育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6651128

障害のある方支援事業 閉鎖

0 名前:大量解雇:2017/11/17 15:21
 福山市曙町の一般社団法人「しあわせの庭」が福山、府中市で運営する就労継続支援A型事業所2カ所を経営不振を理由に閉鎖し、雇用契約を結ぶ障害者計112人を一斉に解雇することが16日、分かった。解雇は17日付。7月には倉敷市の一般社団法人「あじさいの輪」などが運営するA型事業所計7カ所で障害者283人が働く場を失うなど大量解雇が相次いでおり、利用者らに動揺が広がっている。


豊かな国民が 支え合いの手を伸べる、どころではなくなったんですよね。


これから冷え込んでいきますよー。
1 名前:大量解雇:2017/11/18 15:44
 福山市曙町の一般社団法人「しあわせの庭」が福山、府中市で運営する就労継続支援A型事業所2カ所を経営不振を理由に閉鎖し、雇用契約を結ぶ障害者計112人を一斉に解雇することが16日、分かった。解雇は17日付。7月には倉敷市の一般社団法人「あじさいの輪」などが運営するA型事業所計7カ所で障害者283人が働く場を失うなど大量解雇が相次いでおり、利用者らに動揺が広がっている。


豊かな国民が 支え合いの手を伸べる、どころではなくなったんですよね。


これから冷え込んでいきますよー。
2 名前:うーん:2017/11/18 18:44
>>1
何で、畑耕すとか牛育てる
とかじゃあダメなんだろうと思うんだけど。

もちろん指導してくれる人あってのことだけど。

今、業務用のコメを作ってくれる農家が減って、コンビニのおにぎりとか外食産業とかが大変らしいじゃない。
高級米や、補助金の出る飼料穀物に偏ってて。

休耕田とか、活かせないのかなあ。
都会で作業所じゃないと、ダメなのかなあ・・
3 名前:むーん:2017/11/18 19:20
>>2
今は障害者でも仕事を選ぶんだよ。平等教育や人権教育とかやるからだろうかね。

前行ってたデイサービスでも障害者を雇うようにしてたけど、風呂掃除ばっかりじゃいやだ(風呂掃除に1時間かかります。)利用者さんと触れ合いたいと言って風呂掃除をさぼったり車洗いを嫌がったりで、とうとう所長に「あなたの仕事の枠は掃除。時間内でどれだけこなせるかだけど、難しいようなら作業所へ行った方がいい。」と言われてものすごく不満気でした。

世界に一つだけの花だなんて、ああいう人には聞かせない方がいい。拍手すんのは親だけだよ。
4 名前:結局:2017/11/18 19:42
>>3
仕事の概念が分かってないんだろうね。
障碍者の保護もあって本人の好き嫌いで選んできたから
責任とか職務とか認識できてないんじゃないかな。
5 名前:無言:2017/11/18 19:48
>>2
>何で、畑耕すとか牛育てる
>とかじゃあダメなんだろうと思うんだけど。


動物は人語を話してくれないから、凄く細やかな観察と記録と情報共有が必須。
作物も日々の気候の変化にも注意が必要な繊細な業務。
どちらも、毎日同じことをただ繰り返せば良いというものじゃないからだと思うよ。
専門職で技術職だよ。
6 名前::2017/11/18 20:18
>>5
>>何で、畑耕すとか牛育てる
>>とかじゃあダメなんだろうと思うんだけど。
>
>
>動物は人語を話してくれないから、凄く細やかな観察と記録と情報共有が必須。
>作物も日々の気候の変化にも注意が必要な繊細な業務。
>どちらも、毎日同じことをただ繰り返せば良いというものじゃないからだと思うよ。
>専門職で技術職だよ。

だからって絶対無理とは思えない。
レストランで接客してる子だっているのに。
なぜ、初めから無理と決めるの?
初めから1人で難しい事しろなんて思わないよ。
案外慈しみを持ってするかもしれないじゃない。
老農家の手伝いでもいいんだよ。
腰痛で米作り諦めた人もいるんだから重いものを持つとか、肥料運ぶとか、何かできるでしょう。
近所じゃ毎週、栗の皮むきのパート募集してたよ。
7 名前:やってるよ:2017/11/18 21:32
>>2
障害者集めて農作業を最低賃金でしてもらって、利用者も農家もウィンウィンってテレビで見たよ。
こだわりとか感覚過敏とかが強くなければいけると思う。
でもそういう層って薄いかもね。

支援A型って障害枠でも最低賃金はもらえる制度なの。
支援学校卒業の真面目な人は大抵時給半額以下の支援Bというところに落ち着く。
どうしても障害者はきめ細かい指導が必要だから、支援A型だと採算が合わないのだと思う。

農作業の場合障害者を長期間農場等の近くに寝泊りさせればいいのだろうけれど、夜間障害者の世話ができる管理者は人数が少ない。
成人しても親と暮らしてそこから通うことになるので、移動を誰かにしてもらわないといけない。
そういうわけで住宅地の近くで働かせる方が効率的ということになる。
8 名前:何が:2017/11/20 20:41
>>1
冷え込むって?
主さんは何が言いたいの?
なぜ事業所が閉鎖になったのか
A型事業所の問題点をわかってのことですか?

『豊かな国民が 支え合いの手を伸べる、どころではなくなったんですよね。』

補助金が出なくなったとでも思ってるのですか?
9 名前:実感:2017/11/21 06:39
>>3
甘やかされてるから結構プライド高いよね。

実習で研修に行った先で
本当に働かない人たくさん見てきた。
仕方ないから職員がほぼ代わりに代行してたりして
納期に間に合わせてた。

シール張るだけとか
ものすごく簡単な仕事だけど、
なかなかやろうとしない。

研修生は何やっても文句言わないと思ってるのか
からかって足踏んできたりとか。
軽く踏み返したら
ものすごくびっくりした顔してた。

支援Aって障碍者の中ではエリートなのよね。
世間の中での立ち位置を初めて知って
愕然とする人多いみたいよ。

ウェートレスも実際に見てみると分かるけど
使い物になっている人すごく少ないよ。
運び終わるまで
職員が手を止めて見守っていたりする。
違うと慌てて飛んできて
謝りながら持ってきてくれる。
10 名前:蜃気楼:2017/11/21 07:17
>>8
助け合いとか平等とか、やってもらって当然 ソレ差別だろ?って開き直りは、豊かさの上に築かれた砂上の楼閣ですよね、ってことかなー
11 名前:聞いた話:2017/11/21 07:41
>>2
>何で、畑耕すとか牛育てる
>とかじゃあダメなんだろうと思うんだけど。

広い場所で作業さすと、ずっと側で見てるわけに行かないから勝手に違う事してたりするみたいよ。
12 名前:ビジネス:2017/11/21 07:52
>>1
障害者にもできる仕事をしてもらって、その働きに応じた賃金を支払う。そういうことならうまく行くだろうし、そうでなければうまく行かないと思う。

うまく働けないのに健常者に近い賃金を出せとか、そういう優遇を命じられたら、経営はうまくいかない。

障害者に援助は必要だろうけど、それと仕事は別に考えたほうがいい。頑張りではなく、働きに応じた賃金を支払える仕組みを作っていければいいんじゃないかと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)