育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6652773

住んでみて合わないとわかった地域に建てた家

0 名前:うんざり:2017/04/03 02:38
まったく知らない土地じゃなかったし、見た感じ、話をした感じ、ゴミ捨て場も綺麗だし、まあ素朴な人たちで環境も悪くないし、駅も近い。
色々調べて決心して土地を買い家を建てましたが・・・

色んな意味で住人の程度も海抜も低い地域だと6年目にしてよくわかりました。

私学に行っている、地域の学校を馬鹿にしていると言われたり、夫の職業からしたらこんなところに来なくても、とか。

ローンは月々15万であと完済まで10年残っています。
何だかうんざり。

前に住んでいたところも田舎は田舎でしたが、農家の多い所で生活の知恵も豊富な人が多くて、割とゆったりとした暮らし向きの人が多かったです。

今住んでる所は大きな土地を持ってた庄屋どんの周りに、衛星のように集まってるけち臭い小作人の集まりでした。

腹が立つのはお前も同じレベルだからだろうとか思ってます?

でもこういう思いをしている人いますか?
1 名前:うんざり:2017/04/03 18:16
まったく知らない土地じゃなかったし、見た感じ、話をした感じ、ゴミ捨て場も綺麗だし、まあ素朴な人たちで環境も悪くないし、駅も近い。
色々調べて決心して土地を買い家を建てましたが・・・

色んな意味で住人の程度も海抜も低い地域だと6年目にしてよくわかりました。

私学に行っている、地域の学校を馬鹿にしていると言われたり、夫の職業からしたらこんなところに来なくても、とか。

ローンは月々15万であと完済まで10年残っています。
何だかうんざり。

前に住んでいたところも田舎は田舎でしたが、農家の多い所で生活の知恵も豊富な人が多くて、割とゆったりとした暮らし向きの人が多かったです。

今住んでる所は大きな土地を持ってた庄屋どんの周りに、衛星のように集まってるけち臭い小作人の集まりでした。

腹が立つのはお前も同じレベルだからだろうとか思ってます?

でもこういう思いをしている人いますか?
2 名前:乾燥:2017/04/03 18:36
>>1
多分主さんて、どこに移動しても文句言うと思う。
3 名前:ふむふむ:2017/04/03 18:36
>>1
ところどころ文章がおかしいですね。

ご近所さんが嫌でたまらなくマンションに引っ越したーっていう人がトモダチでいるよ。

売っちゃえば?

だけど、友達じゃない人に夫の職業言うのもどうかと。

議員とかでばれちゃうの??


>まったく知らない土地じゃなかったし、見た感じ、話をした感じ、ゴミ捨て場も綺麗だし、まあ素朴な人たちで環境も悪くないし、駅も近い。
>色々調べて決心して土地を買い家を建てましたが・・・
>
>色んな意味で住人の程度も海抜も低い地域だと6年目にしてよくわかりました。
>
>私学に行っている、地域の学校を馬鹿にしていると言われたり、夫の職業からしたらこんなところに来なくても、とか。
>
>ローンは月々15万であと完済まで10年残っています。
>何だかうんざり。
>
>前に住んでいたところも田舎は田舎でしたが、農家の多い所で生活の知恵も豊富な人が多くて、割とゆったりとした暮らし向きの人が多かったです。
>
>今住んでる所は大きな土地を持ってた庄屋どんの周りに、衛星のように集まってるけち臭い小作人の集まりでした。
>
>腹が立つのはお前も同じレベルだからだろうとか思ってます?
>
>でもこういう思いをしている人いますか?
4 名前:ぬし:2017/04/03 18:40
>>3
>>だけど、友達じゃない人に夫の職業言うのもどうかと。
>>議員とかでばれちゃうの??

私、夫の職業なんかまず言わないです。
たまに新聞に顔入りで出たりするので、目ざとい人が指摘してくるんです。
生涯学習かなんかの講師の依頼がたまにあります。
5 名前:海抜と標高:2017/04/03 18:53
>>1
海抜とか簡単にわかりそうなのに。
6 名前:築3年:2017/04/03 18:55
>>1
どこに住んでも色んな人がいる。
普通の人だって病むこともある。
人は入れ替わりがあるけど、気にいる場所ってそうそうない。

うちも調べて建てたけど、お隣に引きこもりさんがいたり、自治会にうんざりしてる。

でも、うちは場所を気に入ってるから、ご近所さんがどうであってもここに住みます。
7 名前:子育て:2017/04/03 19:03
>>1
それぐらいなら我慢出来ない?明らかなスラムでなければ、主さんの言ってることは大人世界だけのような。
とりあえず子供が育つ上での環境を考えて、ダメそうなら考えるけど。

知り合いに新しい家に住みだして一年で引っ越して来た人がいる。
今は古いハイツに住んでいるんだけど、引っ越して良かったと言ってた。
とにかく治安が悪くて隣のオバサンに「大人だけなら良いけど子供を育てるなら引っ越した方がいい。」と言われたんだって。
低学年の子は不登校になり、もうすぐ中学生になるお姉ちゃんの中学は警察が出動するくらいの荒れようらしいよ。
引っ越して来て良かった!と多額の借金抱えて言ってた。
8 名前:物好きなんだね:2017/04/03 19:18
>>4
>
>私、夫の職業
>たまに新聞に顔入りで出たりする
>生涯学習かなんかの講師の依頼がたまにあります。



新聞に顔が出るほどなのに、ちんけなど田舎に家をたてたんだ?
誰が選んだ土地?
もしかして主さんかしら?
9 名前:あるよね:2017/04/03 19:28
>>1
当たり外れってあると思う。
田舎だから、都会だからじゃなくて近所の人達というか、
カラーが強くて、しかもそれが合わないと辛いと思う。

その土地で主になるくらい影響力を持つか、
目立たぬように生きるか、
媚売ってでも馴染むか。

引っ越しって言ったって簡単じゃないから、
もう変わり者で通した方が返って楽かもよ?
10 名前:海抜って(笑):2017/04/03 19:53
>>1
それはうちのことですか、と思うくらいにうちの地域と似ています。

引っ越す前は普通に見えたんだけど、いざ住んでみると閉鎖的でビックリしたよ。それに海抜。今まで海抜なんて気にしたことがなかったよ。高潮って言葉の意味さえ知らなかった。

住人はいろんな人がいて面白い。気が合う人はすごく合うけど、合わない人はさっぱり駄目。私はここが嫌いじゃないけどね。
11 名前:同じ:2017/04/03 20:59
>>1
住んですでに15年 一時期 夫の都合で数年はなれて最近 またもどってきました
やはり嫌いです(笑)でももう子供も大きいしほとんど近所付き合いはありませんね
なので気にせずマイペースに暮らしています
どこ行っても嫌な人はいますしね
以前は子供の付き合いから近所付き合いを逃れられなかっただけなので今は 清々してますよ
12 名前:やはり:2017/04/03 21:16
>>1
それなりの立場や肩書きのある人は
住む場所を選ばないとね。
同じレベルのところに居ないと、生きにくいと思うよ。

妬まれるからさ。

もっといい住宅地に
さっさと引っ越しちゃうのも手かもよ。
家が売れれば・・・だけど。
その田舎にしては、きっとすごく立派な家だろうから、
買い手がつくかどうか・・・。だよね。
13 名前:四国沿岸部:2017/04/03 21:41
>>1
私は庄屋が売った土地を買ったわけではないのですが、新興住宅街も、いわば壁のある社宅という考えなので、老人だらけが住む過疎地に土地を買い、家を建てました。夫婦とも地元ではありません。主人の実家に近いからという理由です。あと、海が近く田舎だから土地が広く買えました。坪単価が安いので。

江戸時代から庄屋をしてた人間が発言権を持ち、私のような新参者は何一つ意見が言えない状態でそれでも3年は自治会に入ってましたが、収支決算表を見て、何この老害の飲み食いにだけ金が消えて、子供に何一つ恩恵ないやん、バカたれがと私の旦那がブチ切れ、旦那の会社にいる議員にアドバイスをもらい、自治会なんか抜けました。
子どもは転校させ、自治会から縁を切ったら、本当に楽になりました。

なんで自治会のために、家を売らないかんのじゃと思ったので、これからも、ここに住み続けます。ローンが終わるまで後、23年もあるし。
引っ越してきて、自治会に入ってた3年間は本当きつかったですが、今は何ともないです。

オーシャンビューで、地元の建築の本にも載るくらいの家を建てた人は(建坪300くらいか)建築会社の社長一家なので、自治会費用年間2万5000円くらいは、屁でもないのでしょう。自治会入ってるかどうかは知らんが。
私みたいな庶民は、一円たりとも無駄にはしたくなかったので、抜けましたけどねー、まあ江戸時代ですよ、村八分という言葉が死語じゃないですねみたいな。
うちも、津波が来たら高台に逃げなきゃなりません。
だけど、助け合いという考えが生きてる土地なら、老害だけが得をするような会計にはならないわけで。

地域なんか、糞の役にも立たないと温厚な旦那が言ってた通りの糞な土地に住んでます。

仕事をしてるんで、地域のことなんか考える余裕もないです。登校班だなんだというのもあと、5年。

主さんだけじゃないですよ。そういうもんだと思ってたらいいと思います。
14 名前:うーん:2017/04/03 23:20
>>1
私も引っ越して間もない。
色々と調べたつもりだけど、やっぱりどこへ
行ってもいろんな人がいる。
隣のインターフォンは切ってあるらしいから
転居の挨拶もできていない。
ご近所のチカラ関係なんてどうでもいい。
もう地元の学校へ行く小さな子はいないし、
家は気に入ってるから、このままだわ。
15 名前:逆ギレしちゃうぞ:2017/04/04 09:18
>>1
逆の場合もあります。

うちは静かな住宅街。
でも、昔からの住民は年を取り、子供が巣立ってしまった家やお子さんがいない老夫婦は戸建てを持て余し、
結局は売却して手軽なマンションに越して行かれる方もいます。
その跡地には数軒の建売りが建ったり、あるいは敷地の大半を売ってそこにはマンションが建ったり・・・
で、越して来た住民は、やれ灯油販売の音がうるさいだの、犬猫が迷惑だの、と文句ばかり。
なのに、自分たちは、公道で花火をやったり子供を遊ばせたり、ベランダから町内中に響き渡るくらい大きなくしゃみを毎朝ぶちかます。

後から来る人こそ、主さんが文句たれているように、その土地や住民の質を前もって十分に下調べできるはずなのに。
元から住んでいる人は隣人を選べないけど、越して来る人は選べますよね。
16 名前:貸して:2017/04/04 09:19
>>1
人に貸して、自分は別のところに住んだら?

買い替えや転勤でで元の家をそうしてる人多いよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)