育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6653599

保育園の先生のコメント必要?

0 名前:はあ:2018/06/02 22:00
今はもう子供は大きいですが、かつて1年間保育園でお世話になりました。
私の子供は昼寝が苦手だったから目を開けて先生たちの仕事を見ていたと言います。
先生たちは皆が寝てる間にノートを書いていたそうです
が、あれしたこれしたって報告必要ですか?

アレルギーも無く服薬も無いような元気な子はコメント要らないんじゃないかと思ってるんですが・・・。
書いてもあまり真剣に読んだこと無いし。
病気の子供さんだけ書くとかじゃダメなんでしょうかね。
1 名前:はあ:2018/06/03 12:11
今はもう子供は大きいですが、かつて1年間保育園でお世話になりました。
私の子供は昼寝が苦手だったから目を開けて先生たちの仕事を見ていたと言います。
先生たちは皆が寝てる間にノートを書いていたそうです
が、あれしたこれしたって報告必要ですか?

アレルギーも無く服薬も無いような元気な子はコメント要らないんじゃないかと思ってるんですが・・・。
書いてもあまり真剣に読んだこと無いし。
病気の子供さんだけ書くとかじゃダメなんでしょうかね。
2 名前:え〜:2018/06/03 12:22
>>1
私は毎日楽しみだったよ。
お迎え行った時にも話を聞けるけどね。

それより、前の日の夜何食べたか書かせるのやめてほしかった。
3 名前:ほぼさん:2018/06/03 12:25
>>1
楽しみでした。

でも相当な負担でしょうね。

お子さんが保母さんなのかな。
4 名前:はあ:2018/06/03 12:27
>>2
私は何時に寝たって書くのが嫌でした。
子供は若いのに目の固いアホでやっと寝たと思ったら夫が帰って来たら犬のように飛び出してくるんです。結局12時頃寝たりとかもうあり得ないですよ。
5 名前:うちは幼稚園だった:2018/06/03 12:35
>>1
>今はもう子供は大きいですが、かつて1年間保育園でお世話になりました。
>私の子供は昼寝が苦手だったから目を開けて先生たちの仕事を見ていたと言います。
>先生たちは皆が寝てる間にノートを書いていたそうです
>が、あれしたこれしたって報告必要ですか?
>


必要な人もいるんじゃない?
あなたの場合、昼寝もしないような子だったから読みたくないだけだったんじゃない?
6 名前:保育C子:2018/06/03 12:48
>>1
そういう人は申し出れば良かったのに。
「うちは連絡帳のコメントいらないです。読まないから」って。

お子さんを園に預けて、「子どもは何してるだろう?」って思いながら仕事をしているお母さんたちのために、そして「今日◯◯したよ!」と話せない小さなお子さんのために、
コメントを書いてるんであって、
読まないなら、そんなに否定的なら言えば良かったんだよ。

でもあの時間って楽しく有意義なの。
担任たちであの子がどうしたこの子はどうだったって確認し合えて、成長を情報共有し合えて、その子その子の今後の方針にも関係してくるし。
小さなクラス会議みたいな時間。


てか、前にも一年保育で卒園した園へ同じような不満というか文句というか一言言ってた人がいるけどあなた?
もう10年、15年、20年も前の事を未だに言うって事は、その1年間が良くも悪くもいろんな意味で思いが深いのね。

仕事して子どもを育てるって本当に大変だもんね。
私もそうだったけど。
7 名前:そうかな:2018/06/03 13:03
>>1
私は園からのお手紙は嬉しかったけどな。

息子の分も娘の分も大切に取ってあって、お手帳(普段のコメント付き)+特別な事があった時などのお手紙をそれぞれ大切にとってあるよ。

逆にコメントが必要じゃない人って子供に関心がないの?
否定的なコメントばっかり書かれていると嫌にもあるかなとは思うけど、息子や娘は否定的なお手紙を持って帰ってきたことがないから、園からのお手紙は嬉しかったし、大切なものになってるよ。
8 名前:あった方がいい:2018/06/03 13:14
>>1
>今はもう子供は大きいですが、かつて1年間保育園でお世話になりました。
>私の子供は昼寝が苦手だったから目を開けて先生たちの仕事を見ていたと言います。
>先生たちは皆が寝てる間にノートを書いていたそうです
>が、あれしたこれしたって報告必要ですか?
>
>アレルギーも無く服薬も無いような元気な子はコメント要らないんじゃないかと思ってるんですが・・・。
>書いてもあまり真剣に読んだこと無いし。
>病気の子供さんだけ書くとかじゃダメなんでしょうかね。


それだと、手のかからない子の親は、我が子がどんな風に過ごしてるかわからないよね。
9 名前:わたしもあったほうがいい:2018/06/03 13:29
>>1
子ども二人いて、引っ越しなどで4園経験したけど、2歳児クラスまでは毎日ノートでやり取り、それ以降は出欠帳のようなノートに月1かロッカーの上に日誌が置いてあってそれを各自読むった感じだった。

園での様子がわかってよかったけどな…

下の子の園では月1で保育士がお便りを発行してくれてたのですがそれを読むのがおもしろかった。

保育士は負担が大きかったと思うけど…

「寝る時間を書くのが嫌だった」って人いましたが、家も寝るのが遅くて、毎日適当に書いてた。本当のこと書いたら怒られるからな…

うちの子も昼寝しないタイプだったけど、年長になったら昼寝しない子はしなくてもよくて、自由に遊んでたようです。(ただ寝てる子がいるので静かにするのが条件だった)
10 名前:偉大なる保育士さん:2018/06/03 13:29
>>1
書いてくれたものを読むのは楽しかったけど、毎日毎日そんなに大きな変化があるわけじゃないし、特別に良いこととか悪いことがあったときぐらいでいいんだけどなーとは思ってた。

だってねぇ、先生方の激務はわかってるから、子供たちのお昼寝の間ぐらい、ちょっと一息いれてもらえた方が午後もしっかりお仕事できると思うもの。

先生方には、本当に頭の下がる思いだった。
とてもお世話になったな〜。

うちは、私が家族の介護があったので保育園を利用してたんだけど、自分じゃこんなにきちんと子供と向き合えないなって、保育士さんたちって偉大だ!と日々感じてた。

だから私も主さんの意見に賛成。
11 名前:日本人:2018/06/03 14:08
>>1
私は楽しみにしていたけど、先生大変だろうなあって思ってた。「大変なんですけど、特別なことがない時は書かなくてもいいよっておっしゃってくださるお母さんがいて、助かります」なんて話を聞いたら、「じゃあ、うちも大丈夫です」って言ったと思う。

日本人だから、他の人もそうだよって言ってもらわないと動けないのよね。
12 名前:私は:2018/06/03 14:41
>>1
>今はもう子供は大きいですが、かつて1年間保育園でお世話になりました。
>私の子供は昼寝が苦手だったから目を開けて先生たちの仕事を見ていたと言います。
>先生たちは皆が寝てる間にノートを書いていたそうです
>が、あれしたこれしたって報告必要ですか?
>
>アレルギーも無く服薬も無いような元気な子はコメント要らないんじゃないかと思ってるんですが・・・。
>書いてもあまり真剣に読んだこと無いし。
>病気の子供さんだけ書くとかじゃダメなんでしょうかね。

転勤で一年だけ
違う幼稚園転園したとき
なんにも言われなかったから
楽しくやってると思ったら
一年後くらいに
ボソボソあのとき辛かったとか
聞かされて
ちょっとへこんだ
13 名前:2歳:2018/06/03 14:54
>>1
乳児クラスだった頃は、日常の食べた量や
排泄回数を書いてくれたり、
コップで飲めた、ハイハイをした、歩いたなどその時々の発達発育を書いてくれて嬉しかったです。
幼稚園でいうところの年少の歳からは、
特別何かない限りは、クラス通信に
それぞれの子の名前と様子が書かれてた。
14 名前:それいいね:2018/06/03 15:22
>>11
>私は楽しみにしていたけど、先生大変だろうなあって思ってた。「大変なんですけど、特別なことがない時は書かなくてもいいよっておっしゃってくださるお母さんがいて、助かります」なんて話を聞いたら、「じゃあ、うちも大丈夫です」って言ったと思う。
>

本当にそうね
15 名前:週1:2018/06/03 16:33
>>1
受けとめ方は各家庭によって違うかもね。
子供によって必要なことも違うし。
一人ひとりに対応していたら保育士さんが大変だろうとは思う。

うちの場合なら、週1程度で報告があったら十分かな。
全くないのも不安はあるし、毎日までもは必要ないかな。

それよりも4〜5歳になると昼寝がかえって困る。
昼に寝すぎて夜寝られなくなって、結局、朝の寝起きも悪くなってしまう。
16 名前:お子さんは:2018/06/03 17:08
>>1
もう大きいということは、成人されているのかな。
先生も大変だと思います。

私なら、うちは特にコメント要りませんっていうけどなあ。
17 名前:すごいよね:2018/06/03 19:45
>>1
保育園て本当にすごいよね。

うちは幼稚園だったので
毎日の記録なんてなーーんもないし
保育時間も行ったらすぐ帰ってくるし
休みは長いし
月イチくらいで配布される◯◯組通信みたいので知る程度。
そのなんとか通信も目立つ子の変わった行動がちょろっと書いてあった程度。

じゃあ、て自分で日記なんかつけてないし
なんとなくフィーリングで育ててた感満載。

長い時間見てくださる保育士さん達って本当にすごいなーと思うよ。

そのコメント
書く方は大変だろうし
見るほうも面倒だろうし
中にはそれ専門の人がいて、適当に書いてるなんて話も聞くけど
ちょっと羨ましいな。
あったら宝物になりそう。

ただ、あまりにも何もなければ別に無理しなくても、とは思うよね。


うーん。
幼稚園の先生って楽なのかな。
どうなんだろ。
18 名前:てきとー:2018/06/03 19:48
>>1
>今はもう子供は大きいですが、かつて1年間保育園でお世話になりました。
>私の子供は昼寝が苦手だったから目を開けて先生たちの仕事を見ていたと言います。
>先生たちは皆が寝てる間にノートを書いていたそうです
>が、あれしたこれしたって報告必要ですか?
>
>アレルギーも無く服薬も無いような元気な子はコメント要らないんじゃないかと思ってるんですが・・・。
>書いてもあまり真剣に読んだこと無いし。
>病気の子供さんだけ書くとかじゃダメなんでしょうかね。

今日も普通にご飯を食べてぐっすり寝ています。
明日もどうぞよろしくお願いします!

みたいなのでどう?
19 名前:ねぇ:2018/06/03 20:22
>>18
>>今はもう子供は大きいですが、かつて1年間保育園でお世話になりました。
>>私の子供は昼寝が苦手だったから目を開けて先生たちの仕事を見ていたと言います。
>>先生たちは皆が寝てる間にノートを書いていたそうです
>>が、あれしたこれしたって報告必要ですか?
>>
>>アレルギーも無く服薬も無いような元気な子はコメント要らないんじゃないかと思ってるんですが・・・。
>>書いてもあまり真剣に読んだこと無いし。
>>病気の子供さんだけ書くとかじゃダメなんでしょうかね。
>
>今日も普通にご飯を食べてぐっすり寝ています。
>明日もどうぞよろしくお願いします!
>
>みたいなのでどう?

ちゃんと読んだ?
20 名前:宝物:2018/06/03 20:25
>>1
たまには熱出して帰って来たらいいのにと思うくらいだったので(いつもじゃ困る)
物凄く楽しみでした。
家での様子書くのも楽しかった。

大きいクラスになってなくなると知った時はショックだったわ・・・

ノートは今でも宝物だよ。
21 名前:大変:2018/06/03 20:53
>>1
幼稚園教諭をしていました。
子供の送迎時に保護者と少し話す時間があったからか
毎日連絡ノートを書く事はなかった。
保育中は子供の事に集中して過ごせました。

結婚後に保育園でパートした事あるけど、担任の先生は
ノート書くからと子供と遊ぶ時間も少なかった。
担任以外の私達パートが子供達とずっと遊んで様子を見ていて
何かあれば担任に報告をしていました。

親からすれば様子も知ることが出来るし、大切な事なんだろうけど
実際に確実に子供と接する時間や見る時間は減るので
個人的にはどうなのかな〜?と思いました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)