育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6652118

これで不登校なんておかしい?

0 名前:親分:2016/10/28 19:55
我が子の下の子の同級生が中一から不登校です。
かれこれ2年以上になります。

が、今年度から行事にも参加していますが、至って普通の様子です。とても不登校児なんてものに見えない。話をする友達もいるし、笑顔もあるし。
あれだけみんなの中で平気な顔してるのに、教室登校していません。周りの保護者からも疑問の声が多数出ています。
単なる我儘なんじゃないかと、、、、先日修学旅行がありましたが、なんとも皆んなと同じく普通の様子でした。
その子の親に対してはさまざまなことを耳にします。ちょっと変わっているようです。

あと数ヶ月で卒業だからどうでもいいんですが、ああいう不登校児っているんですか?
不登校児ってもっと暗くて鬱っぽくて、外見上では常にマスクをして、、、みたいなイメージがありますが、あんなに健康そうで普通に友達と話して行事も参加ってどういうことなんでしょうか?よくわかりません。
11 名前:ありのままん:2016/10/30 01:04
>>1
学校は、行かなくてもいいんですよ。


好きな時に寝て、 好きな時に起きて 、好きな時に食べればいいんです。
12 名前:それは:2016/10/30 02:59
>>1
おかしくない。
今はいろんな不登校者がいるよ。
自分のしたいことは出来るケースがあります。
見た目だって普通の子。

他人に理解できない繊細な子がいるんだ、って学校の先生が言ってたわ。
他人が疑問に思っても答えは見つからないと思う。
13 名前:あんた:2016/10/30 03:04
>>11
荒らしまくってる奴だよねーでてけー



>学校は、行かなくてもいいんですよ。
>
>
>好きな時に寝て、 好きな時に起きて 、好きな時に食べればいいんです。
14 名前:夜露四苦:2016/10/30 03:18
>>1
同じような子が周りにいます。

その子に関しては、
他校の不良グループに目を付けられる発言をしたため、
不良グループのボスに追われているから、
学校には行けないのだと言ってました。

行事の時は、沢山の大人の目があるから、
とりあえず安心なのだとか。
15 名前:いた:2016/10/30 06:11
>>1
うちの子の中学にも行事だけは来ると言う子がいたな。
評判悪かったよ。そんな時だけ来るなんておかしいと言う声多し。皆が見る目も冷たいって。でも本人へっちゃら。

相当図太い神経持っていると言うのになんで不登校?と不思議だった。

自閉症の一種かね?
あの障害の人は自分の世界に住んでるんでしょ?協調性が無くても平気。
16 名前:いますよね:2016/10/30 06:33
>>1
明るくて元気で、ちょっとやんちゃな不登校男児が息子のクラスにいます。

小学5年だけど、タバコまで吸っちゃってる。
その子の家はいつも子どものたまり場になっている。

お友達も多いんだな。これが。

私と目があったら、きちんと挨拶もする。

ほんと、よくわからない子。


ただ、タバコを吸ったり、家が結構夜遅くまでたまり場になったり、しているようなので、


そういうタイプの子の不登校は、親がちゃんとしていない、だと私は思っています。
17 名前:いろいろ:2016/10/30 06:40
>>1
子供の友達は、朝起きられないとかで小学校の終わり頃から不登校
でも子供とは繋がってて、中3で同じクラスになってからは学校に来てた。
修学旅行が5月半ばで、同じ班で一緒に行ったけれど
翌日から全て休んだ。

見た目は痩せて青白かったけど子供いわく普通だよと。

先生が嫌いという理由の子は中2途中から不登校
部活中心の、熱血担任 
うちの子の部の顧問だったからよーく知ってる。
合わない子は徹底的に合わないだろうなと思う。
その子は生理的に嫌いと言ってたけど。

先生が変わって中3の担任は、うちの子も不登校の時期があったんですと凄い熱心で
毎晩たずねてた。
でも一度も会わない。親も、会わないから来て欲しくないと言ってた。

その子は見た目も普通で話せば明るく返してくるし、
朝はぼーっとしてるし夕方会うと今起きたということもあった。

会ったこともない先生の事をアイツ嫌いと言ったり
ハーフで嫌な思いしたり
小学校の時から、楽しい話をしていても
先生が他人を贔屓しているという話にいつのまにか持っていくような
ちょっと思考が陰に向いてるな、大丈夫かなと思う子だった。

今も高校の先生の贔屓っぷりをよく言ってくるけれど
毎日通ってはいる。
18 名前:まあ:2016/10/30 07:20
>>1
>我が子の下の子の同級生が中一から不登校です。
>かれこれ2年以上になります。
>

いるよ、そういう子。
中卒になってる。
人の事なんだし、どうしようもない。
19 名前:いろんな子:2016/10/30 07:33
わがままもこだわりも、度を越えると情緒的な発達に偏りがあると考えられる時代だよね。優先順位を間違いがちな人も発達の偏りと考えられる。

大きな理由がなくても「学校に行く」より「家で過ごしたい」という気持ちを優先しちゃう子どもは鬱っぽくはならないけどやはり情緒な発達の偏りを疑って対処を考えた方が後々親としての後悔は少なくなるかなとおもいます。

主さん、いろんな子が居ることを思いやってほしいです。親御さんのこともまあ、本当に変わった人かもしれないけど、学校に行っていない子がいるストレスを想像して暖かい目で見てあげてね。
20 名前:ミス:2016/10/30 07:48
>>9
>>あんなに学校いく様に言わずに、生きたくなければ勝手にさせておけばよかった。。

生きたくなければ→行きたくなければ
でしょ。
前後の文章読んだらただの変換ミスだってわかる。
21 名前:無理してる:2016/10/30 08:06
>>1
息子の友人。
薬飲んで頑張ってる。

頑張って学校行ったら
へとへとになって
次の日頭痛がするらしい。
で、またいけなくなる。

行ったときに頑張りすぎる。
普通に見せようとする。
周りに気を遣いすぎる。

そういう感じの子もいる。
遊ぶときは楽しそうにしている。
学校でも同じだけど
内側で使うパワーが違うんだろうね。

もっとわがままな子みたいな子もいるけど
内面はわからない。
弱弱しい子もいるしね。
22 名前:、荀皃ソ、イ、ニ:2016/10/30 08:13
>>1
ハソオ、、ハ、ユ、熙キ、ニ、?タ、ア、ォ、筅陦」
、ケ、エ、ッヘヲオ、スミ、キ、ニエ霪・、テ、ニ、?ホ、ォ、筍」
ヌ、フワ、ヌクォ、?ホ、荀皃ハ、陦」
、「、ハ、ソ、ヒ、マエリキク、ハ、、、タ、ォ、鬘」
23 名前:パチパチ:2016/10/30 08:17
>>13
すごい、なんとか言ってよく知ってるのね。


> >好きな時に寝て、 好きな時に起きて 、好きな時に食べればいいんです。


皇太子の、雅子様への愛ですね。
24 名前:なにそれ:2016/10/30 08:35
>>1
主さん、満足しましたか?
色々な不登校の形があるんですよ。
「あそこの親は〜、あそこの子は〜」とか言って
不登校児とその親を白い目で見るのはやめてあげてね。
ただでさえ神経をすり減らして生活していであろう人たちを追い詰めないであげてね。
25 名前:同感:2016/10/30 08:41
>>24
私の周りでは主さんのような親の子が、意地悪なことして周り傷つけてるケースが多い。
親が人の気持ちわからないから、子供も自分が人を傷つける行為をしてても理解できないんだろうなと思ってる。
主さん自身も無自覚で人を傷つけて追い込んでてもそれが理解できないタイプなのかなと思った。



>主さん、満足しましたか?
>色々な不登校の形があるんですよ。
>「あそこの親は〜、あそこの子は〜」とか言って
>不登校児とその親を白い目で見るのはやめてあげてね。
>ただでさえ神経をすり減らして生活していであろう人たちを追い詰めないであげてね。
26 名前:ギャップ:2016/10/30 08:55
>>1
うちは不登校ではないけれど、中学生の娘を見ていて思うこと。
私が子供の頃より、子供同士のつきあいが難しくなっていて、大人並みのスキルを要求されている感じがする。周囲に気を使ったり、空気を読んで行動を決めたり、はっきりと言わずに上手に遠まわしな表現を使いこなしたり。
娘は幼い方なので、学校ではすごくテンションを上げて頑張ってる。
家に帰ると不機嫌になるくらい疲れきって帰ってくる。
こういう毎日だと、繊細な子は毎日は通えない子がいても不思議ではないかも。
うちだっていつそうなるかわからない、と見ていて思う。

スレの子が行事の時だけ出てくるのは、班単位で行動したり一列で歩いたりと、普段よりは気を使わなくていい場面が多いからでは。
不登校の子のために具体的にどうしたらいいのかはわからないんだけど、それぞれの事情の中で精一杯やってるんだろうということは想像がつく。

もし保護者間で疑問の声かあるなら、担任か主任クラスに伝えるといいかも。
学校からの説明の場があれば、その子は批判を受けずに努力を続けることができるかもしれないですね。
27 名前:ねこ:2016/10/30 08:58
>>1
うちの子のクラスにも似たような子います。
こちらから見て、訳がわからない子と、何となく理解をしようと思う子といる。

その違いは、子どもが不登校でも母親がクラスの懇談会に来てできる範囲で説明をしてくれたり、最近の様子を教えてくれたりするからかな。

最近、心が弱った人?に対して、理解しろ、理解しろという風潮ですが、やはりそれなりの説明は欲しいです。
理解しようにも身近にいないと訳がわかりません。

こちらは訳がわからず腫れものをさわるような感じになります。
逆に不自然で居心地が悪くなるのではないかと思ったりもします。
PTAで鬱らしきお母さんにも、色々困ってたりします。

今回のクラスの子は、ちょくちょく会うにもうちの子も緊張せず、親から見ると正直変わった子だなと思っても、
子どもはそんな子だと思って、それはそれで普通に楽しく話をしたりしているようです。

その子達のことはうちには関係ないかもしれないけど、学校で関わって状態がひどくなったとか言われても困るなと思う。
けれど、保護者会で説明をしてくれたらその心配もないのかなとか分かりやすいです。

参観日に行っても、いつも不思議な事をしている子もいて、未だになにがなんだかわからない。
でも、お母さんとスーパーで楽しそうに買い物をしていたのを数回見かけて、関係ないけどほっとしました。
28 名前:、オ、。、ハ、。:2016/10/30 09:17
>>1
テホ、?遉、、ホサメ。「ノヤナミケサ、タ、テ、ソ、ア、ノコ」、マシォアメツ筅ホ・ム・、・愠テ・ネ、タ、陦」
イソ、ヌケヤ、ア、ハ、ッ、ハ、?ォハャ、ォ、鬢ハ、、、キセュヘ隍ノ、ヲ、ハ、?ォ、簗ャ、ォ、鬢ハ、、、陦」
29 名前:何で?:2016/10/30 09:26
>>1
不登校だと何か迷惑かける?
理解してもらわなきゃダメ?
学校に行く行かないは勝手だと思うんだけど。

保護者会で説明とか言ってる人いるけど何で説明しないとダメなの?
30 名前:おせっかいババア:2016/10/30 09:39
>>29
ごめん。別人だけど。

気にはなるよ。


子供の大親友がなったの。
私の親友も昔なった。

私はかつて彼女と連絡が取れなくて
悲しかった。会えたのは5年くらいしてから。
今も引きこもり気味みたいだけど
たまに話すよ。


子供の方はラインだのゲームだので連絡取り合うし
結構遊ぶ。
その子が大好きだから。
学校の先生もそうしてほしいっていう。

会ってもまずゲームばっかりだし
親同士は知り合い程度だし
相手のお母さんがどう思われているかわからないし
気になるけど

出来れば親のスタンスや、やらないでほしいことや
ちょっとは教えてもらいたい。

何も言わないから憶測する人もいるんだし、
心配で気になる人もいるんだって知ってほしい。
31 名前:何で:2016/10/30 10:33
>>29
親友だと知りたいよね。

でも、うちの子が再度登校出来る頼みの綱は不登校だとバレてないって事だけだった。
挫折して学校に行けなくなってる事を知られたら次はなかったから、先生は病気で休んでいることにしてくれたの。
前に本当に病気になって入院してたことがあるから付けた嘘なんだけどね。

その後、病気がよくなって退院したみたいな顔して学校に通えるようになってから、仲良しのお母さんから言われたよ。
「入院してたらしいけど、、ここだけの話し、学校行きづらかったとかない?大丈夫?」って。
卒業間近だったから白状したけど、仲良しのお母さんは不登校だと気づいてたけど子供にも誰にも話さずにいてくれてありがたかった。

不登校は糸一本で繋がってるなんて事がある。
他の子や、ましてや保護者に話しするなんて危険を犯せない人もいると言う事を理解してほしいな。

うちの子は親友だからこそ、言いたくなかったみたいだよ。
32 名前:おせっかいババア:2016/10/30 10:44
>>31
うん
嘘でもいいのよ。

スタンスの取り方がねわからないのが困る。

腫物にしたくないけどなる。 

病気だって言われてもいいよ。

いまでも友人のこと何とかできなかったかなって思う。

うちの子は超鈍感だから
なにか傷つけることしないか心配。
その不登校の子、すごく真面目ですごくすごくやさしいの。
休んでるとか、怪我や病気でさえ
いいなー、なりたい、さぼりたーいって言うんだもの。

その子には多少の配慮はしているみたいだけど。

薬飲んでるとか教えてもらったってことは
聞いたってことだもんね。

だからスタンスが分からないその子のお母さんが気になる。うちの子大丈夫かな。
33 名前:それなら:2016/10/30 11:10
>>32
>休んでるとか、怪我や病気でさえ
>いいなー、なりたい、さぼりたーいって言うんだもの。

不登校は、好きでなってるんじゃないってお子さんに教えてあげたらいいと思うよ。
34 名前:おせっかいばばあ:2016/10/30 11:15
>>33
そりゃもちろんいったよ。

心底理解できてないみたいだけど。

怪我しても練習休めてラッキーとかいうしね。
ズルしたい願望があるのよね。
損したってよく言う。そういう性格治ればいいのに。

でもさすがに友人には言わないよ。
頑張ってる、苦しんでるってよく知ってる。
ズルする子じゃないって知ってるからね。


知らない子だと
つい言いそうで心配っていう程度ね。
あとは何が地雷かが わかれば安心だなって思うくらい。
35 名前:同意。:2016/10/30 11:16
>>33
>>休んでるとか、怪我や病気でさえ
>>いいなー、なりたい、さぼりたーいって言うんだもの。
>
>不登校は、好きでなってるんじゃないってお子さんに教えてあげたらいいと思うよ。

同意。
親がそうやって言えば良い。
ただそれだけのこと。
36 名前::2016/10/30 11:21
>>34
> そりゃもちろんいったよ。
>
> 心底理解できてないみたいだけど。
>
> 怪我しても練習休めてラッキーとかいうしね。
> ズルしたい願望があるのよね。
> 損したってよく言う。そういう性格治ればいいのに。
>
> でもさすがに友人には言わないよ。
> 頑張ってる、苦しんでるってよく知ってる。
> ズルする子じゃないって知ってるからね。
>
>
> 知らない子だと
> つい言いそうで心配っていう程度ね。
> あとは何が地雷かが わかれば安心だなって思うくらい。
>

それは、お子さんに問題があるんだから、余計な事をつい言うような性格を直すようにしたほうがいいんじゃないの。
不登校の子にじゃなくても、生活してたら言ってはいけないことなんて山ほどあるから、自分で判断できるようにしないと。
37 名前:そりゃないわ:2016/10/30 11:35
>>1
>不登校児ってもっと暗くて鬱っぽくて、外見上では常にマスクをして、、、みたいなイメージがありますが、あんなに健康そうで普通に友達と話して行事も参加ってどういうことなんでしょうか?よくわかりません。


ある程度の事情を聞いているなら、一緒に行事に出られて良かったねと、私は思うけどねぇ。
主さん、リアルでそういうこと、言わないであげてよね。

ご近所に不登校気味な子がいるけど、年上のうちの子にたまに会うと、明るくニコニコといろんな話をしてくれる。
それだけ見てると、不登校な感じにはぜんぜん見えないです。
でもうちの子との会話を見てると、その子はすごく利発で感覚が良くて、これは同じ世代の子とは話が合わないだろうねと思う。
その子のお母さんもそれに気づかないのか、同世代の子たちと同じじゃないと困るという感じなんだよね。
今の公的な教育って、こういった部分が、狭窄的か閉鎖的なのかも?と、その子を見てると思うわ。
38 名前:知人の子:2016/10/30 11:44
>>1
知人の子、
不登校気味でした。
朝は元気に家を出る。勉強もできる。
行事も元気に参加。
近所に住んでた私は元気に出かけたのに
真っ青になって帰ってきた子を抱きかかえたり
救急車を呼んだことも。
だから病弱な子だと思っていたんだけど。
後で聞いた話だと、
彼女が小さい時に、父親のDVで両親が離婚。
彼女自身は、覚えていないくらいの頃のことなのに、
通学時に、父親と似たヒゲの生えている
体格のいい男の人を見ると、
過呼吸や悪寒悪心で、家に帰ってくる日々だった
そうです。
会わなければ学校に行ける。
カウンセリングや精神科などをハシゴしていたと
聞きました。
単に我儘とは言えない事情を抱えている子は
たくさんいると思う。
39 名前:おせk:2016/10/30 11:45
>>36
>
>それは、お子さんに問題があるんだから、余計な事をつい言うような性格を直すようにしたほうがいいんじゃないの。
>不登校の子にじゃなくても、生活してたら言ってはいけないことなんて山ほどあるから、自分で判断できるようにしないと。

そうですね。

いいなあ。
お子さん、一度言えば直るんですね。うらやましい。
うちはなっかなかなおらなくて。
気づく度に教えているんだけどね。

ついズルいーっておもうみたいなの。
今時かと思ってた。
40 名前:大丈夫:2016/10/30 12:44
>>39
子供には1つ言えば10学ぶ子と、頭で理解してても感情が先立って思いつきで行動してしまう子がいるよ。

意地悪でもないし、育て方でもない。
何気なく発してしまう言葉で傷付く子はいてもそれはすぐに誤解は解けるから気にする事ないよ。
あなたの場合、子供に任せてた方がこじれずに上手く行きそうだよね。
ストレートな言葉はいずれ無くなるよ。


>>
>>それは、お子さんに問題があるんだから、余計な事をつい言うような性格を直すようにしたほうがいいんじゃないの。
>>不登校の子にじゃなくても、生活してたら言ってはいけないことなんて山ほどあるから、自分で判断できるようにしないと。
>
>そうですね。
>
>いいなあ。
>お子さん、一度言えば直るんですね。うらやましい。
>うちはなっかなかなおらなくて。
>気づく度に教えているんだけどね。
>
>ついズルいーっておもうみたいなの。
>今時かと思ってた。
41 名前:いるよ:2016/10/30 12:58
>>1
うちの子の中学校にも学校に来ない明るい子が二人ほどいます(男子)
あとは、学校に来ないわがままな子が一人(女子)

普通にいますよ。昔とは違うのよ。
いじめが原因でというわけでもなく、何となく集団生活になじめなくて休んじゃうみたいな。
42 名前:・・・:2016/10/30 13:17
>>40
> 子供には1つ言えば10学ぶ子と、頭で理解してても感情が先立って思いつきで行動してしまう子がいるよ。
>
> 意地悪でもないし、育て方でもない。
> 何気なく発してしまう言葉で傷付く子はいてもそれはすぐに誤解は解けるから気にする事ないよ。

同学年の不登校の子は、何気なく発せられたずるいって言葉で傷ついてたよ。
学級委員やって運動も出来る明るい子だったけど、心のバランスを崩して学校にいけなくなった。
少し良くなり保健室登校してるときに、他の子に保健室でさぼってずるいって言われて、学校いくのも怖くなってた。(親から聞いた)

すぐに誤解が解けるから気にすることないって、安易にこちら側が考えない方が良いと思うけど。
43 名前:そういう言い方はないよ:2016/10/30 13:52
>>29
そういう言い方って・・
結構迷惑だよ。担任によるかもしれないけど
何かの班編成で〇〇ちゃん(○〇君)を入れてあげてとかいう都合で
他の子が別の班になってしまったり、バスで隣の席になってくれとか頼まれたりね。

あとは、全員でやろうという行事の時に
ちょっと不平不満が出たりさ。
遠足だけ来るとかね。

クラスに不登校の子が一人いるだけで、雰囲気全然違うよ。
44 名前:子供目線だと:2016/10/30 14:19
>>43
>そういう言い方って・・
>結構迷惑だよ。担任によるかもしれないけど
>何かの班編成で〇〇ちゃん(○〇君)を入れてあげてとかいう都合で
>他の子が別の班になってしまったり、バスで隣の席になってくれとか頼まれたりね。
>
>あとは、全員でやろうという行事の時に
>ちょっと不平不満が出たりさ。
>遠足だけ来るとかね。
>
>クラスに不登校の子が一人いるだけで、雰囲気全然違うよ。


お楽しみの時だけ来るから、ズルい!って思うみたいね。うちも修学旅行の班決めで結構揉めたらしいよ。普段居ないのだから性格もよくわからないし、変に気を使うから皆嫌がるってさ。
45 名前:親の義務:2016/10/30 14:27
>>29
子どもに学校行かせるのは 親の義務だよ。
46 名前:43:2016/10/30 14:45
>>44
そうそう、病気なら病気で説明があれば
心の病気だから仕方ないのよ。と子供に説得ができる。
47 名前:そういう御時世:2016/10/30 14:51
>>41
> 普通にいますよ。昔とは違うのよ。
> いじめが原因でというわけでもなく、何となく集団生活になじめなくて休んじゃうみたいな。



最悪仕事に就けなくても、ナマポで明るく生きていきます!!
みたいな?
48 名前:ええー?:2016/10/30 15:04
>>40
>何気なく発してしまう言葉で傷付く子はいてもそれはすぐに誤解は解けるから気にする事ないよ。

不登校の子が登校してくるのってすごく勇気を出してのことだと思うよ?
そこへ「ずるい」と言われたらかなり胸に刺さると思うけどなぁ。
「すぐに誤解は解けるから」って・・・よく言えるね。
イヤなことを言われても一晩寝たら忘れられるような人ばかりじゃないと思うけど?



>>ついズルいーっておもうみたいなの。
>>今時かと思ってた。

不登校をうらやましがる子って自分も疲れてる子だと思う。
親の期待が大きすぎたり、塾や習い事でへとへとだったり。
人を思いやれる気持ちの余裕がなくなってる状態なんじゃない?
49 名前:これだから:2016/10/30 15:44
>>1
不登校やいじめがなくならないんだよね。主さんの子はたまたま問題なく通えてるから、そういう子の事情に創造力が働かないのね。理解なんかしなくていいからリアルでそんな発言はしないでね。

私の同級生でも小中それぞれ不登校の子はいた。どちらも、主さんが想像するような病弱とか暗いイメージはない子。
どちらかというと、活発で強そうな子だったよ。
当時はあんなに明るい活発な子なのにどうしてか理解できず、やはりズルいという子もいたし、たまに登校すればめずらしがったりする子もいた。
子供だからね。しかたないのかもしれません。そこに配慮を求めるのは難しいと思う。たまたま私は中身が幼くて来てくれたら嬉しくて傍にいたんだよね。学校終わってからも遊びに押し掛けたり。仲良かったから。大人になってからそれが有り難かった、救われたと言ってくれたよ。逆に私は当時のその子の辛さまでは理解してなくて、そんなに苦しかったんだ…と気づけなかったバカさ加減に落ち込んだけど。
主さんは大人だよね。
子供さんに、いろんな気持ちの事情や弱さ、行きたくても行けない子供がいるって事を教えなくちゃいけない立場で無理解な発言。子供の前ではしてないと願いたい。
50 名前:主逃亡?:2016/10/30 19:40
>>1
人には厳しいこと言っておいて、いざ自分が言われると逃げるんだね。
51 名前:おせっかいババア:2016/10/30 20:03
>>48
>>何気なく発してしまう言葉で傷付く子はいてもそれはすぐに誤解は解けるから気にする事ないよ。
>
>不登校の子が登校してくるのってすごく勇気を出してのことだと思うよ?
>そこへ「ずるい」と言われたらかなり胸に刺さると思うけどなぁ。
>「すぐに誤解は解けるから」って・・・よく言えるね。
>イヤなことを言われても一晩寝たら忘れられるような人ばかりじゃないと思
>
>
もちろんわかるよ。
言われたことは忘れない。
言ったことは忘れるってよく言われることだし
身に染みてます。

うちの子が子供の親友には絶対言わないし
他の子にも言ってないと思う。

うちの中で、ポロっといったから
外で言わないようにってくぎをさしてはいるのよ。

だけどそういうのって外で出たら怖いなって。

えーさんのお子さんは心配なさそうでいいですね。
52 名前::2016/10/30 23:22
>>1
全然わからないですね、どんな理由にせよ。
全くもって普通ですからね。

その子はもともと強くていじめっ子タイプでした。自分がキツイ性格の姉に家庭でいじめられてたからなのか、同級生にはすごくしたたかな事をしていたようでした。うちの子もやられた事があって、担任から連絡もらったりしたこともありましたね。
自分が都合が悪くなると先生の前でも泣きが入るって聞きました。泣いて何とかしようとするタイプ。

なぜ不登校になったのかは知りませんが、都合が悪くなると泣くタイプだから単なるワガママなんじゃないかなって周りのお母さんたちは思っています。その母親もかなり変わっているので。

でももしかしたら、自分がしてきたことがすべて自分の身に降りかかってきて、それが原因かもしれませんね。
未だにその子が行事に参加しても周りの子供達は引いてます。自業自得的な不登校な臭いはします、、、、、
53 名前:井戸端会議:2016/10/30 23:30
>>52
>全然わからないですね、どんな理由にせよ。
>全くもって普通ですからね。
>

うん。
ここの人達も理由は分からないよね。
主は、よそ様の不登校の理由についてあれこれ考えをめぐらすのが大変お好ききなようだから、似たお仲間さん達とずっと話し合ってたらいいんじゃないかな。
54 名前:真面目な人が支える日本:2016/10/30 23:51
>>52
不登校でも 引き篭もりでも、ここ見たらわかるように 「あなたは悪くない」「行きたくないなら行かなくっていい」って 周りも認めてくれるんだもの。

学校なんて、行かなくてもいい機関になったのよ。

将来も 開き直って生活保護を受ければ生きていけるから危機感もない。


ひゃっは〜 お前らの税金で楽して生きてやるぜ!!って猛ってる若い男の動画を見たわ。
55 名前:しなくていい:2016/10/31 00:05
>>52
わからない、理解できない、っていうならそれでいいじゃん。

不登校の子を悪く言う後出しをしたのは、皆が不登校の子を叩かないのが面白くないから?


もともと理解しようともしてないんだから、周りのお母さん方と一緒に不登校の子と親を悪く言って楽しめばいいんでないのー?
56 名前:負担:2016/10/31 00:15
>>29
委員会や掃除当番、給食当番など、1人いないことで他の子の負担は増えるよね。
グループ学習でも1人少ない班ができる。

不登校の子にはその子の理由があるんだろうし、登校できるような協力をしたいけれど、迷惑かけてないよね?と言われると、迷惑はかけてると言いたい。
57 名前:ちっちゃい:2016/10/31 00:27
>>56
> 委員会や掃除当番、給食当番など、1人いないことで他の子の負担は増えるよね。
> グループ学習でも1人少ない班ができる。
>
> 不登校の子にはその子の理由があるんだろうし、登校できるような協力をしたいけれど、迷惑かけてないよね?と言われると、迷惑はかけてると言いたい。
>

うーん。
正直、その程度のことは大したことないよね?
クラスにも不登校の子居るし、名簿順で掃除するグループも一緒だけど…。
我が子は皆勤だから、余分にやる側にあたるんだろうけどさ。
文句いってるの聞いたことないわ。
58 名前:知るか:2016/10/31 01:13
>>56
>委員会や掃除当番、給食当番など、1人いないことで他の子の負担は増えるよね。
>グループ学習でも1人少ない班ができる。
>
>不登校の子にはその子の理由があるんだろうし、登校できるような協力をしたいけれど、迷惑かけてないよね?と言われると、迷惑はかけてると言いたい。

しるか、そんな事。
あんたの子のせいで不登校になってるのかもしれないのに、何厚かましい事言ってるんだよ。
あんたの子だからあり得るだろ。こんな親の子
59 名前:あー:2016/10/31 06:26
>>52
こういう不登校はタチが悪いね。

大人の話だけど二人ぐらいスレ立ててなかった?
パート先でいじめてくる人に反撃したら
「私が辞めます!!」って逆ギレされたって。
逆ギレ出て行くぞ旦那も昨日スレ立ってたし。

我がままお子様、めんどくさい人いっぱいいる。
そういう大人になる前に、親や先生が指摘してあげたら
矯正できる子もいると思うんだけどね・・
60 名前:言われたなぁ:2016/10/31 06:27
>>56
子供半年不登校になったとき。
いけなくなった元凶の親子に。
でも、クラスの子はお前が原因なのわからないのか?お前がきちんと謝って、いじめやめれば済むんだよ!とそれ聞いた子たちは言ってたそうです。

学校側も、担任だけでなく、校長も出てその子に注意、親にも連絡あったらしいけど、謝罪の言葉は親からはなかったな。
元凶からは一応謝罪があったけど、もう自分には関わらないでくれた子供は言ったらしい。
その子のせいで、クラスでは他にも体調不良になって休みがちになってた子はうちの子以外にもいたからね。
今はクラスも変わって、迷惑かけた分、人の役に立つようにすると積極的にいろんなことやってますよ。
元凶が他の子いじめてる時はいじめられた子助けたりね。
そして前よりもっとお友達増えて笑顔も増えました。
相手は逆に今まで仲良くしてた子たちからも見限られて、孤立し始めてるようですが、自分の悪いところを直そうとしてない、親も指導してないようだから、仕方ないのかもしれませんけどね。

>委員会や掃除当番、給食当番など、1人いないことで他の子の負担は増えるよね。
>グループ学習でも1人少ない班ができる。
>
>不登校の子にはその子の理由があるんだろうし、登校できるような協力をしたいけれど、迷惑かけてないよね?と言われると、迷惑はかけてると言いたい。



トリップパスについて

(必須)