NO.6653520
雰囲気のいい職場なんですが
-
0 名前:世間話嫌い:2017/02/11 14:34
-
最近、職場の人間関係のことで
すこし考えてしまうことがありスレを立てました。
女性ばかり、8人の職場です。
年代は20代から30代後半までが多く
私が一番の年上です。ちなみに私は
51歳です。
私が一番浅いので、わからないことは何でも聞くし
その都度メモをして、時間のある時に見返しています。
そういう職場なのですが、
皆さん和気あいあいとした雰囲気の中、
仕事で手を動かしながらも楽しそうな話題を
みなさん談笑・世間話してらっしゃっています。
そんな中、
私だけは世間話の中に積極的に入っていません。
理由は、
・単に世間話が苦手・嫌い
・共通話題があまりない(子どもの年齢とか)
・仕事に熱中したい
そういう理由から、私だけ黙々と仕事していて
皆さんの話題には入っていないのですが
1.そういう私は協調性のない人間としてみなされて
しまうでしょうか。
2.また、そういうことに悩む私は変でしょうか。
※皆さん、意地悪な人はだれ一人おらず、私が
話題に入ろうとした時には温かく入れてくれます。
が、私自身世間話が苦手なので、そういことに時間を注ぎたくないと考えてしまいます。
ただ、仕事に関する内容は、頑張って取り組んでいます。不満のない職場なのですが・・。
変な文章かもしれませんが、よろしくお願いします。
-
1 名前:世間話嫌い:2017/02/12 06:42
-
最近、職場の人間関係のことで
すこし考えてしまうことがありスレを立てました。
女性ばかり、8人の職場です。
年代は20代から30代後半までが多く
私が一番の年上です。ちなみに私は
51歳です。
私が一番浅いので、わからないことは何でも聞くし
その都度メモをして、時間のある時に見返しています。
そういう職場なのですが、
皆さん和気あいあいとした雰囲気の中、
仕事で手を動かしながらも楽しそうな話題を
みなさん談笑・世間話してらっしゃっています。
そんな中、
私だけは世間話の中に積極的に入っていません。
理由は、
・単に世間話が苦手・嫌い
・共通話題があまりない(子どもの年齢とか)
・仕事に熱中したい
そういう理由から、私だけ黙々と仕事していて
皆さんの話題には入っていないのですが
1.そういう私は協調性のない人間としてみなされて
しまうでしょうか。
2.また、そういうことに悩む私は変でしょうか。
※皆さん、意地悪な人はだれ一人おらず、私が
話題に入ろうとした時には温かく入れてくれます。
が、私自身世間話が苦手なので、そういことに時間を注ぎたくないと考えてしまいます。
ただ、仕事に関する内容は、頑張って取り組んでいます。不満のない職場なのですが・・。
変な文章かもしれませんが、よろしくお願いします。
-
2 名前:気持ちは分かるけど:2017/02/12 07:02
-
>>1
これだけ年齢幅があれば子供の話しもついていけないですよね。
仕事の経験も浅く、集中したいのも分かります。
時々会話に入る程度でいいのではないでしょうか?
元々、仕事をしに職場へ行ってるんだし。
-
3 名前:そうねぇ:2017/02/12 07:07
-
>>1
つんけんしている、話の輪に入るのを拒否しているとか思われない程度に、ちょっと好意的な感想を口にしてみたらいいかも。
ここは本当に雰囲気のいい職場ですね。
居心地がよくて私、大好きなんです。
とかね。
-
4 名前:こう思う:2017/02/12 07:22
-
>>1
積極的に輪に入らなくても、
時々相槌を打つとか、
時々笑顔で話している人を見るとかしていれば感じ悪くはない。
-
5 名前:うーん…:2017/02/12 07:44
-
>>1
以前いた職場がそんな感じでした。
主さんの所と違うのは、パート同士の年齢が近かったことです。
受験の話が真っ盛りでしたね。
中に教育熱心な人がいて、仕事そっちのけになることもあり、そういう時は話題に入らず他の場所に行ったりしていました。
だんだんそういう馴れ合った状況が嫌になり、辞めてしまいました。
今度は仕事中は黙々と(もちろん、休憩時間なら話はしますよ)出来る所を探しています。
主さんの職場はそんなにおしゃべりしていても業務に支障が出ないですか?
私自身は仕事に集中したいので、あまりおしゃべりが盛んな職場は考えてしまいます。
-
6 名前:主です:2017/02/12 08:14
-
>>1
皆さん、短時間にありがとうございます。
とある、大きな系列のラインで働いています。
私以外は、古株もいるし半年くらいの方もいて
風通しは悪くはないと思うし
偏りのある雰囲気もなく、友好的です。
上司も理解があります。
だからこそ、考え込んでしまってます。
皆さんの中に入るべきなのか、それとも
きっぱりと談笑には入らず仕事だけに
専念すべきなのか。
時々、笑顔で相槌程度は一日に数回しています。
一番苦痛なのは、昼休みの時間です。
皆さん、子供や家族の話題で楽しそうなのですが
私だけ誰とも話さないで黙々と食べています。
(昼休憩はありますが、外には出ていけない職場です。
本当は、外の空気が吸いたくてたまらないのですが
持ち場を抜けられない「しきたり」)
それが、最近苦痛で苦痛で、せっかくの昼休みなのに
仕事中よりも精神的につらいです。
(大袈裟ですが・・・・)
ただ、仕事の話は新人ながらも
話題の中には入っています(発言権はない雰囲気ですが)
別に不満はないし、いい職場だと感じています。
出来るだけ長くここで続けたいです。
あまり深入りしないほうがいいでしょうか。
まだ〆ていませんので、昼休憩のことについても
よろしくお願いします。
-
7 名前:合間に:2017/02/12 08:17
-
>>1
作業の切れ目とかにちょっと話に入れば良いのでは?
一日中黙ったまま真顔でというのなら問題です。
仕事をきっちりするのが一番大事だけれど、基本的に仕事ってチームワークなので穏やかにコミュニケーションが取れないとちょっと困ります。
職場なので行きすぎたおしゃべりはダメですが、場の雰囲気を壊さないようにする必要はあると思います。
それと、私は49歳ですが10代でも20代30代でも70代でも喋れますよ。
相槌や質問だけになることもありますが、色々と情報や知識を得ることができ面白いですよ。
-
8 名前:うーん、:2017/02/12 08:29
-
>>1
コミュニケーションが苦手な人って
その、苦手だということすら周りに
伝えなかったりしますよね。
主さんがどうなのかは分かりませんが
あまりにも何もしないのは周りに失礼かと思います。
いくらメインは仕事とは言っても、目の前に
人は、いるのですから。
ある程度の交流は必要だと思いますよ。
-
9 名前:朱鷺:2017/02/12 08:30
-
>>6
こういうタイプは、いつも笑顔で相槌、話題ふられたら感じよく答える。10回に1回ぐらいはどうでもいい話題を、少し提供する。で、充分やってけるはず。サービス精神が全くないわけでもない、ところを大人として少しでもみせておけば嫌われませんから。長く勤めたいなら、それぐらいの努力はした方がいいよ。そのうち長く入れば自然と馴染んできて会話も苦痛じゃなくなる時期がくるはず。がんばれ。
-
10 名前:辛いんでしょ?:2017/02/12 08:43
-
>>1
ある程度の年齢になると、なんだか色んな事に自信が無くなっちゃうんですよね。
傍から見ると人格者のレベルの人でも何かしら自信がない。48〜49歳ぐらいでそんな感じに落ち込む人いるみたい。
何となく世代間の空気の壁みたいなのもあるし。
壁を作り出してることに気付かない人も多いよ。
辛かったらやめたら。
-
11 名前:そーね:2017/02/12 08:44
-
>>9
たま−にお茶菓子提供するとかで入っていけないかな?
-
12 名前:昼:2017/02/12 08:48
-
>>1
私も喋りながらの仕事は苦手。
というか、気が散ったりミスしたりせずによくできるなぁ。
昼もお喋りばかりは辛いな。
そういう職場なら、にこやかにして時々は話題に入る。
職場のことを褒める。
発言は苦手だけど、みなさんのお話を聞くのは楽しい、と伝える。
まだ新人なら、昼はもう少し我慢してつきあう。
もっと慣れてきたら、銀行に行くなどの口実でたまに外出する。
>きっぱりと談笑には入らず仕事だけに 専念すべきなのか。
私は喋りながらだとミスに繋がるので、仕事中は集中する。
そのことは周囲に伝える。
休憩時間には感じよくお話に加わるよう努める、かな。
-
13 名前:ん〜:2017/02/12 08:50
-
>>1
何となく主さんて頑なだなぁって思いました。
小学生男子じゃないんだから、ちょっとした世間話に相槌打ったりたまに自分や子供のドジ話したりすることが何で苦痛なんだろう。
仕事に集中したいのはわかる。一番後輩だし早く仕上げないとって気持ちも分かるけど、あまりにつんとした態度だと皆「自分達のことが嫌いなのかな?」って勘違いしてしまうよ。
「すみません、まだ仕事慣れないんで仕事しながら談笑ってなかなか難しくって。無愛想ですみません。」ってあらかじめ謝っておくとかどうかな。
もしくは口下手でスミマセンとか。
ニコニコ相槌打って、たまに面白い事を誰かが言ったら話に入ってなくても噴き出すとか、聞いてますよアピールをしておけばいいだけだと思うけど。
-
14 名前:ききじよーず:2017/02/12 09:02
-
>>1
変に無理して回りに合わせるよりも、今のままの立場を確立して行った方が良いよ。
辞めたくないならなおさら、無理すると続かないよ。
新人が変に張り切って喋ると嫌がられる事もあるし、聞き上手を目指してでも無理に参加はしないって方向でいいんじゃないかな。
-
15 名前:私も似てるかも:2017/02/12 10:17
-
>>1
主さんとほぼ同じ年。
世間話は苦手じゃない。適当に会話してその場をやり過ごす術は年の甲なりに身に着けてる。
ただ、20〜30代後半となると、話題がない。
子どもの話にしても、5年も違うと経験談もアテにならないし(第一子と第三子ではいろいろ違った経験有)、育児の先輩風吹かす事は避けてる。
同年代でも若い人と友達のように話す人がいるけど、私は一線ひいた感じ。でも同年代の人も多いので職場がつまらないという事はない。
ただ、私も転職を考えて面接に行った時に休憩室にも案内されたら、どうも合いそうにない雰囲気の方が多くてやめました。
ヤンママっぽかったり、おばちゃん達は生気のない人達ばかりで、休憩場所はここだけだと言われたので。
どこへ行っても世間話が出来ないなら、今の職場でも転職しても同じ事。
相手が違えばこなせるのなら、転職してみたらいいと思う。
-
16 名前:いいなら:2017/02/12 10:19
-
>>1
それで主さんがいいならいいんじゃない?
私はそれを雰囲気のいい職場とは思えないわ。
少なくとも自分は浮いてるか、自分とは価値観の違う人の集まりに入ってしまったかどちらかに思える。
-
17 名前:もくもく:2017/02/12 10:31
-
>>1
私も主さんと同じだわ。
私は主さんの逆で、50〜60代のおばさま達で40代の私が若手。
時折雑談してるんですが、もくもくしてる事が多く、聞こえる位の声で真面目ちゃん、コミ症とか言われてますが、二つの事同時にできなくてと言ってしのいでます。
主さんも頑張って!
-
18 名前:うむむ:2017/02/12 10:37
-
>>1
この際、頑張ってもう少し社会人としてのスキル、身につけたほうかいいよ。
どこいっても周りに入らぬ気を遣わせる存在って、周りも疲れるんだよ。自然にしてて、雰囲気よく紛れ込んでいくスキルはこの先も大事だし、どうしてもだめな頑なな人は自業自得と割り切り一人でやる仕事を探すしかないよ。
-
19 名前:主:2017/02/12 12:22
-
>>1
また、たくさんのアドバイスありがとうございました。
頑な、そうですね。私は自分でも凝り固まった
変な性格だと思っています。
元々、軽く世間話をサラッとする生活を
送ってきませんでした。
子ども付き合いの時は、重荷に感じながらでした。
今では子供も大きくなりその必要性はなくなりましたが。私の性格上、浅く広くという付き合い方ではなかったです。
それが、この年になり本来の性格が露呈してきたようで、一言でいえば「偏屈な変わり者」
だと自分では思います。
自分の生活には昔から自信がありませんでした。
若いころから、変わり者でしたから。
今、なかなか変わることはできませんが
自分なりに努力は続けています。
仕事では、難なく笑顔を作ることができますし
営業っぽい話術もできます。
あと、仕事はずっと続けていたので
自分の性格の出し方として自覚しながら
職場で他人との一定の距離のとり方は
知っていたつもりでしたが、この年になり
偏屈度が増してきた+ 更年期のイライラが
理由で、今回スレを立てました。
-
20 名前:続けたいなら:2017/02/12 12:45
-
>>6
昼休憩に誰とも話さないのは、会話に入れる雰囲気じゃないのか、入ろうとしても入れてもらえないのか、自分から入っていかないのか、どれだろう?
仕事中は話せなくても、昼休憩に会話に入れるといいのにね。
会話に入りたいなら勇気を出して自分から共通の話題を振ってみては?
天気のこと、テレビのこと、料理のこと、食べてるお昼ご飯のこと、ペットのことなど。
自分と気が合いそうな人とちょっとづつ距離を縮めていけたらいいかも。
出勤時や退出時にも挨拶+一言を話してみるとか。
私も仕事を始めて日が浅い時は周りの人と話せないこともあったけど、続けているうちに話せるようになりました。
続けたい職場なら、自分の苦痛を和らげる努力は必要かもしれません。
-
21 名前:ありのままで:2017/02/12 13:24
-
>>1
おしゃべりをしながらでも咎められなくて、しゃべりながらでも他の方はちゃんと手を動かしてて問題ないんでしょ?
でも主さんは世間話が嫌い。
仕事に集中したい。
仕事中はともかく、お昼休みのおしゃべりにも参加しない、むしろ苦痛。
これって「協調性がある」って言えるのかな?
まぁ仕事の話はするんだから「ない」ってわけじゃないけど。
ここまで「(おしゃべりに参加するほどの)協調性がない」のに、なんで「協調性がないとみなされ」たくないんだろ。
みなされるもなにも、協調性ないじゃん。
「みんなのおしゃべりに加わりたいけど共通の話題が見つけられなくてさびしい」という悩みならともかく、
「私は世間話をしたくない。したくないけどつまらんやつと思われるのはいや!」って自分勝手なことを言ってる感じ。
おしゃべりに加わらなくても、仲間外れや冷たい態度をしない同僚さんたちなんでしょ?
今のままマイペースで仕事に集中して、お昼休みはスマホでもいじるか雑誌でも読んで過ごしたらいいんじゃないでしょうか?
話しかけられたら愛想よく応える程度で。
無理しておしゃべりに加わるようにすると自分が精神的にきつくなりますよ。
ちなみに私は職場で最年長・47歳子供大学生。
他の方は男性は正社員で30前後の独身者ばかり、
女性は全員パートで40歳くらい、保育園〜小学生の子持ち。
共通の話題ってあまりないけど、子育てあるある(男子のくだらない行動とか)の話題を時々提供してるから「面白いね」って言われてる。
主婦歴がちょっと長いから家事のアドバイスのこととか。
年長だからと上からにならないように気を付けて話す、イマドキな育児に驚いても批判せず「へぇ」にとどめることは意識してる。
お昼休みは、みんなフロア内のミーティングのデスクに集まってるけど、私は自分の机で食べてます。
週一くらいはひとりでランチに出ることも。
私もあまりおしゃべりって好きじゃないから、お昼休みまで一緒に過ごしたくないから。
-
22 名前:なんなの:2017/02/12 13:41
-
>>19
自分は変わるつもりがないが、周りが自分の思うようにならなくて居心地が悪い。
ってことですよね。
辞めたいのか、辞めたくないのかどっち?
主さんのありのままで続けて、いけばいいように思うけど、昼休みの過ごし方も気に入らないようだし、結局は、職場は良い雰囲気だけど気に入らないみたいだから、転職したら?
ところで、今回の転職の理由は何?
自分の思い通りにならないことに我慢がならなくて辞めたのなら、単発の仕事を色々したらどうかな。
それか、配達の仕事など、基本一人で仕事できる所もあるよ。
-
23 名前:仕事だけすれば:2017/02/12 13:41
-
>>1
>私の今いる仕事は2人勤務制、
基本朝十分と終わりの十分の関わり
あとは別場所で作業
終わるまであうことがない
それでもいろいろあるもんだから・・・
お互い、仕事の会話のみで
いいと思った。
それ以上話すの正直、疲れる
なんか自分のことだけしか話さない人
が多いので・・・
とにかく数十分でも世間話でも疲れる
人達なので、正直かえり別れると
ぐったりするんです
やんわり嫌味をいってくるのが
わかるから、
もう、向こうから話されても
仕事はなし以外は心ここにあらずで
晩御飯、何しようとか
全然違うこと考えてます。
-
24 名前:手遅れ:2017/02/12 15:44
-
>>19
お昼のおしゃべりも苦手ってありましたが、
もう、そういう雰囲気出ちゃってるのかな。
今更、楽しそうにしたら驚かれるだろうし。
こだわりの自分が好きなら、そのままでいいと思います。
気になるなら、自分の内面ばかりを気にしてないで、みんなの話を楽しく聞く練習をしたらいいと思います。
いくら仕事は問題なくても、ランチの時間はそんなに真っ暗だと雰囲気壊しちゃうし、変な風に気を遣わせないようにするのも大人のマナーだと思います。
-
25 名前:それは:2017/02/12 17:03
-
>>1
傾聴上手になれば良い。
>最近、職場の人間関係のことで
>すこし考えてしまうことがありスレを立てました。
>
>女性ばかり、8人の職場です。
>年代は20代から30代後半までが多く
>私が一番の年上です。ちなみに私は
>51歳です。
>
>私が一番浅いので、わからないことは何でも聞くし
>その都度メモをして、時間のある時に見返しています。
>
>そういう職場なのですが、
>皆さん和気あいあいとした雰囲気の中、
>仕事で手を動かしながらも楽しそうな話題を
>みなさん談笑・世間話してらっしゃっています。
>そんな中、
>私だけは世間話の中に積極的に入っていません。
>理由は、
>・単に世間話が苦手・嫌い
>・共通話題があまりない(子どもの年齢とか)
>・仕事に熱中したい
>
>そういう理由から、私だけ黙々と仕事していて
>皆さんの話題には入っていないのですが
>1.そういう私は協調性のない人間としてみなされて
>しまうでしょうか。
>2.また、そういうことに悩む私は変でしょうか。
>
>※皆さん、意地悪な人はだれ一人おらず、私が
>話題に入ろうとした時には温かく入れてくれます。
>が、私自身世間話が苦手なので、そういことに時間を注ぎたくないと考えてしまいます。
>
>ただ、仕事に関する内容は、頑張って取り組んでいます。不満のない職場なのですが・・。
>
>変な文章かもしれませんが、よろしくお願いします。
-
26 名前:近いうちに:2017/02/12 17:34
-
>>1
周囲が主さんの扱いになれるんじゃないかと思う。
この人はこういう人だからと、主さんに気を使って。
性格は仕方ないだろうけど、いい大人が相手に一方的に気を使わせるのはどうなんだろうと思いますがね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>