育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6653031

鯛めし♡

0 名前::2017/08/18 21:47
息子がバイト先から鯛めしならおにぎりを持って帰ってきた。
料亭の賄いか残り物かは知らないけど、今からいただきます。
私、鯛めし初めてなの。
皆さんは食べたことある?
1 名前::2017/08/19 09:47
息子がバイト先から鯛めしならおにぎりを持って帰ってきた。
料亭の賄いか残り物かは知らないけど、今からいただきます。
私、鯛めし初めてなの。
皆さんは食べたことある?
2 名前:ってか:2017/08/19 09:55
>>1
作らないんだ。
うちは、鯛のあらを売ってるとたまに作るけど
一回湯通しして炊飯器に突っ込むだけ
味付けは適当。
3 名前:春のイメージ:2017/08/19 10:11
>>1
毎年4月ごろに色んな雑誌やテレビで鯛飯の作り方をやってたので、てっきり春の料理だと思ってました。

みりんを多めに入れるとおこげが美味しいというのは、今年の発見でした。
4 名前:同じく:2017/08/19 10:19
>>2
うちも作るよ。200円くらいでできて、とても美味しい。でも後で身をほぐすのがちょい面倒。
5 名前::2017/08/19 10:19
>>2
うん、作らないな〜。
自分で作ると生臭くなりそうで。
出汁が重要そうだし。

うす味なのにしっかり味があって美味しかったです。
やっぱり出汁がいいのかな?


>作らないんだ。
>うちは、鯛のあらを売ってるとたまに作るけど
>一回湯通しして炊飯器に突っ込むだけ
>味付けは適当。
6 名前::2017/08/19 10:21
>>3
鯛はお祝いごとに使われるからかな?
確かに春にTVで見るイメージですね。


>毎年4月ごろに色んな雑誌やテレビで鯛飯の作り方をやってたので、てっきり春の料理だと思ってました。
>
>みりんを多めに入れるとおこげが美味しいというのは、今年の発見でした。
7 名前:ル・クルーゼ:2017/08/19 10:23
>>1
近くの魚屋で天然の鯛のアラ見つけた時作ることあります。
私はル・クルーゼで作る。鯛の頭の半割りが2つちょうど収まるのです。(口が外側に向く感じ)

出し昆布入れて塩、醤油少々で炊きます。炊き上がったら鯛をほぐして骨とウロコを取る。鯛のウロコは立派だから素人がウロコ取りしたつもりでも結構残ってしまう。

おこげ、美味しいですよね。

素人が作ってもそれなり美味しいから、料亭のはもっと美味しいんだろうなあ。良いバイトで羨ましい〜
8 名前::2017/08/19 10:23
>>4
あなたも作るんだ。
ちなみに出汁はどうしてますか?
カツオと昆布で取るの?


>うちも作るよ。200円くらいでできて、とても美味しい。でも後で身をほぐすのがちょい面倒。
9 名前:ノスタルジー:2017/08/19 10:26
>>1
私が子供の頃って結婚式の引出物に鯛の尾頭付きがよく入っていて、親が呼ばれた次の日は必ず鯛めしだったよ。

母は土鍋で炊くんだけど、土鍋をドン!と食卓に置かれると、すごくワクワクしたなあ。
蓋を取ると湯気と一緒に鯛や三つ葉の香りが上がってきて、幸せだった。
あの鯛めしの味は忘れられない。

私は土鍋で炊くのが絶望的にヘタクソなので炊飯器頼りだけど、まあまあ美味しく炊けるよ。

私もアラばかり買うけどね。
しっかりグリルで焼いてから米に昆布を敷いてアラを投入。
母に倣って仕上げに三つ葉とゆず皮を添える。

あー食べたい。私も最後に作ったの春だ。
主さん美味しかったかい?
10 名前::2017/08/19 10:27
>>7
出汁をとるんじゃ無くて昆布を入れてしまうんですね。
そっか、鱗もきれいに取らないといけないのか。

作ってみようかな〜。
切り身なら骨も鱗も少ないよね。
それともアラだらやったほうが美味しいのですか?


>近くの魚屋で天然の鯛のアラ見つけた時作ることあります。
>私はル・クルーゼで作る。鯛の頭の半割りが2つちょうど収まるのです。(口が外側に向く感じ)
>
>出し昆布入れて塩、醤油少々で炊きます。炊き上がったら鯛をほぐして骨とウロコを取る。鯛のウロコは立派だから素人がウロコ取りしたつもりでも結構残ってしまう。
>
>おこげ、美味しいですよね。
>
>素人が作ってもそれなり美味しいから、料亭のはもっと美味しいんだろうなあ。良いバイトで羨ましい〜
11 名前::2017/08/19 10:31
>>9
うん。
美味しかった〜♡


えっ初めにしっかり焼くの?
生のままじゃないんだ。
知らなかった・・・
土鍋いいね。
私も以前はご飯は土鍋で炊いてたけど、すぐにヒビが入るんだよね
扱いがザツなんだと思う。
今は保温鍋で炊いてます。



>私が子供の頃って結婚式の引出物に鯛の尾頭付きがよく入っていて、親が呼ばれた次の日は必ず鯛めしだったよ。
>
>母は土鍋で炊くんだけど、土鍋をドン!と食卓に置かれると、すごくワクワクしたなあ。
>蓋を取ると湯気と一緒に鯛や三つ葉の香りが上がってきて、幸せだった。
>あの鯛めしの味は忘れられない。
>
>私は土鍋で炊くのが絶望的にヘタクソなので炊飯器頼りだけど、まあまあ美味しく炊けるよ。
>
>私もアラばかり買うけどね。
>しっかりグリルで焼いてから米に昆布を敷いてアラを投入。
>母に倣って仕上げに三つ葉とゆず皮を添える。
>
>あー食べたい。私も最後に作ったの春だ。
>主さん美味しかったかい?
12 名前:チャレンジ:2017/08/19 10:35
>>1
>息子がバイト先から鯛めしならおにぎりを持って帰ってきた。
>料亭の賄いか残り物かは知らないけど、今からいただきます。
>私、鯛めし初めてなの。
>皆さんは食べたことある?

レス見てたら食べたくなった。
圧力鍋で作ってみるわ。
鯛のアラ、スーパーで見たことあるから。
13 名前:ノスタルジー:2017/08/19 10:37
>>11
>うん。
>美味しかった〜♡
>
>
>えっ初めにしっかり焼くの?
>生のままじゃないんだ。
>知らなかった・・・



いや、焼くのは母のレシピなんで・・・
でも焼くと生臭みはないので、生臭さが気になるなら焼いてから炊くのを試してみては?
炊き込むから焼いて生じるパサツキも解消されるしね。

義実家では鯛の切り身で作るんだけど、酒とみりんと醤油の漬けダレに漬け込んだものを焼かずに炊飯器に入れて炊き上げてるから、生のまま炊くのが普通なのかもね。
14 名前:ル・クルーゼ:2017/08/19 10:43
>>10
私がアラを使うのは安いからなんです。切り身で一切れ700円とかのご立派な鯛がアラだと頭一つ分を半割りにしたのにくず肉少々で450円くらい。

あとアラの方が骨とか色々あって出汁が出そうかなとは思います。

出汁は鯛を炊き込んで出た味でいいと思うので私は昆布だけ。代わりに鯛がまずいと鯛めしも美味しく出来ない気がする。

良い鯛の切り身を炊きこんじゃうのはもったいない気もするので、デパ地下とかの魚屋さんで天然もののアラを見つけたら試してはいかがでしょう?

ウロコは飛び散るのでシンクに新聞紙敷いて包丁の背でとってます。専用のウロコ取りがあればもっと良いのかもしれませんね。
15 名前:2:2017/08/19 10:44
>>13
2のレスを書いたものですが
私は姉に教えてもらって、一度湯通したのをちょっと内臓とかとって入れてましたが
今クックパッドとか見てたら、焼くのが一般的みたいですね。今度やってみます。

なんか無性に食べたくなってきました。
スレ主さんありがとう。

ちなみにダシは、鯛から出るから昆布を少し入れるかどうか位で十分です。
16 名前:同じく:2017/08/19 10:47
>>8
うちもみんなと同じで、昆布と塩とみりんと薄口醤油が少々。湯通しして生のままで米と一緒に炊く。おこげができると美味しい。

油揚げを一緒にいれても美味しいよ。
17 名前:ほぐす:2017/08/19 11:01
>>1
作るのは簡単だけど、ほぐすのが面倒な一品だよ〜
五感を刺激さすために、
お店では、一匹どーん状態で土鍋ごとお客様に見せて
一旦厨房に持ち帰って身をほぐしてかき混ぜて出してくる。

頭部だけでするなら、再度自分でよーく鱗を取っておかないと
ほぐす時に鱗がご飯に混ざっちゃいますよ〜
18 名前:これこれ:2017/08/19 11:12
>>9
>私が子供の頃って結婚式の引出物に鯛の尾頭付きがよく入っていて、親が呼ばれた次の日は必ず鯛めしだったよ。


冷めた鯛の塩焼き、そのままじゃ美味しくないけど炊くと身もふかふかになって美味しいんですよね。
それに焼いてあるから香ばしい臭いもして。

今はもう引き出物に出なくなったかしお釜も小さいので切り身で作るけど、やっぱりあの塩焼きで作った方が美味しかったなぁ。
19 名前::2017/08/19 15:54
>>1
よしっ。
私も作って見る。

皆さんの参考にするなら、
アラを買って、一度しっかり焼いて、昆布と塩、醤油で炊いて、出来上がりで骨と鱗を、しっかり取り除く!ですね。

お付き合い、ありがとうございます。

>息子がバイト先から鯛めしならおにぎりを持って帰ってきた。
>料亭の賄いか残り物かは知らないけど、今からいただきます。
>私、鯛めし初めてなの。
>皆さんは食べたことある?
20 名前:馬島:2017/08/19 16:05
>>1
しまなみ海道で、船か歩きか自転車でしか多分行けないんだけど、
馬島の民宿みたいな料理屋かの鯛めしが一番美味しかった。
2度頂いて食べたんだけど。
自分で何度天然物使って作ってもあの味が出せない。

地元です。レア情報ごめんね。
21 名前:タイメシ:2017/08/19 16:07
>>1
25年ほど前。
会社の同期に「青山に美味しいタイ飯の店があるんだけど、行かない?」と誘われ、ついて行った。

どう見ても店構えが日本料理じゃない。
私は大勘違いをしていた。

イタメシという言葉があったから、同期はそれを真似たんだって。
ちょっと変わった子だったの。

当時タイ料理の店もそんなにあったわけでは無かったような?パクチーというものを人生で初めて食べたのよね。
美味しかった。

横ごめん。
22 名前:間違い探し:2017/08/19 23:45
>>19
>アラを買って、一度しっかり焼いて、昆布と塩、醤油で炊いて、出来上がりで骨と鱗を、しっかり取り除く!ですね。

違うよ〜鱗は生の時にしっかり取るの。
骨は出来上がってほぐす前〜

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)