育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6653620

気持ちをフラットにするコツ

0 名前:疲れた:2015/10/22 19:24
毎日毎日同じことで子どもを注意し怒るのに疲れました。
最初は普通の声で注意ですが、何回言ってもしないし同じこと繰り返すので、最後は怒る=大きな声を出してしまいます。

最近はもう最初から大きな声で怒鳴ることも多いです。

感情的になっても逆効果というのはわかってるんですが、
もう頭に血がのぼってしまってだめです。

怒鳴りたくなくて最近は子どものことを見ないようにしようとまで思い始めました。
箸箱、弁当、水筒出さなくてもほったらかしです。
脱いだ服、プリント、鉛筆、鉛筆削りに消しゴム、ノート、教科書、いろんなものが床に放置してあっても
拾いません、足で1ヶ所にまとめて放置です。
学用品の購入申込用紙を出さなくても放置です、子ども自身が困ればいい。

玄関に鞄などを放置されるのだけは我慢できず、それだけはまだ怒って片付けさせる毎日です。

何回言ってもきちんと話を聞かない、直さない子どもと話をするのもいやになって、最近は話しません。

このままじゃ親子関係が破綻すると思ってます。

でも耐えられない。

なんで床に物を散乱させて平気なのか?
制服だってハンガーにかけるよう何回言っても床に脱ぎっぱなし。
ゴミはゴミ箱に捨てない。
お金(毎月の小遣い)は部屋のあっちこっちに散らばってる。
お菓子をこっそり買ってきて自室で食べ散らかして食べかけのお菓子やら包装紙が散乱。
進路説明会や塾の懇談の希望日時を書いた紙は、提出するように言って渡してもいつまでたっても提出しない。
通学途中のポストに必ず入れて、と頼んだ大事な封筒は出さずに鞄の中、
(届くはずの資料が届かず問い合わせて判明)

小学生の子は仕方ないとして、
中学生の子がずっとこの調子で私がもう疲れはてました。

直らなくても注意していかないと、とは、思うのですが口を開けば怒鳴ることになるのでもう口を利くのも嫌になっています。

淡々と、粛々と、冷静に子どもに接したい。
感情をフラットに保つコツなんて、ありますかね?
1 名前:疲れた:2015/10/23 07:59
毎日毎日同じことで子どもを注意し怒るのに疲れました。
最初は普通の声で注意ですが、何回言ってもしないし同じこと繰り返すので、最後は怒る=大きな声を出してしまいます。

最近はもう最初から大きな声で怒鳴ることも多いです。

感情的になっても逆効果というのはわかってるんですが、
もう頭に血がのぼってしまってだめです。

怒鳴りたくなくて最近は子どものことを見ないようにしようとまで思い始めました。
箸箱、弁当、水筒出さなくてもほったらかしです。
脱いだ服、プリント、鉛筆、鉛筆削りに消しゴム、ノート、教科書、いろんなものが床に放置してあっても
拾いません、足で1ヶ所にまとめて放置です。
学用品の購入申込用紙を出さなくても放置です、子ども自身が困ればいい。

玄関に鞄などを放置されるのだけは我慢できず、それだけはまだ怒って片付けさせる毎日です。

何回言ってもきちんと話を聞かない、直さない子どもと話をするのもいやになって、最近は話しません。

このままじゃ親子関係が破綻すると思ってます。

でも耐えられない。

なんで床に物を散乱させて平気なのか?
制服だってハンガーにかけるよう何回言っても床に脱ぎっぱなし。
ゴミはゴミ箱に捨てない。
お金(毎月の小遣い)は部屋のあっちこっちに散らばってる。
お菓子をこっそり買ってきて自室で食べ散らかして食べかけのお菓子やら包装紙が散乱。
進路説明会や塾の懇談の希望日時を書いた紙は、提出するように言って渡してもいつまでたっても提出しない。
通学途中のポストに必ず入れて、と頼んだ大事な封筒は出さずに鞄の中、
(届くはずの資料が届かず問い合わせて判明)

小学生の子は仕方ないとして、
中学生の子がずっとこの調子で私がもう疲れはてました。

直らなくても注意していかないと、とは、思うのですが口を開けば怒鳴ることになるのでもう口を利くのも嫌になっています。

淡々と、粛々と、冷静に子どもに接したい。
感情をフラットに保つコツなんて、ありますかね?
2 名前:そうだねえ:2015/10/23 08:07
>>1
まあうちも似たようなものかな。
大事な書類をポストに入れてと子供に託すことは絶対しないけど。

注意する時に必ず「今すぐ」をつけると意外に効果がある。
「お弁当を出して、今すぐ」とかね。
お弁当を出さないと次の日お弁当は作らないと日頃から言ってるから慌てて出すのが可愛かったりする。

中学なら反抗期もあるし、親の言う事を素直に聞きたくないんだろうね。
自室にお菓子を散乱させたら虫がわくので自室取り上げの刑だな。
3 名前:片付けてるの?:2015/10/23 08:08
>>1
放置された文具や教科書、主さんがお子さんの部屋に片付けてるんですか?

すごく嫌なの解るけど、ちょっと我慢して、そのまま放置してみてはいかがでしょうか?
洗濯物も、自分で洗濯かごに入れないなら、洗濯しない。文房具がどこかに行ってしまって困り果ててもわれ関せず。

ちょっとスパルタだけど、それくらいしてもよい気がします。
それでも治らないとなると、ちょっと病的??
片付けられない脳と言うやつなのかもしれない?
そうなると、どうにもならないと諦めるしかないのかな・・。
4 名前:淡々と:2015/10/23 08:45
>>1
ごみ袋に入れて、片付けなければ廃棄。

お金を粗末にするなら、おこづかいは不要。

お弁当箱や水筒を出さなければお弁当は無し。

手紙類は貰った当日に出さなければゴミ箱へ。

進路相談も行かず、進学に関する家庭の方針を伝えるのみにする。
もちろん受験料は自分で払わせる。


でも、相当酷いようなので発達障害も疑った方がいいかも。
5 名前:ダメ親:2015/10/23 08:51
>>1
私自身がそういうところがあり、あんまり子どもたちに躾ができなかったけど
子どもたちは大きくなったらキチンとするようになりました。
反面教師?
今じゃ私のほうが片付けなさい!と怒られることあるよ。
うちだけのことかもしれないから、ほっておけば大丈夫とは言い切れないけど、なんとかなるかもよ?
6 名前:ちょっとまて:2015/10/23 10:10
>>1
>小学生の子は仕方ないとして、


この一言でひっかかってしまったわ。
なぜ小学生なら仕方ないと?
主は
6年卒業式までは小学生だから
まぁ仕方ないわと思っていたけど
中学生になったのになぜ出来ない?
きっー!ってこと?
んなわけないでしょ?
昨日まで出来ていたのに
ある日突然反抗期が来て
今日からいきなり全てそれ?
それも違うでしょ?

そう育ててしまったのよ主が。
7 名前::2015/10/23 10:31
>>6
小学生の子は仕方ない、じゃなく、
小学生の子はまだ身に付けられてなくても仕方がないからそこまで頭に来ない。

です。

言葉が足りませんでした。

ちなみに中学生の子に言っていることは小学生の頃から変わっていません。
というか、退化してるくらいです。
8 名前::2015/10/23 10:43
>>1
レスありがとうございます。

ここ半月ほど、子どものやること、というかやらないこと?を見ないようにして、
口を開いたら小言が出てしまうのでほとんどしゃべらないようにしていたら
異様な雰囲気を感じるのか気を付けるようになっている気がします、ほんの少しだけ。

ただ、何度言い聞かせても子どもの出来ていないところを、見ながらにしてそのことについてはなにも言わずに何もないような和気あいあいとしたやりとりが出来ません。

頭の中にずっと散らかったままの床や出来ていないこと、要するに腹のたつことが渦巻いていて、
長時間テレビの前に座っていたり、兄弟喧嘩していたり、マンガを読んでいる子どもを見るとイライライライラして怒鳴ってしまいます。

自分だって完璧じゃないのに、と思います。
でも、もうちょっと大きな心で長い目で、これがツラいです。

皆さん子どもに腹のたつことがあっても普通に接することができますか?
9 名前:経験談:2015/10/23 10:49
>>1
こういうスレが立つと、あなたの育て方が悪い
っていう人がたくさんいるけど、もちろんそれ
もあるんだろうけど、持って生まれた子供の気質
も大きいと思うんです。

そう育てたらそう育った、っていう人はラッキー
なんです。いくら言っても、教育してもそうなら
ない子はいる。

だって私がそうだったもん。ものすごくだらしない
子だった。提出物はいいかげんだし、片付けは
しないし。でも私の母は毎日それを注意していた
し、決して無責任に甘やかしてはいなかった。

で、今の私はかなり几帳面。片付いていないと
気持ち悪いし、書類の保管・提出も完璧です。
そうなったのは、社会に出てだらしないことを
していると自分が恥ずかしいし、結局後で自分
が困るということを学んだから。

そしてうちの息子も本当にだらしない子だった
けれど、この半年くらいで急に自覚が出てきて
ものすごくしっかりしてきた。部屋も定期的に
片付けてる。高3だけど。かばんの中だって
今までは堆積物みたいになってたのが、きれい
きれい。

主さんもイライラする気持ち、すごくわかります。
ただこればっかりは本人の自覚なしには絶対に
解決しません。
私はやれるだけのことはした、と開き直って
深呼吸。がんばれ。
10 名前:発達障害?:2015/10/23 11:09
>>1
自分が立てたかと思うくらい、先日、取っ組み合いの喧嘩になりました。しばらく頑張っていたので 黙ってすんでいましたが、久しぶりに爆発しました。

食べるのが遅い。塾から帰って、1時間半かかって、11時過ぎ洗い物しながら待っていましたが、残すというのでブチ切れました。テーブルの皿や調味料を片付けろと言ってもスマホでゲームしていました。
ダラダラ時間かけて食事して 朝は起きられません。
小さい頃からずっとこうです。
受験生でない 中3男です。弁当の準備もあるのでさっさと食べ終えて風呂に入って寝てくれたらどんなに楽だろう。


最近になって発達障害じゃないかと思い始めました。ならば怒っても無駄だし、本人を苦しめるだけですよね。
11 名前:わたし:2015/10/23 11:17
>>1
私も通報されるくらい怒りまくってました。
が、9時になったら全ての電気を消すのと、そこらにおいてたらゴミと見なして捨てるのでかなり改善されました。

旦那が出張ばかりでいないので、ほんとにダラダラされると困るし切れるわ。
12 名前:だーかーらー:2015/10/23 11:34
>>7
>小学生の子は仕方ない、じゃなく、
>小学生の子はまだ身に付けられてなくても仕方がないからそこまで頭に来ない。
>
>です。
>
>言葉が足りませんでした。
>
>ちなみに中学生の子に言っていることは小学生の頃から変わっていません。
>というか、退化してるくらいです。


いやいやそうじゃなくって。
だから〜なぜ小学生なら仕方ないと
思ってしまったのか?
ってことよ。
小学生のうちに出来るようにさせておけば
今そうなってないでしょ?
って言ってるのよ。
小学生だからイライラしないじゃなくって
そのイライラしないうちに
なぜなんとかしなかったのかしら?

って言ってる時点で主の子育て
手遅れよね。
他の人が言ってるように
あとは自覚が出て自分でやるようになるのを
期待するしかないよ。
黙って放っておけばいいよ。
見ない見ない…。
13 名前:自分優先:2015/10/23 12:14
>>1
主さんがして欲しい事をいつから子供にさせてるの?
小学生は身についてないから仕方ないと思えて、中学生だから出来るだろうは無理だと思うよ。
だってその区別は主さんの中の基準で、子供にそんな意識はないだろうから。

今の生活でも子供は困ってなくて改善がないのでしょうね。

いつも注意では効き目がなくなるし疲れるから、言うのは3回までと決めたり、床に転がってるもの踏んで怪我したと演技して寝込んでみるか、自室はどんな状態でも家族の共有部分はキレイにさせるとか、主さんの気持ちが楽になる方法を探して実行した方がいいと思います。
14 名前::2015/10/23 12:41
>>12
小学生の子なら仕方ないって今思ってるのは、まだ小2の子についてです。

中学生の子について、中学生になったから許せなくなったというわけではないです。
中学生ということで、何故出来ない?!と思うラインは低くなりましたが。

ちなみに小学生のうちはまだマシでしたよ。
言うことをまだ聞いてくれた。
中学生になったら聞きません。
ほかにいただいたレスにもありますが、私も中学生の子が終わってからお風呂にはいるようにしています。
それは塾の送迎もあるし、私が先に入ると子どもは大抵お風呂にはいらないまま寝るからです。
別に遅い時間じゃない、例えば私が9時にお風呂から出ても入りません。

お母さんは弁当作りのために5時半起きなんだから出来たら早めに寝たいから、まずはお風呂に入ってほしいと説明して、分かった、と返事はするけど返事だけです。

一事が万事その調子。

2度目になりますが小学生の頃のほうが言うことをまだ聞きました。
注意したことはしていたんです。
中学生になると今まで注意したらきいていたことを聞かなくなった。
ゴミはゴミ箱、なんて幼稚園児か、となさけなくなります。

私のやり方、教えかた、しつけが子どもには合ってなかった、手遅れ、それは当たっている部分はあると思います。

思わず言い返す形になりましたが言わずにはいられなかった、すみません。

私が思わずここにすがったのは、子どもに直してほしいところや不満などあっても平静に、普通にしゃべったり笑いあったりできる心になりたい、ということです。

私にはすごく難しいんです。
皆さんそういうふうに出来てますか?


>いやいやそうじゃなくって。
>だから〜なぜ小学生なら仕方ないと
>思ってしまったのか?
>ってことよ。
>小学生のうちに出来るようにさせておけば
>今そうなってないでしょ?
>って言ってるのよ。
>小学生だからイライラしないじゃなくって
>そのイライラしないうちに
>なぜなんとかしなかったのかしら?
>
>って言ってる時点で主の子育て
>手遅れよね。
>他の人が言ってるように
>あとは自覚が出て自分でやるようになるのを
>期待するしかないよ。
>黙って放っておけばいいよ。
>見ない見ない…。
15 名前:分かるわー:2015/10/23 12:56
>>1
大変だね。
分かるわ、本当に。

主さんちのお子さんは違うんだろうけど、
うちの子はADHDで、片づけが今でも
苦手。
小4です。

もうね、何度も何度も同じ事言うのに
疲れるんだよね。

うちも床に物を置くので、踏んづけて
痛い思いをしたり、物をなくしたりは
しょっ中です。

でも、障害児の子育て相談に行って、
少しやり方を変えました。

できた時(私が言って、すぐした時も含む)に
褒めてみる。
もしくは、すかさず「ありがとう、助かるわ」
と言ってみる。

もう、小1から続けているので、かれこれ
長いですが、マシになってきましたよ。

私は短気で、すぐ怒鳴ってしまっていたん
ですが、最近あまり声を荒げなくてもよく
なってきました。

下の子(4歳)が、いい影響をもたらしている
のかも?と思う時もあります。

「二人とも、おはし出してー」と言うと、
下の子がさっさと出しているのを見て、
上の子も持ってきます。

下の子が、床におもちゃを出しっぱなしに
していて、上の子がそれを踏んで痛かったら、
「ちゃんと片づけなよ。危ないし、壊れるかも
しれないよ」と注意したる時が見られます。

まあ、言わなくてもできるのがいいんだろうけど、
まだそこまではたどり着けていません。
が、確実に進歩しているので、まあこれまで
通り続けるかーって感じですかね。

提出物も、面倒だけど、確認します。
家を出る時も「ちゃんと先生に渡してね!」と
言い、帰ってきたら、「渡してくれた?」と
確認。そして、できていたら褒める。

主さんのお子さんは、反抗期かもしれないので、
うちの小4と一緒にすることはできませんが、
繰り返しって大事なんだと思いますよ。
それも、怒るのではなく「叱る」のが大事。
感情的になっている親の言う事なんか、
子供は聞きゃしませんから。

後、寝る前に布団に入って、一つでいいので
「今日あった、幸せな事」を思い浮かべて、
「にっ」と笑ってみてください。
声は出さなくてもいいので。
これ、アホくさいと思われるかもしれませんが、
続けると、効果が出ますよ。

お試しあれ。

ほんと、お疲れ様です。
16 名前:通りすがり:2015/10/23 13:03
>>14
> 私が思わずここにすがったのは、子どもに直してほしいところや不満などあっても平静に、普通にしゃべったり笑いあったりできる心になりたい、ということです。
>
> 私にはすごく難しいんです。
> 皆さんそういうふうに出来てますか?

通りすがりの者ですが、怒っているのなら怒ったままにするべきなんじゃないでしょうか?

だらしない点を指摘して、それを聞かずに放置しているのなら、言った側も心を鬼にして完遂されるまで鬼である必要があると思うんですが。

この点は許さないけど他ではいい親の顔するって、親としてなめられませんか?
お子さんは主さんの底の浅さを見抜いているってわけですよね。
17 名前::2015/10/23 13:11
>>1
15さん、ありがとうございます。
15さんもお疲れさまです。

16さん、
アドバイスありがとうございます。
でもなおるまで怒ったままだと私はずっと怒ったままでいなくてはなりません。
部屋はずっと足の踏み場もない、プリントは出さない、弁当箱も出さない、風呂は入らない、洗濯物も出さない、
ずっと怒ってばかりいるからダンナも私の怒る声を聞きたくないと私を責めます。

今までは下の子に癒されることもありましたがさすがに近頃はあまり近寄りません。

ずっと怒ったままだと私は家庭内で孤立します。

16さんはそのようにされているのですか?
効果ありますか?
18 名前:16:2015/10/23 13:16
>>17
うちはそんなひどいことに陥ったことはないのですが、「お弁当箱を出しなさい!」と怒鳴ったら、出してくるまで怒り続ける必要はありませんか?
怒鳴った後で、にこにこテレビの話なんてしてる場合じゃなくないですか?
声かけだけで動かないのであれば、後ろをついて回って出すまで促したりしないのですか?
そしてそれがクリアされれば、平常の母に戻ればいいのじゃないでしょうか?

ってことを幼少期にはしなかったのですか?

躾が有効な時期に何をしてたんですか?
19 名前:自分のお城:2015/10/23 13:17
>>1
見ないっていいよ。私は自分のスペースを作りました。3畳ほどですが、可愛く飾りつけしています。何が素晴らしいって、そこは旦那も子どもも散らかさないんです! 私がきれいに片づけたら、ずっとそのまま片付いています。お花を飾ったり、写真を飾ったりして楽しんでいます。

子ども物は子ども部屋、旦那の物は旦那の部屋に収納するようにして、私は部屋の中に入りません。好きに散らかしてって感じです。

共有スペースは散らかされますが、私があまりそこにいないので、そこまで腹が立ちません。時々子どもの物と旦那の物を各自の部屋に持っていきます。そこの掃除はお客様が来る時だけです。
20 名前:うちも同じ:2015/10/23 13:19
>>17
中2になって多少良くなったし
私もすこし落ち着いた。

ゆっくりがんばろ。
21 名前::2015/10/23 13:25
>>1
15さん、お返事書き足りてませんでした。

うちの子も一度診断してもらったほうがいいのかと思うときがあります。
上の子については私の感情がこじれすぎて余裕が無さすぎてやれるか自信ないですが、
下の子ではやってみようと思います。

気持ちに寄り添ってくださり嬉しいです、ありがとうございますm(__)m

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)