育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
前期合否
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6653596
前期合否
0
名前:
バクバク
:2018/03/05 14:48
あと3日で国公立大前期の合否発表ですね。
受験されたお子さんの母さん達、今どんな心境ですか?
私は口から心臓が出そうです。
なんとか平静に努めて下の子の習い事に連れて行ってるのに、兄弟に同じ受験生を持つ親ばかりで何かと触れてくる。
受かってても他の子に気遣ってデカく喜べないし、落ちてたら気を使わせるだろうと落ち込めない。
あー、嫌だ。
前期合否発表の前日に中期も控え、その後は後期。
早くこの時期が終わって欲しい。
パート無い日の方がずっと考えちゃってバクバクしてます。
1
名前:
バクバク
:2018/03/06 11:27
あと3日で国公立大前期の合否発表ですね。
受験されたお子さんの母さん達、今どんな心境ですか?
私は口から心臓が出そうです。
なんとか平静に努めて下の子の習い事に連れて行ってるのに、兄弟に同じ受験生を持つ親ばかりで何かと触れてくる。
受かってても他の子に気遣ってデカく喜べないし、落ちてたら気を使わせるだろうと落ち込めない。
あー、嫌だ。
前期合否発表の前日に中期も控え、その後は後期。
早くこの時期が終わって欲しい。
パート無い日の方がずっと考えちゃってバクバクしてます。
2
名前:
受験生受験日合否結果
:2018/03/06 11:51
>>1
うちは高校受験日が近いです。
自分の時よりも心配したり、焦ったり、気になって気になって仕方ないです。
ほんとに心臓に悪いですよね。
二人目三人目のママに聞くと、免疫が付いて慣れてくるのか、上の子の時程ではないわ、と言われますが、現状的に上の子より下の子の方が成績も良いらしく、焦ってる感もそんなに無い感じで、割と落ち着いて構えてる気がします。
当日の出来ばえ、合否の結果によっては今後の事がガラッと変わるので、春休みの計画も何も決められ無いです。
受験生ママ、なかなか辛い時期ですよね、、、。
3
名前:
はーい
:2018/03/06 12:05
>>1
うちにもいます、前期発表待ち。
本人の希望でやや高望みの国立前期と、何とか安パイの後期しか受けてません。
私立は傾向が違うから早慶は絶対無理、マーチ以下になるくらいなら行きたくないから受けないと言うので本人の好きにさせたけど、卒業式では国立受験組もそれなり私立の合格を持っていてちょっと凹んでいるようです。
後期の勉強しなきゃいけないんだけど、受かる気もするので気がそぞろで手が付かないという感じです。
前期の学校は本当に行きたかったらしくて、本人比で今までない位頑張ったので望みをかなえてやりたいけどどうなるのかなあ。
安パイって言ってもやっぱり後期は倍率高くなるし、嫌がっても私立受けさせて、高望みはあきらめさせて前期から安パイを受けさせるべきだったのかなと思わない訳でもない。
でももう本人に選ばせるしかないんですよね。
4
名前:
ドキドキしたいぜ
:2018/03/06 18:22
>>1
まだ中期、後期もあるのに既になぜだか二浪を決めてる子がいます。
前期は帰宅した時点で絶望だと言われてるから9日の結果はドキドキしません。
確認も忘れそうです。
私立は受かっても行く気が無いからと受験していないので今年は受験生の母気分が少ない。
来年はドキドキしたいです。
5
名前:
大学受験
:2018/03/06 19:31
>>2
スレだよ。
悪いけど、高校受験の比じゃない。
>うちは高校受験日が近いです。
>自分の時よりも心配したり、焦ったり、気になって気になって仕方ないです。
>ほんとに心臓に悪いですよね。
>
>二人目三人目のママに聞くと、免疫が付いて慣れてくるのか、上の子の時程ではないわ、と言われますが、現状的に上の子より下の子の方が成績も良いらしく、焦ってる感もそんなに無い感じで、割と落ち着いて構えてる気がします。
>
>当日の出来ばえ、合否の結果によっては今後の事がガラッと変わるので、春休みの計画も何も決められ無いです。
>
>受験生ママ、なかなか辛い時期ですよね、、、。
6
名前:
ははおや
:2018/03/06 20:23
>>1
本人より親の方がドキドキなんだね。
自分の合格発表のときは私立もうかってたし遊びまくってたなあ。
うちの母もドキドキだったのかなあ。
7
名前:
、「、?ゥ
:2018/03/06 20:33
>>1
テホ、?遉、、ホ、ェサメ、オ、
マ、筅ヲネッノス、「、テ、ソ、陦ゥ
8
名前:
今日でした
:2018/03/06 20:36
>>1
国立の合格発表日は大学によって違います。
うちの子の受けた大学は今日発表でした。
センターリサーチC判定だったので、受かったら良いなぐらいの気持ちで過ごしましたが、ネットで番号を見るときはドキドキしました。
二次で挽回できなかったけど、同じくらい行きたいと思っていた私大に合格しているのでそちらの手続きを進めます。
後期まである方は本当に落ち着かないですよね。
9
名前:
サクラチル
:2018/03/06 20:48
>>1
ダメでした。
後期もありますが、たぶん抑えの私立にいくと
思います。
10
名前:
ツフ、ホヘセテフ
:2018/03/06 22:00
>>9
コ
カ、?テ、ニ、ウ、ヲ、、、ヲ、ネ、ュサネ、ヲ、ア、ノ。「ー?ルコ鬢、、ソ、ォ、鬢ウ、スサカ、?
タ、隍ハ、「、ネ、、、ト、篏ラ、ヲ。」
サラ、、タレ、熙荀熙ュ、テ、ニ。「ー?ルコ鬢、、ソ、
タ、隍ヘ。」
、ス、ヲ、ヌ、ハ、ア、?ミサカ、?ウ、ネ、筅ヌ、ュ、ハ、、。」
11
名前:
明日!!!
:2018/03/06 23:37
>>1
同じ立場の皆様、お疲れ様です。
本当にこの時期は何度経験しても、ドキドキ・・・
末っ子(三人目)です。
ほかの方も書かれてたけど、うちも滑り止めなし。
前期はボーダーギリギリのところです。
おまけに後期も同じくらいの判定のところ・・・
あれほど、安全圏のところにしろと言ったのに。
「ほかに行きたい大学なんてない!!!」と
言い切ったくせに今になって、後悔している模様。
詳しく聞くと、担任の先生が太鼓判押したそうだ・・・
とほほ。
これで落ちてたら、先生を恨むかも、私。
うちは大見得をきった割に実際は気が小さいので、
前期試験のあとも、ほぼ毎日、朝から夕方まで
学校に行って、後期の小論と面接の練習をしてる。
明日、結果が良ければなにか食べに行こうって言ってる
けど、悪かったら、学校行くって。
あ、良くても行くんだけどね。
はぁ・・・
あと、10時間か・・・
(ネット発表は9時半)
もう、結果は出てるんだし、気をしっかりもとう!
と、自分に言い聞かせて、そろそろ寝よう・・・
12
名前:
、ユ。シ、?」
:2018/03/07 05:45
>>5
>ーュ、、、ア、ノ。「ケ篁サシウ、ホネ讀ク、网ハ、、。」
ーュ、、、ネサラ、ヲ、ハ、鮨ォ、ハ、、、ヌ。」
テッ、篆、、ニ、ハ、、、ォ、鬘「オ、、ホニヌ、ヒサラ、テ、ニス、、ニ、「、イ、ソ、タ、ア、タ、ォ、鬘」
13
名前:
えー、そうなの?
:2018/03/07 05:56
>>5
>悪いけど、高校受験の比じゃない
そうなんですか⁈
上の子がはじめての高校受験です。地方だから県立優位の地域。トップ校自体そこまで偏差値が高くないのですが、2番手の差があるのでトップ校に入らないとお話にならない感じです。
大学受験だと受ける大学の数も増えるし、行きたい大学なら浪人もあやかと思っていたので大学受験の方が精神的に楽なのかと思ってました。
合格圏内だけど、たまにうっかりでやらかす娘のことが心配で心配で。
これよりも大学受験の方が大変なんて三年後が思いやられます。
14
名前:
どちらとも
:2018/03/07 06:19
>>5
うちも高校名が大事な県なので高校入試までの親の目のぎらつきが凄いよ。
もれなくうちもだけど。
高校受験は一校で一発、初めてのふるいに掛けられるので
合格したときは涙がでた。
本人が私立は絶対に嫌だと見学の時吐いたし。
大学受験も一校で一発(うちはね)私立は経済的に、
絶対行きたくない県内無名のみで条件は全く一緒
高校は生まれてから15年かけてやって、
大学受験は高校の3年間でいっきにってかんじ。
15
名前:
5
:2018/03/07 07:38
>>13
いや、私もはじめはそう思ってたよ。
でも実際その立場になってみると、志望者は全国規模、そして浪人生もわんさかいる。気が遠くなる思いがしたよ。
浪人すればとあるけど、経済的なことがあったり、志望校残念でその下が合格した場合の心の葛藤とか、そんな簡単なことではないと、つくづく思った。
中学生ではなくそこから三年成長してるから受験に対して親の関わりは変わってきているけど、それでも1番そばで見ていてやはりその比じゃないと思う。
>>悪いけど、高校受験の比じゃない
>
>そうなんですか⁈
>上の子がはじめての高校受験です。地方だから県立優位の地域。トップ校自体そこまで偏差値が高くないのですが、2番手の差があるのでトップ校に入らないとお話にならない感じです。
>
>大学受験だと受ける大学の数も増えるし、行きたい大学なら浪人もあやかと思っていたので大学受験の方が精神的に楽なのかと思ってました。
>
>合格圏内だけど、たまにうっかりでやらかす娘のことが心配で心配で。
>これよりも大学受験の方が大変なんて三年後が思いやられます。
16
名前:
高校は
:2018/03/07 07:51
>>13
高校なんて、公立なら倍率2倍行くこともないし、滑り止めの私学なんて全員合格だし(大切なお客様ですもの、ほとんどが公立合格すればそちらに流れるため、よほどのことがない限り全員合格です)
それに比べ大学は、少子化といへども、倍率はすごい。
国公立狙いの優秀な子が滑り止めで私大トップを確保してしまうし、私大なんておばかな推薦や内部進学上がりばかりで、一般で合格するにはかなりの努力が必要なんです。
偏差値40台の大学でよければ、どこでもあるでしょうけどね。
本当下の子は私学高校に入れようと悩みますよ。
でもその選択(大学がついているから殆ど皆勉強しなくなりおばかです)が、はたして本人にとって良いのか考えてしまいます。
社会に出て使い物にならない人間になっても困りますし。
17
名前:
うーー
:2018/03/07 08:55
>>15
私も子供の大学受験経験した者だけど
とにもかくにも言い方が・・・
もちっと優しく言えないものだろうかとおもう
昔、職場でつるんでたおばさんたちを思い出す。
全然話題に参加できない雰囲気だった。
知らないくせになに言ってんのみたいな体だと
老人サイト、高齢者が、って言われちゃう。
18
名前:
え?
:2018/03/07 08:58
>>17
>私も子供の大学受験経験した者だけど
>
>とにもかくにも言い方が・・・
>
>もちっと優しく言えないものだろうかとおもう
>
>昔、職場でつるんでたおばさんたちを思い出す。
>全然話題に参加できない雰囲気だった。
>
>知らないくせになに言ってんのみたいな体だと
>老人サイト、高齢者が、って言われちゃう。
読んでいてもそんな風に思えなかったけど?
なんでもかんでも高齢者だの老人だのというワード出せばここは盛り上がると思ってるとか?
19
名前:
んでも
:2018/03/07 09:20
>>17
こればかりは、大学受験の比じゃないってのわかるなー。
受けられる大学が無限にある状態に、入試方法もバリエーション豊かで、全て自分で選択しないといけないし、都心の中高一貫勢は、本当に頭が良かった。
経験してみてわかることってあるよね。
20
名前:
ん?
:2018/03/07 09:38
>>17
高齢者サイトだからか?
そんなのは関係ないけど、確かにそんな切り捨てる様な言い方しなくてもとは思ったよ。
私の子も去年一浪で国立に進学したけど、大学受験は高校受験の比にならないというのはある意味間違えてはないんだけど、そうとは言い切れない。
だって、大学受験って考え様によっては行かなくても良いんだよ。
うちみたいに浪人する子もいるし。
だけど高校受験は、絶対だもん。
失敗したら来年は目指せないからその緊張はある。
それと思春期真っ只中の子の不安定な時期に落ちる経験が末恐ろしかったりね。
大学受験の子は神経過敏にはなってるけど、どこか親も乗り越えるべき壁だと腹括ってる部分がある。
だから親としてはどちらが辛いかと聞かれても比べられ無いわ。
大学受験の方が執念で受験するし、中、高経ての受験だから総決算!と意気込みも半端無いし、分からないわ。
>私も子供の大学受験経験した者だけど
>
>とにもかくにも言い方が・・・
>
>もちっと優しく言えないものだろうかとおもう
>
>昔、職場でつるんでたおばさんたちを思い出す。
>全然話題に参加できない雰囲気だった。
>
>知らないくせになに言ってんのみたいな体だと
>老人サイト、高齢者が、って言われちゃう。
21
名前:
ひとそれぞれ
:2018/03/07 09:58
>>19
>こればかりは、大学受験の比じゃないってのわかるなー。
>
>受けられる大学が無限にある状態に、入試方法もバリエーション豊かで、全て自分で選択しないといけないし、都心の中高一貫勢は、本当に頭が良かった。
>
>経験してみてわかることってあるよね。
あなたに反論するわけじゃないのだけど、これは人それぞれだと思うよ。私は大学受験の方が楽だった。
本人が国立しか受けないって決めちゃったから。
元々推薦が受けられるような子じゃないし(真面目に提出物出してコツコツ定期テストこなすなんて無理)、一般の国立前期と後期しか受けない、受験する大学は自分で決めて先生に相談して戦略考えてってやってたので親は毎朝R-1出して夜は加湿器用意するくらいしかやることなかったよ。
高校受験は初めてで子どもは自分の考えなんてふらふらいてるし、学校の先生は信じていいのか悪いのか判らないのに割と決定権握ってたし不安だった。(公立中→私立進学校だったので高校の先生は受験に関しては本当に論理的で頼もしかった)
うちの弟は公立高校おちて私立に行ったけど母は当時公立王国だった県内で如何に大学受験に有利になる高校を選ぶが必死だったし結局県外の高校にやってしまった。
おかげで大学受験は推薦で難関大に入った。うちの母も比べたら高校受験が大変だったって言うと思う。
経験してみてわかるって本当。でも、みんなそれぞれ経験が違うのよ。
22
名前:
そうだね
:2018/03/07 10:12
>>21
>
> あなたに反論するわけじゃないのだけど、これは人それぞれだと思うよ。私は大学受験の方が楽だった。
> 本人が国立しか受けないって決めちゃったから。
>
> 元々推薦が受けられるような子じゃないし(真面目に提出物出してコツコツ定期テストこなすなんて無理)、一般の国立前期と後期しか受けない、受験する大学は自分で決めて先生に相談して戦略考えてってやってたので親は毎朝R-1出して夜は加湿器用意するくらいしかやることなかったよ。
うちの息子もまったく一緒だったわ。
受けるのは国立のみ。
前期も後期も受験校は自分で決めてた。手続きも全部自分。お金振込みまで含めて。
大学受験は親の出る幕はなかった。
やったのは、お金用意したのみ。
けっこうスタンバイOKで手ぐすね引いてたんだけど、肩透かしって感じで。
とはいえ、やっぱり心配でやきもきしたけどね。
23
名前:
どうだろう
:2018/03/07 10:18
>>5
うちの子は偏差値型だから、高校受験より大学受験のほうが親は気が楽です。
内申点を気にしなくていいから。
中学の時は、とにかく内申点に一喜一憂してた。
確かに偏差値40代でもよければどこでも入れる高校はあるし、大学は浪人も含めたらどうにもならない場合もあるけれど、
仮に偏差値40でも早稲田を受けてはいけないということはない。落ちるだけ。
大学も、一般受験であれば好きなところを自分で選べるからある意味気が楽な部分もあります。
24
名前:
なるほど
:2018/03/07 11:48
>>21
国公立しか受けないって人は、私立の対策しなくていいから、高校受験と変わんないかもね。
>>こればかりは、大学受験の比じゃないってのわかるなー。
>>
>>受けられる大学が無限にある状態に、入試方法もバリエーション豊かで、全て自分で選択しないといけないし、都心の中高一貫勢は、本当に頭が良かった。
>>
>>経験してみてわかることってあるよね。
>
>あなたに反論するわけじゃないのだけど、これは人それぞれだと思うよ。私は大学受験の方が楽だった。
>本人が国立しか受けないって決めちゃったから。
>
>元々推薦が受けられるような子じゃないし(真面目に提出物出してコツコツ定期テストこなすなんて無理)、一般の国立前期と後期しか受けない、受験する大学は自分で決めて先生に相談して戦略考えてってやってたので親は毎朝R-1出して夜は加湿器用意するくらいしかやることなかったよ。
>
>高校受験は初めてで子どもは自分の考えなんてふらふらいてるし、学校の先生は信じていいのか悪いのか判らないのに割と決定権握ってたし不安だった。(公立中→私立進学校だったので高校の先生は受験に関しては本当に論理的で頼もしかった)
>
>うちの弟は公立高校おちて私立に行ったけど母は当時公立王国だった県内で如何に大学受験に有利になる高校を選ぶが必死だったし結局県外の高校にやってしまった。
>おかげで大学受験は推薦で難関大に入った。うちの母も比べたら高校受験が大変だったって言うと思う。
>
>経験してみてわかるって本当。でも、みんなそれぞれ経験が違うのよ。
25
名前:
明日!!!
:2018/03/07 15:49
>>11
発表今日でした。
合格でした。
夜中にここで愚痴らせていただいて、すごく気が
楽になりました。
ありがとうございました。
26
名前:
おめ
:2018/03/07 19:55
>>25
>発表今日でした。
>合格でした。
>夜中にここで愚痴らせていただいて、すごく気が
>楽になりました。
>ありがとうございました。
おめでとう!
他の人はお祝いに沸いているのかな?
と思っとこう。
27
名前:
↑
:2018/03/09 10:11
>>3
>うちにもいます、前期発表待ち。
>本人の希望でやや高望みの国立前期と、何とか安パイの後期しか受けてません。
>私立は傾向が違うから早慶は絶対無理、マーチ以下になるくらいなら行きたくないから受けないと言うので本人の好きにさせたけど、卒業式では国立受験組もそれなり私立の合格を持っていてちょっと凹んでいるようです。
>
>後期の勉強しなきゃいけないんだけど、受かる気もするので気がそぞろで手が付かないという感じです。
>前期の学校は本当に行きたかったらしくて、本人比で今までない位頑張ったので望みをかなえてやりたいけどどうなるのかなあ。
>
>安パイって言ってもやっぱり後期は倍率高くなるし、嫌がっても私立受けさせて、高望みはあきらめさせて前期から安パイを受けさせるべきだったのかなと思わない訳でもない。
>でももう本人に選ばせるしかないんですよね。
ごめんなさい、あげさせてください。
今発表がありました。受かりました。
ずっとしれっと落ち着いていた本人が爆笑して大はしゃぎして、実は出るものが出ないくらい胃の調子がおかしかったと告白してました。
すごくうれしい。正直かなり無理だと思っていたので。
失礼しました〜。
28
名前:
おめでとう
:2018/03/09 10:15
>>27
おめでとうございます!
優秀なお子さんですね!
>ごめんなさい、あげさせてください。
>
>今発表がありました。受かりました。
>
>ずっとしれっと落ち着いていた本人が爆笑して大はしゃぎして、実は出るものが出ないくらい胃の調子がおかしかったと告白してました。
>
>すごくうれしい。正直かなり無理だと思っていたので。
>
>失礼しました〜。
29
名前:
高校生の母
:2018/03/09 10:16
>>27
良かったねー。おめでとう。
私も2年後こんな書き込みがしてみたい・・・
30
名前:
おめでとう!
:2018/03/09 16:35
>>27
>ごめんなさい、あげさせてください。
>
>今発表がありました。受かりました。
>
>ずっとしれっと落ち着いていた本人が爆笑して大はしゃぎして、実は出るものが出ないくらい胃の調子がおかしかったと告白してました。
>
>すごくうれしい。正直かなり無理だと思っていたので。
>
>失礼しました〜。
おー!よかったねー!
お子さんの喜ぶ姿が浮かんでくるよ。勝手な想像だけど。
良いね、うちはこれからだけど、こんなふうになるといいなと良いイメトレさせてもらったわ。
31
名前:
懐かしい
:2018/03/09 17:02
>>1
うちの子は大学卒業ですが、皆さんのレスを読んで、子どもが入学した頃を思い出しました。受かっても受からなくても、子どもが全力で頑張った受験はドラマチックなものです。横で見ているだけでも目頭が熱くなります。
受かった方はおめでとう。素晴らしい春になりましたね。入学手続きは案外締め切りが早いので、最後まで気を抜かずに手続きをすませてくださいね。
受からなかった方も、きっと新しい出会いがあるから大丈夫です。案外子どものほうが頭の切り替えが早いです。うちの子は滑り止めの大学でしたが、無事に就職も決まりましたし、それなりに楽しかったと言ってました。
そして子どもが巣立つ方は、これからはご主人やお友達を大事になさってください。ママ友とはデリケートな時期なので、気を使うことが多いかもしれませんが、一気に距離を縮めるチャンスでもあります。
この春が皆さんにとって良い春でありますように。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>2
▲