育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6652115

お年玉をあげない親

0 名前:なぜ?:2016/12/28 03:26
私の親ってどうして私の子達にお年玉をあげないんだろ?
主人の親は、卒業入学クリスマスお年玉、の度に連絡くれて「少ししかやられへんけど」と何かくれる。
気持ちがすごく嬉しいし、覚えていてくれた事が嬉しい。
でもその度に自分の親はなぜくれないのか寂しくなります。

小学校低学年くらいまではくれてたんです。

我が家は事情あって年末年始が忙しいので、親戚集まったりが出来ません。
だからかな?

さすがに自分の親にも聞けず、実は嘘付いて子達に渡してます。

こんな親いますか?
1 名前:なぜ?:2016/12/29 11:27
私の親ってどうして私の子達にお年玉をあげないんだろ?
主人の親は、卒業入学クリスマスお年玉、の度に連絡くれて「少ししかやられへんけど」と何かくれる。
気持ちがすごく嬉しいし、覚えていてくれた事が嬉しい。
でもその度に自分の親はなぜくれないのか寂しくなります。

小学校低学年くらいまではくれてたんです。

我が家は事情あって年末年始が忙しいので、親戚集まったりが出来ません。
だからかな?

さすがに自分の親にも聞けず、実は嘘付いて子達に渡してます。

こんな親いますか?
2 名前:うちもそうかも:2016/12/29 11:53
>>1
実親さんは金銭的にキツイのかも。
子供も大きくなると\1000ってわけにもいかないしね。
主さんは実親さんの誕生日とか母の日とかに何かしてるの?してないとお互い様って思ってるのかもよ?
3 名前:仕送り:2016/12/29 12:23
>>1
年金暮らしでお金がないんじゃない?うちは高齢親だったから主人は就職してからずっと年2回仕送り15万づつしてる。まあ、それで親を扶養にいれてるから、老人扶養の控除とかで弱冠税金が安くなる。
帰省した時はお小遣いも渡してるので、お年玉はそこから支払われてる。
4 名前::2016/12/29 12:26
>>2
もちろんしてます。
会えない時は絶対連絡して、おめでとうを伝えてますし。

金銭的にきついなんて事有り得ないです。反対に有り余ってます。

おめでとうとか、言葉くらいくれてもいいと思うんです。
昨日また主人の親からしつこいくらいに連絡あってお年玉いつ渡そうか、いつ会えるか言ってくれるから嬉しくて。
でも、いつも自分の親と比べちゃうんですよね。



>実親さんは金銭的にキツイのかも。
>子供も大きくなると\1000ってわけにもいかないしね。
>主さんは実親さんの誕生日とか母の日とかに何かしてるの?してないとお互い様って思ってるのかもよ?
5 名前:仕送り:2016/12/29 12:35
>>3
追加。気になるなら、実の親だから催促すればいいし、それで嫌な気分になるのが分かってて黙ってるんなら、もうこういう親だと思って諦める。自分たちが幸せならそれでいいじゃない。
うちは旦那親は頼りないけど、旦那は真面目でしっかり稼いできてくれる人なので、それなりに義母にも感謝してるよ。ないものねだりしても仕方ないよ。あちらはあちらで、あそこの息子は旅行をプレゼントしてくれたらしい。それに比べてうちは催促ばかり。とか自分の都合だけで不満を抱えてるかもよ?
6 名前:うーん:2016/12/29 12:35
>>1
お子さんが小さい時はしてくれていたのなら、もう
大きくなったからいいや。と思ってるのかな。
お孫さんが何人もいたら、うっかり忘れちゃう事もあるし
面倒になったのかも。

うちは実親も義理親もお年玉は今でもくれるけど、誕生日や
クリスマスは小学校くらいまでだったよ。
遊びに行く回数も減ったし、遊びに行ったときに好きなものを買って
とお小遣いをくれます。

主さんの親はいつまでもキリがないと思って止めちゃったのかな。
7 名前:うちもそうかも:2016/12/29 12:38
>>4
お母さん余裕があるのね。
お金のある人ってお祝いとかもらってもありがたくも嬉しくもないのかも。だってあるものもらってもね。だから主さんの子供もお金なんてもらっても別に嬉しくないでしょって思うのかも。主さんのおうちにも余裕があるように見えるんじゃない?
8 名前:うちは逆:2016/12/29 16:09
>>1
お年玉を「あげない」じゃなくて「くれない」だよね?

うちは主さんちとは逆で、義実家からはあまり貰ってないのね。でも、義実家は遠方で年に一度の帰省だし、実親と違って金銭的に余裕があるほうでもないのでそのへんは理解出来るし、不満もないの。

でもうちの旦那は、私の両親がいろいろしてくれることは遠慮なく受け取るけど、自分の親にはなるべくお金を出させないようにするんだよね。

だから義両親にというより、旦那にちょっとだけもやもやしてるかな。
9 名前:ひねくれ親:2016/12/29 16:35
>>1
私の母はくれるけど基本的にケチ。
叔母(母の妹)が私の子供にお年玉くれるのに
母は叔母の孫にはあげないから私が渡している。

母の好み、母の基準でやる必要がないらしい。
「小学生には多すぎる」と抜かれそうになったこともある。
母は田舎では裕福な方の年寄りなのに。
10 名前:ちょっと横だけど:2016/12/29 17:37
>>8
>でもうちの旦那は、私の両親がいろいろしてくれることは遠慮なく受け取るけど、自分の親にはなるべくお金を出させないようにするんだよね。
>
>だから義両親にというより、旦那にちょっとだけもやもやしてるかな。


うちは、義両親がしてくれることをセーブさせたいのか夫がなんだかんだ邪魔をする。
例えば、孫にと高い服を買おうとするとこれでいいとしまむらに連れていこうとしたり、孫に食べさせたいと高い食材で腕を振るおうとするとやっすい業務用スーパー連れていったり。

義両親は経済的に出来るからやるんだからねと言い、私は可愛い孫のためにとしてくれることは素直に受け止めたいと思っているのに。
夫の気持ちもわからなくはないけど、文句言ったり嫌な思いさせてまで止めようとするのはもう邪魔でしかないし、そんなふうにしみったれた感丸出しにされるのもウンザリする。
11 名前:ドライ:2016/12/29 19:06
>>1
義実家はくれません。
何か買ってあげるとか、お祝いしなきゃねと言ってても
口だけなので、子供も相手にしないみたい。
決してお金がないわけではないし
口先ではいい人、気がつく人だけど
実のない人です。
そんなだから、義実家とはさくっと縁切ってるわよ。
対して実家は何より孫なので、何かとしてくれる。
今年はうちが受験で帰省できないからって
お年玉を私の口座に振り込むから渡してくれと電話があった。
対照的です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)