育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650823

広報委員で悩んだ事あります?

0 名前:秋が来る:2017/08/18 08:26
小学校の広報委員をくじで引き当ててしまいました。
一クラスに二人いるけど、シンママで婆ちゃんに育児丸投げで家に帰ったり帰らなかったり。全く連絡とれない上に返事も反応も「無」で結局私一人がやりました。
一学期は入学式、運動会の記事でてんてこ舞いでした。

二人ほど手伝うよと言ってくれた人がいました。

一人は幼稚園から一緒の…ちょっと自傷気味の人。性格はいいんだけど気分の浮き沈みが激しく夜中にしにますとかいう電話をしてくることもありました。
普段はいい人。年に一回会うだけだったら絶賛の嵐だと思います。

もう一人は、本部役員で広報は3回経験があるからなんだったら手伝うよと言っていました。

実際運動会終わってからの写真掲載とかコメントとか校正なんかで本当に困って、その人たちに手助けをしてもらえないか頼んだら(もちろん担任にも相談しました。連絡はしたけど返事無いですというだけの愚鈍な伝書鳩でした。)

自傷気味の人は途端に形相を変えて「はあ?なんでウチが?スジちがくね?」と言葉遣いまで豹変しました。
永作博美っぽい顔の人です。

本部役員はブッスーっとして知らん顔。
校正の時に私がほかの委員の人に詰め寄られていた時(原稿の余白のサイズについてですが。)本当に知らん顔。で、帰りに自転車でスーっと寄って来て「私が口出ししたらあなたのためにならないと思って。でしょ?」と言って自転車でスーッと行ってしまいました。

頼まない方が良かったわけですけど、ちょっとひどくないでしょうか・・・。
世間て、こんなもん?
1 名前:秋が来る:2017/08/19 09:54
小学校の広報委員をくじで引き当ててしまいました。
一クラスに二人いるけど、シンママで婆ちゃんに育児丸投げで家に帰ったり帰らなかったり。全く連絡とれない上に返事も反応も「無」で結局私一人がやりました。
一学期は入学式、運動会の記事でてんてこ舞いでした。

二人ほど手伝うよと言ってくれた人がいました。

一人は幼稚園から一緒の…ちょっと自傷気味の人。性格はいいんだけど気分の浮き沈みが激しく夜中にしにますとかいう電話をしてくることもありました。
普段はいい人。年に一回会うだけだったら絶賛の嵐だと思います。

もう一人は、本部役員で広報は3回経験があるからなんだったら手伝うよと言っていました。

実際運動会終わってからの写真掲載とかコメントとか校正なんかで本当に困って、その人たちに手助けをしてもらえないか頼んだら(もちろん担任にも相談しました。連絡はしたけど返事無いですというだけの愚鈍な伝書鳩でした。)

自傷気味の人は途端に形相を変えて「はあ?なんでウチが?スジちがくね?」と言葉遣いまで豹変しました。
永作博美っぽい顔の人です。

本部役員はブッスーっとして知らん顔。
校正の時に私がほかの委員の人に詰め寄られていた時(原稿の余白のサイズについてですが。)本当に知らん顔。で、帰りに自転車でスーっと寄って来て「私が口出ししたらあなたのためにならないと思って。でしょ?」と言って自転車でスーッと行ってしまいました。

頼まない方が良かったわけですけど、ちょっとひどくないでしょうか・・・。
世間て、こんなもん?
2 名前:うーん:2017/08/19 10:00
>>1
それは、メンバーが悪かったんだね。
私も編集長だったことがある毛dお
皆さん協力的で、どうにか乗り切れました。

一人だけレイアウトにいろいろ注文漬けてくる人がいて面倒だったけど・・
まあ、学校の委員なんて当たりはずれがあるよね。

そもそも、主さんが長なの?
うちの学校は年3回だけど1学期2学期3学期で担当班が違って、それぞれ編集長がいたから、それほど負担ではなかったです。
わからないところはPTA本部の人に聞けば教えてくれたし。
3 名前:ぬし:2017/08/19 10:08
>>2
仕組みは、うーんさんと同じです。
やっぱりメンバー運が無かったのかな。去年転校して今の学校に来ました。

前の学校でも広報やりましたが、和気藹々とした雰囲気だったので衝撃が大きかったのかも。

というか、この2年で働きに出る人がぐっと増えて、広報とかベルマークとか負担が大きいという人も増えました。
4 名前:三回:2017/08/19 10:17
>>1
私は小学校で2回、中学校で1回、広報経験あるよ。

最初は完全にくじ引きだったけど、その時のメンバーが凄くよくて、未経験者は私だけだったのもあって、とても良くしてもらえたから楽しかった。

専業がほとんどだったから、集まりも子供が学校にいる時間に設定されて、夜の集まりは一度もなかった。
下に二人抱えてた私はそれがありがたかった。

撮影係と記事係とレイアウト係と業者担当を最初に決め、私はチビ達がいるということで家でできる記事係にしてもらえた。

チビ達の都合で集まりに出られなかったとしても、原稿さえ届ければいいことにしてくれたし、広報のこと全く知らなかった私に色々教えてくれたり、ちょっとだけ役得も得られて(我が子の写真をあえて撮ってくれたり。まあ1枚2枚だけど)引き受ける前にみんなが敬遠してたのが嘘のようだった。

二回目は次男のときだけど、立候補でした。
その時も他の人達が広報だけは避けたいと言うので、じゃあ私が、ということで。

その時の委員長さんも経験者で、この人のやり方は学期ごとに完全に振り分けるやり方だった。

その時のメンバーで専業だったのは私ともう一人だけ。あとはみんなお仕事してる人で、その年の広報のモットーは「できるだけ簡素に」だったから、一度目とはカラーが全く違ったけど、これはこれでやりやすかった。

私は一番大変とされる二学期の担当になったけど(当時に楽器に運動会があり、バザーや遠足・宿泊学習や校外学習などの行事が二学期に集中していたので)私が率先して写真撮影に行く係を引き受けたことで割とスムーズに作業ができた。
昼間、チョイチョイ出動できるのが私しかいなかったので、私が動く回数はたぶん凄く多かったんだろうけど、広報でなければ見ることのできない子供たちの様子も見れて、あれはあれでいい経験だった。

中学の時はものすごーく淡々と終わったよ。
一学期と三学期の2回刊行だったことと、何故か無駄に人数が多かったのとで、割り当てられる仕事も少なく、あと学校側や業者との打ち合わせなどを正副委員長が全てやってくれたので、デスクワークのみで終わった感じ。
その学校は広報誌に使う写真は教師が撮影するシステムだったので、撮影に行かなくて済むということも大きかった。

役員メンバーの年齢も幅広くて、一番年上の人は五十代半ばだったし、一番若かった人は三十代前半だったりで、なんか小学校の時の「役員みんな仲良し」みたいなノリはまったくなかったんだよね。
楽でよかったけど。
5 名前:うーん:2017/08/19 10:22
>>3
確かにね。。家にいて暇な人は減ったと思います。
あとは、やれてもやらない人もね。

上に書いたのは小学校の話で、中学校は外注です。
原稿を先生に依頼して、あとは学区内にある印刷屋さんに頼むだけ。広報委員は原稿を先生に依頼して集めてくれば、あとは印刷屋さんがレイアウトしてくれる。

誰でもワードができないというから(嘘だと思うが)
引き受けたけど、そんなに力を入れて作る必要もないと思います。ただ、分担された仕事だけはやってほしいのと、あとから文句つけないでほしいよね。

地域のPTA広報誌コンクールで
いつも賞を取ってるのでプレッシャーはありましたが
それほど変な人がいなかったので、私は助かりました。

こういうのって考えが二分するから難しいよね。
6 名前::2017/08/19 16:51
>>1
夫がやりましたが
副委員が文句は言うけど動かない人で
振り回されました。

この題字がよくないというのはいいけど、
じゃあ代わりの字を
任せるので持ってきてというと
持ってこれない。

書いてきてもいいし、書いてもらってもいいし、
同じ字をどこかで探してきてもいいというと
私はパソコンができないのでと逃げる。

これの繰り返し。

後半になって浮いてきたのがわかったのか
ようやく言わなくなりました。

他の方々には恵まれて何とかやり遂げましたが、
たいへんそうでした。

これなのに毎回立候補するほど
役員大好きなんですよね。
動かないならやらなきゃいいのに。

あとは個人情報保護の理由で
子供のアップ写真とかが掲載しにくくなったのが
ちょっと面倒でした。
7 名前:クラスごとに?:2017/08/19 17:17
>>1
クラスごとにやるの?

うちの小学校の役員はどこも全学年の役員が集まってやるの。だから同じクラスのもう一人が欠席しても他のクラスや他学年の人がフォローしてくれた。

そこでもめ事がある場合、本部役員が導入されるて感じ?
8 名前:クレームもんだ:2017/08/20 09:22
>>1
連絡つかない人が出てくるのは想定内。
それがこのご時世。
しかし、学校の広報を一人でやるなんて有り得ない事態です。
何故一人になってしまうの?
複数のクラスや学年から広報委員が集まりませんか?

まずは会長副会長に頼むのが筋。
学校からも先生が役員になっているはず。
その3人を交えて一度対策を練る。
人がいなけれがその3人で割り振る。
手伝うって言ってきた人は役員ですか?
そうじゃないならアテにはなりません。
拒否することは間違えじゃありません。
役員じゃないんですから。

困った時の会長副会長。
(誰もいなければ酷いものでも作って配ってしまえ)
広報の原稿を最後に確認するのは学校と会長副会長のはずなんだから。
責任はその3人です。


>「私が口出ししたらあなたのためにならないと思って。でしょ?」と言って自転車でスーッと行ってしまいました。

所詮ボランティア活動。
お金にもならない仕事を無償でやっている作業。
ボランティアが困るようなことがあれば改善すべきであって一人で苦労を背負う必要はない。
でも↑のようなことを言ってくる人は自分の意見を変えることはないので放っておけばいい。

全て会長副会長へクレーム入れたらいいよ!
9 名前:酷いね:2017/08/20 10:10
>>1
本部役員を3年やらせていただいた内、2年間は広報担当でした。

誰にも言わなかったけど、以前広告代理店で制作をしていたこともあり、実行委員さんが困っていたらいつでも手伝うつもりでいました。

幸い皆さん優秀な方で、私は通常業務のみで、特に出る幕はなかったのですが、
年によってカラーは違うもので、皆さんで協力し合う年もあれば、結局委員長さん一人で頑張った?という年も。

最後の年がそうで、特に委員長さんがワンマンだったわけでもなさそうなんだけど、作業で集まった際でも動いているのは委員長さんだけで、あとの人たちはお喋りに花が咲いている状況を何度か見ました。
まあ、一人でやってしまった方が早い時もありますけど、こちらがちょっと声を掛けると相談してくださることもあって、やっぱり大変だったんだろうなあと思います。
その方は一人で抱えてしまうタチだったんですかね…
主さんのように声を上げてもらえたら色んな方法で手伝えたと思うのですが。

主さんの、口ばっかりな人たちは酷いね。
手伝うと言っていた頃と状況が変わってしまったのだとしても、もう少し言い方はあるでしょう。

委員活動は本当にメンバーによると思いますね。
10 名前:広報好き:2017/08/20 13:10
>>1
他の人も書いてるけど、メンバーに恵まれなかったですね。
そんな事ってあるの!?
なんか信じられない…と思うのは、私がメンバーに恵まれていたからなのかな。

子供が小学校時代は6年間広報をやって(クラスに2名)、そのうち2年は部長をしました。
勝手がわかってたのでラクなもんでした。

あと、そこまで無責任な人はいなかったけど、何らかの事情で欠席の人がいるクラスは他のクラスの人たちが助けてました。

というより助け合わないと終わらないよ!っていう雰囲気を醸し出すようにしてました。
だから、みんな手の空いた人は率先して他のクラスを助けてました。

もうね、本当にその年のメンバーによったのかも。
残念な人ばっかりだったんですよ。
私、広報好きだから手伝ってあげたいわ。
本当に。口だけじゃないよ!
きっと他にもそう思ってる人いると思うけど言い出せない人もいると思います。

主さん、お疲れ様です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)