育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6652105

どんぶりにスプーン?(駄)

0 名前:すぷーん:2017/06/14 15:00
最近テレビで玉子丼や親子丼を
スプーンで食べている若い女の子を
見掛けるけどこれって食べやすいからかな?
私だったら店で箸とスプーンがセットされてても
絶対お箸で食べるけど。

この前入ったおそば屋さんで
暖かいおそばに木のレンゲが付いてきた。
今は多いのかな?
ラーメンにレンゲは当たり前だけど
蕎麦にねえ…

ポテチを箸で食べるのは
なぜか許容範囲なんだけどね。

お箸の国の私たちだから!
なーんてお固い事言いたくないけど
なんだかな〜って思ってしまう。
1 名前:すぷーん:2017/06/15 13:10
最近テレビで玉子丼や親子丼を
スプーンで食べている若い女の子を
見掛けるけどこれって食べやすいからかな?
私だったら店で箸とスプーンがセットされてても
絶対お箸で食べるけど。

この前入ったおそば屋さんで
暖かいおそばに木のレンゲが付いてきた。
今は多いのかな?
ラーメンにレンゲは当たり前だけど
蕎麦にねえ…

ポテチを箸で食べるのは
なぜか許容範囲なんだけどね。

お箸の国の私たちだから!
なーんてお固い事言いたくないけど
なんだかな〜って思ってしまう。
2 名前:え?:2017/06/15 13:27
>>1
お蕎麦屋さんでもうどん屋さんでも
蓮華ってついてくると思いますが・・・
3 名前:ニャンちゅう:2017/06/15 13:36
>>1
ミーも天丼なら箸だけど汁の多い卵とじの丼物は
スプーンの方が食べやすいんだニャー。

蕎麦もうどんも暖かいのはレンゲ付いてくるニャー。
猫舌なのでミーはレンゲに一時避難して
フーフー食べるんだニャー。

ポテチは手で食べるんだニャー。
4 名前:初耳:2017/06/15 13:48
>>1
ポテチを箸で
食べる方が、理解できないわ。
5 名前:うん:2017/06/15 13:55
>>4
>ポテチを箸で
>食べる方が、理解できないわ。

同意
6 名前:茶碗:2017/06/15 14:19
>>1
>最近テレビで玉子丼や親子丼を
>スプーンで食べている若い女の子を
>見掛けるけどこれって食べやすいからかな?
>私だったら店で箸とスプーンがセットされてても
>絶対お箸で食べるけど。
>
>この前入ったおそば屋さんで
>暖かいおそばに木のレンゲが付いてきた。
>今は多いのかな?
>ラーメンにレンゲは当たり前だけど
>蕎麦にねえ…
>
>ポテチを箸で食べるのは
>なぜか許容範囲なんだけどね。
>
>お箸の国の私たちだから!
>なーんてお固い事言いたくないけど
>なんだかな〜って思ってしまう。

昔からポテトはお箸です。

子供は卵かけご飯をスプーンで食べる。
お茶漬けは最近スプーン。
最近スプーンの方がお行儀がよく見えるなと思う。
茶碗持ってサラサラ、よりも。
7 名前:へー:2017/06/15 14:20
>>1
なんというか、最後の、汁でバラバラになったご飯はどうやって食べてるの?


>最近テレビで玉子丼や親子丼を
>スプーンで食べている若い女の子を
>見掛けるけどこれって食べやすいからかな?
>私だったら店で箸とスプーンがセットされてても
>絶対お箸で食べるけど。
>
>この前入ったおそば屋さんで
>暖かいおそばに木のレンゲが付いてきた。
>今は多いのかな?
>ラーメンにレンゲは当たり前だけど
>蕎麦にねえ…
>
>ポテチを箸で食べるのは
>なぜか許容範囲なんだけどね。
>
>お箸の国の私たちだから!
>なーんてお固い事言いたくないけど
>なんだかな〜って思ってしまう。
8 名前:使い道:2017/06/15 14:23
>>1
丼にスプーンは家でも使ってる
金属のじゃなくてポリでできてるやつ
以前は木製を使ってたんだけど
劣化しやすいのでポリに代えた
漆塗り風の色合いなので和食でもそんなに違和感はない

ところで蕎麦に付いてるレンゲは何に使うの?
ラーメンと違って蕎麦つゆは飲まないよね
9 名前:せんたくし:2017/06/15 14:23
>>7
一粒一粒ちまちま食べるか、

そもそも汁がほとんどかかっていない丼なのか、

丼掴んでかっこんでるか、

どれかだよね。
10 名前:化石の娘:2017/06/15 14:28
>>1
>最近テレビで玉子丼や親子丼を
>スプーンで食べている若い女の子を
>見掛けるけどこれって食べやすいからかな?
>私だったら店で箸とスプーンがセットされてても
>絶対お箸で食べるけど。
>
>この前入ったおそば屋さんで
>暖かいおそばに木のレンゲが付いてきた。
>今は多いのかな?
>ラーメンにレンゲは当たり前だけど
>蕎麦にねえ…
>
>ポテチを箸で食べるのは
>なぜか許容範囲なんだけどね。
>
>お箸の国の私たちだから!
>なーんてお固い事言いたくないけど
>なんだかな〜って思ってしまう。


うちの母は、その、何でもスプーン文化に、
行儀が悪いと腹を立ててます。
(それだけじゃなく、言葉遣いとか何でも、
もう本当に何から何まで、世の中が嘆かわしいと超うるさい)

で、この母は、茶碗蒸しにスプーンがついてくることにも
腹を立て、
頑なに箸で食べます。(定食の中の茶碗蒸しなので)
これって、茶碗蒸しの作法って、どうなの?
私?私は母目の前で、スプーンで茶碗蒸し食べます。(同じ定食なので)
11 名前:温かい:2017/06/15 14:59
>>8
>丼にスプーンは家でも使ってる
>金属のじゃなくてポリでできてるやつ
>以前は木製を使ってたんだけど
>劣化しやすいのでポリに代えた
>漆塗り風の色合いなので和食でもそんなに違和感はない
>
>ところで蕎麦に付いてるレンゲは何に使うの?
>ラーメンと違って蕎麦つゆは飲まないよね


暖かいおそば

って書いてあるよ。

正確には温かいおそば、ですけどね。
12 名前:使い道:2017/06/15 15:10
>>11
温かくても冷たくても蕎麦つゆは飲まないものだと思ってた 冷たいのは蕎麦猪口に蕎麦湯を足して飲むこともあるけど、温かい場合はそのまま残してる
世間では蕎麦つゆを飲む人もいるのね
勉強になりました
13 名前:うーん:2017/06/15 15:21
>>1
イメージとしては上品な店は箸で 
街中にある家族で経営していたり
チェーン店が蓮花を置いてる?
ご自由にどうぞって置いてる店も多いよ。
14 名前:一杯の:2017/06/15 15:30
>>12
>温かくても冷たくても蕎麦つゆは飲まないものだと思ってた 冷たいのは蕎麦猪口に蕎麦湯を足して飲むこともあるけど、温かい場合はそのまま残してる
>世間では蕎麦つゆを飲む人もいるのね
>勉強になりました

かけそばの汁じゃないの?
15 名前:温かい:2017/06/15 16:05
>>12
>温かくても冷たくても蕎麦つゆは飲まないものだと思ってた 冷たいのは蕎麦猪口に蕎麦湯を足して飲むこともあるけど、温かい場合はそのまま残してる
>世間では蕎麦つゆを飲む人もいるのね
>勉強になりました

えーと例えば鴨なんばん蕎麦、とか天ぷらそばとか、かけそばとか、うどんでもいいけど、そばつゆではなくて
スープ?とでも言えばいいのかしらん?
16 名前:食べやすい:2017/06/15 16:25
>>1
最近はトロトロの親子丼とか多いから、スプーンのほうが
食べやすいよ。
カフェ風にアレンジしたどんぶりも多いしね。
お蕎麦屋さんにはあまり行かないからよくわからないな。
外人のお客さんも増えてるし、色んな人がいるから
付けるように進化したんじゃないの?

そのくらいでなんだかな〜と思ってると疲れない?
17 名前:あ〜:2017/06/15 16:27
>>1
最近増えてるよね〜、丼ものをスプーンで食べる子達。
我が子や職場の部下の子だったら、ちゃんと箸で食べるように
指導できるけど、さすがに見ず知らずの子にはね。
逆ギレされて刺されても怖いし。

ちゃんと躾されなかった底辺家庭の子か、お隣の国の子なんだなと
今は生暖かい目で見てるだけにしてる。
18 名前:使い道:2017/06/15 17:00
>>15
>>温かくても冷たくても蕎麦つゆは飲まないものだと思ってた 冷たいのは蕎麦猪口に蕎麦湯を足して飲むこともあるけど、温かい場合はそのまま残してる
>>世間では蕎麦つゆを飲む人もいるのね
>>勉強になりました
>
>えーと例えば鴨なんばん蕎麦、とか天ぷらそばとか、かけそばとか、うどんでもいいけど、そばつゆではなくて
>スープ?とでも言えばいいのかしらん?

かけ蕎麦の汁も蕎麦つゆと言って間違いないと思うのですが、
蕎麦つゆとは冷たい付け汁のことだけ指すのでしょうか
何だかよく分からなくなりました

いずれにせよ私には温かい蕎麦の汁を飲むという発想がありませんでした
生まれも育ちも関東ですが、黒い蕎麦つゆは味が濃過ぎて飲めないと思っています
19 名前:昔から:2017/06/15 17:23
>>1
>最近テレビで玉子丼や親子丼を
>スプーンで食べている若い女の子を
>見掛けるけどこれって食べやすいからかな?
>私だったら店で箸とスプーンがセットされてても
>絶対お箸で食べるけど。
>
>この前入ったおそば屋さんで
>暖かいおそばに木のレンゲが付いてきた。
>今は多いのかな?
>ラーメンにレンゲは当たり前だけど
>蕎麦にねえ…
昔からそばにもついてきたような?
ざるとかには無いとは思うけどね。
20 名前:ソゥニイ:2017/06/15 17:36
>>1
、ヲ、チ、ホシツイネ、マト?ゥイー、ハ、タ、ア、ノタホ、ォ、鰔ァ、ホ、ェピ、ヒ、マ・ケ・ラ。シ・ャノユ、、、ニ、?陦」キサ、ャ」ウツ衫ワ、ハ、タ、ア、ノ、ク、、、チ、网ホコ「、ォ、鬢ト、、、ニ、ソ。」
21 名前:便利かも:2017/06/15 17:36
>>1
重い丼だと左手で持ち上げて食べるというわけにもいかず、箸でボトリと落とすのが嫌。
というわけで私はスプーンがあると嬉しいな。

蕎麦はレンゲはいらないけれど、うどんの場合、麺のボリュームによってはあると助かる。
一本ずつ食べないと口に入りきらないよね。
22 名前:わからないのさ:2017/06/15 17:45
>>21
> 重い丼だと左手で持ち上げて食べるというわけにもいかず、箸でボトリと落とすのが嫌。
> というわけで私はスプーンがあると嬉しいな。
>
> 蕎麦はレンゲはいらないけれど、うどんの場合、麺のボリュームによってはあると助かる。
> 一本ずつ食べないと口に入りきらないよね。



一本づつ食べるのはいいんだけど、
だからスプーンやレンゲがあるといい…っていうのがわからない…
箸で一本、つまみあげて食べればいいと思うんだけど。
(一本づつ食べるのじゃない時と同様)
23 名前:専門店:2017/06/15 17:50
>>1
ずっと前からあるよ。
どんぶり専門店でも木のスプーンは
普通に出ます。
汁がついたご飯は最後の方は箸では食べられないよ。
24 名前:、ス、ヲ、ハ、ホ。シ。ゥ:2017/06/15 17:53
>>1
40コミ、ホ、ェ、ミ、オ、ヌ、ケ、ャ。「
、ノ、ヨ、熙ヒ、マ・ケ・ラ。シ・ヌ、ケ。」
ヌシニヲ、エネモ、ヒ、筵ケ・ラ。シ・ヌ、ケ。」
、ノ、ヨ、熙ヒ・ケ・ラ。シ・ゥ、ネ、モ、テ、ッ、熙ケ、?遉オ、ヒ、モ、テ、ッ、熙キ、ニ、゙、ケ。」
イソ、ォ、ェ、ォ、キ、、、ホ、ォ、ハ、「。」

オ?ゥ、ヒタ雉荀?ケ・ラ。シ・ャノャ、コスミ、ニ、、、ソ、ホ、ヌ。「
ソゥ、ル、ヒ、ッ、、、筅ホ、マ・ケ・ラ。シ・ヒ、ハ、テ、ニ、キ、゙、、、゙、ケ、ヘ。」
25 名前:便利かも:2017/06/15 17:55
>>22
>一本づつ食べるのはいいんだけど、
>だからスプーンやレンゲがあるといい…っていうのがわからない…
>箸で一本、つまみあげて食べればいいと思うんだけど。
>(一本づつ食べるのじゃない時と同様)

あ、そうか。説明不足だね。
なんかねぇ。蕎麦はすすり上げて食べるとき束になるのでまっすぐ口に入ってサマになる。
うどんは極端にいうと端っこが空中ではね踊るかんじがみっともないし、汁が飛び散りやすい気がする。
だからうどんにはレンゲ使いたい。
26 名前:ひぇ〜:2017/06/15 19:41
>>1
>ポテチを箸で食べるのは
>なぜか許容範囲なんだけどね。
27 名前:あー:2017/06/15 19:45
>>21
>重い丼だと左手で持ち上げて食べるというわけにもいかず、箸でボトリと落とすのが嫌。
>というわけで私はスプーンがあると嬉しいな。

えーっとってことは、丼にもかかわらず左手で器を持たずに食べるって事?
28 名前:気の毒すぎる:2017/06/15 19:45
>>17
>
>我が子や職場の部下の子だったら、ちゃんと箸で食べるように
>指導できるけど、さすがに見ず知らずの子にはね。
>逆ギレされて刺されても怖いし。
>
>



我が子に指導するのはいいけど、部下にも指導するの?
部下の子達、消化不良おこしているんじゃない?可哀想過ぎる、食べ方まで管理されるなんて。
29 名前:マナー:2017/06/15 19:51
>>1
まあ、いいんじゃない?
このスレにもその方が食べやすいって言ってる人もいるし、箸がちゃんと使えない人が増えてるんでしょう。

箸で食べてボロボロこぼされるよりも、スプーン使って綺麗に食べた方が新マナーって感じでいいんじゃない?

提供側がもうスプーンやら蓮華やら出してるんだし。
いろいろ進化してるんだから、マナーも進化しててもいいかも。
30 名前:じゃあ:2017/06/15 19:56
>>25
> うどんは極端にいうと端っこが空中ではね踊るかんじがみっともないし、汁が飛び散りやすい気がする。
> だからうどんにはレンゲ使いたい。

本数関係なくない?
てか、レンゲ使うって、どうするの?
レンゲに一旦うどんを乗せて、
チャーハン食べるみたいに食べるってこと?
その時点で、細長い麺扱いじゃないという…?
31 名前:マナーではない:2017/06/15 20:45
>>29
マナーは関係ないよ〜
丼がつゆだくかそうではないって事が重要。

私はつゆだく好きだから、
我が家の丼にはお箸とスプーンがあった方がいい感じで食べれるの〜

それに丼ってマナーどうこういう食べ物ではないですよ〜
32 名前:もしかしたら:2017/06/15 20:53
>>18
>
>かけ蕎麦の汁も蕎麦つゆと言って間違いないと思うのですが、
>蕎麦つゆとは冷たい付け汁のことだけ指すのでしょうか
>何だかよく分からなくなりました
>
>いずれにせよ私には温かい蕎麦の汁を飲むという発想がありませんでした
>生まれも育ちも関東ですが、黒い蕎麦つゆは味が濃過ぎて飲めないと思っています

スレ主さんは関西なのかな。
関西では暖かい蕎麦というと、天ぷらうどんやきつねうどんのうどんを蕎麦に変えたものを指すと思う。だからうどんのだし汁も蕎麦のだし汁も同じなので、どちらも飲みます。
ざる蕎麦のつゆは関東と同じで飲まないけど。でもたまに飲む人もいる。
33 名前:嘆息:2017/06/15 21:05
>>31
>マナーは関係ないよ〜
>丼がつゆだくかそうではないって事が重要。
>
>私はつゆだく好きだから、
>我が家の丼にはお箸とスプーンがあった方がいい感じで食べれるの〜
>
>それに丼ってマナーどうこういう食べ物ではないですよ〜


上の人はそういうことを言ってるんじゃないと思うけど。
34 名前:マナーではない:2017/06/15 21:11
>>33
>>マナーは関係ないよ〜
>>丼がつゆだくかそうではないって事が重要。
>>
>>私はつゆだく好きだから、
>>我が家の丼にはお箸とスプーンがあった方がいい感じで食べれるの〜
>>
>>それに丼ってマナーどうこういう食べ物ではないですよ〜
>
>
>上の人はそういうことを言ってるんじゃないと思うけど。

それなら、理由を書いてね〜そうでないと会話でなくて
負け惜しみになっちゃうよ。
35 名前:嘆息:2017/06/15 21:14
>>34
>>上の人はそういうことを言ってるんじゃないと思うけど。
>
>それなら、理由を書いてね〜そうでないと会話でなくて
>負け惜しみになっちゃうよ。


あなたの「丼」話は関係ないってことだよ。

汁だくとか、このスレにも上の人のレスにも関係ない。

負け惜しみとか・・日本語不自由な人って嫌だなぁ。

まともに話ができない。
36 名前::2017/06/15 21:22
>>35
>>>上の人はそういうことを言ってるんじゃないと思うけど。
>>
>>それなら、理由を書いてね〜そうでないと会話でなくて
>>負け惜しみになっちゃうよ。
>
>
>あなたの「丼」話は関係ないってことだよ。
>
>汁だくとか、このスレにも上の人のレスにも関係ない。
>
>負け惜しみとか・・日本語不自由な人って嫌だなぁ。
>
>まともに話ができない。
37 名前:スプーンより:2017/06/15 21:23
>>26
こっちのほうがかの国の人達みたいだわ。
38 名前:便利かも:2017/06/15 21:25
>>30
うどんのしっぽが最後にくねらないように麺に添えて食べるの。

あ、私は丼はあまり重いと片手で持てない。
みっともないだろうけれどうつむき加減で左手は丼に添えて、気持ち傾けたりして食べている。

でもあまり丼に顔近づけるのもよくないし、そういうとき箸で持ち上げた汁とか、箸で挟みきれなかった細かい具や麺を落下させるのが嫌だから、危ないと思ったら口元と丼の間にレンゲ待機させたりする。
39 名前:使い道:2017/06/15 21:41
>>32
>スレ主さんは関西なのかな。
>関西では暖かい蕎麦というと、天ぷらうどんやきつねうどんのうどんを蕎麦に変えたものを指すと思う。だからうどんのだし汁も蕎麦のだし汁も同じなので、どちらも飲みます。
>ざる蕎麦のつゆは関東と同じで飲まないけど。でもたまに飲む人もいる。

なるほど、こちらのレスを拝見して分かりました
関西では温かい蕎麦の汁は蕎麦つゆではないんですね
関東では温かいお蕎麦の汁は基本的には
冷たい蕎麦のつゆを薄めて温めたものです
だからどちらも蕎麦つゆと認識していました
うどんの汁はそれとはまた別のもので
蕎麦つゆほど味が濃くはありません
居ながらにして東西の違いを知ることができるのが、
ネットのすごいところですね

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)