子供がCopacabanaとかSaving all my love for youを弾きたいと言ったら弾かせますか。
学校の吹奏楽でCopacabanaはよく演奏していますが、大抵高校生以上で、あの歌の意味を説明すればある程度理解できる年頃だと思いますが、小中学生であの曲をやるのは躊躇しますよね。
そういう、歌詞とか意味が子供に相応しくないと気にする親は神経質すぎるとか変な親に認定されてしまうものでしょうか。
子供がCopacabanaとかSaving all my love for youを弾きたいと言ったら弾かせますか。
学校の吹奏楽でCopacabanaはよく演奏していますが、大抵高校生以上で、あの歌の意味を説明すればある程度理解できる年頃だと思いますが、小中学生であの曲をやるのは躊躇しますよね。
そういう、歌詞とか意味が子供に相応しくないと気にする親は神経質すぎるとか変な親に認定されてしまうものでしょうか。
>>1
>子供がCopacabanaとかSaving all my love for youを弾きたいと言ったら弾かせますか。
>学校の吹奏楽でCopacabanaはよく演奏していますが、大抵高校生以上で、あの歌の意味を説明すればある程度理解できる年頃だと思いますが、小中学生であの曲をやるのは躊躇しますよね。
>そういう、歌詞とか意味が子供に相応しくないと気にする親は神経質すぎるとか変な親に認定されてしまうものでしょうか。
ありがとうございます。
私の、考えすぎなのかな。
確かに、曲がもつ意味まで考えてしまったら年齢相応の楽曲でなければ演奏できないし音楽そのものが堅苦しくなってしまう事になってしまいますね。
というのは、子供が習っているピアノの先生は、発表会の曲に関してはその曲が持つ意味とか原曲についての説明などを細かく説明してくださるんだそうです。
吹奏楽部に所属していますが、部活の顧問の先生もそういう考えだそうで、でもすべての指導者がそういう訳ではないし、あくまで曲そのものを楽しむ人もいると言ってました。
いろんな楽しみ方があってもいいかもしれません。
しかし、従姉の結婚披露宴の時のBGMにSaving all my love for youが流れてきた時には苦笑いしている人もいました。
当の新郎新婦はこの曲が好きだったんで、と決めたそうなんですが、後で叔母さんから曲の意味を聞いたんだそうで、知らなかった〜と驚いていました。