育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6651931

親の兄弟の面倒

0 名前::2017/05/21 11:25
って見る義務あるんでしょうか?

夫の母親の弟(独身)が障害者です。
去年その弟と同居していた祖母が他界し、今jは義母が引き取って同居してるらしいんですが、弟は義母と年が17離れており普通にいけば義母の方が先に他界します。
義父は、言い方は悪いですが役立たずなので下手すれば義父と叔父?の面倒を一人っ子の夫・・・というか私が看なければいけない事になります。
義父と義母の世話は覚悟していましたが、まさか叔父の世話まで・・・しかも障害があるぶん元気なうちからもある程度のお世話は必要です。
ちなみに、その叔父とは2回しか私は会っていません。
子供のお祝い等も頂いた事もありません。
夫自身も、数える程しか会った事がなくお年玉すら貰った事がないという、本当に一つたりともお世話になった事の無い人です。
夫からしてもほぼ他人という感覚らしいです。
それでも身内?になるから最悪引き取って面倒看るのが義務なのでしょうか・・・すごく憂鬱です。
1 名前::2017/05/22 12:29
って見る義務あるんでしょうか?

夫の母親の弟(独身)が障害者です。
去年その弟と同居していた祖母が他界し、今jは義母が引き取って同居してるらしいんですが、弟は義母と年が17離れており普通にいけば義母の方が先に他界します。
義父は、言い方は悪いですが役立たずなので下手すれば義父と叔父?の面倒を一人っ子の夫・・・というか私が看なければいけない事になります。
義父と義母の世話は覚悟していましたが、まさか叔父の世話まで・・・しかも障害があるぶん元気なうちからもある程度のお世話は必要です。
ちなみに、その叔父とは2回しか私は会っていません。
子供のお祝い等も頂いた事もありません。
夫自身も、数える程しか会った事がなくお年玉すら貰った事がないという、本当に一つたりともお世話になった事の無い人です。
夫からしてもほぼ他人という感覚らしいです。
それでも身内?になるから最悪引き取って面倒看るのが義務なのでしょうか・・・すごく憂鬱です。
2 名前:する気なし:2017/05/22 12:43
>>1
引き取って面倒みる、ってそこまでしなくても
いいんじゃないの。法律的には知らないけど。
書類にサインしたり、施設に入れる事務手続き、
亡くなった時などは多少のことはあるでしょうけど。

夫のおじも障害があって一人では生きられない。
今は兄弟たちが面倒みてるけどこの先、どうなるかは
わからない。
でも今、兄弟が面倒みてるのと同じには出来ない。
3 名前:身元保証人:2017/05/22 12:50
>>1
身元保証人になる事になるかも。
施設に入る時などに、連絡がくるかも。
4 名前:障害児親:2017/05/22 13:15
>>1
障害児の親です。
親が先立った後の事はどこの親も考えていますが、後見人はお金で誰かに頼む事はできても毎日の生活支援をする人や住まいは考えてしまいます。
うちは私や夫が先立った後、遺産で後見人やヘルパーさんをお願いして今の家で1人で生きてってもらいます。
ご主人のおばあちゃんは、叔父さんの今後の事を計画してなかったのでしょう、だから義母さんが困っている。

おばあちゃんの遺産はありますか、おじさんにも遺産相続されているならそのお金で施設に入所という事もできますが、現状としてなかなか入れないという現実があります。
障害者の支援センターのような場所がどこの自治体にもあると思います、そういうところで相談してみてください。
5 名前:なりゆき次第:2017/05/22 13:19
>>1
義母さんが生存中でも、頼まれれば施設入居等のサービスを調べたり手続きしたりはしないとまずいかもしれませんね。

どういう障害かにもよりますが。
6 名前:うちもー:2017/05/22 13:53
>>1
>って見る義務あるんでしょうか?
>
>夫の母親の弟(独身)が障害者です。
>去年その弟と同居していた祖母が他界し、今jは義母が引き取って同居してるらしいんですが、弟は義母と年が17離れており普通にいけば義母の方が先に他界します。
>義父は、言い方は悪いですが役立たずなので下手すれば義父と叔父?の面倒を一人っ子の夫・・・というか私が看なければいけない事になります。
>義父と義母の世話は覚悟していましたが、まさか叔父の世話まで・・・しかも障害があるぶん元気なうちからもある程度のお世話は必要です。
>ちなみに、その叔父とは2回しか私は会っていません。
>子供のお祝い等も頂いた事もありません。
>夫自身も、数える程しか会った事がなくお年玉すら貰った事がないという、本当に一つたりともお世話になった事の無い人です。
>夫からしてもほぼ他人という感覚らしいです。
>それでも身内?になるから最悪引き取って面倒看るのが義務なのでしょうか・・・すごく憂鬱です。

こんな時こそ幸せに安楽死できたらいいのに。
って心から思う。

うちも独身叔父が少し足りなく、
独身伯母が一緒に住んで見てます。
でも伯母だってもう80だし。

何かあったら、その二人と義父母、義祖母との同居のせいで若くして脳梗塞で倒れた母を5年介護した独居の父がまた見るの?

あり得ない。とっとと死んで欲しい。
7 名前:無視:2017/05/23 09:03
>>1
そんなの知らない。
そうなった時の為に施設入りの費用とか残せない親だとしたら、生活保護でもなんでも使ってもらって、勝手に生きながらえろって感じ。
義親の面倒だって見たくないのに、そんなの知らないって感じだよ。

そう言えばちょっと前、アパート建て替えで追い出された高齢おばさんの次の賃貸契約の保証人を頼まれた事あったな。
親戚皆から断られたけど、ええ恰好しいの義親が今までなっていたんだけど、義親自身高齢だから、駄目なんだって

勿論断ったよ。変な事起きたら嫌だもん。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)