NO.6651245
すり鉢、すりこぎ
-
0 名前:家にある?:2017/05/08 20:43
-
さっきあさイチで、長芋をすりこぎで叩いてシャキトロとろろを作っていたのですが、
「すりこぎがない場合はラップの芯で」と言っていました。
うちはすり鉢、すりこぎがありますが、今はない家もあるのかなと。
ここは年齢層が高めのようなので、あるお宅が多いのかな。
家にすり鉢、すりこぎはありますか?
そういえば、すり鉢、すりこぎの出番がほとんどないな〜
胡麻和えの時くらい。
そう考えるとなくてもいいのか。
-
1 名前:家にある?:2017/05/09 09:25
-
さっきあさイチで、長芋をすりこぎで叩いてシャキトロとろろを作っていたのですが、
「すりこぎがない場合はラップの芯で」と言っていました。
うちはすり鉢、すりこぎがありますが、今はない家もあるのかなと。
ここは年齢層が高めのようなので、あるお宅が多いのかな。
家にすり鉢、すりこぎはありますか?
そういえば、すり鉢、すりこぎの出番がほとんどないな〜
胡麻和えの時くらい。
そう考えるとなくてもいいのか。
-
2 名前:ない:2017/05/09 09:34
-
>>1
子供の離乳食の時にプラスチックの
ミニサイズを買ったが今はない。
実家にはまだある。現役。
昔は鰹節削る箱もあったな。
ゴマすりや鰹節は私の仕事だった。
-
3 名前:ある:2017/05/09 09:36
-
>>1
あるよ。でもあまり出番がないなあ。
離乳食作ってた頃が一番使っていたような気がする。
だから若いママのほうが使うんじゃないかしら。
いやでも今どきはフードプロセッサーやブレンダーで作るのかな?
-
4 名前:あるよ:2017/05/09 09:38
-
>>1
山芋はすり鉢にあてて擦ると滑らかで美味しい〜。
とろろご飯とか、とろろそばの時は頑張ってすり鉢ですります。
あとすり鉢を使うのはつみれを作る時、胡麻和えを作る時だけだな。
邪魔って言えば邪魔なんだけどね。
フードプロセッサーでどうにかなるのかな。
-
5 名前:小鉢:2017/05/09 09:39
-
>>1
45歳。
お味噌汁のお椀くらい、手のひらサイズのすり鉢とすりこぎは二組持っています。
胡麻和えやトンかつのときにゴマをするくらい。
ラーメンどんぶりよりも大きいのが欲しいとは思っていますが、買ってもあまり使わないなと思って買わずにもう20年経ちました。
-
6 名前:とろろ:2017/05/09 09:42
-
>>1
すりごきのない人は
とろろご飯の時はどうやって作るのかなあ?
うちはすり鉢ごと出してしまって、
みんな自分でかけて食べてる。
-
7 名前:ありますよ:2017/05/09 09:45
-
>>1
これから大活躍ですね。
冷汁はゴマや魚をすって、すり鉢に味噌を塗って焼いて作るんです。
作って冷蔵庫に入れておくと何にもなくても栄養バランスよく食べられます。
薬味が多ければ多いほど美味しいですよ。
見た目もすり鉢だと良いです。
-
8 名前:ないよ:2017/05/09 09:52
-
>>1
子供の離乳食の時に使っていたプラスチックのお茶碗位の大きさのものしかない。
胡麻をする時はそれで十分だし、トロロはあまり食べない(食べる時はすりおろす)、冷や汁もしない。
あったら便利かな〜とは思うんだけど、あれって洗うの面倒じゃないですか?
-
9 名前:あります:2017/05/09 09:58
-
>>1
ただ、確かにそんなに使う頻度はないから、引っ越ししたときに直径15センチぐらいの小さいものに変えたわ。
前は、直径30センチ以上はある大きいものがあったけど。
すりこぎは、めん棒(お菓子作りとかに使うような上から下まで太さの変わらないもの)で代用してる。
前は、下のほうが太くなってるすりこぎがあった。
-
10 名前:大中小:2017/05/09 10:02
-
>>1
すり鉢もすりこ木も3つずつあるけれど、結局中しか使っていないなあ。
先日お友達の誕生日プレゼントにリクエストされて、8千円くらいのすり鉢にすりこぎ付けてあげました。
高校生の娘は小さい頃から使うのが好きです。
-
11 名前:今は:2017/05/09 10:19
-
>>6
>すりごきのない人は
>とろろご飯の時はどうやって作るのかなあ?
フードプロセッサーだよ。
-
12 名前:セラミック:2017/05/09 11:22
-
>>1
あるよ。
小さい、とんかつ屋で胡麻すり用に出てくるサイズの。
セラミックなので扱いは楽です。
すりこぎのほうもセラミックなのでお手軽です。
胡麻しかすりませんが。
-
13 名前:大は小を?:2017/05/09 11:54
-
>>1
大きいすり鉢あるよ。
私なんて胡麻和えにも使わないな。
年に一度ぐらいイワシのつみれを作るぐらい。
すりこぎもあるけれど、長いので麺棒として使っているんだわ(笑)
-
14 名前:あるが。:2017/05/09 11:56
-
>>1
あります。胡麻くらいしか擂らないけど。
もやしのナムルを作ります。
長芋はスライサーで刺身のつまの大根位に細切りにして食べる方が好き。
つみれを作る時はフードプロセッサーですね。
うちの親は大きなすり鉢で擂ってたけど。
-
15 名前:うちは:2017/05/09 12:12
-
>>6
普通のおろし金でおろしてるよ。
ちなみに、すり鉢は、小さいのしか
持っていません。
-
16 名前:断捨離:2017/05/09 12:27
-
>>1
引越しの時に処分しました。
滅多に使わないし。
無くなってもそんなに困らないことに気づきました。
-
17 名前:6:2017/05/09 12:58
-
>>6
フードプロセッサーとは気づきませんでした。
そうね。フードプロセッサーがあればいらないかも。
普通におろし金でもいいですが
器を別に用意しないとですね。
-
18 名前:今はね:2017/05/09 13:52
-
>>17
>フードプロセッサーとは気づきませんでした。
>そうね。フードプロセッサーがあればいらないかも。
>
>普通におろし金でもいいですが
>器を別に用意しないとですね。
酢とめんつゆをちょっとだけ入れた水にカットした長芋を入れてサッと茹で、そのままフードプロセッサー、またはミキサーでが〜〜〜っとやるんだけど、
すり鉢でやるようにその時々の塩梅で出汁を加えることはできないし、やっぱり違うなって思うよ。
-
19 名前:すーりすり:2017/05/09 17:16
-
>>1
小さいすり鉢があるけど、もう少し大きいすり鉢が欲しくて、丁度アマゾンで見ていたところだよ。
あの地道な感じがいいなーと(笑)
-
20 名前:ミニ:2017/05/10 11:37
-
>>1
子供の離乳食を作った時に、12cm径の小さいのを買って(陶器と木)、そのまま使ってる。
白くてお気に入り。
ごまあえを作る時は、すりばちでごまをすって、大きいボウルであえてる。
とろろ芋は、おろし器を使ってる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>