育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6651373

いじめが付いて回る人って

0 名前:何かあるのかも:2018/07/03 15:44
子供の頃のいじめは、あり得ない事でそうなる事もあるかもしれない。

でも大人になってもいじめられるとしたら、それはその人にも原因が何かあるって事にはならないの?

今日の読売の人生相談はそういう人。
子供のころからいじめられ、働きだしてからも、上司からいじめられたって。
いじめた相手に恨みつらみを持って生きてる人の相談だった。

自分には非が無いって言いきってるけど、本当かな。

その人の雰囲気と言うか、ちょっとした言葉つかいとかで、人をカチンとさせる人っていると思わない?

だから、いじめて良いとは思わないけどね。

でもいじめられてると言う感覚は捉え方次第で、全然違うから難しくないですか?
だから、人に何か言う時ちゃんと言葉を選ばないといけないんですけどね。

ちょっとからかってるだけかもしれない。
繊細な人と会話する時は私も緊張しちゃうことあります。
1 名前:何かあるのかも:2018/07/04 06:55
子供の頃のいじめは、あり得ない事でそうなる事もあるかもしれない。

でも大人になってもいじめられるとしたら、それはその人にも原因が何かあるって事にはならないの?

今日の読売の人生相談はそういう人。
子供のころからいじめられ、働きだしてからも、上司からいじめられたって。
いじめた相手に恨みつらみを持って生きてる人の相談だった。

自分には非が無いって言いきってるけど、本当かな。

その人の雰囲気と言うか、ちょっとした言葉つかいとかで、人をカチンとさせる人っていると思わない?

だから、いじめて良いとは思わないけどね。

でもいじめられてると言う感覚は捉え方次第で、全然違うから難しくないですか?
だから、人に何か言う時ちゃんと言葉を選ばないといけないんですけどね。

ちょっとからかってるだけかもしれない。
繊細な人と会話する時は私も緊張しちゃうことあります。
2 名前:それでも:2018/07/04 06:59
>>1
人をいじめていい理由にはならない。
いじめる側の方に問題ある。
3 名前:でも:2018/07/04 07:10
>>2
いじめと指導と、あとは人の心理として自分と似た考えの人と付き合うから似てない人とは自然と離れる。
なので、どうとらえるかだよね。
相談は読んでないから内容はわからないが。


>人をいじめていい理由にはならない。
>いじめる側の方に問題ある。
4 名前:いたよ:2018/07/04 07:23
>>1
元教諭が、その免許には無関係な職種のパートに就いた時の話。
とにかくやる事なす事、勝手で非常識。
人権、時には命にも関わるミスも。

その人よりも年下のリーダーが、
それらをその度に指導すると、
「私ばかりいじめられる」とパート仲間に言って回ってた。
でも言われて当然の事ばかりで、
誰も庇わないし、同調もしない。
だって本当に酷いんだもの。

仕事上での『指導』を『いじめ』だなんて、いくら元中学校教諭だったからって短絡的と言うか。

こういう例もあるから、いじめる側が悪いとは言い切れないんだよ。

今思うと、あの人は99%特性アリだったわ。
5 名前:だよね:2018/07/04 07:31
>>1
イジメた方が悪い。

だけど、主の言いたいこと、めっちゃわかる。
6 名前:それで:2018/07/04 07:37
>>2
>人をいじめていい理由にはならない。
>いじめる側の方に問題ある。
主が疑問視してるいじめられる側の問題は全くないと思ってるの?
書いてないという事はそういう事なのよね。
7 名前:読んだよー:2018/07/04 07:42
>>1
今読んできたわ。
「私は何も悪いことをしていないのになぜいじめにあったのか」
って言い切ってるあたりがなんとも香ばしいね。


で、回答も
「書いて大きな声で読め」
って、ビミョーだよね。
ストレス解消とも、冷静に現状を把握しろとも読み取れる。
さすが作家先生だわ。
8 名前:スキル:2018/07/04 07:49
>>1
確かに、いじめられたり、からわれがちな子には理由があると思う。
長男高校生・次男中学生だけど、不登校とか部活のトラブルなどになる子は、なんか納得なんだよね。いじめは大きないじめはない平和な学校ですが、やはり納得なことが多い。

いじめは、少数派に対して怒ることが多いから
自分がマジョリティーになる環境に身を置くか
自分が変わるしかない。
大人になるまでに大体、そういうスキルを身に着けていくはずなんだけどね・・

うちは、長男が少し変わった子で、小学校の時は1年に一度くらいはトラブルがあった。中学になってからは、温厚な部活に入ったし、高校は進学校に通って理科系の部活で科学オリンピック目指してたりして楽しそうで、生き生きしてる。
本人も、ちゃんと自分の居場所・特性の生かし方を知ってきてる。

多分長男のような子が、将来営業系・ガテン系の仕事に行ったらいじめられるかもしれない。

長くなったけど、そういう人は自分を知らないんだよ。
9 名前:受け止め方:2018/07/04 08:00
>>1
>自分には非が無いって言いきってるけど、本当かな。
>
>


大人になってもいじめられるのは、本人にも責任があると思うけどね。
パート先に居た人なんだけど、普通はパートとして雇われるんだけど、その人だけは2ヶ月更新の契約だった。
繁忙期だけは契約更新されていたけど、それをすぎる時に「来月から来なくていい。」とハッキリ言われた、それ以外にも酷いこと言われたと泣いていた。
この人の場合、些細な事でも大騒ぎ、新しい仕事を教え、注目するべき点を教えると「えー!こわい、こわい、出来なあ〜い。やだやだ。」と騒ぐ騒ぐ。
まぁ使えないと言えば使えないんだけど、上手く、おだてると、時間かかるけどきっちり仕事する人だった。
上司(男)は、誰に対しても、暴言吐く人だから、みんな流しているんだよね。だから調子に乗ってだんだん酷くなる。まともに聞いちゃったり、ナーバスだと「いじめられた」となる。それで何人かが辞めている(正確には辞めさせられている)。辞めるように仕向け続け、お気に入りのパートさんに「誰か、紹介してくれません?若い女性お願いしますね。」と頼んでいる。誰も、紹介しない(出来ないだけ)。

まぁ、上司の暴言を流せるか、まともに受け止め、いじめと騒ぐかって事で本人次第なんだよね。
10 名前:それは:2018/07/04 08:00
>>7
回答者は誰?


>今読んできたわ。
>「私は何も悪いことをしていないのになぜいじめにあったのか」
>って言い切ってるあたりがなんとも香ばしいね。
>
>
>で、回答も
>「書いて大きな声で読め」
>って、ビミョーだよね。
>ストレス解消とも、冷静に現状を把握しろとも読み取れる。
>さすが作家先生だわ。
11 名前::2018/07/04 08:58
>>1
虐める人に問題がるからでしょう。
そう言う事も分からないの?
虐める人は、発達障害でする検査で言うところの衝動性の部分と絵画完成で見るワーキングメモリーと空間認知が弱いから、自分と違う価値観が受け入れられないし、衝動的に拒絶反動を起こし空気を読まず悪口が出て排除しようとする。ADHDのタイプの人がそう言う虐めをしてしまうのが多いって医師が言っていましたよ。
ウチの子スペクトラムなのでお世話になっている医師に虐める人のウィスクのタイプを聞いたらそう言ってました。
そう言うADHDのタイプの人は自信家だから自分が発達障害である事を疑わず治療を受けないから犯罪もはびこるんだって。

少年院に精神鑑定していたカウンセラーが出した本を先日勧められて読んだけど、少年院に入ってる子全てを検査してみたら、皆んな見事にADHDだったんだって。
攻撃性や他者を除外しようとする虐めをする人は脳機能障害だからタチが悪いらしいですよ。
そうそう虐めを疑問に思う人も怪しいですよ。空気読めない系でスレ作ってる主さんも危険ですね。
12 名前:傍観者:2018/07/04 09:06
>>1
人間関係なんて経験で培われるものだから。
結局、集団で我慢は覚えたけど良好な人との付き合い方は学べず大人になってしまった。
本人は何とかしたいと頑張っても、頑張りた方も分からないし、もし頑張っていても頑張る方向が違ってる事が多くなると思う。
誰からも大切にされた経験がないから自分を守る事に必死だから、大人の世界では理解されにくい言動になるよね。

学校生活のいじめは本人だけの責任ではなくて、集団に属する全て教師や見てみぬふりをするクラスメートも含まれるから脳の発達には大きく影響が出るというのは報告されてるよね。

だからといって、その人とは仲良くは出来ないけど気の毒とは思う。

>子供の頃のいじめは、あり得ない事でそうなる事もあるかもしれない。
>
>でも大人になってもいじめられるとしたら、それはその人にも原因が何かあるって事にはならないの?
>
>今日の読売の人生相談はそういう人。
>子供のころからいじめられ、働きだしてからも、上司からいじめられたって。
>いじめた相手に恨みつらみを持って生きてる人の相談だった。
>
>自分には非が無いって言いきってるけど、本当かな。
>
>その人の雰囲気と言うか、ちょっとした言葉つかいとかで、人をカチンとさせる人っていると思わない?
>
>だから、いじめて良いとは思わないけどね。
>
>でもいじめられてると言う感覚は捉え方次第で、全然違うから難しくないですか?
>だから、人に何か言う時ちゃんと言葉を選ばないといけないんですけどね。
>
>ちょっとからかってるだけかもしれない。
>繊細な人と会話する時は私も緊張しちゃうことあります。
13 名前:昔ばなし:2018/07/04 09:11
>>1
会社の後輩で学生時代いじめられていたと言ってた子は
先輩の私には素直でとてもいい子だったけれど
同期の子には「自分は可愛いがお前はブスだ」
みたいな発言が多くて「ああ・・・」と思った。

社内いじめに発展はしなかったが
言われている子の愚痴はよく聞いてやった。
14 名前:んー:2018/07/04 09:12
>>1
大人の場合は周りが関わりたくないから
近寄らないだけだと思う。それをいじめ
って受け取るからますます周りは避ける
よね。いじめられている、って言っちゃう
大人はやっぱり変わり者だと思うわ。
15 名前:読んだことない:2018/07/04 09:17
>>10
出久根達郎
と言う作家
16 名前:みんなグレー:2018/07/04 09:25
>>11
いじめられる人もいじめる人も
発達障害ありって話?

と短絡的に書いてみましたが。
発達障害的なものは大抵の人が濃淡あってもグレーで、
完璧に真っ白な人はいないけど、
ちょっとトロいとか雑とかの個性の範疇と言われる部分を許容できるかできないかが、
健常とそうでない人の差ってことかなあ。
健常でもストレスがあるといじめをするけどね。

私はいじめられる奴は自分を大事にできない奴だと思うし
いじめるやつは卑怯な奴だと思ってる。
17 名前:あぁ!:2018/07/04 09:25
>>14
よね。いじめられている、って言っちゃう
>大人はやっぱり変わり者だと思うわ。


そういえばさ!
「前の職場でいじめられてて」
って言ってる人皆変わり者だわ(笑)

わぁー、自分で
「私は変わり者です」
って言ってる様なものかもしれないね。
18 名前:至言:2018/07/04 09:33
>>5
>イジメた方が悪い。
>
>だけど、主の言いたいこと、めっちゃわかる。

これだね。
19 名前:ノン:2018/07/04 09:36
>>1
相対的にいじめを受ける人は特徴があると思う。
何事にも、オドオドしてるし、ヘラヘラしてるし、そういうのが、いじめる人には、イラっとくるんじゃないの?



>子供の頃のいじめは、あり得ない事でそうなる事もあるかもしれない。
>
>でも大人になってもいじめられるとしたら、それはその人にも原因が何かあるって事にはならないの?
>
>今日の読売の人生相談はそういう人。
>子供のころからいじめられ、働きだしてからも、上司からいじめられたって。
>いじめた相手に恨みつらみを持って生きてる人の相談だった。
>
>自分には非が無いって言いきってるけど、本当かな。
>
>その人の雰囲気と言うか、ちょっとした言葉つかいとかで、人をカチンとさせる人っていると思わない?
>
>だから、いじめて良いとは思わないけどね。
>
>でもいじめられてると言う感覚は捉え方次第で、全然違うから難しくないですか?
>だから、人に何か言う時ちゃんと言葉を選ばないといけないんですけどね。
>
>ちょっとからかってるだけかもしれない。
>繊細な人と会話する時は私も緊張しちゃうことあります。
20 名前:オユ:2018/07/04 09:38
>>16
ヌァテホオ。ヌス、ホフ萃熙ャヘュ、?ォフオ、、、ォ、テ、ニマテ、ヌ、ケ、陦」
ヌセオ。ヌス、ホフ萃熙ャ、「、?ヘ、マヌァテホ、ャタオナヒニッ、ォ、ハ、、。」オヤ、皃鬢??ヲ、ヒフ萃熙キ・ユ・ネ、ケ、?ヘ、簇ア、ク、鬢キ、、、ヌ、ケ。」
オヤ、皃鬢??ヘ、マ。「ノャ、コ、キ、簑ュウハ、荳トタュ、ャクカーヌ、マフオ、、、ホ、ヌ。「ホ网ィ、ミ・ク・ァ・タ。シ、ヌ、「、テ、ソ、遙「ケメ、菎クウ雍トカュ、菴ャタュ、マヌァテホ、ネ、マエリキク、ハ、、、ホ、ヌ。「ネッテ」セ羌イ、ネ、マキ?モ、ト、ォ、ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ。」
、ヌ、箏ヤ、皃?ヲ、マ。「、ス、?鬢ホフ萃熙ァテホ、ヌ、ュ、ハ、、、?ア、ヌ。「ヌセオ。ヌス、ャ・ィ・鬘シ、ッ、ウ、キス?ー、キ、ソ、、セラニー、ャシォハャ、ホヌスホマ、ヌベ、ィ、鬢?ハ、、、ホ、隍ヘ。」
ネネコ眈ヤヘスネウ、ヒ、ハ、?隍ヲ、ヌ、ケ、陦」
、ス、ホテヤ、ャクタ、ヲ、ヒ、マ。」
21 名前:オユ:2018/07/04 09:40
>>20
、エ、皃ハ、オ、、。」イス、ア、チ、网テ、ソ、ホ、ヌコニキヌ、キ、ニ、゚、゙、ケ。」
、゙、ソイス、ア、チ、网テ、ソ、鯑?皃゙、ケ。」



ヌァテホオ。ヌス、ホフ萃熙ャヘュ、?ォフオ、、、ォ、テ、ニマテ、ヌ、ケ、陦」
ヌセオ。ヌス、ホフ萃熙ャ、「、?ヘ、マヌァテホ、ャタオナヒニッ、ォ、ハ、、。」オヤ、皃鬢??ヲ、ヒフ萃熙キ・ユ・ネ、ケ、?ヘ、簇ア、ク、鬢キ、、、ヌ、ケ。」
オヤ、皃鬢??ヘ、マ。「ノャ、コ、キ、簑ュウハ、荳トタュ、ャクカーヌ、マフオ、、、ホ、ヌ。「ホ网ィ、ミ・ク・ァ・タ。シ、ヌ、「、テ、ソ、遙「ケメ、菎クウ雍トカュ、菴ャタュ、マヌァテホ、ネ、マエリキク、ハ、、、ホ、ヌ。「ネッテ」セ羌イ、ネ、マキ?モ、ト、ォ、ハ、、、ヌ、キ、遉ヲ。」
、ヌ、箏ヤ、皃?ヲ、マ。「、ス、?鬢ホフ萃熙ァテホ、ヌ、ュ、ハ、、、?ア、ヌ。「ヌセオ。ヌス、ャ・ィ・鬘シ、ッ、ウ、キス?ー、キ、ソ、、セラニー、ャシォハャ、ホヌスホマ、ヌベ、ィ、鬢?ハ、、、ホ、隍ヘ。」
ネネコ眈ヤヘスネウ、ヒ、ハ、?隍ヲ、ヌ、ケ、陦」
、ス、ホテヤ、ャクタ、ヲ、ヒ、マ。」


、ノ、ヲ、ォ、ハ。ゥ



>蕊而偲斜七治蕊漆痔斜捨霪汐赦鹿痔�辞捨七痔痔痔辞痔偲痔屡煮偲痔蕊痔嫉痔璽
>蕊疾七治蕊漆痔斜捨霪汐痔爾痔�赦痔煮蕊而偲斜痔汐実七芝射屡識痔辞痔写痔痔治璽七車痔筥��示痔射捨霪執磁遮磁縞痔嫉痔�赦痔菠竺痔失痔執痔痔痔蕊痔嫉治璽
>七車痔筥��赦痔煮治爾舎汐痔室痔執痔萃鹿宍写痔霄柴実鹿痔汐失叱鴫蕊痔煮捨七痔痔痔斜痔蕊治爾斜讎耳痔社磁失磁而磁実治湿痔蕊痔爾痔偲痔質痔爾嫉者痔霙失宍柴叱鹿痔霑汐実鹿痔煮蕊而偲斜痔縞痔煮雫借執失痔写痔痔痔斜痔蕊治爾縞識偲璽疾豬軸痔縞痔煮執�謝痔柴痔辞痔写痔痔痔蕊痔執痔鈐示治璽
>痔蕊痔莵車痔筥�示痔煮治爾痔漆痔�斜捨霪而偲斜痔蕊痔鹿痔写痔痔痔�竺痔蕊治爾蕊疾七治蕊漆痔汐磁耳磁湿痔識痔宍痔執漆�鴫痔執痔質痔痔疾邪屡鴫痔汐湿辞写汐痔斜蕊漆斜煮痔蕊赦酌痔耳痔�写痔痔痔斜痔赦治璽
>縞縞室篝車赦漆縞宍痔射痔写痔�示痔蕊痔嫉痔璽
>痔漆痔斜偲車痔汐失実痔示痔射痔煮治璽
22 名前:質の悪い奴:2018/07/04 09:46
>>1
読んできた。

40代会社員の男性。具体的にどんな虐めを受けたかは書いておらず、とにかく昔から理不尽な虐めを受け続けて、復讐したいとずっと思っている、ということだった。あれは多分本人に問題があるんだろうなあ。

虐めにもいろんなのがある。

1、「嫌いな人間に嫌がらせをする大人」もいる。それは虐めるやつが悪い。

2、「自分の気に入らないことがあると全て虐められたと解釈する大人」もいる。それはそいつの被害妄想。

3、それ以外は「人付き合いが下手」ということであって「虐め」ではない。大半の人はそうだと思う。

1や2のような人が集まりやすい場所もあるだろうから、なるべくそこに近寄らないようにしたいものだ。
23 名前:そうそう:2018/07/04 09:50
>>8
そうなんだよね。

その場においてマイノリティーの「変わった人」という認識になってしまう人は、どうしてもイジメの標的にされやすい。
でも、それは「本人が悪い」って事ではないよ。

ただ、本人が悪いわけではないけれど、自分の特性をよく理解してイジメの標的にされそうな場を居場所にしないなどの自衛策を学んでいくことは必要。
周りの人みんなが自分を理解して自分に合わせてくれるわけではないからね。

選択権が無くて、みんなが同じ生活をすることを基本としている小中学校時代のイジメは、本人にはどうしようもない部分が大きいと思う。
だけど、大人になるまでには自分の居場所を選択していく機会はあるわけだから。

自分をよく知って自分を活かせる場を探す努力は、本人や家族など身近な人間がしていく必要はあると思う。
自分にあった場が見つかれば、そういうマイノリティーになりがちな人ほど素晴らしい才能を発揮できたりするものだし。

みんながいじめてくる、周りが理解してくれない、と不満を持つだけでは、問題はどこにいっても解決はしない。
24 名前:嫌われる:2018/07/04 09:58
>>1
いじめはいじめる方が悪いけど好き嫌いで対応されるのは仕方よね。
嫌う=いじめ
なのかな?
こそこそ悪口言ったり笑い者にしたり物を隠すとか…ではなく何となく避けられているとか自分だけに言い方がキツいとか、そういうのはどうにもならないと思う。

何歳になってもどこにいってもみんなに嫌われるのなら本人にも原因あるよね。
自覚して変わるか諦めるしかないと思う。
25 名前:どうかな:2018/07/04 11:42
>>1
一度いじめられると
自己肯定感も低くなるし人に対する信頼感も薄い。
そういう人ってやはり独特や思想を持つ人が多くコミュニティに溶け込むのも下手くそ。
だからっていじめていいわけではない。
悪循環なのかもね。
26 名前:この人もアスペ?:2018/07/04 12:17
>>11
>虐める人に問題がるからでしょう。
>そう言う事も分からないの?
>虐める人は、発達障害でする検査で言うところの衝動性の部分と絵画完成で見るワーキングメモリーと空間認知が弱いから、自分と違う価値観が受け入れられないし、衝動的に拒絶反動を起こし空気を読まず悪口が出て排除しようとする。ADHDのタイプの人がそう言う虐めをしてしまうのが多いって医師が言っていましたよ。
>ウチの子スペクトラムなのでお世話になっている医師に虐める人のウィスクのタイプを聞いたらそう言ってました。
>そう言うADHDのタイプの人は自信家だから自分が発達障害である事を疑わず治療を受けないから犯罪もはびこるんだって。
>
>少年院に精神鑑定していたカウンセラーが出した本を先日勧められて読んだけど、少年院に入ってる子全てを検査してみたら、皆んな見事にADHDだったんだって。
>攻撃性や他者を除外しようとする虐めをする人は脳機能障害だからタチが悪いらしいですよ。
>そうそう虐めを疑問に思う人も怪しいですよ。空気読めない系でスレ作ってる主さんも危険ですね。

この人もアスペの人?
賢い自閉症だっけ?
自分が変だとは思ってないんだよね?

なんて言ったら、また、文章でだだだーーーーって反撃してくるんだろうね。
27 名前:朝読んだ:2018/07/04 12:40
>>1
読売とってるんで朝読みました。
ヌシさんと同じように感じましたよー

回答も「なんだかな…声に出して読むって…」って感想。ノートに不満を書くってよく言われてることだけど、そんなことで解決するのかな(やったことはない)

本人が後ろ向きすぎる察してチャンなのかもしれないね。
28 名前:アリだと思う:2018/07/04 12:53
>>27
>回答も「なんだかな…声に出して読むって…」って感想。ノートに不満を書くってよく言われてることだけど、そんなことで解決するのかな(やったことはない)


私も悩みがある時には文章を書くよ。親友あてに手紙を書いて結局出さない。書くだけで解決して、次に会った時には「聞いて〜、この前ね〜」って笑い話をして終わる。自分の考えを整理できるし、客観的にも見られる。本当はここみたいな掲示板に書いて叩かれるのが一番だが(笑)

声を出すというのは、声を出すこと自体もストレス発散の一助だと思う。言いたいことを書き、それを声に出すのだから。本当は誰かに話を聞いてもらうのが一番いいのだけど、相談相手がいないならああするのもアリだと思う。

私はとてもいいアドバイスだと思うよ。
29 名前:客観的に:2018/07/04 13:32
>>27
>読売とってるんで朝読みました。
>ヌシさんと同じように感じましたよー
>
>回答も「なんだかな…声に出して読むって…」って感想。ノートに不満を書くってよく言われてることだけど、そんなことで解決するのかな(やったことはない)

自分を客観的に見る事が出来る方法の一つかな?とも思うけど、違うのかな?

書いてみて、あれ?自分が悪い所もあるかもと思えば、何か前向きにも慣れない?

被害者意識満載になってる人って碌な事にならない気もするからね。

いじめっ子が100%悪いと言わんばかりのレスの人、ある意味怖いよ。
30 名前:まぁ:2018/07/05 12:15
>>1
一つは知的障害・発達障害の診断されてない系。
小学校の役員やってた時に一人いたわ、たぶん
知的に少し低い人だと思うけど、やることやらない
話も聞かないスキがあればどこでも寝ちゃう。
のくせあとになって「ここどうしたらいいんでしたっけ〜?」って。
やっぱり最後は彼女抜きで打ち上げしようってなってた。
もう一つは舐められてる人。
もうパシリ体質が身についてしまってるのかな?
周りもだんだんエスカレートする。
おとなになってまでいじめに発展するのはこのにパターンかな?

単純に嫌われるとかなら我が強い人とか性格悪い人とか
なるけど、いじめとなるとだいたい↑の感じ。
31 名前:ここにも:2018/07/05 13:47
>>1
>でもいじめられてると言う感覚は捉え方次第で、全然違うから難しくないですか?
>だから、人に何か言う時ちゃんと言葉を選ばないといけないんですけどね。
>
>ちょっとからかってるだけかもしれない。
>


こういう感覚の抜けない大人もいるんでしょうね。

ちょっとからかっただけ。。。

ずっとこどものときからいじめっこが抜けない。
32 名前:気が利かないそして動かない:2018/07/05 15:09
>>1
10年ほど前にパートしてた店で、たまに同じシフトに入る女子学生さん。悪い子では無いんだろうけど、何かと気がつかない、何かと動かないのが正直気にはなってた。
私自身がたいして気がきくほうじゃないので、その私が疑問に思うくらいだから、普通〜よく気が利く人からみたら、だいぶイラッとくるんだろうね。彼女のことを良く思わないお局さんがいたの。
あるときその女子学生が「あのお局さん、私にだけやたらキツいの。何も思い当たる節がないのに!」て影で怒ってて、自覚のない気の利かなさ&自己を一切省みようとしないその思考回路に呆れたわ....  
33 名前:どうかなあ:2018/07/05 15:43
>>1
どもりがひどくて、言葉がうまく出ない人を知っています。
それでも明るいなら良いのだけど、とても暗い雰囲気。
子どもの頃からいじめられて、職場ではいじめっていうか無視に近い。どもる人は意外と多いし、それでも好かれている人もいる。

「どうせ自分なんて」というオーラがにじみ出している人はいじめられる。

SNSに「自分なんかなんの魅力もない」と書く人いるけど、個人的に大嫌いです。
「そんなことない」って返信を期待しているのがミエミエ。

ネガティブ思考すごすごる。

私は客観的にみればなんの取り柄もない主婦だけど、自分を卑下したことは一度もないし、むしろポジティブすぎてそれが問題と主人に指摘されます。まあ、暗いよりいいけどねって。
暗くて嫌われている人に、自分の評価は自分で決めるんじゃないの?って言うと驚いた顔をしていました。
自分が世界一美女だと思ったら、それでいい。
その人「高校しか出てないから」っていうので、高卒だろうが中卒だろうが、東大卒より頭良いって自分が思えばそうなんだよ。誰に迷惑かけるわけじゃないしって言いました。
能天気くらいがちょうどよいんだよ。
34 名前:でもーー:2018/07/05 16:59
>>1
なんか上から人を見下したような
やな奴大集合なスレだね。

上から分析する人って大体自分のことは棚上げタイプ。
虐められてる人よりこういうタイプの方が嫌だ。
35 名前:ここには:2018/07/06 08:08
>>1
いじめっこ気質を持った人が多い模様。
36 名前:皆仲間:2018/07/06 08:11
>>35
>いじめっこ気質を持った人が多い模様。


あなたも私もその他の人も、意地悪な心は持っているからね。
天使のようにピュアな人は、ここには居られないよ。
37 名前:勝手:2018/07/06 08:20
>>36
いじめ事件が起きると正義感振りかざして怒るけど、自分の子や自分自身が加害者とか言われると全力で否定し、相手の非をあげつらう。あくまでも相手がわるいのだと。

いじめられていたという人はかわいいから、成績が良いから、お金持ちだから僻まれたという理由をつけがち。自分には非は全くないと主張。
38 名前:警戒心不足:2018/07/06 08:39
>>1
少し前に嫌な思いをしたので、愚痴も込めて書かせてね。

学校活動で変わった人が一人、周囲から要注意人物として、よく悪口を言われてる。
かなりマイペースなところがあって、あちこちでぶつかりそうになったり、
強引なことをしてまわりが困惑したりする様子は見て取れた。

私自身は被害を被ったことはないし、周囲も言いすぎて本人を過敏させてしまったところもあるのではと思って、悪口には参加せず、普通に挨拶してた。
ある時、勇気を出して本人に注意した人もいて、その時は感じよく前向きに受けとめたみたいだったから、
私もつい油断して、たまに一言二言かわすようになってた。
その方、いいところもあったし。

ところがある時、場所が近くになった時に、私に対してすごく攻撃的な態度をされてびっくりした。
突然ぷいっとされて、ぶつぶつ言われて(内容不明)、吐き真似までされてしまって・・・
私、何かしたかなと考えても、今まで合計しても1〜2分くらいしか話をしたことがなく、地雷の踏みようもないんだけど。
仮に何かで機嫌が悪かったとしても、大人としてそんな態度をする人は初めて見た。

今後もリアルで悪口を言うつもりはないけど、変わってると耳に入ってくる人には近づかないようにしようと思った。
相手から挨拶があれば返すけど、こちらからは控えようと。
後から聞くと、何もしてないのに怒鳴られた人もいるみたい。
噂話は否定派だったんだけど、こうなると噂も必要かも、と考え直すようなできごとだったわ。
はい、勉強になりました。

>いじめられてると言う感覚は捉え方次第で、全然違うから難しくないですか?
>ちょっとからかってるだけかもしれない。
>繊細な人と会話する時は私も緊張しちゃうことあります。

うん、そういう失敗は私もある。
相手が嫌がってることがわかったら、ちゃんと謝って、以後気を付けたらいいんじゃないかな。
私も失敗した時、そのようにして、その後も友達関係を続けたよ。
39 名前:認知:2018/07/06 10:16
>>1
理由なくいじめるのは悪いに決まってる。
そうではなく、何か困ることをする人がいた時の話で、
いきなりいじめみたいなことになるのではなく、
話し合いができたらいいのにね。
でも、大人になると、周囲から指摘しにくいということもあるし、本人の方も態度が硬化していて、歪んで受け取ってしまったりするから難しい。
悪意に取られず上手に交渉する方法ってないかしらね。
40 名前:声は:2018/07/06 21:59
>>28
紙に書くと気付きがあるよね。
声に出して自分の耳に入れる習慣を作ると、
言葉の選び方にも注意が向きそうだよね。
41 名前:どうかな:2018/07/07 12:14
>>1
>自分には非が無いって言いきってるけど、本当かな。


どこの場所でも、虐め?的なことをしてるのは数人だよね。


価値観の違いや相性だけの問題なら、大人の場合は、庇ってくれる人も出てくるはず。


その場の人が全員敵に感じてるようであれば、それは本人の行動や考え方に問題があるのかも?って思う。


どっちが悪いっていうよりは、性格が内向的な人と、攻撃的な人の組み合わせで、虐め的な感じになってるのかな〜って思う。


想像だけど男性の場合、どんくさくて要領が悪い人は、職場で虐められる気がする。
42 名前:受け止め方:2018/07/07 12:55
>>1
相談者のイジメのことはわからないけど、
世の中にはいろんな人がいて、他人から見たら非常識な部分、間違ってるよって思うことがあっても『自分に悪いところはない』って思って生きてる人がいます。

相談者がどんな人かはわからないけど、↑こういう人の場合思うようにコトが運ばないと他者が悪くなる。

常に可愛そうな自分でいたい人、他者を恨んで生きてる人も少なからずいます。

いじめって、いじめられてるって思う人がいたらいじめなんでしょ?
なくなることはないだろうし、付いて回る人もいるんだろうなって思います。
43 名前:  :2018/07/07 22:33
>>1
>子供の頃のいじめは、あり得ない事でそうなる事もあるかもしれない。
>
>でも大人になってもいじめられるとしたら、それはその人にも原因が何かあるって事にはならないの?
>
>今日の読売の人生相談はそういう人。
>子供のころからいじめられ、働きだしてからも、上司からいじめられたって。
>いじめた相手に恨みつらみを持って生きてる人の相談だった。
>
>自分には非が無いって言いきってるけど、本当かな。
>
>その人の雰囲気と言うか、ちょっとした言葉つかいとかで、人をカチンとさせる人っていると思わない?
>
>だから、いじめて良いとは思わないけどね。
>
>でもいじめられてると言う感覚は捉え方次第で、全然違うから難しくないですか?
>だから、人に何か言う時ちゃんと言葉を選ばないといけないんですけどね。
>
>ちょっとからかってるだけかもしれない。
>繊細な人と会話する時は私も緊張しちゃうことあります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)