NO.6651727
坂道郊外の家
-
0 名前:さかみち:2015/10/15 03:44
-
どうして高度成長期には坂道で駅から遠くに庭付き一戸建てがステイタスだったのでしょう。
今や空き家もたくさん、歩いてるのは老人ばかり。
という私も駅から20分くらい遠くのマンション住まいでした。
大学行くのも会社に行くのも自転車だと坂道が大変で駅に自転車が溢れて停められないし、バスで行くと時間通りに来ないし、終バスが22時過ぎでタクシー使うしで。
結婚して平らな場所で駅から5分ほど。自転車でどこでもいけるし楽です。
駅から遠いと通勤通学は大変。
でも老人はスーパーとコンビニが近くにあれぱ便利なのかな。
-
1 名前:さかみち:2015/10/15 17:46
-
どうして高度成長期には坂道で駅から遠くに庭付き一戸建てがステイタスだったのでしょう。
今や空き家もたくさん、歩いてるのは老人ばかり。
という私も駅から20分くらい遠くのマンション住まいでした。
大学行くのも会社に行くのも自転車だと坂道が大変で駅に自転車が溢れて停められないし、バスで行くと時間通りに来ないし、終バスが22時過ぎでタクシー使うしで。
結婚して平らな場所で駅から5分ほど。自転車でどこでもいけるし楽です。
駅から遠いと通勤通学は大変。
でも老人はスーパーとコンビニが近くにあれぱ便利なのかな。
-
2 名前:それは:2015/10/15 17:50
-
>>1
今も昔も駅や商店街が近い一戸建てが人気なのは変わらないよ。
坂道の郊外?
市内の喧噪を離れてゆったりした間取りに夢を持っていられた時期の話じゃないかな。今と違って子供は誰か一人は残って近所に住むわいって思えた時代だったろうし。
-
3 名前:そらあ:2015/10/15 17:53
-
>>1
閑静な住宅街って事じゃない?
昔はそれが大事だった。
歩く事なんかいとわない時代だったんじゃないの?
今の人は便利が一番になったって事でしょ。
で、老人はなぜそこに住み続けているのかっていうと、売れないからですよ、自分の家が。
高台の閑静な住宅街は売れなくなっちゃったんですよ。
主さんだって魅力がないって書いてるじゃないですか。
何が疑問なの?全部答え書いてるじゃない主さん。
不便だから引っ越せばいいのにって言うの?
もう借金もできない年齢だし、今住んでる家が良い値で売れなければ、よいところになんか引っ越せないじゃない。
-
4 名前:あと:2015/10/15 17:54
-
>>1
そういうところに家を買って子育てしていた老人世帯が今駅前など街中のマンションに移ってきているようです。
それと、あと老人に必要なのは病院と
昼間も便数の多いバス路線。
通勤通学時間帯だけ多いところは不便。
みんながしゃかりきに働いていた高度経済成長時代は家に癒しを求めたんじゃないかな?
だから緑豊かな郊外。
-
5 名前:後悔:2015/10/15 17:56
-
>>1
駅近は環境が良くなかったり騒がしかったりするので、郊外に開発された庭付き一戸建てがもてはやされましたよね。
駅前は商店街やパチンコ屋、飲み屋などがあるため、子育てに向かない。
土地代も高いから小さい家になってしまう。
だったら山(丘)を切り拓いて住宅地にしよう、と。
私の両親は子育てが終わってから郊外に引っ越したパターンですが、20年経った今、とても後悔しているようです。
空き家が増えてくる
→バスの利用者が減る
→バスの便数が減ったり、路線が統合されて不便になる
免許が無いので、住みにくくなったそうです。
駅近マンションに住んでいる私に「羨ましい。引っ越したい」としょっちゅう言ってます。
-
6 名前:おんみ:2015/10/15 17:57
-
>>1
まだ、情緒があったのだと思う。
-
7 名前:住宅:2015/10/15 18:01
-
>>1
仕事してると、お金ありそうな家に限って
坂道郊外だよ。
駅前の家はそうでかい家はない。
夜景とか広々した庭とか静かな環境とか
そういうものを求めてなのかな?
ちょっとしたリゾートを求めて。
そういう家は家族1人に1台車もあるから
さほど困ることもないのかも。
老人が坂道の上の方に住んで不便そうにしているのは
お金があるからじゃなくて
単純に坂の上のほうの家しか買えなかったとか?
-
8 名前:そりゃ:2015/10/15 18:35
-
>>1
昔は通勤に時間がかかっても、郊外の広い庭付き一戸建てで
子供をノビノビ育てて、休日は家族でくつろぐのが
成功者の証だったのでは?
高台の家なら見晴らしも良く、見下ろす景色も良かったのかも。
車があれば問題ないと思っていたのかもね。
-
9 名前:坂道:2015/10/15 18:35
-
>>1
主です。
ニュースて地価のトピックスだったので
つい聞いてみたくなりました。
たしかに大きな駅の近くはパチンコ屋にスナックの
入った雑居ビル、ゲーセンなど騒がしいところもありますもんね。
ほどほどに栄えた駅がいいですね(^_^;)
-
10 名前:その通り:2015/10/15 19:28
-
>>7
坂道、郊外はわたしは将来の夢です。
坂道の不便さ、人がよってこないし
家のまえで、ボール遊びができない。
一戸の敷地がゆったりしてて、セレブ感があります。
いまは、都内の狭小住宅。
坂道郊外育ちのわたしには
窓を開けられない、この、密集住宅が
ストレスです。人口密度半端ないし。
坂道、郊外、庭つきで、あの
不便さがなつかしいです。
年頃の娘時代は飲み会の二次会まで参加できず
不便でしたが、都心で仕事するわけでなく
専業なら、わたしは坂道郊外に生活に戻りたいです。
-
11 名前:老人:2015/10/15 19:29
-
>>7
うちの親は25年前に8000万で買った家が、今は2000万でも売れないのでなかなか引っ越せないと言ってる。
うちは駅近4000万のマンションだけど、10年以上経った今でもあまり値崩れしてない。
そういうのって買う時にはあまりわからないよね。
-
12 名前:芦屋:2015/10/15 19:29
-
>>7
芦屋なんか、坂道ばかりですよね。
でも、高級住宅で、景色もよくて素敵です
-
13 名前:地価は:2015/10/15 20:48
-
>>1
家の地域は駅の近くの方が地価が安くて、駅から15分くらい離れている方が地価が高いよ。
理由は駅の近くは区画整理がされていなくて、道が狭くてごちゃごちゃしているから。
-
14 名前:送迎:2015/10/15 22:46
-
>>1
うちの隣の市の高級住宅街は、交通の便はとても不便。
でも、会社から車でお迎えが来るような人が住んでいるらしい。
買い物も、お店のほうから御用聞きに来てくれるらしい。
庶民は、自力で仕事や買い物に行かないと行けないので、交通の便は大切。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27