育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6652837

年金機構

0 名前:個人情報:2018/03/19 00:16
日本年金機構からデータ入力の業務を委託された東京の会社が、契約に違反しておよそ500万人分の個人情報を中国の業者に渡し、入力業務を任せていたことが厚生労働省などへの取材でわかりました。
日本年金機構は、去年8月、東京・豊島区にある情報処理会社におよそ500万人分のマイナンバーや配偶者の年間所得額などの個人情報の入力業務を委託していました。
ところが、厚生労働省などによりますと、この会社は、中国の業者にデータの一部を渡し、入力業務を任せていたということです。
これらの個人情報は、公的年金の受給者が所得税の控除を受けるために日本年金機構に提出したもので、年金機構とこの情報処理会社が交わした契約では、個人情報を保護するため、別の業者への再委託を禁止していました。
厚生労働省によりますと、中国の業者から個人情報が外部に流出した事実は今のところ確認されていないということです。
この情報処理会社については、データの入力が進まず、少なくとも6万7000人の受給者が所得税控除が受けられず、本来よりも少ない年金しか受け取れない事態となっていて、日本年金機構が、中国の業者への再委託との関連など詳しいいきさつを調べています。
情報処理会社は、NHKの取材に対し「コメントできない」としています。

中国の業者ってどういう事?
森友よりこっちが大問題!
1 名前:個人情報:2018/03/19 22:01
日本年金機構からデータ入力の業務を委託された東京の会社が、契約に違反しておよそ500万人分の個人情報を中国の業者に渡し、入力業務を任せていたことが厚生労働省などへの取材でわかりました。
日本年金機構は、去年8月、東京・豊島区にある情報処理会社におよそ500万人分のマイナンバーや配偶者の年間所得額などの個人情報の入力業務を委託していました。
ところが、厚生労働省などによりますと、この会社は、中国の業者にデータの一部を渡し、入力業務を任せていたということです。
これらの個人情報は、公的年金の受給者が所得税の控除を受けるために日本年金機構に提出したもので、年金機構とこの情報処理会社が交わした契約では、個人情報を保護するため、別の業者への再委託を禁止していました。
厚生労働省によりますと、中国の業者から個人情報が外部に流出した事実は今のところ確認されていないということです。
この情報処理会社については、データの入力が進まず、少なくとも6万7000人の受給者が所得税控除が受けられず、本来よりも少ない年金しか受け取れない事態となっていて、日本年金機構が、中国の業者への再委託との関連など詳しいいきさつを調べています。
情報処理会社は、NHKの取材に対し「コメントできない」としています。

中国の業者ってどういう事?
森友よりこっちが大問題!
2 名前:いやいや:2018/03/19 22:07
>>1
>情報処理会社は、NHKの取材に対し「コメントできない」としています。



コメントしろよ!



>中国の業者ってどういう事?
>森友よりこっちが大問題!


本当にそう思う。
3 名前:、タ、、、ヨ:2018/03/19 22:59
>>1
ツセ、ホ、箍ムツキ、ニ、ス、ヲ、タ、ハ、。
、ウ、?テ
4 名前:これだから:2018/03/19 23:03
>>1
名前も読みも嘘だらけになるんだ。
5 名前:喰われる:2018/03/19 23:31
>>1
人件費が安いのか、

それとも、最近は留学上がりのザイニチが 卒業後に日本企業に就職するらしいから、あらゆる日本の組織の上部にザイニチガイコクジンがいて、自国優遇している一旦かね。


大量の情報と円が、外国に垂れ流されているのかね。
6 名前:スパイだらけ:2018/03/20 09:09
>>1
なんで会社名伏せてるの?
ちゃんと報道してよ。

昨日の報ステはスルーだったたみたいだね。
大問題じゃないの、これ?

中韓のスパイに入り込まれてるのかもしれないし。
スパイ防止法早く作ってほしい。
7 名前:あやしい番号:2018/03/20 09:23
>>1
以前、子供の年金納付をしたとき
生まれ月をうっかり一カ月分払い忘れていた。

そのことで電話が来たが
その番号が、0120で始まる番号で
てっきり勧誘だと思って無視して
あまりにしつこくて、番号検索してわかった。

でもそれは民間会社。

年金回収って民間に委託されてるんだなって
その時びっくりした。

今回の中国の件も
中国からの詐欺電話に関係するかもね。
結構大問題だと思うよ。
8 名前:グローバール:2018/03/20 10:01
>>1
日本みたいな小国が グローバルなんて言ってたら、たちまち混血だらけになって 純日本人いなくなって終わり。


もう手遅れだろ。



日本人は男と女が結婚生活でいがみ合って 結婚しない 子ども産まない状態。これも情報操作されているのかもね。
9 名前:どんな影響:2018/03/20 10:27
>>1
このあと どんな影響があるの?

中国人に 名前年齢住所と貯金額を握られて、セールスの電話がかかるだけ? ウオウオ詐欺電話かかってくる?
騙されなければ実害はない感じ?
10 名前:その:2018/03/20 10:32
>>8
> 日本人は男と女が結婚生活でいがみ合って 結婚しない 子ども産まない状態。これも情報操作されているのかもね。
>


第一人者がいつもここで暴れてるカマチョ親父?
11 名前:ホント問題:2018/03/20 12:33
>>1
個人情報保護法って機能しないのだろうか。

漏れた情報を売られたら日本人が買い中国人が儲かり、日本人は詐欺に合うかもしれない。

こういうの隠すために森友ばっかりの国会なのかな。
12 名前:追求すべき:2018/03/20 12:40
>>1
情報処理会社はSAY企画。
社長は切田精一。
この会社はなんと
今回の年金情報入力業務のみならず
他にも複数の案件を
落札しているらしい。
そんなに落札してたらいろいろと官公庁との関係性というのがどうなのか気になるところだわ。
13 名前:恐恐怖:2018/03/20 12:49
>>1
北海道とか新潟もそうだけど、土地をじゃんじゃんかわれているし、

中国人に乗っ取られるのも、時間の問題だね。

中国人が大過ぎるから、あんなに国土が大きくても、
はみでてきちゃうのねー世界中に!
14 名前:長妻:2018/03/20 12:59
>>12
>情報処理会社はSAY企画。
>社長は切田精一。
>この会社はなんと
>今回の年金情報入力業務のみならず
>他にも複数の案件を
>落札しているらしい。
>そんなに落札してたらいろいろと官公庁との関係性というのがどうなのか気になるところだわ。

民主党政権時の長妻厚生大臣から
入札は原則一般競争入札指示。
責任はどう取るのかしらねー。
民主党は売国奴だわ。
ついでに公文書書き換え問題の前例もこの人だね。
その時は謝罪だけだった。
15 名前:かーど:2018/03/20 13:00
>>1
マイナンバーカードは、貯金額から何から、
すべてわかってしまうカードです。

ほんとに恐ろしいです。
16 名前:SAY YES:2018/03/20 13:35
>>12
氏名の入力しかしてないから個人情報の流出はないって
氏名って個人情報じゃないの?
中国人が日本人の名前を正確に漢字で入力できるものなの?
17 名前:そういえば:2018/03/20 13:47
>>15
>マイナンバーカードは、貯金額から何から、
>すべてわかってしまうカードです。
>
>ほんとに恐ろしいです。


某金融機関の営業の人が、「金融機関への登録は強制になる時までは辞めといたほうがいい」と言ってたよ。
18 名前:伝統破壊:2018/03/20 13:50
>>13
日本の伝統は 餅つきも除夜の鐘も不潔とか煩いとか否定され始めたし、寺社仏閣仏像も破壊されてる。

日本の女は中国男と結婚しても 離婚して自分の実家で自分の金で子育て、日本の男は中国女と結婚しても 自分の親とは疎遠で 日本男の金で子育て。



男女離反の扇動は よく出来てるよね。
19 名前:どうだろね:2018/03/20 14:00
>>11
>個人情報保護法って機能しないのだろうか。
>
>漏れた情報を売られたら日本人が買い中国人が儲かり、日本人は詐欺に合うかもしれない。
>
>こういうの隠すために森友ばっかりの国会なのかな。


「森友から目をそらすためにこの話題を取り上げている」という人もいるけどさ、こっちの問題のほうがやばいよね。
森友へ売った土地価格は妥当な値引きなのに、野党が引かないから財務省も馬鹿なやり方で取り繕ってしまった。

思い出したけと、「消えた年金」事件の後に年金機構からきた郵便物の手書きの宛名が、「よくこれで届いたな、外国人が書いたのか」と思うレベルのものだったけど、本当にそうだったの?
20 名前:社長出てっけど:2018/03/20 14:05
>>1
中国に売って、いくら儲かったんだろうね!
21 名前:怖いね:2018/03/20 14:32
>>1
データ管理って、大企業のSEが派遣されて市町村や、組織に出向いて仕事してるよね。
私の主人もその仕事してるんだけど、入れ替わり立ち代わり、色んな人と接触するから、悪い人との出会いがあって、たまたま金銭的に困ってたらデータ流してしまう人も居るのかなと思った。
そのニュースあまり知らないんだけど、どこの会社だろう?
主人は個人データ管理の恐ろしさをよく話してるよ。
若い社員が安易に扱うと個人のプライバシーがすぐに流出する。

ここだけの話、学校の先生の休養理由とかすぐわかる。
22 名前:イロモノ:2018/03/21 11:16
>>1
新宿署の23歳 女性警察官が、暴力団の30代男性に情報漏らして 定職6ヶ月だって。

これも重罪だよね。


警察署内で知り合ったらしい。惚れちまったのね。
23 名前:どうだろう:2018/03/21 11:21
>>22
クスリやってるんかと思ってた。
24 名前:年金:2018/03/21 11:31
>>1
国は年金をどう考えてるんだろうね。

年金に対する扱いが杜撰すぎる。

国民から強制的に巻き上げておきながら、支払いはろくにしないし管理はお粗末。中国任せ。

国の姿勢を正してほしい。

とりあえず議員年金を国民年金厚生年金と混ぜるべき。
そうしないと国民の年金がおもちゃにされるだけで国が成り立たなくなるよ。

議員たちも年金に対して襟を正せ。
25 名前:こそあど言葉:2018/03/21 11:51
>>19
>「森友から目をそらすためにこの話題を取り上げている」という人もいるけどさ、こっちの問題のほうがやばいよね。


逆なんじゃないの?
あえて目くらませしている。
今朝も、全然とりあげてない。

おかしすぎない??

異常だよ、情報操作してるマスゴミども。
裏でつながっている、あっちとそっちとこっち。
26 名前:うちの子:2018/03/21 11:59
>>7
納付書来たんだけど浪人だし・・・猶予にしなきゃと思いつつ何もしてなかったら日立の人が来た。
広島では日立はNTTのビルの中にオフィスがある。
親の自分が知らないだけで、
娘の情報って結構あちこちで回っているんだと思ってた。
でもまさか中国行ってるとはねえ。何しろ日立が出る位だから、情報ってインドあたりにも行ってるんじゃないかと邪推してる。
27 名前:そうなの?:2018/03/21 12:05
>>19
>森友へ売った土地価格は妥当な値引きなのに、

ゴミを水増し報告させてたって話はウソなの?
軟弱地盤とは言えないという調査会社の報告自体もウソ?
誤魔化し尽くした条件で出させた金額なんだと思ってたが。
28 名前:イロイロ:2018/03/21 12:30
>>27
>>森友へ売った土地価格は妥当な値引きなのに、
>
>ゴミを水増し報告させてたって話はウソなの?
>軟弱地盤とは言えないという調査会社の報告自体もウソ?
>誤魔化し尽くした条件で出させた金額なんだと思ってたが。


隣の、公園?とか給食センター?とかも 同じくらい値引きしてるとか。

麻生さんが 答弁で、隣の土地のことも話すか?!って野党に凄んだとか。

土地を整地した 生コンの会社にガサ入れあったのに、報道しないとか。


ネットで色んな話が出ていて、みんな信じたいものを信じてる。
29 名前:データ入力:2018/03/21 12:56
>>1
恐ろしい話。
まさか国民の個人情報を安易に競争入札で民間企業に
委託させていたとは。
こういうのは普通なんだろうか?
この会社は80%は官庁と取引で
国税庁、学生支援機構、公取委、農水省などなど。
これらは問題ないのか?
30 名前:忖度:2018/03/21 12:59
>>29
競争入札だったらまだマシだけど、忖度だったりしてね。

しかも、外国に金流してさ。
31 名前:放送法:2018/03/21 13:18
>>25
>>「森友から目をそらすためにこの話題を取り上げている」という人もいるけどさ、こっちの問題のほうがやばいよね。
>
>
>逆なんじゃないの?
>あえて目くらませしている。
>今朝も、全然とりあげてない。
>
>おかしすぎない??
>
>異常だよ、情報操作してるマスゴミども。
>裏でつながっている、あっちとそっちとこっち。



生コンのも全然報道されてないよね。ほんとマスコミの情報操作は異常だよ。
安倍さんが放送事業の規制緩和で新規参入できるようにすることへの強い反発から来るものもあるんだろうね。

なら尚更安倍政権の存続を望むわ。
32 名前:こんなの:2018/03/21 13:21
>>30
こんなの正規の競争入札じゃないでしょ。

こんなミスだらけの極小会社。

どっかの政治家の唾付きでしょ。
33 名前:疑念:2018/03/21 14:04
>>30
>競争入札だったらまだマシだけど、忖度だったりしてね。
>
>しかも、外国に金流してさ。

一般競争入札で一番安かったと会見。
でも・・天下りでもいるのかしらね?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)