NO.6652871
変わった高校沢山あるね
-
0 名前:パンフレット:2018/05/31 10:26
-
高校受験生の娘の母です。
今学校から沢山オープンスクールのパンフレットを配布されてますが、聞いたことが無いような名前の高校で、芸能科に声優科、アニメ科にゲーム科なんて科があるし、しかも一校じゃなくて沢山あるんですね。
こんなパンフレットもらったら行きたい!となる子も少なくないと思いますが、実際通われている子いますか?
または知り合いの子が通ってるとかご存知の方いませんか?
私はとりあえず高校は普通科が良いと思うのだけど、もしかして今は個性生かせる高校選びが主流になってるのかもと思ってお聞きしました。
賢いお子さんは違うだろうけど、あまり勉強が好きじゃない子ならこんな高校も良いでしょうか?
-
1 名前:パンフレット:2018/06/01 19:22
-
高校受験生の娘の母です。
今学校から沢山オープンスクールのパンフレットを配布されてますが、聞いたことが無いような名前の高校で、芸能科に声優科、アニメ科にゲーム科なんて科があるし、しかも一校じゃなくて沢山あるんですね。
こんなパンフレットもらったら行きたい!となる子も少なくないと思いますが、実際通われている子いますか?
または知り合いの子が通ってるとかご存知の方いませんか?
私はとりあえず高校は普通科が良いと思うのだけど、もしかして今は個性生かせる高校選びが主流になってるのかもと思ってお聞きしました。
賢いお子さんは違うだろうけど、あまり勉強が好きじゃない子ならこんな高校も良いでしょうか?
-
2 名前:ないない:2018/06/01 20:17
-
>>1
>もしかして今は個性生かせる高校選びが主流になってるのかもと思ってお聞きしました。
うちの地域では、全然こんなことはないよ。底辺校には変わった科があるけど、まともな高校にそんなのないよ。7割くらい普通科だと思う。うちでは普通科から大学か専門に行くのが主流。
でも専門は芸術系に行く子がそれなりにいる。オタクな子は結構行ってるよ。
-
3 名前:1つ:2018/06/01 20:51
-
>>1
通信か単位制の高校ぐらいにしか、そういう科はないような気がする。
と思ったら1校だけ芸能コースがある高校があった。
とくに有名になった卒業生はいなさそう。
-
4 名前:ないなー:2018/06/01 20:57
-
>>1
アニメやゲーム、ネイル科は通信制のサポート校の案内で見た気がする。
何か資格が取れて、就職に結びつくのなら
いいのかもしれないね。
うちの子たちは、3人とも普通科です。
-
5 名前:通信じゃない??:2018/06/01 22:01
-
>>1
>高校受験生の娘の母です。
>今学校から沢山オープンスクールのパンフレットを配布されてますが、聞いたことが無いような名前の高校で、芸能科に声優科、アニメ科にゲーム科なんて科があるし、しかも一校じゃなくて沢山あるんですね。
それいわゆる通信高校じゃないか??
-
6 名前:美術:2018/06/01 22:13
-
>>1
娘が高校受験の時に美術科を志願してたので見学説明会に行きましたが、専門性が高くびっくりしました。美術科40人に対して美術教諭が15人いて美術室も11室くらいありました。とても人気があり倍率も高く、通学に2時間かけてる子達も複数いるとのことでした。
>高校受験生の娘の母です。
>今学校から沢山オープンスクールのパンフレットを配布されてますが、聞いたことが無いような名前の高校で、芸能科に声優科、アニメ科にゲーム科なんて科があるし、しかも一校じゃなくて沢山あるんですね。
>こんなパンフレットもらったら行きたい!となる子も少なくないと思いますが、実際通われている子いますか?
>または知り合いの子が通ってるとかご存知の方いませんか?
>私はとりあえず高校は普通科が良いと思うのだけど、もしかして今は個性生かせる高校選びが主流になってるのかもと思ってお聞きしました。
>賢いお子さんは違うだろうけど、あまり勉強が好きじゃない子ならこんな高校も良いでしょうか?
-
7 名前:だよね。:2018/06/01 22:20
-
>>5
>それいわゆる通信高校じゃないか??
近所の人でも名前を知らないんだから、通う人はほとんどいないんだよ。うちの子の時もそういうパンフが混ざっていたような・・・。ちょいオタクのうちの娘でも即効ゴミ箱行きだったよ。
-
8 名前:島:2018/06/01 23:40
-
>>1
うちも受験生。東京住まい。
もらってきたパンフの中に、島の高校の案内が
ありました。大島や新島、三宅島、小笠原のほうまで。
地元の普通の家にホームステイして通うらしいです。
漁業に興味のある子か、中学生時代、うまく人間関係
築けなかった子が行くのかな?
あとは、親子関係が壊れて、寮のある私立には
行かせられない家庭が、島の都立に行かせるとか。
真剣に読んだけど、みんなイキイキして見えた
-
9 名前:行きました:2018/06/02 01:36
-
>>1
うちの子は中一で不登校になり、通信制のそういう高校に入りました。学科試験はあってないようなもの、内申の成績は不問、面接で問題がなければ入学できます。
普通科の授業にプラス芸能コース、声優コース、美容師コース等の授業、という感じです。在学中に資格が取れるのは美容師コースだけだったと思う。自分を見失ってる子が多いので自分探しの一助になればという感じ。芸術コースの生徒は美大やデザイン系の専門学校に行く人が多いみたいです。
専門コースは必修じゃないので、うちの子はとりませんでした。
人気があって年々生徒数は増加しています。
普通科じゃなくて、声優とか専門性に特化した科を置いてる高校も最近はあるのかな?
-
10 名前:大学も:2018/06/02 09:28
-
>>1
一時、芸大の漫画学科とかいっぱい増えた。
いま、へってきているみたい。
知り合いが、漫画やアニメ、キャラクターデザイン、小説、声優の専門学校の職員なんだけど、漫画や小説はプロになる子はとても少ない。自分でお話を作らないといけないのが、すごく大変みたい。
最近では、ネットでイラストを発表できればいいからみたいな子が多いらしいけど、そんなの仕事にならないし。
声優とか、キャラクターデザインみたいなのは、スキルを学べるので、ある程度仕事になるみたいです(もちろん全員じゃない)
そんなのなのに、授業料年100万以上するんだって。それで、結構賑わっている。
高校で、そういうところだと、卒業してそういう仕事につける子はどれくらいいるんだろうね?
-
11 名前:本気?:2018/06/02 10:09
-
>>1
なんだか主さんのスレ文を読んでいると、素敵な高校に見えてくるね。でも私は、求人広告に混ざっている風俗嬢募集のチラシのようなものだと思ってる。「わあっ、待遇良いし、楽そうだし!」って喜ぶのは馬鹿。
近所のトラブルメーカーで不登校になった子がそういう学校に行ったよ。普通の高校は受け入れてくれなかったらしい。そういう子が行く学校だと思う。
-
12 名前:私の価値観:2018/06/02 10:34
-
>>1
うーんとね。
あんまり勉強が好きじゃないなら
底辺校の普通科に行くよりいいと思う。
でもそうでないなら、
一般的には普通科もしくはできる子なら理数科とか。
近所じゃないけど、中の上くらいの学校で英語科のある学校もある。
でも、英語が得意で小さいころから英会話教室に通い、中学で準2級取っていて、発音がとても良かったお子さんが行きました。
偏差値がそれほど高くないのに
ハイレベルで、学校でびりのほうになっちゃったと
お母さんが嘆いていました。
その上の3番手校くらいの学校をさけて、その学校の英語科にした子が多いみたい。
あとは、園芸科とか、うちの近くの芸術高校は音楽家・美術家のほかに映像科・演劇科があります。
-
13 名前:え?:2018/06/02 10:49
-
>>12
演劇科とかは近くの割と偏差値高い高校にもある。
英語や理数科、音楽とか美術も、昔からある。
ちゃんと勉強として学べるんだと思うけど。
だけど主さんの言ってるアニメとか声優とかって、ほぼ遊びみたいなんじゃないのかなー。ちょっと違うんじゃ?
-
14 名前:9です:2018/06/02 13:01
-
>>13
9の子供が行ってたと答えた者です。
>演劇科とかは近くの割と偏差値高い高校にもある。
>英語や理数科、音楽とか美術も、昔からある。
>ちゃんと勉強として学べるんだと思うけど。
>
>だけど主さんの言ってるアニメとか声優とかって、ほぼ遊びみたいなんじゃないのかなー。ちょっと違うんじゃ?
遊びみたいな所もあれば、ちゃんとした講師を招いて質の高い授業をしている所もあり、その差は大きいです。
でも、偏差値高い高校や低くても普通の高校に行ける子はそっちへ行きますよ。
下手したらここが最終学歴になりますから。
うちの子が通っていた高校は講師も授業はしっかりしたものだけど「けっして就職に直結するものではない。その職業のプロから学ぶという経験を将来に役立ててほしい」というスタンスです。まじめに取り組んでこの職業が自分に合うと思った子は、大学や専門学校でさらに学んだり就職して仕事にしています。でも多くはないですよ。
アニメやゲーム系はデジタルイラストの技術がいるからそれなりの設備がいるし、高卒資格が取れるIT系の学校があるみたい。
授業料はサポート校制の所は高いですね。あとIT系も。
-
15 名前:鉄道:2018/06/03 23:30
-
>>1
鉄道高校ってのがあるって最近知ってびっくりした。
保育園で一緒だったお子さんが
鉄道大好きで鉄道系の職業に就きたくて
親元から離れてそういう高校に入ってる。
<< 前のページへ
1
次のページ >>