育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6650875

子供がピアノとか楽器習ってる人

0 名前:嫌だ:2016/12/11 14:37
子供がCopacabanaとかSaving all my love for youを弾きたいと言ったら弾かせますか。
学校の吹奏楽でCopacabanaはよく演奏していますが、大抵高校生以上で、あの歌の意味を説明すればある程度理解できる年頃だと思いますが、小中学生であの曲をやるのは躊躇しますよね。
そういう、歌詞とか意味が子供に相応しくないと気にする親は神経質すぎるとか変な親に認定されてしまうものでしょうか。
1 名前:嫌だ:2016/12/12 23:31
子供がCopacabanaとかSaving all my love for youを弾きたいと言ったら弾かせますか。
学校の吹奏楽でCopacabanaはよく演奏していますが、大抵高校生以上で、あの歌の意味を説明すればある程度理解できる年頃だと思いますが、小中学生であの曲をやるのは躊躇しますよね。
そういう、歌詞とか意味が子供に相応しくないと気にする親は神経質すぎるとか変な親に認定されてしまうものでしょうか。
2 名前:うんうん:2016/12/13 00:24
>>1
私は普通に気にしますよ〜。
やっぱり曲の内容は理解して弾くべきだと思うので。

まあ、高校生くらいになれば本人の判断に任せますが
小学生中学生だったら、まだ早いって言うかな?

その年齢に応じた本を選ぶのと同じ感覚だと思います。

変な親認定かしら(笑)
3 名前:んー:2016/12/13 00:25
>>1
でも、ピアノとかじゃ歌詞は関係ないから、メロディが好きとかなんでしょう?

歌を歌うとなると、歌詞がねえーと思うかもだけど、楽器だったらあまり聞く方も考えないかも。
4 名前:イネ、ヌ。ゥ:2016/12/13 00:56
>>1
テニ、ォ、サ、?ホ、マネッノスイヌ。ゥ
イネ、ヌテニ、ッ、ホ、マ、、、、、ア、ノ。「ネッノスイヌ、マハケ、ッソヘ、、、?ォ、鬢「、゙、?テ、ン、、、ホ、マネア、ソ、、、?」
サ荀ホサメ、マセョウリタク、ヌ。「、「、?ヲ、ホイホ。ヒ、ニ、ュ、ソ、、、ネクタ、テ、ニヘ隍ニサ゚、皃オ、サ、ソ。」
、「、ハ・皈愠ノ・鬣゙、マ、チ、遉テ、ネ、ヘ。」
5 名前:メロディ:2016/12/13 05:26
>>1
合唱じゃないんでしょ?
メロディ奏でるのに、歌詞の意味を理解して弾くもんなの?

私が子供の頃、山口百恵の「貴方に女の子の一番・・」という歌を歌ったら、母が「辞めなさい!」って言ったのと同じ感じ??

ちなみに、主さんが出してる曲、私歌詞の内容知らないわ。
洋楽は英語できないから、内容解らないのばかり。
6 名前:んー?:2016/12/13 06:20
>>1
> 子供がCopacabanaとかSaving all my love for youを弾きたいと言ったら弾かせますか。


弾きたいと言ったら弾いてみたらって言うと思うけどダメなの?
弾きたいから楽譜を勝ってほしいと言ってるの?
それが恥ずかしいからダメってことなのかな?


> 学校の吹奏楽でCopacabanaはよく演奏していますが、大抵高校生以上で、あの歌の意味を説明すればある程度理解できる年頃だと思いますが、小中学生であの曲をやるのは躊躇しますよね。


弾き語りしたいと言ってるわけじゃないんだよね笑
いやどんな歌詞か知らないけど、そんなにスゴイ詞なの?


> そういう、歌詞とか意味が子供に相応しくないと気にする親は神経質すぎるとか変な親に認定されてしまうものでしょうか。


誰に変な親認定されちゃうの?
教室ではポピュラー音楽じゃなくて、普通にクラシックを習っているんだよね?
家で楽しみのために弾きたい曲があるなら、私だったら弾かせてあげたいな。
7 名前:歌詞なんて・・。:2016/12/13 06:24
>>1
日本人が歌って、全然違う歌詞になってる場合だってあるし、音符だけだと思って気にしないな。

上にもあるけど、歌うなら気にするかもしれないけどね。
8 名前:タブー:2016/12/13 06:31
>>1
こういう人、加藤茶の「ちょっと待って、あなたも好きね」で有名なあの曲を中学校の吹奏楽部が吹いたらどう思うんだろ?

私も大人になるまであの曲が黒人の奴隷の悲しい曲が原曲だって知らなかったのよね。
加藤茶の為に作られたんだと思っていたの。
変なおじさんの曲も以下同文。

でもあれ聞いたら、加藤茶のあのお色気ギャグを思い出す人多いでしょ?
吹奏楽部が吹きだしたら、ふしだら・・という感想を持つ保護者がいてもおかしくないかも。

本来はまじめな曲。
歌詞があると言うのも知らなかったです。
9 名前:あまり:2016/12/13 08:41
>>1
んー。私は気にしないかなー
メロディー重視かもしれない。

だって、クラシックだって恋を知らないのに「エリーゼのために」みんな弾くでしょう?
10 名前:無知:2016/12/13 09:13
>>1
主さんが無知だなーと思うよ。
自分の知っていることは絶対で強烈に非難するけど、自分の知らないことはスルーなんでしょ?
11 名前:ちゃあ:2016/12/13 10:46
>>8
>加藤茶の「ちょっと待って、あなたも好きね」で有名なあの曲
>
>私も大人になるまであの曲が黒人の奴隷の悲しい曲が原曲だって知らなかったのよね。


そうだったんだ。はじめて知ったよ。ありがとう。

卑猥なお色気メロディの代名詞みたいになっちゃってるもんね。
茶め!!
12 名前:気にしない:2016/12/13 10:50
>>1
コパカバーナの歌詞知らないから
そういうのあまり気にしたことないわ。
でも結婚式のBGMにワーグナーの結婚行進曲は
縁起悪いからメンデルスゾーンにってお願いした。
13 名前::2016/12/13 13:01
>>1
>子供がCopacabanaとかSaving all my love for youを弾きたいと言ったら弾かせますか。
>学校の吹奏楽でCopacabanaはよく演奏していますが、大抵高校生以上で、あの歌の意味を説明すればある程度理解できる年頃だと思いますが、小中学生であの曲をやるのは躊躇しますよね。
>そういう、歌詞とか意味が子供に相応しくないと気にする親は神経質すぎるとか変な親に認定されてしまうものでしょうか。



ありがとうございます。
私の、考えすぎなのかな。
確かに、曲がもつ意味まで考えてしまったら年齢相応の楽曲でなければ演奏できないし音楽そのものが堅苦しくなってしまう事になってしまいますね。
というのは、子供が習っているピアノの先生は、発表会の曲に関してはその曲が持つ意味とか原曲についての説明などを細かく説明してくださるんだそうです。
吹奏楽部に所属していますが、部活の顧問の先生もそういう考えだそうで、でもすべての指導者がそういう訳ではないし、あくまで曲そのものを楽しむ人もいると言ってました。
いろんな楽しみ方があってもいいかもしれません。
しかし、従姉の結婚披露宴の時のBGMにSaving all my love for youが流れてきた時には苦笑いしている人もいました。
当の新郎新婦はこの曲が好きだったんで、と決めたそうなんですが、後で叔母さんから曲の意味を聞いたんだそうで、知らなかった〜と驚いていました。
14 名前:んー:2016/12/13 13:11
>>13
3です。
うちの子のピアノの先生もクラシック曲は曲の背景などは話してくださいます。
結婚式にふさわしくない歌詞の曲は避けたほうがいいでしょう。

でも、子供がメロディを気に入って弾きたいといったお遊びの曲にはあまり歌詞がどうのとか思わないかな。元の曲を聴かせるかもしれませんが、ラテン風で楽しい曲という程度にしておくかも。流行の歌なんてそんなもんだし。

それで正式な発表会みたいなものに出たいということなんですか?
15 名前:ヘッドフォン:2016/12/13 13:20
>>1
メロディが好きならOKでしょう。
余談ですが隣の人にウルサイって言われて昼間でもヘッドフォン練習です。
マンションで時間さえ決めれば弾いてもいいんですけどね、ちょっとおかしな人で、四六時中家にいる。
ピアノの音に逆上していきなり刺されても怖いので。
ピアノが部屋に運ばれた日まで把握していて「うちに断りもなく!」って言われました。
みんな防音対策はどうしているのかなあ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)