育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6653426

子どもの気持ち中心

0 名前:こども:2017/10/27 05:17
子どもの気持ち中心で動くことって悪いことでしょうか。
場合によりけりですよね。
でも往々にして自身そういうことが多いかもです。
あなたは?
1 名前:こども:2017/10/27 19:42
子どもの気持ち中心で動くことって悪いことでしょうか。
場合によりけりですよね。
でも往々にして自身そういうことが多いかもです。
あなたは?
2 名前:えっと:2017/10/27 19:44
>>1
時と場合と内容によりますね。
3 名前:住み分け:2017/10/27 19:52
>>1
うちは、ここでは子ども中心、ここでは私中心、ここでは旦那中心、って住み分けが出来ています。

私は誰かにばかり合わせることがないよう、みんなが良い感じで付き合えるよう、気をつけてます。
4 名前:ポリシー:2017/10/27 19:52
>>1
小さい時ほど、なるべく子供の気持ちに同調しないように努めてました。
子供がやられた時に相手を恨んだりかわいそうだからしてあげるみたいな事では理性のない年端の子供が成長しないと思ったから。

でも本当に必要なサポートが何かは適宜判断して与えてきたつもり。
高校生以上の方が
子供の気持ちを尊重するようにして寧ろ気持ちに沿ってると思う。

そしてもう遠方の大学生、好き勝手に活動してます。
5 名前:ピンとこない:2017/10/27 19:54
>>1
>子どもの気持ち中心で動くことって悪いことでしょうか。
>場合によりけりですよね。
>でも往々にして自身そういうことが多いかもです。
>あなたは?

例えばどういう事ですか?
6 名前:つまり:2017/10/27 20:00
>>1
>子どもの気持ち中心で動くことって悪いことでしょうか。
>場合によりけりですよね。
>でも往々にして自身そういうことが多いかもです。
>あなたは?

こどもに甘い親ってこと?

だったら、私は厳しい親をやってきたから主さんとは違うかも。
7 名前:えっと:2017/10/27 20:08
>>1
>子どもの気持ち中心で動くことって悪いことでしょうか。
>場合によりけりですよね。
>でも往々にして自身そういうことが多いかもです。
>あなたは?



子供に寄り添っているが、時には厳しくってこと?
それとも言いなりになり、うちの子は悪くないわって盲目状態ってこと?
8 名前:自分の子供だけ:2017/10/27 20:27
>>1
主さんがどんな風に子供の気持ちに寄り添ってるのかはわからないのですが、子供の気持ちに寄り添うのはいい事だと思います
ただ子供の部活に『うちの子供の気持ちはみんなの代表意見』『うちの子がこう言ってるからみなさんわかってくれるよね』、自分親子が中心で他の子供達の気持ちを考えず暴走する人がいるんです。

暴走してもめさせてしまう。

子供の気持ちも大切だけど、周りの子の気持ちを大切にする事が
9 名前:どんな感じだろうか:2017/10/27 20:36
>>1
私の大嫌いな人の話なんだけど、例えば子供が意地悪しても乱暴しても○○ちゃんはそんなつもりじゃ無かったとか、怪我させようと思って無かったとか、意地悪のつもりで○○したわけじゃなかったとか言う人がいて、主さんがそのタイプなら最悪だと思う。

子供の気持ちを汲む、理解してあげるといえば聞こえはいいけど、ただ単に悪い事を悪い事として怒って謝らせないってだけ。

後は言っても聞かないから〜とか言って小学生なのに夜12時までゲームやらせても平気とか、ゲームセンターで何千円も使わせちゃうとかって話なら私にはないな。

当然うちの子は厳しくしてきたし、子供がどう思おうと駄目なものは駄目って言ってきました。
ちゃんと怒る理由も説明したし、特に反抗する事も無く良い子に今のところは育ってる。
10 名前::2017/10/27 20:37
>>7
>それとも言いなりになり、うちの子は悪くないわって盲目状態ってこと?

これはさすがに無いです。
でも子どものことで理不尽と思ったら義父母でも抗議します。
11 名前:ありがち:2017/10/27 20:53
>>1
例えば、週末に義実家で法事があるけど、子どもの定期テスト直前で本人が勉強したいって言うから、私と子どもは行かない、みたいな?

例えば家族で外食の時は、子どもが食べたいものを食べに行くとか?

例えば子どもの習い事(プロになるわけじゃない)にやたらとお金がかかるから、旦那の趣味は全部あきらめさせて節約に努めるとか?

うちはそういうことはやらないですが。
12 名前:これだけ?:2017/10/27 21:17
>>10
>>それとも言いなりになり、うちの子は悪くないわって盲目状態ってこと?
>
>これはさすがに無いです。
>でも子どものことで理不尽と思ったら義父母でも抗議します。

いやもっと情報出さないと。
あなたの立てたスレはそれが必要なんだよ?
レス見てわからない?
13 名前:早押しドン:2017/10/27 21:24
>>12
>いやもっと情報出さないと。
>あなたの立てたスレはそれが必要なんだよ?
>レス見てわからない?


きっとこのスレはクイズなんだよ。主が聞いているのはどういう意味でしょう? みんな推理してね〜って。
14 名前:バランス:2017/10/27 21:25
>>1
自分の気持ちより子どもの気持ちを優先することはよくあるよ。

でも最近では優先してもらうばかりではなく、大人同士は対等だから譲り合うということを教えたいと思って、あえてこちらの欲求を通そうとしてみたりしている。
15 名前:少なっ:2017/10/27 21:36
>>1
>子どもの気持ち中心で動くことって悪いことでしょうか。
>場合によりけりですよね。
>でも往々にして自身そういうことが多いかもです。
>あなたは?


これっぽっちの話で、どんな答えがほしいんだろ。

場合によりけり。
そりゃそうだ。
それ以外の答えなんてあるのかー?
16 名前:優先順位:2017/10/27 21:44
>>1
子供の言いなりにはなっていないけど、
寄り添ってはいるつもり。

子どももまた、親の都合や方針を理解してくれているようで、そう我儘なことは言わないよ。

ただ、気持ちの入れ込み優先順位で言えば、間違いなく夫よりも子供が上だな、私は。
17 名前:くだらね:2017/10/27 22:52
>>1
>子どもの気持ち中心で動くことって悪いことでしょうか。
>場合によりけりですよね。
>でも往々にして自身そういうことが多いかもです。
>あなたは?


子どものことは子どもが決めるべきだけど
決定権を与えるって、時にものすごく無責任だよ。

子どもは子ども。
親は子供やってきたから分かることがある。
そのうえでこうあるべきっていうのは必要。

どれも匙加減次第だけどさ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)