NO.6653071
厚生年金について教えて下さい
-
0 名前:難しい:2018/02/19 01:14
-
今現在年金加入期間が、第3号が15年くらい、厚生年金が15年くらいです。
現在は扶養に入っていますが、あと5年厚生年金をかけると20年になります。
よく20年は損だからギリギリで辞めた方がいいと聞きます。
その仕組みがよくわからないので、教えて下さい。
少しでも増えるように、これから扶養を抜けようと考えています。
-
1 名前:難しい:2018/02/19 18:57
-
今現在年金加入期間が、第3号が15年くらい、厚生年金が15年くらいです。
現在は扶養に入っていますが、あと5年厚生年金をかけると20年になります。
よく20年は損だからギリギリで辞めた方がいいと聞きます。
その仕組みがよくわからないので、教えて下さい。
少しでも増えるように、これから扶養を抜けようと考えています。
-
2 名前:やっぱ:2018/02/19 19:19
-
>>1
>今現在年金加入期間が、第3号が15年くらい、厚生年金が15年くらいです。
>
>現在は扶養に入っていますが、あと5年厚生年金をかけると20年になります。
>よく20年は損だからギリギリで辞めた方がいいと聞きます。
>
>その仕組みがよくわからないので、教えて下さい。
>少しでも増えるように、これから扶養を抜けようと考えています。
お近くの年金事務所へ
-
3 名前:それより:2018/02/19 19:19
-
>>1
厚生年金がある仕事に就けるあてはあるの?
結構な年齢だよね。
-
4 名前:えっと:2018/02/19 19:21
-
>>3
>厚生年金がある仕事に就けるあてはあるの?
>結構な年齢だよね。
今就いているんじゃないの?
-
5 名前:加算:2018/02/19 19:35
-
>>1
厚生年金は、払った分だけもらえるので、長く加入したほうが、自分がもらう年金は長く支払った方が得です。
でも、夫がもらう年金に差がでる場合があります。
1つは、加給年金です。
妻が65歳未満で、年収が850万円未満の場合、加給年金を夫がもらえます。
ただし、妻が、20年以上加入した厚生年金や共済年金をもらっている場合は、もらえません。
もう一つは振替加算です。
妻が65歳以上でも、もらえるものです。これも、妻が20年以上加入した厚生年金や共済年金をもらっている場合は、もらえません。だたし、妻が昭和40年4月2日以降に生まれた場合は、振替加算がないので、関係ないです。
-
6 名前:主です:2018/02/19 19:37
-
>>1
無知ですいません。
保険を自分でかけるイコール厚生年金に加入ではないんですか?
派遣は人数が多いため、106万から加入ですと言われました。
全く見当違いの発言をしてしまったのでしょうか。
-
7 名前:加算:2018/02/19 20:11
-
>>6
厚生年金だと思いますよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>