育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650780

嫉妬でぐるぐる

0 名前:りんご:2017/10/11 17:47
どうしようもないけど、義妹に嫉妬してしまう自分が嫌。

医者と結婚して専業主婦。実家に入り浸ってるし、親は面倒見てくれる。義実家でも将来の跡取りの妻として迎えられている。
お金の心配無しで、自由気ままに生きてる義妹が羨ましすぎる。

そんな妹と比べられ私は3人子ども抱えて親には頼れずお金もない、ほぼ旦那はいない生活してるのに、妹よりはましらしい。将来の重責がない分まし?
私は義実家に他人と思われている。法事に呼ばれたことない。

悲しいやらムカつくやら嫉妬やら義実家行くたびイライラ。多分、義母とうまくいってないのが嫉妬の原因なんだろうけど妹が羨ましくてツライ。
1 名前:りんご:2017/10/12 08:08
どうしようもないけど、義妹に嫉妬してしまう自分が嫌。

医者と結婚して専業主婦。実家に入り浸ってるし、親は面倒見てくれる。義実家でも将来の跡取りの妻として迎えられている。
お金の心配無しで、自由気ままに生きてる義妹が羨ましすぎる。

そんな妹と比べられ私は3人子ども抱えて親には頼れずお金もない、ほぼ旦那はいない生活してるのに、妹よりはましらしい。将来の重責がない分まし?
私は義実家に他人と思われている。法事に呼ばれたことない。

悲しいやらムカつくやら嫉妬やら義実家行くたびイライラ。多分、義母とうまくいってないのが嫉妬の原因なんだろうけど妹が羨ましくてツライ。
2 名前:見なければいい:2017/10/12 08:18
>>1
法事なんて呼ばれない方が気が楽だし体も楽だ。

義妹さんの姑とあなたの姑は人間の出来が違うんだよ。
(もちろんあなた姑が下)

家族だけで、楽しく暮らせばいいのよ。
3 名前:どちらかな:2017/10/12 08:30
>>1
義妹って、弟の妻かな。
夫の妹かな。


身近に何の苦労もなく暮らしている人がいたら、そりゃあ羨ましくもなるよね。

なるべく接点をもたないようにしてね、としか言えないけど、主さんの気持ちはわかる気がする。
4 名前:わらい:2017/10/12 08:34
>>2
>法事なんて呼ばれない方が気が楽だし体も楽だ。
>
>義妹さんの姑とあなたの姑は人間の出来が違うんだよ。
>(もちろんあなた姑が下)



なんでそうなる?

何も持たず嫉妬で般若ってる主より

金も時間も全て持ってる、義妹と姑方が上に決まってるじゃないの。
5 名前:へ?:2017/10/12 08:39
>>4
> >法事なんて呼ばれない方が気が楽だし体も楽だ。
> >
> >義妹さんの姑とあなたの姑は人間の出来が違うんだよ。
> >(もちろんあなた姑が下)
>
>
>
> なんでそうなる?
>
> 何も持たず嫉妬で般若ってる主より
>
> 金も時間も全て持ってる、義妹と姑方が上に決まってるじゃないの。


姑方って何?どっちの姑のこと?
義妹の姑のことなら、最初からそっちが上と書いてあるじゃん?
6 名前:主です:2017/10/12 08:40
>>2
呼ばれないのと行かないのでは精神の持ちようが違うというか、もうちょっと図太く生きて行けたらなと思います。
7 名前:え?:2017/10/12 08:41
>>3
> 義妹って、弟の妻かな。
> 夫の妹かな。


どっちって、夫の妹に決まってるよね。
8 名前:主です:2017/10/12 08:41
>>3
旦那の妹です。
9 名前:あちゃー:2017/10/12 08:42
>>4
> >法事なんて呼ばれない方が気が楽だし体も楽だ。
> >
> >義妹さんの姑とあなたの姑は人間の出来が違うんだよ。
> >(もちろんあなた姑が下)
>
>
>
> なんでそうなる?
>
> 何も持たず嫉妬で般若ってる主より
>
> 金も時間も全て持ってる、義妹と姑方が上に決まってるじゃないの。


読解力無い人?
10 名前:は?:2017/10/12 08:43
>>7
>どっちって、夫の妹に決まってるよね。

どちらとも読める。
11 名前:またまた:2017/10/12 08:44
>>4
>
>何も持たず嫉妬で般若ってる主より
>
>金も時間も全て持ってる、義妹と姑方が上に決まってるじゃないの。

また今日もヒドイ事言うねぇ
嫉妬と認めてスレ立ててるのに、わざわざあんたが言わなくても。
自分ならどうなのさ。
嫉妬ばかりのくせに。
12 名前:いや〜:2017/10/12 08:49
>>10
そりゃどっちとは書いてないけどさ、もし弟の嫁だったら主さんちの弟は医者な訳で・・・弟が医者なら主さんご実家もそれなりのご家庭なんだろうし、そこまで思わないんじゃない?赤の他人(医者・玉の輿女)だから嫉妬するんじゃないのかしら。
13 名前:どうせ:2017/10/12 08:51
>>6
> 呼ばれないのと行かないのでは精神の持ちようが違うというか、もうちょっと図太く生きて行けたらなと思います。



呼ばれてた時に 仏頂面で何も手伝わずドーンと座ってて嫌われたんでしょう?


呼ばれなくなった理由を反省しなよ。
14 名前:え?:2017/10/12 08:52
>>10
> >どっちって、夫の妹に決まってるよね。
>
> どちらとも読める。



読めるか?この状況で。


主さんの弟が医者で、
主さんの両親は弟の妻のことを大切にする一方、
娘である主さんには冷たい。
ということになるけど?

義妹さんは実家にも義実家にも(実母にも義母にも)よくしてもらい
夫も金持ち。
主さんは逆って、話だよ?
15 名前:いいから:2017/10/12 08:54
>>13
出てくるな。
16 名前:人間だ:2017/10/12 08:57
>>1
そらまー嫉妬もしたくなる環境だね。
仕方ない。人間だもの。聖人君子なんてそうはいない。
いてもこんな119には入り浸らない(笑)

主のお子さんかわいくないの?
3人もいて、果報者じゃないの?

あちらさんはお子さんは?
姑まるごと面倒見て貰ったらいいじゃない、法事も呼ばれないなんてよっぽどだよ。

もう墓もなくして義家とも断絶。
らくちんらくちん。
17 名前:主です:2017/10/12 09:02
>>13
最初から呼ばれたことないです。子どもたち、旦那は呼ばれます。
前に、法事あるんですか?と聞いたらあなたも来るの?ときかれました。私も専業主婦です。そんな関係なんです。

もしかしたら、私が気づかないだけで、人様に出したくないほど恥ずかしい嫁なんでしょうか。誰か教えて欲しいです。
18 名前:不思議:2017/10/12 09:08
>>1
法事って呼ばれる呼ばれないってあるの?
家族みんな参加するのが普通だと思ってた。

主さんは来なくていいからって言われるの?
その理由は聞いたのかな?
もしかしたら、主さんが大変になるからって配慮してって事ないかな。
主さんのお子さん達も行かないの?

義理妹さんの幸せは義理妹さんの努力で手に入れたものだし
仕方ないよね。
主さんの見えないところで苦労もあるんじゃないかな。
義理親に干渉されたりお金無心される人もいるんだから
主さんはまだいいんじゃない?
足りない部分を考えるより、幸せを考えたほうがいいよ。
19 名前:善意:2017/10/12 09:10
>>17
>最初から呼ばれたことないです。子どもたち、旦那は呼ばれます。
>前に、法事あるんですか?と聞いたらあなたも来るの?ときかれました。私も専業主婦です。そんな関係なんです。
>
>もしかしたら、私が気づかないだけで、人様に出したくないほど恥ずかしい嫁なんでしょうか。誰か教えて欲しいです。



はい、ぜひ行きますって言えば良かったのでは?


今は そういうの嫌がる人が多いから、善意で呼ばなかったんだと思うよ。
20 名前:それでいいんだよ:2017/10/12 09:10
>>1
旦那の妹が結婚したのが医者じゃなくても、実の娘のほうがよくて主さんは他人なんだと思う。


そのほうがいいよ。介護もしないでいいだろうし、結局は自分が面倒見てほしいから娘に恩を売ってるとも取れるよ。


>どうしようもないけど、義妹に嫉妬してしまう自分が嫌。
>
>医者と結婚して専業主婦。実家に入り浸ってるし、親は面倒見てくれる。義実家でも将来の跡取りの妻として迎えられている。
>お金の心配無しで、自由気ままに生きてる義妹が羨ましすぎる。
>
>そんな妹と比べられ私は3人子ども抱えて親には頼れずお金もない、ほぼ旦那はいない生活してるのに、妹よりはましらしい。将来の重責がない分まし?
>私は義実家に他人と思われている。法事に呼ばれたことない。
>
>悲しいやらムカつくやら嫉妬やら義実家行くたびイライラ。多分、義母とうまくいってないのが嫉妬の原因なんだろうけど妹が羨ましくてツライ。
21 名前:えっと:2017/10/12 09:13
>>1
>そんな妹と比べられ私は3人子ども抱えて親には頼れずお金もない、ほぼ旦那はいない生活してるのに、妹よりはましらしい。将来の重責がない分まし?
>
この部分だけは主さんのご実家の話?
それとも全部義実家さんの話?
22 名前:さすがに:2017/10/12 09:32
>>19
> 今は そういうの嫌がる人が多いから、善意で呼ばなかったんだと思うよ。


不自然
23 名前::2017/10/12 09:35
>>22
呼んでも不平不満、呼ばなくても不平不満。

普通は 呼ばれる呼ばれないとかでなく、法事は行くものです。
24 名前:つり合い:2017/10/12 09:55
>>1
医者の妻も大変だと思いますよ。
開業医なら、跡継ぎ問題、お付き合いもあれこれあるし、
洋服やインテリアの趣味までいろいろと詮索される。
お子さんは優秀で当たり前、難関校に進学してトップクラスにいないと、奥さんが出来が悪いからと言われてしまう。

‘義妹’は主さんのご主人の妹さん、ということですよね。
ご主人のご実家もかなり裕福なのでしょうか。
義妹さんは優秀な大学を卒業されている?

結婚当初はともかく、もし、将来的にお舅さんやお姑さんと合わないとかちょっとしたトラブルになった時に、
学歴とか家柄のつり合いが、絶対に取沙汰されるんです。

たぶん、主さんが見えてないご苦労も、義妹さんは持っているのではないかな。
25 名前:イヤイヤ:2017/10/12 10:01
>>1
ご主人の実の妹さんの話かぁ。
医者と結婚したら、子供産んで医学部、医者となるまで
すごいプレッシャーかけられそうだよね。
医者の夫の頭脳を持ち合わせてたらまだしも、
持ち合わせてない場合もあるしさー。
主さんは背負わずに済んだ重圧をこの先、
子供が医者になるまで背負い続けると思ったら・・・。
それにさ、医者の親が医者だったりしたら
表面上は跡取り産んでくれる大事な嫁、としながら
その実、ウチとはつりあわないだの、
下の家庭だと見られて辛い思いするケースも少なくないよ。
わかりやすいところでいうと
堀ちえみの最初の結婚がそうよね。
離婚会見の時に、私は学がないから、って
何度も口にしてて
日頃から婚家で相当言われたんだろうなぁと
痛々しかったもん。

羨ましいばっかりの生活では無い気がするよー。
26 名前:主です:2017/10/12 10:13
>>23
法事があることを教えてもらわないと行けないです。普通はどうやって、知るんでしょうか?結構、義実家と家の距離が離れているので風のうわさも流れてきません。
たまに呼ばれても子供だけと言われると行きたい気持ちも失せる。
27 名前:は?:2017/10/12 10:15
>>26
> 法事があることを教えてもらわないと行けないです。普通はどうやって、知るんでしょうか?結構、義実家と家の距離が離れているので風のうわさも流れてきません。
> たまに呼ばれても子供だけと言われると行きたい気持ちも失せる。



旦那さんと子どもは行くんでしょう?

何言ってるの?
28 名前:マシじゃない?:2017/10/12 10:15
>>1
それって、旦那の妹がいいとこに嫁いだと言う事だよね?

最初、旦那の弟嫁の話だと思ったけど、それよりマシじゃない?

私がその悲惨バージョンなんだけど、同じ嫁として惨めだよーーー。

旦那は普通のサラリーマンなんだけど、義弟が医者で嫁は私と同じ年なの。

同じ女として惨めと言うかなんと言うか・・・しかも同じ家に嫁いでるのに、結局は旦那の給料で生活するから向こうとうちは全く生活レベルが違うの。
生活レベルだけじゃなくて、子育ての考え方から何もかもが違う。
討論するレベルにも達して無いほどの認識の違いがたまに会って話する度に出るから疲れるよ。

主さんの場合は、贔屓されても「実娘」VS「嫁」だから仕方なくない?自分の立場に置き換えても我が娘が可愛いのは当たり前だから何も思わないけどな。
それとも、主さんも私と同じで同じ女として少し羨ましいと思ってる部分あるの?旦那の妹が苦労してると何かと面倒だからラッキーじゃない?

身近に本物のセレブをゲットした女がいるのと、テレビなんかで見るのとは違うもんね。
身近だと「こんな人でもそうなれたのに、私って何してたんだろ・・・」とちょっと思ってしまう事がある。
実際、義弟の嫁って高卒なんだよね・・・私より馬鹿なの。
でも地味な美人だからかな。ありゃ、モテるわ。
29 名前:主です:2017/10/12 10:23
>>24
確かに、子供の教育や跡取りと言うことで妻としてのそれなりの事は教えてもらってるようです。私が知らないだけで苦労があるかもしれないですね。
30 名前:主です:2017/10/12 10:27
>>27
旦那は出張が多いので、旦那がいるときは私も必然的に行きますが、旦那がいないときに法事があると連絡無しかあっても法事があるけど子供たち連れて行っていい?って感じです。

車で一時間位の場所です。
31 名前:けっきょく:2017/10/12 10:37
>>30
>旦那は出張が多いので、旦那がいるときは私も必然的に行きますが、旦那がいないときに法事があると連絡無しかあっても法事があるけど子供たち連れて行っていい?って感じです。
>
>車で一時間位の場所です。


なんだかんだ結局主さんも行きたくないし仲良くしたくないんだと思う。
それが悪いとは言わないよ。
32 名前:ヒャア:2017/10/12 10:39
>>28
高卒で医者ゲット?
それはすごいね。


うちの娘も玉の輿狙わせようっと ♪
33 名前::2017/10/12 10:40
>>31
> >旦那は出張が多いので、旦那がいるときは私も必然的に行きますが、旦那がいないときに法事があると連絡無しかあっても法事があるけど子供たち連れて行っていい?って感じです。
> >
> >車で一時間位の場所です。
>
>
> なんだかんだ結局主さんも行きたくないし仲良くしたくないんだと思う。
> それが悪いとは言わないよ。
>



だって行ったら惨めになるんだもん。
34 名前:マシじゃない?:2017/10/12 10:46
>>32
> 高卒で医者ゲット?
> それはすごいね。
>
>
> うちの娘も玉の輿狙わせようっと ♪
>

うん。私の娘も狙わせようと思ったの。
義妹さん見てると、あまりガツガツして無い所がいいのかなと思う。
決して昔から医者ゲットしようとか企むタイプじゃなくて、でも親がそっと近寄らせてた感じ。

何より、綺麗だわ・・・派手じゃなくて、ノーメイクで綺麗。同じ女として、自分が情けないよ。
35 名前:いけすかないけど:2017/10/12 11:02
>>33
>> >旦那は出張が多いので、旦那がいるときは私も必然的に行きますが、旦那がいないときに法事があると連絡無しかあっても法事があるけど子供たち連れて行っていい?って感じです。
>> >
>> >車で一時間位の場所です。
>>
>>
>> なんだかんだ結局主さんも行きたくないし仲良くしたくないんだと思う。
>> それが悪いとは言わないよ。
>>
>
>
>
>だって行ったら惨めになるんだもん。



利害が一致してるんだから、
少なくとも法事に関しては、いいんじゃ?
36 名前:不思議:2017/10/12 11:36
>>1
法事には呼ばれないけど、義家には行けるんだね。
それをご主人は不思議に思ってないのかな?
ご主人は何も言わないの?
主さんはご主人に法事に呼ばれない理由を聞かないの?
行きたいなら行きたいって言ってみたことある?

どうしようもないことを考えてもどうにもならないよ。
主さん、今の生活が幸せじゃないのかな。
ご主人の不在が多く親とも関わりがない分、自由にできることもあるし、専業なら自由に使える時間もあるよね。

子供の配偶者は他人っていう考えの家はあります。
法事に行けば行ったで何かしら不満が出るかもしれません。
だったら、行かなくて済む ひとりで自由な時間を楽しんだ方がよくない?
最近はご主人がいない家は珍しくないし、お金が無いって言っても専業でいられるんだし、お子さんを3人も授かれたんだし、自分の生活に幸せを見つけられたら嫉妬でぐるぐるしなくてよくなる気がします。
37 名前:エネか:2017/10/12 11:57
>>30
うちの夫も単身赴任が多いし出張も多いからどこに入るかわからん状態の時が多いけど、義両親(主に義母だけど)は気を使ってるらしく夫の携帯にしか連絡しない。

法事にしろ、親戚の不幸にしろ、従兄弟の子や孫のお祝いなんかにしろ。

でも夫はそういうの全部私に話してくれるよ。
こういうことがあるらしいけどどうする?って。
すべて渡しに相談してくれる。
その結果夫だけ参加だったり、逆に私だけ参加だったり、香典やお祝いだけ義母に託して(というか建て替えてもらって出してもらう、後日顔合わせた時にそれは返す)ふたりとも不参加だったり、色々。

つまり主さんのところは夫がボケなんだよ。

仕事で飛び回ってて忙しいのはわかる。
だけど留守宅を預けてるんだから、そのあたりは情報をちゃんと共有してくれなきゃ預かってる方としては困るんだよ。
そこに気を回せないのは立派なエネ夫だよ。

だからちゃんと言ったほうがいい。
ちゃんと言えって。
そして子ども連れて行くなら私も行くと言えばいいよ。
それも嫌なら子どもも連れていくな私も行かないと言えばいい。

だけどそのあたりは全部主さんのわがままが通るわけじゃないからね。
そこをちゃんと話し合えってこと。
38 名前:ポジティブ:2017/10/12 11:59
>>1
義妹は関係ないよ。
そこは間違っちゃダメ。
恨むのも怒るのもご主人に対してだよ。
39 名前:アフォな:2017/10/12 12:26
>>38
> 義妹は関係ないよ。
> そこは間違っちゃダメ。
> 恨むのも怒るのもご主人に対してだよ。



恨むのも怒るのも、自分に対してでしょ?
40 名前:子どもと:2017/10/12 12:49
>>1
>
>悲しいやらムカつくやら嫉妬やら義実家行くたびイライラ。多分、義母とうまくいってないのが嫉妬の原因なんだろうけど妹が羨ましくてツライ。


法事は・・
義母とうまくいってなかったらそりゃ義母も呼びづらいんじゃないかと。
もし貴女がたが結婚する前に亡くなった人の法事なら尚更。
「だって直接関係無いもんね」みたいなドライな考え方の人も段々増えてると思う。葬式さえ簡略化する時代だもんね。
恥ずかしい嫁なんて考えすぎだよ。

でも、なんで旦那と子どもがセットなの?
そこ解せないな。
ほぼ家にいない旦那で主さんが家守ってんだよね?
旦那だけ行く、嫁が行きゃ子どもも付いてくる、ならよく聞くけどなぁ。
41 名前:ヤな嫁:2017/10/12 12:59
>>1
なんか、読んでて主さんには一切同情できないわ。

そんな感じだから義実家も主さんに遠慮して線引きしてるんじゃないの?
42 名前:直接:2017/10/12 13:09
>>26
>法事があることを教えてもらわないと行けないです。普通はどうやって、知るんでしょうか?

普通は夫に連絡があればそれで自分も
行くんだよ。
もしかして、先日、全ての連絡は自分にして欲しいってスレをたてた人?
43 名前:モンペ:2017/10/12 13:24
>>42
> >法事があることを教えてもらわないと行けないです。普通はどうやって、知るんでしょうか?
>
> 普通は夫に連絡があればそれで自分も
> 行くんだよ。
> もしかして、先日、全ての連絡は自分にして欲しいってスレをたてた人?



でも、自分の子に言えっていう嫁が多いんでしょう?

仕事中に連絡できない時代は、家にいる嫁に言うのが普通だったんだろうけど、今時 仕事より家庭だし 携帯もあるから、男の子でも子供に直で連絡するようになったんじゃない?


セクハラとかマタハラとか専業がいいとか家事ハラとか
最近は、女の人が 何でもかんでも文句つけるのがモンペ並みだよ。やめた方がいい。
44 名前:もっと懐に:2017/10/12 13:37
>>1
こういう人がご近所の「詮索や」になるのかな。

うちも、「凄いなぁすむ世界が違うなぁ」ってくらい羨ましい人が親戚だよ。
結構頻繁に会う親戚。
でもそれだけ。妬んだりは無い。
ってか何にもされてないのに妬むとか意味わからない。

実害がある、物凄く酷いことを言われたされた、とかならわかるけど
勝手に比べて不幸になってるだけじゃん。
法事だって呼んでほしかったら行ったらいいじゃん。
45 名前:ご主人は????:2017/10/12 14:03
>>1
法事に息子と孫だけ呼んで
嫁は呼ばないって、すごいね・・・。
ご主人は何も言わないの!!???
46 名前:問題を分ける:2017/10/12 14:11
>>1
法事の件は、義両親が的外れな気の使い方をしているのでは?
旦那さんから、主さんも出席したいと伝えてもらったらどうかな。

あとは主さんは義両親さんに期待しすぎだと思う。
だって実の娘と遠くで息子出張中の嫁。
まったく同じは無理だよ。
主さん実家に対しての不満まで入り混じってない?
47 名前:だよね:2017/10/12 14:20
>>46
だよね。
この手のスレ、時々あるよね。
義妹の家と差をつけられる、とかなんとか。

そんなの当たり前だよね。
だってあっちは実の母娘なんだから
そこに入れるわけないのにさ。
48 名前:ふぅん:2017/10/12 14:45
>>7
>> 義妹って、弟の妻かな。
>> 夫の妹かな。
>
>
>どっちって、夫の妹に決まってるよね。


決まってたの?

主さんの自己レス読むまで、私もどっちなんだろ?って考えながら上から読んでた。

プラス、夫の弟の嫁という設定まで頭に浮かんだし。
49 名前:うまくいかせる:2017/10/12 16:22
>>1
誰しも最初から反目しようとは思っていません。

義実家の集まりで、うつむいて発言もせず、旦那さんに何やら耳打ちしているようなお嫁さんは嫌われます。

人見知りって、小さい子に使う言葉ですよ。

初対面の人とうまく話せないとか、義実家は実親と違うから・・という子どもっぽい思想をやめないといつまでも嫌われます。

姑さんだって、嫁ぎ先とうまくやろうとしていた時期があるはず。最初から姑じゃないんです。

婚約の挨拶(初顔合わせ)で明るく挨拶し、適度に話題を提供すれば明るいお嬢さんねと思ってもらえます。
多少カチンと来ることを言われても笑って流す。
親戚の中に入ったら自ら色んな人に話しかける。
可愛がってくれる人が必ず居ます。
いいお嫁さんもらったねって。
内心、嫁をもらった?私はコイツ(夫)と結婚してやったんだよと思っていても笑顔。
結婚年数が長くなれば姑の嫌味にも嫌味で返し、あははと笑えるようになる。

最初が肝心とはよく言ったもので、最初からうつむき嫁だと何十年経っても他人と見做される。

でも、今から嫉妬を辞めて明るく話しかければ相手の態度も軟化しますよ。

主さんが壁を作っているんです。

夫にはハッキリ言います。
あなたのおかあさんにこんな嫌味言われた。
さらっと流したのは同じレベルになりたくないから。
今度の法事、〇〇おじさんの好きなお酒買っていきましょうよ。

夫は自分の親のレベルの低さを言われて面白くないでしょうけど、事実ですから。
それと、親戚の中に溶け込んでいる私を手放したくない。本家がどうのこうの、時代錯誤な家だからね。
50 名前:お手本:2017/10/12 17:23
>>49
あなたは強くて賢い。
世知辛い世の中を渡り歩く能力に長けている。

皆があなたみたいにやれたらいいね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)