敗が少ない。
そして、表面はおとなしくても芯が強い子が多く、これと決めたことは周囲に流されずにやり通す力を持ってる子が多いですよ。
これって、年齢が上がるほどに長所になります。

大人になってみると、おとなしくて心配だった長男のほうはしっかりしてて頼りになるけど、活発でおちゃらけ型の次男はいまだに心配が絶えません。

だから、「おとなしい」って言葉、あんまり気にしないで、自信持ってくださいね。
7 名前:元総長:2016/01/25 10:58
>>6
>お子さんの話ですよね?
>
>うちも、長男の時にはよくそう言われたりしたので、お気持ちわかります。
>「おとなしい」って言葉を、褒め言葉としては受け取れなかった。
>「おとなしくていいわね〜」って言われると、なんかもやもやしたものです。
>
>実際、子どもが小中学校ぐらいまでは、ちょっと悪意というかバカにした意味をこめてこの言葉を言ってくる人もいますからね。
>
>ただ、うちのその息子はもう20歳過ぎて大人になってるんですが、大人になってみると「おとなしい子の良さ」がすごくわかるので、おとなしいっていいじゃん!って思えます。
>
>おとなしい子は、周りの状況や人の気持ちを察する能力が高いし、たいがいよく考えて行動するから馬鹿な失敗が少ない。
>そして、表面はおとなしくても芯が強い子が多く、これと決めたことは周囲に流されずにやり通す力を持ってる子が多いですよ。
>これって、年齢が上がるほどに長所になります。
>
>大人になってみると、おとなしくて心配だった長男のほうはしっかりしてて頼りになるけど、活発でおちゃらけ型の次男はいまだに心配が絶えません。
>
>だから、「おとなしい」って言葉、あんまり気にしないで、自信持ってくださいね。



わあ、全文同感 うちの子と同じ^^
うん、私もおとなしいって長所だと思うよ。

真面目でおとなしかったら、ちゃんと
素直で可愛い性格だと仕事場でも可愛がられるもんね。
主さん大丈夫大丈夫^^
8 名前:印象だね:2016/01/25 11:09
>>1
>これはほめ言葉ではなく、もっと頑張れよって事?



それ書いたの小学生?中学生?
おとなしいって褒め言葉でもがんばれよって意味でもなく
主のおこさんの印象だよねー
深く考えることもないんじゃないの?
特に仲の良い子でもなくクラスメイトでも挨拶もそこそこの仲の子じゃ
それくらいしか感想出てこないこともあるよ。
9 名前:あまり:2016/01/25 11:12
>>1
大人しい人が大人しいって言われたら嬉しくないと思う。
長所と言えるかもしれないけど、
短所ともとれる言葉だよね。
控えめな人とか落ち着きのある人だったら
似たような意味でも印象変わるよね。
10 名前:ハムエケ:2016/01/25 11:18
>>1
ヘ釥チテ螟、、ニ、?ネ、ォ、ス、ヲ、、、ヲサ👻ャクタ、、、ソ、ォ、テ、ソ、ホ、ォ、筍ゥ

、ヲ、チ、ホサメ、篌ヌカ皃ス、ヲ、、、ヲ、ホ、荀テ、ソ、゚、ソ、、。」、ロ、ネ、👃ノ、ャ。ヨヘ・、キ、、。ラ、タ、テ、ソ、テ、ニ。」スッ、ウ、ネ、ハ、、、ネヘ・、キ、、、ネ、ォスュ、ャ、チ、タ、隍ヘ。「、ヲ、チ、ホサメソニタレ、ク、网ハ、、、キ。」
11 名前:うちにとっては褒め言葉:2016/01/25 11:21
>>1
やんちゃな子がいるので、なによりもほしい言葉が「おとなしい」なんだけど、おとなしいことで悩んでいる人がいるのも知ってるので他人には言わないようにしてる。

おとなしいっていいことだと思うな。
マンモス校なので、校長先生が生徒全員の名前を知ってる訳じゃないんだけど、うちの子は覚えられてるだろうな。
12 名前:なんかさぁ〜:2016/01/25 11:25
>>10
最近の学校って、そういうのよくやるのかな?

うちの子の学校でもあった。
その人のいいところを書きあうとか。

それならまだいいんだけど、「○○な人」っていう項目をいろいろ決めて投票していき、それを発表するみたいなのもあったよ。
しかも、結果を学年便りとかに載せるの。

「頼りになる人、ベスト3」とか、「おもしろい人、ベスト3」とか「優しい人、ベスト3」とかね。
いろんな項目で。

うちの子は幸いというかなんと言うか、いくつか名前あげてもらってたけど、やっぱり何にも名前挙がらない子も何人かいるんだよね。
そういうの、本人や親御さんが見てどう感じるんだろう・・?って複雑な気がしたわ。

「他人の長所に目を向ける」とか「自分を発見させる」みたいな効果を期待してのことなのかもしれないけど、こういうのってやり方によっては傷つく子もいるんじゃないのかな〜と思うよ。
13 名前:ごめん:2016/01/25 11:27
>>12
ぶら下がり位置、間違えた!
スレへのレスです。
14 名前:むい:2016/01/25 11:27
>>11
> マンモス校なので、校長先生が生徒全員の名前を知ってる訳じゃないんだけど、うちの子は覚えられてるだろうな。


これってどういう意味で言っているのですか?
華やかだから覚えられてるって事?
問題児だから覚えられてるって事?
どちらにしても、この一文ってこのスレに対して何の意味があるの?
15 名前:わかるぅ:2016/01/25 11:29
>>11
良くないことで知れ渡られてるよりは、知られてないほうがマシだ〜とか思っちゃうよね。

うちも、おそらくほとんどの先生に顔と名前覚えられてる・・・。
16 名前:でっかちゃん:2016/01/25 11:31
>>11
>やんちゃな子がいるので、なによりもほしい言葉が「おとなしい」なんだけど、おとなしいことで悩んでいる人がいるのも知ってるので他人には言わないようにしてる。
>
>おとなしいっていいことだと思うな。
>マンモス校なので、校長先生が生徒全員の名前を知ってる訳じゃないんだけど、うちの子は覚えられてるだろうな。



問題児の親ほど子どものことをやんちゃと表現するよね。
17 名前:興味:2016/01/25 11:34
>>11
どんなことをするの?
マンモス校なのに校長に名前覚えられてるってすごいよね?

責めるつもりは全くないの、聞いてみたいなと思って。

暴力とかタバコとか万引きとか?
それとも、いじめ?
18 名前::2016/01/25 11:35
>>16
でっかちゃんファンなのでうれしくなってしまった。
19 名前:うちにとっては褒め言葉:2016/01/25 11:40
>>11
今はもう中学生で、いわゆる不良でもないので問題児と言うほどのことはしてない(はず)。

小学校低学年くらいまでは問題児だったかも。
大きく何かをするって訳じゃないんだけど…

校長先生に覚えられないくらいの子がいいと思っちゃうのよね。
校長先生に会うと「いつも元気にやってますよ」と言われると「すみません」となぜか謝ってしまう感じ…わかってもらえないかもしれないけど、なぜか肩身が狭くなるのよね。
20 名前:特徴:2016/01/25 11:42
>>1
>これはほめ言葉ではなく、もっと頑張れよって事?

そんなことないよ。考えすぎよ。

「落ち着いている」とか「控えめ」「物静か」とかの方がいいのかな。
そういう人の方が好きという人も多いよね。

言葉選びは難しい。
21 名前:うん:2016/01/25 11:45
>>20
おとなしい人に「長所はおとなしいこと」って、書いた人、言葉のセンスないな〜って思うよね。
22 名前:知りたい:2016/01/25 11:47
>>19
校長先生の覚えられてるって、どんなことをするとそうなるの?

ヒステリックとか教室に座ってられないとかそういう事?
23 名前:うちにとっては褒め言葉:2016/01/25 11:54
>>22
> 校長先生の覚えられてるって、どんなことをするとそうなるの?
>
> ヒステリックとか教室に座ってられないとかそういう事?
>

えっと小学校の時からそんなことはないよ。
ヒステリックで教室に座ってられないとか、いじめとか、万引きとかするような子しか校長先生は覚えてないって訳でもないように思うけど…

目立ちたがり屋で生徒会にも入ってるし、とにかく何かと目立つんだと思う。
ワイワイガヤガヤが激しい感じ。なので第一声はとにかく謝るようにしている。
24 名前:ちがう:2016/01/25 12:12
>>1
おとなしいはほめ言葉ではないですよ。

上にもあるけど、その子の「特徴」ではあるでしょうけど、決してほめ言葉ではないです。

積極性や協調性に欠けているということだとおもうので、ハッパかけたほうがいいですよ。
25 名前:なんだ:2016/01/25 12:17
>>23
生徒会?わいわい?

結局自慢か、こういう人多いよね。
家は先生がみんな名前知ってるから恥ずかしいわーって、全然恥ずかしそうじゃなくて、喜んでる親
そんなこと言わなきゃいいのに。
26 名前:そうですね:2016/01/25 12:24
>>24
存在感が無いってことでしょう。

もっと、積極的に学校行事などに参加しないとダメですよ。
黙ってればいいという子はずるい子が多いです。
27 名前:カーチャン:2016/01/25 12:28
>>1
上品だとかベージュが似合うとかって書けばいいのにね。
28 名前:でも:2016/01/25 12:30
>>24
おとなしい子に「もっと積極的にならなきゃダメよ!!」ってハッパかけるのって、でしゃばりな子に「おとなしく控えめにしていなさい!」って言い聞かせるのと同じくらい、無理な話じゃない??
29 名前:ぷっ:2016/01/25 12:31
>>27
> ベージュが似合うとか
>

これは、微妙・・(笑)
30 名前:まあね:2016/01/25 12:32
>>24
でも多動でじっとしていられなくて煩いって言われるよりはいいよね。
31 名前:んーと:2016/01/25 12:39
>>24
>おとなしいはほめ言葉ではないですよ。
>
>上にもあるけど、その子の「特徴」ではあるでしょうけど、決してほめ言葉ではないです。
>
>積極性や協調性に欠けているということだとおもうので、ハッパかけたほうがいいですよ。


確かにおとなしい子は積極性はなくて、それで損することも多い。
でも、協調性はある子の方が多いと思うんだけど。
だって、自分が自分がって出ていく訳じゃないし。
周りを冷静に見てるし。

少なくともうちの子はそうだけどな。
32 名前:まあまあ:2016/01/25 12:45
>>14
>> マンモス校なので、校長先生が生徒全員の名前を知ってる訳じゃないんだけど、うちの子は覚えられてるだろうな。
>
>
>これってどういう意味で言っているのですか?
>華やかだから覚えられてるって事?
>問題児だから覚えられてるって事?
>どちらにしても、この一文ってこのスレに対して何の意味があるの?

多分、ヌシさんはお子さんが「おとなしい」と
書かれて、気にされているようだから、
「うちみたいに、元気が良すぎて悪目立ち
するより、おとなしいこの方がいいよ」という
意味で書かれただけでは?

私はそう読み取りました。

悪意はないと思うよ。
33 名前:でもさ:2016/01/25 13:16
>>31
>>おとなしいはほめ言葉ではないですよ。
>>
>>上にもあるけど、その子の「特徴」ではあるでしょうけど、決してほめ言葉ではないです。
>>
>>積極性や協調性に欠けているということだとおもうので、ハッパかけたほうがいいですよ。
>
>
>確かにおとなしい子は積極性はなくて、それで損することも多い。
>でも、協調性はある子の方が多いと思うんだけど。
>だって、自分が自分がって出ていく訳じゃないし。
>周りを冷静に見てるし。
>
>少なくともうちの子はそうだけどな。


中学校で内申取れるのって積極的で明るい子が多いような気がする。
積極的だから気は強め。
先生に気にいられるから。
34 名前:んーと:2016/01/25 13:25
>>33
>中学校で内申取れるのって積極的で明るい子が多いような気がする。
>積極的だから気は強め。
>先生に気にいられるから。


うん、それはそう思う。

上の方は、おとなしい子は協調性もないとも書いていたので、それは違うのでは?と思ってレスしました。
35 名前:通りすがり:2016/01/25 13:38
>>25
>生徒会?わいわい?
>
>結局自慢か、こういう人多いよね。
>家は先生がみんな名前知ってるから恥ずかしいわーって、全然恥ずかしそうじゃなくて、喜んでる親
>そんなこと言わなきゃいいのに。

問題児じゃないか?と追及しすぎる人がいるからじゃない?
親としては否定する材料を出したくもなるのはわかる。
36 名前:言葉選び:2016/01/25 13:58
>>1
>長所を書きあうもので「おとなしい」と書かれました。
>
>他の人は「明るい」とか「ユーモアがある」とか「優しい」とかでした。
>1人の人がみんなに書くのではなく、自分の担当になった人に書くので書いた人はみんな違います。
>
>おとなしいと書かれてうれしい方いますか?
>
>これはほめ言葉ではなく、もっと頑張れよって事?


うちは小学生ですが1年に一度かな?
必ずありますね。
お友達の良いところを書こう!
とか、発表しよう!ってやつが。
毎度やる必要あるのかなあ?
と疑問ですが。

うちの子は交友関係が広いせいか
沢山良いところを言って(書いて)もらえるのですが
本人に聞くと、やはり言葉に気を遣うと
言ってました。
大人しい子には優しいね
うるさい子には元気だね
何も思い当たらない子には
字がうまいねとか絵が上手だねとか
なかなか難しいと。

大人しいは褒めて無さそうだけど
裏を返せば優しいねって意味になるかなと子供から聞いて思っていますよ^_^
37 名前:うん:2016/01/25 14:00
>>34
確かに、中学の内申書ではおとなしい子は圧倒的に不利。
でしゃばりなくらいの子のほうが絶対評価されるからね。
それが現実。

でも、内申良くするために積極的になるって、私はちょっとおかしいと思うの。

その子その子の良さを引き出すのがほんとの教育でしょ?って思う。
38 名前:ななこ:2016/01/25 14:35
>>37
うちの子もおとなしい内申書では損する男子かもだけど、大人しい子を評価するって難しいかもね、何かをしたって事の評価はしやすく、何かおしなかったっていう評価はできないもんね。

おとなしくても、スポーツできる子は評価が高いですね。

でも、今ってそんなに内申は関係何かなって思ってるのですが。
39 名前:そゆの:2016/01/25 14:39
>>23
やんちゃって、我が子を言う母親よく見るけど、やんちゃってそういう事なんだ。

どういうことなのかなって思ってました。

小学生ならわんぱくみたいな事かなって思うけど、中学生のやんちゃって言ったら、少し犯罪よりなのかなって。
騒がしいくらいの事をやんちゃっていうのね、谷茶じゃなくて、騒がしい子って言えばいいのになぁ。
40 名前:協調性:2016/01/25 14:40
>>34
> 上の方は、おとなしい子は協調性もないとも書いていたので、それは違うのでは?と思ってレスしました。

協調性とは、為すべきこととまわりの様子と考えて、他人と協力して自分の役割を完遂すること。

おとなしい子って、もじもじしていて何をするかを考えられずに、指示されて初めて動く子が多い。

結果、同じポスター描きをするんであっても、協調性のある子は自ら自分の役割を考えて話し合ってポスターを描くけど、協調性のない子は人から指示されて「ポスターでもでも書いといて」と言われて初めてポスターを描き始める。指示されるのが嫌で描かない子もいる。
41 名前::2016/01/25 14:46
>>1
たくさんの書き込みありがとうございました。
主語がなかったです、ごめんなさい、おとなしいと書かれたのは私です、すみません。

でも皆さんの書き込みを読んで、明るい気持ちになれました、良い意味にとればいいですよね。

習い事の教室で、お互いをほめあうというものでした。
みんなで見せ合って、楽しく過ごしたのですが、私の気持ちは落ち込みました、でも、私の取り方が悪かったです。

ありがとうございました。
42 名前:おめでたい:2016/01/25 14:53
>>41
おとなしくておめでたいね。
43 名前:びみょう:2016/01/25 14:58
>>1
「おとなしい」って書かれるよりも「明るい」とか「積極的」とか書かれた方が嬉しいかも。
ってことは「おとなしい」は褒め言葉じゃないってことかな。

でも主さんが、我が子の「おとなしい」良さを認めてあげてるなら問題ないよ。
44 名前:んーと:2016/01/25 15:01
>>40
>> 上の方は、おとなしい子は協調性もないとも書いていたので、それは違うのでは?と思ってレスしました。
>
>協調性とは、為すべきこととまわりの様子と考えて、他人と協力して自分の役割を完遂すること。
>
>おとなしい子って、もじもじしていて何をするかを考えられずに、指示されて初めて動く子が多い。
>
>結果、同じポスター描きをするんであっても、協調性のある子は自ら自分の役割を考えて話し合ってポスターを描くけど、協調性のない子は人から指示されて「ポスターでもでも書いといて」と言われて初めてポスターを描き始める。指示されるのが嫌で描かない子もいる。


なるほど。
うちの子はおとなしいけど、そういう時にモジモジしてる訳でもないとは思うけど(淡々とこなしてる)、そういうイメージから協調性がないと言われたんですね。

でも、指示されてからでも書く子は、協調性がないとは思わない。
指示されるのが嫌で書かない子は、協調性がないと思う。
そして、それがおとなしい子に多いとは、やっぱり思わないのですが。
45 名前:びみょう:2016/01/25 15:02
>>43
すみません。主さんのことなんですね。

大人の習い事でそんなことを書くなんて・・・
そして「おとなしい」と書く人がいるなんて!
その人は頭が悪いか意地が悪い人だと思うよ。
46 名前:ブロン:2016/01/25 15:05
>>40
おとなしいの一言でそこまでダメ人間を想像するのも めずらしい。

どれだけおとなしい子が嫌いなんだか。
47 名前:気になる:2016/01/25 15:07
>>45
> すみません。主さんのことなんですね。
>
> 大人の習い事でそんなことを書くなんて・・・


どんな習い事なんだろう。
48 名前:あなた:2016/01/25 15:09
>>42
がさつでひどい人だね!
49 名前:うん:2016/01/25 15:14
>>45
大人同士の「長所をあげる」というので「おとなしい」って・・・。

私も、書いた人が頭が悪いか悪意があると思うわ。

子どもの話かと思ってたよ。
50 名前:気にしない:2016/01/25 16:03
>>1
大人は、良い悪いを 相手の性格だけで語らない面があるからね〜。


話さないから主さんの背景がわからないとか、誉めたくない事情があるのかもしれないし、それこそ皮肉の場合もあり得るけど。

知らなすぎて書けなかったのかもしれないし。

主さんを知らないから なんとも言えないわ。

どう思われようと気にしない!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)