育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6652067

昭和39年、茨城、マヨ知らずって・・。

0 名前:ありなの?:2017/05/08 07:48
先週だったか、朝ドラで東京に集団就職した主人公がそこで初めてマヨネーズを口にしたという光景が描かれてました。

昭和39年です。
余りにも茨城県馬鹿にしすぎじゃないの?
一応関東なのに、そんなに何もないの?

ところで、東京に集団就職するのは東北からがメインなの?
でも他の工員さんで西の訛りっぽい人もいる様な?

西日本は大阪に行く人が多いのかな?

出稼ぎと就職の言い方の違いは、家に帰れば仕事がある人と、そうじゃない人の違い?
集団出稼ぎとは言わないのよね?
1 名前:ありなの?:2017/05/09 09:10
先週だったか、朝ドラで東京に集団就職した主人公がそこで初めてマヨネーズを口にしたという光景が描かれてました。

昭和39年です。
余りにも茨城県馬鹿にしすぎじゃないの?
一応関東なのに、そんなに何もないの?

ところで、東京に集団就職するのは東北からがメインなの?
でも他の工員さんで西の訛りっぽい人もいる様な?

西日本は大阪に行く人が多いのかな?

出稼ぎと就職の言い方の違いは、家に帰れば仕事がある人と、そうじゃない人の違い?
集団出稼ぎとは言わないのよね?
2 名前:矢継ぎ早:2017/05/09 09:13
>>1
質問が多すぎ
3 名前::2017/05/09 09:22
>>2
>質問が多すぎ

笑ったわ(笑笑)私も質問多いな!この人!と思って読んでたから
4 名前:んー:2017/05/09 09:28
>>1
45年生まれの私が小さい時からマヨネーズはあった。
私は東京生まれなので、茨城のことは知らないが。
どうなんだろうね。

集団就職するのは東北本線?沿いで上野につくのが定番と歴史の時間に教えてもらったような気がしますが。。
就職はちゃんと定職に就きに来るんだよね。

出稼ぎというのは、田舎に家があって他の商売もあって、東京は仮住まいみたいな。
農家で農閑期の冬だけ出稼ぎに行くのように使う言葉かと・・
5 名前:大阪:2017/05/09 09:31
>>1
大阪は四国や中国出身の人が多いんですよ。
東北の人はほとんどいません。

今は大阪をすっ飛ばして東京に行く若者も多いと思いますけど昔はそうでした。
6 名前:え〜と:2017/05/09 09:32
>>1
まず、マヨネーズ。
昭和39年の段階では、市場に出回っているのはほとんどキューピーのもので、そんなに全国的に普通に普及してたわけではなかったみたいよ。

昭和43年に、味の素が参入してから急速に広まったとか。

当時は、やっぱり現代よりもずっと東京と地方の格差は大きかったんじゃないかな?

東京への集団就職っていうと、やっぱり東北の農村出身の子が多かったと思う。
当時は上野が東北から東京への玄関口だったから、「ああ、上野駅」なんて歌も流行ったんだよね。
東北出身の子がホームシックになると、ふるさとのなまりを聞きたくて上の駅に行った・・なんて話もあったな。

西日本は、やっぱり大阪とかになるんじゃない?

出稼ぎは、あくまでも季節労働・・というか。
地元に家があって、家業もありつつ農閑期にお父さんが働きに出るってイメージ。
まぁ、ほとんど帰らずに働く人も多かったんだろうけど。
就職・・となると、もう本業として東京で勤める生活するってことになるんじゃない?
辞めて地元に帰る人もいるだろうけど、ほとんどはそのまま東京に根付いていったんじゃないかなぁ・・

うちの親なんかも東北から東京に出て就職した口。
何年か勤めて手に職つけたあと、独立して東京でお店開いて家建てた。

ま、私もそんなに詳しくはないから、間違いもあるかもしれないけど。
7 名前::2017/05/09 09:36
>>1
その頃マヨネーズ自体はあったはずよね。
ただ添加物だなんだと手作りのものが多かったように思う。
うちの母や周りも手作りしてたわね。
市販のものは手作りと違ってすっぱいなと思いましたね笑
8 名前:ああ上野駅:2017/05/09 09:53
>>1
昔カラオケの本のアイウエオ順のトップは「ああ上野駅」という歌だった。
今はどうなんだ。

あれって、田舎から上京してきた人が故郷を懐かしむ歌なんでしょ?
上野は東北の玄関口という感じだったから・・。
常磐線も東北線も終点は上野?

それの大阪版とかはあるのかな?
9 名前:べっぴんさん:2017/05/09 15:38
>>1
べっぴんさんで、たけちゃんの奥さんは集団就職で来たと言っていたね。やはり九州とか西の方は東京まで集団では来ないのでは?
10 名前:いや、ありだと思う:2017/05/09 16:13
>>1
昭和40年代に、父の故郷の群馬の山の方では何が食べたい?と聞かれ「ナポリタン」と言ったら祖母も叔母も「なんだソレ?」だった。スパゲティも知らなかった。

うどんにすべ、と言ってうどん打って平たくしたら専用の機械に入れてレバーを回すと綺麗にそろって切られて出てきた。
うどんて家で作るのか!?と衝撃的だったけど、小さな商店に行くにもすごく遠かったので買う方がムリだったんだと思う。


みねこもバス停まで自転車で行くほど奥地に住んでいたよね。当時の北関東の農村部はそんなものだと思う。

義実家は東北だけど、初めて行った時は私が小学生の時にタイムスリップしたかと思うような感じだった。すでに新しいパッケージのはずのものが昔のままだったり、もう売って無いと思っていたものがまだ売っていたり。

一家に人数分の車があるような車社会になる前の田舎ってそんなものだと思う。

集団就職先は、ぼっちゃんのキヨさんじゃないけど箱根が東と西を分ける境目だったんじゃない?なんとなく。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)