NO.6651985
家族だけでお正月を迎えられる人
-
0 名前:羨:2016/12/13 12:59
-
羨ましいです。
実家や義実家に兄弟姉妹集合するので行かないといけない。
どっちの人達も嫌いだし、長い時間が苦痛。笑いたくもないのに、愛想笑いして。疲れるだけ。
はぁ。家族三人だけでゆっくりご飯食べながら過ごしたい。
-
1 名前:羨:2016/12/14 16:12
-
羨ましいです。
実家や義実家に兄弟姉妹集合するので行かないといけない。
どっちの人達も嫌いだし、長い時間が苦痛。笑いたくもないのに、愛想笑いして。疲れるだけ。
はぁ。家族三人だけでゆっくりご飯食べながら過ごしたい。
-
2 名前:今年は:2016/12/14 16:33
-
>>1
上の子が受験なので、行かないと思います。
うん。平和かも。
でもそろそろ何とかしないといけなくて・・どうしたらいいかわからない。
陸の孤島のような義実家に戻るはないからなあ。
仕事もないし。
近居を進めてるんだけど、どうにも話が進まない
-
3 名前:家族だけです:2016/12/14 16:37
-
>>1
うちはずっと家族4人だけのお正月です。
でも私が小さい時は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に
住んでいたので、入れ替わりで毎日親戚が来て
すごく嫌でした。夏休みも冬休みも。。。ワイワイと。
しかも1つ年上の男の子のいとこがイジメてくるので
嫌と言うかもう最悪でした。
そして母の実家に行って親戚が集まって年越しでした。
今は気楽と言えば気楽です。
-
4 名前:わかる〜:2016/12/14 16:38
-
>>1
本当は色々あるのに…仲良しごっこというか
すんっごい疲れる
ちょいちょい嫌味言われたりさ〜
(本人は悪気無いらしいけど)
本当に憂鬱
-
5 名前:ずっと:2016/12/14 16:48
-
>>1
もう10年くらい家族だけです。(子供中高生)
でも、主人がシステムの仕事してるからここ3年くらいは大みそかは主人もいない。
子供2人と紅白を観ながら年越しをしてたけど、去年は長男が彼女と年越しをしたから下の子と2人だった。
贅沢な様だけど、私も田舎に帰ったりして、ちょっとオシャレしたり、情報交換してみたい。
姑にいびられたり、言い返してみたりしたい。
主人の弟の嫁と話しをしてみたい。
-
6 名前:あ〜:2016/12/14 17:36
-
>>1
うちは家族3人だけよ。
まあ元旦はわたしの実家に息子と二人で行くけど、夕方には帰るし。夫の実家は二人とも早くに亡くなってるのでとうにないし。
わたしが子供の頃は祖父母の家に集合するので、そりゃ年末から準備が凄かったよ。うちは祖父母の家の近くに住んでたから祖父母の正月準備を傍で見てた。
そしていざお正月になるとお年玉沢山貰えたし、みんなで初詣で行って夜は皆でトランプして。楽しい思い出だよ。
まあ叔母さん達(お嫁さん達)は大変だったんだろうなって今になるとわかるけどね。
それから思うと息子はちょっと可哀想だなって思います。
-
7 名前:実親他界:2016/12/14 17:42
-
>>1
実親他界し、現在妹家族は海外暮らし。
義親は次男であるわが家には無関心。
長男達ばかりに気が行ってるみたいです。
愚痴らせていただくと、うちが遊びに行くと、まじで迷惑顔になるんです。
それ以前から、主人は行きたがらなかったのを無理やり連れて行ってもらっていたんですけどね。
だから、もう行きません。
次会うのは葬式かな?という位疎遠。
妹家族が来なくなって、ここ数年、ずっと家族だけ。
義親が普通の祖父母だったら、良いのに・・と思うのは隣の芝生が青く見えてると言う事ですかね。
楽と言えば楽ですが、さびしいと言えばそんな感じです。
-
8 名前:ハイ:2016/12/14 17:53
-
>>1
うちは旦那の実家は豪雪地帯だから、冬は行きません。
私の実家は、母だけなんですが、
正月は母は叔母たちと海外旅行へ行くのが
ここ15年くらいのお決まりなので
正月は家族だけで過ごしてます。
私の兄弟も遠くに住んでるので、
会うのは数年に1度くらいです。
楽と言えば楽だけど、
私が子供の頃は、祖父母と同居してたので
親戚が集まってホントに賑やかな正月でした。
いとこ達と一緒にボードゲームをしたり初詣に行ったり。
母は大変だったと思うけど、子どもとしては楽しかったんですよね。
だからわが子にもそう言う正月を経験させてやりたかったなと思います。
-
9 名前:正月感薄いよ:2016/12/14 19:01
-
>>1
遠方の義実家にお正月は行かない。
実家に近居になって3年、実家に弟家族が来るけど会いたくない人達だから、実家には食事をしに行くだけ。
家族で過ごす正月は普段の休みと大差なく、だらっとして時間が過ぎます。
-
10 名前:お疲れさまです:2016/12/14 19:17
-
>>1
それも、あと数年の辛抱だよ。
親が亡くなったら、自然と集まらなくなると思う。
うちは、一昨年に義父が亡くなって
もう親と呼ぶ人はすべていなくなった。
義父がいる間は、この時期になると
お節料理の中身の話題ばっかりでうんざりしてたし、
義弟妹達もやってくるから大変でうんざりだって思ってたけど、
なんとなく、みんなで集まることはなくなったわ。
もう、私のお節を食べたいって言ってくれる人がいないんだなって思ったら、
それはそれで、寂しいなって思う自分がいます。
我儘ですよね〜。
年末年始に誰も来なくなったから
子どもは友達と予定を入れてるみたいだし
旦那と二人だと、することもなくダラダラと過ごしそうで
正月だなぁって感じがしなくなっちゃうかも。
今年三回忌が終わるし
来年は念願だった正月は旅館で揚げ善据え膳に挑戦しようかな。
-
11 名前:行かない:2016/12/15 10:12
-
>>1
めんどくさいもん。
旦那と子供だけ行けばいい、私は交通費かかるし仕事だと言っていつも正月はひとり。
それでも誰も困らないし、どっちの家とも普通に関係持ってます。
<< 前のページへ
1
次のページ >>