NO.6653161
父と息子
-
0 名前:はましょう:2016/12/01 10:09
-
2日前の夜、ささいなことで長男(高1)が旦那を怒らせたの。
怒鳴った方も怒鳴られた方も、モヤモイヤしてるらしく、
5分とか10分とかのほんの短い時間
二人が同じ部屋にいるとこっちが緊張してしまう。
必要以上にガチャガチャ音たてて洗い物したりね、
なんだかホント迷惑。
お皿の一枚も割ってしまいそう。
息子と夫の間でオロオロしてる・・
こんな、昔のドラマみたいな状況が我が家にも起こるんだ。
息子の方は、
納得いかないまでも、この状況が我慢できないから謝るよと、昨夜言ってたのに
今朝、聞いたら「言ってない」って。
やっぱり小さい頃とは違ってくるのね。
自分の気持ちやら考えを無視して頭を下げるのは難しいということか。
旦那も年とともに気難しくなってきて、昔と比べると私とも意見のぶつかり合いが多い。
子供が成長するにしたがって、家庭内のバランスは変わってきますよね?
近頃すごくやりにくい。
皆様のお宅ではどうですか。
-
1 名前:はましょう:2016/12/02 13:07
-
2日前の夜、ささいなことで長男(高1)が旦那を怒らせたの。
怒鳴った方も怒鳴られた方も、モヤモイヤしてるらしく、
5分とか10分とかのほんの短い時間
二人が同じ部屋にいるとこっちが緊張してしまう。
必要以上にガチャガチャ音たてて洗い物したりね、
なんだかホント迷惑。
お皿の一枚も割ってしまいそう。
息子と夫の間でオロオロしてる・・
こんな、昔のドラマみたいな状況が我が家にも起こるんだ。
息子の方は、
納得いかないまでも、この状況が我慢できないから謝るよと、昨夜言ってたのに
今朝、聞いたら「言ってない」って。
やっぱり小さい頃とは違ってくるのね。
自分の気持ちやら考えを無視して頭を下げるのは難しいということか。
旦那も年とともに気難しくなってきて、昔と比べると私とも意見のぶつかり合いが多い。
子供が成長するにしたがって、家庭内のバランスは変わってきますよね?
近頃すごくやりにくい。
皆様のお宅ではどうですか。
-
2 名前:うちは:2016/12/02 13:21
-
>>1
息子がうまくあしらっている感じ。あ、下の娘も
私もだけど。要するに誰も真剣に相手にしていない。
-
3 名前:お篭り:2016/12/02 15:48
-
>>1
うちはたいてい息子たちのほうが自室に行くよ。
今はもう三男(中学生)しか父親と喧嘩みたいになんてならないけど、上の子達も同じだった。
喧嘩したりガツンと叱られたりしたら同じ空間にはいない。
これは私がこっそり指導したということもある。
というのも私は喧嘩したら引きずるタイプで、同じ空間に居るとイライラやモヤモヤがどんどん膨らんでいくんだよね。そして息子たちも同じタイプ。
頭を冷やすためにも、言われたことをきちんと受け止め考え反省するためにも、一人になったほうがいい。
だから小さい頃から私や父親が叱ったあとは自室に生かせて一人で考えるように促してた。
が、娘(中学生、三男と双子)は父親似であっけらかんとしたタイプ。引きずることもなく、かと言ってすぐ忘れちゃうこともなく、納得するまで話し合って(喧嘩しあって)結論が出たらそこで納得しておしまい、というタイプなんだよね。
だから父親と口喧嘩になったときは横から口出さないで二人でとことんまでやらせる。まあ父娘だから手が出ることもないのでほっといても大丈夫だし。
そして終わるともう本人たちも気が済んで、同じテレビ見てたりするからよく平気だなと不思議でしょうがない。
-
4 名前:怒鳴り合い:2016/12/02 16:01
-
>>1
親子だからケンカもしますよ。
でも、何日も持ち越さないのが大切ですよね。
息子と主人のケンカ。
殴り合うんじゃないかって心配する程、大喧嘩した事が何回もあります。
お互い引かない、謝らない。
でも翌朝はケロッとしていました。
小さい頃みたいに「ごめんね」なんて絶対に言いませんよ。
大学に行ってからですね。
喧嘩は全くしないし、親への感謝の言葉も言うようになってくれたのは。
思春期、反抗期は難しいです。
そんな私も何回も大喧嘩しました。
今はすっかり仲良しで、帰省の度に二人でお出掛けしています。
親子喧嘩は当たり前。
今だけだと思いますよ。
-
5 名前:過保護:2016/12/02 16:38
-
>>1
うちの息子(同じく高1)は消極的で大人しいタイプ。
だから私も夫も、もっとしっかりして欲しいと思っているんだけど、
何しろ夫は息子を溺愛してるから、いざとなると甘い甘い。
これがヘタレの原因だっつーの。
そんな私もそうなんだけどね…
-
6 名前:仲良い:2016/12/02 16:49
-
>>1
中2と小6の息子が2人ですが、2人とも父親のことを信頼してます。
私は男兄弟がいない環境に育ったので、男の子のことはよくわからないし、それこそ大きくなれば母親より父親の方が話しやすい内容も出てくるだろうと思って、小さい頃から父親との時間を大切にするようにしてきました。
3人とも同じ趣味があるのでそれに休日出かけたり、その車中でいろいろ話しているようです。
意見のぶつかり合いは私との方が多くて、それを主人がうまく中に入ってくれてます。
もう少し大きくなったらまた変わるのかもしれないけど、子供たちは父親への尊敬の念が強いから、あまり変わらないのでは?と思ってます。
-
7 名前:プラスとマイナス:2016/12/02 17:32
-
>>1
夫はこじれたらこじれっぱしの性格。親兄弟ともそうだった。
ぶつかり合って深まるとかじゃなく、どんどん引いていく。マイナス。
長男は飄々としていて、ぶつかるって事もないし、穏やか。
だから夫も長男にだけは気軽に話す。マイナスとプラスだから。
次男は夫にそっくり。
一度つかみ合わんばかりの喧嘩してから5年。ほとんど夫とは口を利かない。夫も何も話しかけない。
マイナスとマイナスでくっつくわけない。
-
8 名前:主です:2016/12/05 13:33
-
>>1
お礼が遅くなってすみません。
父親を信頼しているお子さんのお話がありましたが、
我が家は今まさにそこが問題なんです。
これまでずっと夫は父として威厳を保ってきたと思います。
それが数年前から体力的に衰えを感じているのか、実際も衰えているのか、
「醜態」をさらすことが増えてきました。
お酒に弱くなり、あっという間に千鳥足&ろれつもはっきりしない状態になります。
そしてリビングの床で横になったが最後、数時間そのままうたた寝をするので、邪魔でしょうがないんです。
飲んでる間に話した内容は、翌日ほとんど覚えていません。
365日、帰宅後すぐに飲み始めます。
子供たちは酔いのまわった父親をとても嫌がっており、
先日はそんな父親から注意された息子が「お前に言われたくない」的な心境だったのだと思います。
夫に、もう少しお酒を控えてほしいと伝えていますが右から左です。
酔った父親を子供たちがどう思っているかを伝えれば、それは効果的でしょう・・
でも、きっとめんどくさいほど落ち込んでしまうのは目に見えていて、仕事の疲れをとるアイテムを取り上げられた夫がどんな態度になるのか恐ろしくて言えません。
どなたか書いておられましたが、
息子の方で距離感を調整するよう私から促すのもありかもしれませんね。
本当は夫にシャキッとしてほしいですけど。
返信くださった皆様、ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>