育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6651393

本家とか分家とかあるお嫁さんへ

0 名前:一般人:2017/08/30 11:08
ごくごく普通な家庭で育った私には、本家分家とかちんぷんかんぷんです。

一応次男嫁(分家)ですが長男さん(本家)が離婚されたので、私どうなりますか?
あと我が家は一人っ子の為、なるべく子供の負担を減らしてやりたい気持ちが私にはあります。
私の(私の中では夫も)お墓も持たなくていい、時々心の中で思い出してくれるだけでいいと思っていました。
しかし夫家系のお墓近くにもう既に夫の名前のお墓を義両親が買って用意してあります。
一人っ子の娘は将来この土地を離れてしまうかもしれないのに、お墓の管理やお金など負担を減らしてやりたいのにこういう分家や本家がある家柄は無理なんでしょうか?
1 名前:一般人:2017/08/31 15:26
ごくごく普通な家庭で育った私には、本家分家とかちんぷんかんぷんです。

一応次男嫁(分家)ですが長男さん(本家)が離婚されたので、私どうなりますか?
あと我が家は一人っ子の為、なるべく子供の負担を減らしてやりたい気持ちが私にはあります。
私の(私の中では夫も)お墓も持たなくていい、時々心の中で思い出してくれるだけでいいと思っていました。
しかし夫家系のお墓近くにもう既に夫の名前のお墓を義両親が買って用意してあります。
一人っ子の娘は将来この土地を離れてしまうかもしれないのに、お墓の管理やお金など負担を減らしてやりたいのにこういう分家や本家がある家柄は無理なんでしょうか?
2 名前:一族:2017/08/31 16:04
>>1
ご主人のご実家はお兄様とご主人の他の兄弟は?
ご親戚含めて本家様でしょうか。
3 名前:昔の話:2017/08/31 16:25
>>1
そんなの頑なに守る時代じゃないんじゃないかなぁ。
子供が減ってるし独身者も増えてるのよね。
いくら立派な家や土地、墓があっても後継者がいなくなりゃ終わりだよ。
それを一人っ子の子に託すのはかわいそうだし、そううまくは行かないと思うよ。

うちも本家の長男だけど、私達が田舎の義実家に戻る気ゼロだと
感じたのか、
一人っ子の娘に家をあげるだの言ってる。
もちろん、娘は絶対ヤダと私に言ってる。

私も後継は何も考えなくて良いと話してる。
4 名前:そんなの:2017/08/31 16:29
>>1
本家の長男が考える事であって、それ以下は放置で良いと思う。

義父の本家は農家なんだけど、子供三人いて結婚さえできてないよ。さえないんだよね。
チビで、ハゲでデブで暗くて。

そのくせうちは本家だ本家だ!って言うの。

そういう概念無く育った主人の弟の嫁が「だから何?いずれ滅びるってやつよね」と言ってた。
「結婚してないから、跡取りが全くいない訳で、そうなるよね?」って。
5 名前::2017/08/31 16:34
>>1
夫は二人兄弟です。
夫の父(私からしたら義父)は長男なんで、本家筋になります。
長男さんには、男の子二人居て、離婚されて引き取って育てています。
なのでそのお兄ちゃんが本家を継いで行くので、うちは夫が次男坊で一人っ子も娘なので関係ないって言えばそうなんだけど、一応分家になるって。

分家ってだから何?私達どうなるの?どうするの?って感じです。
6 名前:タホ、ホマテ:2017/08/31 16:39
>>5
シ遉オ、チ、マ、ハ、箒リキク、ハ、、、ク、网ハ、、。ゥ
ハ隍ムーユ、オ、?ニ、?ォ、魴、、ヒ、キ、ニ、?ホ。ゥ

フシ、オ、ャセュヘ隍ノ、ヲ、ハ、?ォ、?ォ、鬢ハ、、、タ、キコ」、ォ、鮖ヘ、ィ、ハ、ッ、ニ、簧ノ、、、ク、网ハ、、。ゥ
7 名前:出た立場:2017/08/31 20:25
>>1
うちの実家が本家です。元農家ですが二代前から自分ちでは農業をしていません。

分家筋はいくつかの名字に分かれます。
うちが「鈴木」だとしたら、もちろん一番多いのは「鈴木」なんだけど、他に「佐藤」「田中」「山本」「高橋」と筋があって、さらにそこから枝分かれする感じ。

一斉に集まるとすると、15軒くらいは集まるかな。
昔はもっと多かった。倍くらいはあったと思う。実家を建て替える前はぶち抜くと28畳の和室があって、そこが一杯になってた。

ただ、今はもうそこまで集まることがないです。
お正月も、2〜4日にダラダラと来るし、お盆も13日(お盆迎え)に来る家もあれば14日(棚経)に来る家もあり、15日に来る家もありでまとまらない。でも一日に十人も来ることないし、比較的楽です。

つまりその期間はずっと待機してなければならないので、それが結構辛い。

うちの実家は二世帯住宅(完全別)で兄夫婦が同居してるんだけど、正月とお盆は近くに住む姉が行くようにしたり、私(我が家は実家から高速利用で2時間)ができるだけ帰省したりして、兄嫁さんを実家に帰したり、旅行に行ってもらったりして、負担を少なくしてる。

いずれ両親が亡くなったら兄の代になるわけだけど、親の葬式を出してくれたらもういいからと言ったみたい。

本家がどうのという時代ではないし、法事だの何だのはその家がやればいいことで、何でもかんでも本家でする必要もないんだからと。

うちは親がこういう考えなので、まだ救いはあると思う。
だけど兄は兄で、だからといって今まで続けてきたものをすべて放り出すつもりはないらしい。

昔ながらの地主の家を父がかなりスリム化して現代のシステムに近づけ、兄はさらに面倒なしきたりや微妙な約束事?みたいなものをできるだけシンプルにするつもりみたいだけど、子供たちには選択の自由を与えたいと言ってるよ。

お墓は守りたいとは言ってるけど、お寺の墓地にあるお墓と違って自分たちの土地(畑の横の方)に一族の墓が固まってるタイプなもんだから、簡単に墓じまいというわけにも行かず、こればかりは子供たちにも負担を強いることになってしまうかもしれない。
8 名前:この先:2017/08/31 20:27
>>5
>夫は二人兄弟です。
>夫の父(私からしたら義父)は長男なんで、本家筋になります。
>長男さんには、男の子二人居て、離婚されて引き取って育てています。
>なのでそのお兄ちゃんが本家を継いで行くので、うちは夫が次男坊で一人っ子も娘なので関係ないって言えばそうなんだけど、一応分家になるって。
>
>分家ってだから何?私達どうなるの?どうするの?って感じです。

頼める女手が主さんだけだと、ことあるごとに義実家に呼びつけられそうで厭だね。
墓まで用意されてるとますます身動き取れない感じで
不安感はわかるわ。
9 名前:順番なら:2017/08/31 20:46
>>1
主さんはあくまで、次男坊の嫁。
女手が必要な時は声がかかるかもしれないけどね。

お墓は、順番通りに行けば親は先に逝く。
ウチは夫から「自分たちが元気なウチは、
墓守も全てやるけど、娘から先の代は
時代に沿ってやってもらう」と言ってあります。
墓じまいや合祀も方法の1つ。今は
波風を立てないで、送った後に考えても
いいと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)