NO.6651411
職場で友達いますか?
-
0 名前:聞きます:2017/10/02 12:57
-
パートしています
スレを立てたのは
ふと気づいたら私は誰もいません
見渡してみると
友達同士という関係が出来上がっています
2人組が多いけど、3人グループもあるし。
私って一人なんだーと改めて気づく。
あ、私は入ったばかりの新人ではありません
逆に長くいる部類かも。
「仕事しに行ってるんでしょ。中高生か??」
て言われそうな発言ですけど
親しい人がいると何かとメリットはあるよなと
最近思うことがあるんです。
みなさま、職場ではどうですか?
-
1 名前:聞きます:2017/10/03 10:25
-
パートしています
スレを立てたのは
ふと気づいたら私は誰もいません
見渡してみると
友達同士という関係が出来上がっています
2人組が多いけど、3人グループもあるし。
私って一人なんだーと改めて気づく。
あ、私は入ったばかりの新人ではありません
逆に長くいる部類かも。
「仕事しに行ってるんでしょ。中高生か??」
て言われそうな発言ですけど
親しい人がいると何かとメリットはあるよなと
最近思うことがあるんです。
みなさま、職場ではどうですか?
-
2 名前:いないけど・・・:2017/10/03 10:45
-
>>1
友だちと呼べる人はいないけど・・・
職場の人たちとは仲良くしています。
シフト変わって欲しい時に、気軽に頼めたりね。
とっても気持ち良く仕事はできているのだけど、
雑談もして笑ったりしているけど、
友だちではないわぁ〜
仲良い職場の人たち、、、という感じ。
それだけじゃー主さんは満足できないのかな?
プライベートでも会いたい?
私はプライベートは別にしていて良いと思っていますね。
-
3 名前:いないかな:2017/10/03 10:54
-
>>1
主さんが言う「(職場での)友達」ってどういったレベルだろうか。
ランチや仕事終わりの食事や飲み会なんかは、誘われればいく。
大人数のときもあれば誰かと2人でということもある。
でも休みの日に何処かに出かけたり、たまには旅行に行くとか、そういうのは今はないです。
基本的に誰とでも同じように接してるけど、その中でも親しいと(比較的)言える人は、一人・・・二人かなあ。
年齢が近いのと似たような仕事をしてるから。
気が合うというより、気が合わないことはない、と言ったほうが近いかな。
でも彼女らを友だちと言っていいのか?と思うと、違う気がする。
彼女らに私が友達と言われても、えっそうなの?ありがとう、ふーん、という反応になると思う。
若い頃、新卒で就職したときはもちろん友達いたよ。
親友もそこで見つけたし、同期で5人ですごく仲良くなって(配属先はバラバラ)今でも付き合ってる。
だけど、今の職場は正社員とはいえ、職場に友達を求めてないからか、十年以上勤めててもこんな感じだけど、不満はないです。
-
4 名前:あはは:2017/10/03 10:54
-
>>1
職場で仲良しと思ってた人とは、
仕事辞めたらスッパリ切られた。
これでも、学生時代の友人とは細く長く続いているんだけどね。
年取ると人を惹きつける魅力もなくなるんだと思うわ。
-
5 名前:いる:2017/10/03 10:59
-
>>1
近い時期に入った人達とは
自然と仲が良くなりました。
もうやめた人もいるけど
続いてますよ。
職場って意外と人柄も出るので
いいなぁと思う人とは
よく喋るようになるし
それが続けば親しくなる感じです。
-
6 名前:振り出しに戻る:2017/10/03 11:43
-
>>1
今は友達って言える人が一人いますが、友達が12月で辞めます。
メリットは、私が知らない情報を教えて貰ってたこと、職場の愚痴を言えたこと、私を気にかけてくれて心強かったこと。
友達が辞めちゃうは寂しいけど、仕事に行ってるんだし友達がいるって言えなかった時期に戻るだけです。
-
7 名前:職場のみ:2017/10/03 12:01
-
>>1
アットホームな職場で、全員が友達っていうか家族みたい。プライベートな悩み相談もすごくする。子どもの進路相談も、誰よりも職場の人にした気がする。
でもプライベートな時間までは付き合わない。周りは正社員なので、帰ったら忙しく子どもの世話や家事をするので、一刻も早く家に帰りたい人ばかり。
仕事をやめても職場にふらりと遊びに来てお喋りしていく感じです。職場の飲み会にまえに働いていた人を呼んだりもします。
-
8 名前:周り:2017/10/03 12:02
-
>>1
周りはランチと行ったりしてるみたいだけど私は行かない
めんどくさい…ただそれだけです。
でも職場ではコミュケーションとって上手く働いてるよ。
それ以外の付き合いはいやーーー
>パートしています
>スレを立てたのは
>ふと気づいたら私は誰もいません
>
>見渡してみると
>友達同士という関係が出来上がっています
>2人組が多いけど、3人グループもあるし。
>私って一人なんだーと改めて気づく。
>あ、私は入ったばかりの新人ではありません
>逆に長くいる部類かも。
>「仕事しに行ってるんでしょ。中高生か??」
>て言われそうな発言ですけど
>親しい人がいると何かとメリットはあるよなと
>最近思うことがあるんです。
>
>みなさま、職場ではどうですか?
-
9 名前:全部いっしょくた:2017/10/03 12:13
-
>>1
誰とでも仲良くするし、扱いは全員一緒。
凄く仲良いし楽しく話すけど、友達ではない。
昔の職場で、敵対する(笑)二つのグループに流されるまま入ってしまい、間に挟まれて懲りた。
それ以降は皆と仲良くするけどお茶もランチも行かないし、個別に連絡も極力とらない。職場のみでのお付き合いに徹する。
で、回りの人も私がそういう人だとわかってるので誘われなくなった。
職場に友達は不要。
-
10 名前:思うに:2017/10/03 12:37
-
>>1
職場の友達って、要・不要とか
メリット・デメリットとかじゃなくて
「できるときに自然にできる」ものだと思う。
初めから決めて、作る作らないじゃなくて
ここの人達とは親しくしないと構えてても
できる人には、できる時には友達できる。
-
11 名前:特に:2017/10/03 12:43
-
>>1
独身時はいたけど今はいないですね。
職場では普通に楽しく会話してるけど
プライベートでは特にお付き合いはないです。
短時間パートだし自分の時間が一番大事なので^^
-
12 名前:、、、゙、ケ:2017/10/03 14:48
-
>>1
ソヲセ?ヒヘァテ」、マノヤヘラ、ネサラ、テ、ニ、、、ソ、ア、ノオ、、ナ、ア、ミテッ、隍??ヨテ醫ノ、ッ、ハ、テ、ニ、?ァテ」、、、゙、ケ。」、ソ、ヨ、
ノ、チ、鬢ォ、ャシュ、皃ニ、簣ァテ」エリキク、マツウ、ア、?ネサラ、ヲ。」
、ウ、ヲ、、、ヲ、ホ、テ、ニア?ハ、
タ、ハ、ネサラ、、、゙、ケ。」
-
13 名前:そもそも:2017/10/03 15:08
-
>>1
小さい会社なので
そもそも、友達になるような対象の人が居ない。
気楽でいいです。
女性が沢山居る職場だと
そうやってグループになりますよね。
苦手だ、そういうの。
気づくと、どこにも所属していないタイプなので。
誰とでも話すけど、
職場の人とはべったり付き合うのは苦手です。
組織の中の人間関係は信用出来ないから。
誰が誰とどこでつながっているか分からない。
若い頃、痛い目に遭っているので
職場に友達とか要らないです。
-
14 名前:聞きます(主):2017/10/03 16:18
-
>>1
仲良しの人達は
帰りも必ず一緒に帰り
休日には一緒に出かけて食事にいったり
買い物を楽しんだりしているようです
レジャーを共にする話も聞きます
帰りに飲んだり、いろいろと聞きます
私の場合
仕事以外でのお付き合いする方がいない感じです
そうするとお昼休憩とかも
時には会話の内容がわからなかったりして
ちょこっと浮いちゃう場面もあります
が、皆さんもおっしゃってますが
みんなと和気あいあいとやっていくなかで
「この人が一番気が合う」みたいな感じで
あくまでも自然な形で友達になれるケースって
あるんでしょうね
-
15 名前:うん:2017/10/03 16:30
-
>>14
気が合う人って、いるよ
ここで、ご近所だからママ友だから職場だから
友達にはなりません!という意見を見ることがあるけど
そうやって、先に型を決めておくものではないよね
自分を省みてもそうだけど
大人になってからの友達って、もっと自然だもの
-
16 名前:ためらわず:2017/10/03 16:33
-
>>14
>仲良しの人達は
>帰りも必ず一緒に帰り
>休日には一緒に出かけて食事にいったり
>買い物を楽しんだりしているようです
>レジャーを共にする話も聞きます
>帰りに飲んだり、いろいろと聞きます
>
主さんは気の合う人がいればそういうお付き合いをする余力があるの?
なら自分から、2人組・3人組の人とご一緒できるようにお願いしてみたらいいんじゃない?
私なら、帰りはさっさとスーパーかどこかへ寄って帰宅したい。
休日は子どもと毎週出かける。
レジャーって旅行だよね?
なかなか家族旅行もできないでいるのに、職場の友達とどこかへ行く雰囲気でもない。
だから私は一人でいいや。
-
17 名前:いらない:2017/10/03 21:20
-
>>14
私、昼休憩も帰りも休日もって駄目。
誘われるけど、息苦しくなってしまうので
私は昼休憩は一人で外出します。
帰りも一人です。
親しい人もいるけど敢えて一緒に居ようとは
思いません。
お昼に同じ空間で食事をしなきゃならないのであれば
会話の内容が解らない話をしてくれている
方が楽かも!
私がお昼に加わると必ず何かしら話題を振られます。
何となくその場を笑わせたり、いじられてみたりで
そこに居ればそれなりに楽しいのだけど
毎日それは、ちょっと疲れる。
だから、私に関係ない話をしていてくれるので
あればイヤホンで音楽聞いたり、雑誌を眺めたり
携帯見たり、お昼寝したり出来るのでいいんだ
けどなぁって思います。
友達にならなくても困らないけどね。
親しい人はいるけど、メリット?・・・
ないなぁ?
-
18 名前:きっと:2017/10/03 21:49
-
>>14
そこまで仲が良いなら、よほど気が合うのだろうから
(イヤイヤならそこまでは出来ないから)
同僚だからなどは関係なく、普通に友達なんでしょうね。
知り合ったのが職場というだけで。
家族とは別の、自分の世界を持てるし
そういう人に知り合えればいいけど
知り合えなくてもそれはもう仕方ないことだから
「いいなぁ」しかないのでは。
童話の、酸っぱいブドウみたいに
知り合えなくていいんだ、だって友達できたら
こんな悪いことがあんな悪いことが、と
まだ手に入れてもいないうちから数え上げるような
そんな考え方にならないのは良いことですよ。
門さえ開けておけば、いい機会を逃しませんからね。
-
19 名前:ん〜:2017/10/04 08:14
-
>>1
たまたま同郷(市町村まで)、年も近く入った時期も同じ。
2人とも飲んべえな2人組は仲良しみたい。
その他の人、私も含めプライベートはあまり
よく知らず、〜らしいよ、〜みたい、な感じです。
職場の人はそのくらいでちょうどいい。
-
20 名前:正社員:2017/10/04 09:46
-
>>1
今まで何度か転職をしてきました。
今の会社は最長で10年目。
どこでも友達は居ましたよ。
基本小規模な会社勤めで、そりゃ変わった人もいれば
楽しい人もいる。
月に2回くらい飲み会があり、会社が出す飲み会と
有志で行く飲み会がある。
仲の良い人だけで温泉旅行に行くこともある。
ショッピングはないな〜。
住んでいる所が皆さん離れているからね。
会社辞めても付き合いある人いますよ。
ただ基本は土日はプライベートなので、家族と過ごすか
仕事以外での友達と過ごすよ。
Facebookヘビーユーザーだけど、会社の人とは友達にはならないよ。
その人か私がやめたら教えてもいいけどね。
-
21 名前:感激:2017/10/04 11:35
-
>>1
パートを始めて3ヶ月。
私以外は全員社員さんだし
勤務時間も私はお昼からの4時間程度なので、個人的に親しくなる機会がありません。
でも皆さんとても親切で、仕事上のつながりだけでも温かい人柄が伝わってきます。
そんな中、私の試用期間が終わったからか、私の歓迎会を開いてくださったんです。
ただのパートなのに。
感激です。
その席で、女性社員さんたちとやっとお喋りができたのも楽しかったし、男性社員さんからは
「いつもありがとね。残業させて申し訳ないと思ってたんだよ、手伝ってあげたいのは山々だけど忙しくてごめんね〜」と労いやらお詫びやらの声をかけてもらえたのも嬉しかったです。
私なりに一生懸命やっているつもりなので、ちゃんと見てもらえてるんだと思うとますます頑張れそうです。
親しくなるメリットというには及ばないかもしれないけど、
気持ちが通じ合えると安心するし何事にも理解が深まりますね。
良い会社に入れて良かったです。
-
22 名前:良いなぁ!:2017/10/04 15:21
-
>>21
>パートを始めて3ヶ月。
>私以外は全員社員さんだし
>勤務時間も私はお昼からの4時間程度なので、個人的に親しくなる機会がありません。
>でも皆さんとても親切で、仕事上のつながりだけでも温かい人柄が伝わってきます。
>
>そんな中、私の試用期間が終わったからか、私の歓迎会を開いてくださったんです。
>ただのパートなのに。
>感激です。
>
>その席で、女性社員さんたちとやっとお喋りができたのも楽しかったし、男性社員さんからは
>「いつもありがとね。残業させて申し訳ないと思ってたんだよ、手伝ってあげたいのは山々だけど忙しくてごめんね〜」と労いやらお詫びやらの声をかけてもらえたのも嬉しかったです。
>
>私なりに一生懸命やっているつもりなので、ちゃんと見てもらえてるんだと思うとますます頑張れそうです。
>
>親しくなるメリットというには及ばないかもしれないけど、
>気持ちが通じ合えると安心するし何事にも理解が深まりますね。
>
>良い会社に入れて良かったです。
私もいれてー
<< 前のページへ
1
次のページ >>