育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6653707

洗濯物を畳んだことが無い男

0 名前:駄スレ:2018/06/05 18:56
さっきスッキリ!で、コメンテーターが(男)が、洗濯物を畳んだことが無いと言ってたのを聞いて、まず、奥さんがキチンとした人なのかな〜って思ったけど、次に、親は何してたんだ?って思ってしまった。

みなさんはどう思う?
1 名前:駄スレ:2018/06/06 09:44
さっきスッキリ!で、コメンテーターが(男)が、洗濯物を畳んだことが無いと言ってたのを聞いて、まず、奥さんがキチンとした人なのかな〜って思ったけど、次に、親は何してたんだ?って思ってしまった。

みなさんはどう思う?
2 名前:専業:2018/06/06 09:52
>>1
部活と勉強で 洗濯物たたませる時間なんてないよ。


時間があったらぐったり寝てる。それを起こして洗濯物たためとか、鬼か!
3 名前:ふむ:2018/06/06 09:59
>>2
>部活と勉強で 洗濯物たたませる時間なんてないよ。
>
>
>時間があったらぐったり寝てる。それを起こして洗濯物たためとか、鬼か!

小学生の時からそんな生活してたの?
お子さん頑張ってるんだね。
4 名前:してくれない:2018/06/06 10:01
>>1
うちの男どもは、何度教えてもクルクルっと丸めてしまう。
5 名前:専業:2018/06/06 10:02
>>3
> >部活と勉強で 洗濯物たたませる時間なんてないよ。
> >
> >
> >時間があったらぐったり寝てる。それを起こして洗濯物たためとか、鬼か!
>
> 小学生の時からそんな生活してたの?
> お子さん頑張ってるんだね。



小学生まで遡るの?
さすがに小学生の頃はあるよ。遊び半分だけど。


結婚してる大人の男が、家事やった、小学生の頃。って言う? その方が腹立たない?


小学生の話でいいのなら、洗濯物たたんだことあります。
6 名前:添付:2018/06/06 10:04
>>5
小学生の頃から多忙だったから、時間に余裕がなかったのは変わらないけどね。
7 名前::2018/06/06 10:17
>>1
旦那は大学入学から結婚まで一人暮らしだったので洗濯物は畳んだことがあるってか、畳める。
でも現在は私が専業なので畳まない人になってしまった。

息子は畳んだことない。シャツは縦にしてどのシャツか判るように胸のあたりの模様が見えるように収納しているんだけど、ガサツに取り出して二枚いっぺんに出しちゃうとかなのか、着ないシャツまで出してそのまま脇に放置。酷い時は引き出しも開けっ放し。
就職したら一人暮らしさせないとまずいと思ってる。
でも私も大学で一人暮らしするまでろくに家事やったことなかったから、家にいる間はそれでもオッケーかと思ったりしてるから甘いんだよね…。

そのコメンテーターの年齢が判らないけどある程度以上の年齢だと、洗濯物畳まない男は甲斐性があって洗濯物畳ませない女は出来た主婦っていう嫌な感覚が残っているからねー。
8 名前:誰だろう:2018/06/06 11:06
>>1
私はアイロンがけしながらだったのでボヤッと聞いてるだけだったんだけど、あれ言ってたの誰だった?
松田君?

松田君なら、ま〜仕方ないかなと思う。
きっと小さい頃から水泳水泳で、家事を仕込む時間があったら他のことに時間を費やせと親は考えたんだろう。

小学生の頃だったら勉強や友達との遊びに、中学ならなおのこと勉強や休息に、それ以降はもう水泳オンリーでしょう。

ただ遠征も多かったはずだから、「洗濯物」は畳まなかったかもだけど、「服」は畳む経験はあると思うよ。
単に洗濯機を回し、取り出して干し、取り込んで畳み、仕分けして収納という作業をしたことない、ってことだと思う。
世界が違うからなー。オリンピックレベルになると。

宮崎さんだとしたら、う〜ん時代かな〜
わからん。
9 名前:たたまない女:2018/06/06 11:14
>>1
奥さんに不満がないなら
たたまない旦那もありかな

うちの旦那は独身時代
実家暮らしで
たたまない男だったけど
結婚してから
たたむ夫になり
今では夕方テレビ見ながら
反射的に手が洗濯物へ
動くようになった。
10 名前:皆無:2018/06/06 11:26
>>1
うちの旦那、洗濯物はおろか服を畳むっていう概念ゼロ。
しかも畳むって言わずに洗濯物を「折る」って言うの。
方言ではないです。彼の概念がそうなんだと思う。
私が洗濯物を畳んでいるのを、服を折っているという風にしか見えないんだと思う。
11 名前:女もすならん:2018/06/06 12:44
>>1
今時、一人暮らしする前なら女の子でもやらないでしょう。
12 名前:もしかしたら:2018/06/06 13:13
>>1
干して乾いたものを直で取って行っちゃうような家庭だったらあり得る^^;梅雨時わが家はそうなりがちだ・・・。

シャツやセーターだったらハンガーにかけて干したままクローゼットに入るような家庭もありそうだし。
ただ、タオル類や下着類はどうしても畳まないとクチャクチャになるよね、そういうのは割合簡単だからお母さんが畳んじゃってやる機会を逸してたのかもね。
13 名前:うちは:2018/06/06 13:53
>>1
洗濯機も回せないし、掃除機もかけたことない。
当然、畳んだこともない。
できることは、お湯を沸かすことだけ。
包丁なんて人生(50年)一度も持ったことがない。

結婚まで親元暮らし。
母親は高校卒業後花嫁修業して19歳で結婚したから働いたことはない。父親定年後も、出社する息子のために早起きして弁当を持たせる。夜は息子の好物を並べ、帰宅するまで起きて待ってる。
「私だって働いているのよ!」という女とだけは結婚するなと言い続ける。
お付き合いした女性は「結婚後も仕事を続けたい。妊娠したらわからないけど」という女性ばかりで別れてきた。
私が「結婚したら、というか婚約したらすぐ仕事を辞めたい」と言ったのがすごく嬉しかった様子。
婚約後仕事(派遣)を辞め、式場探しから何から全部ひとりで行った。感謝の言葉もなく、平日暇なんだから当然だろうの言い方にかちんときて大喧嘩。

私の年代でも出産まで働くのが当たり前の風潮で、ずいぶん周りに言われたよ。専業主婦って、強い意志がないとできないなと思った。特に婚約から式まで一年近くあって、その間ニート扱いだもん。
14 名前:息子は:2018/06/06 14:08
>>1
つい最近中3の息子が修学旅行で持って行く服を「どうやって畳むん?」と聞いて来て判明したよ。
小さな頃にしまじろうに教わった筈なんだけどね。
我が家は季節の服を出したら殆どハンガーに掛けて収納してるから畳む習慣がないんだよね。
だから家族分ズラリと押入れやクローゼットにコーナンで買って来たパイプを通してるの。

息子は畳めないけど、出張慣れしてる主人はささっと綺麗に畳むよ。
15 名前:ザコ:2018/06/06 14:13
>>1
夫は私より帰りが早ければ畳む。息子は中学生
くらいから畳んでくれるよ。就職した今も私よ
り帰宅が早ければ畳んである。周りの人は偉い
ねーとか言うけど当たり前だと思うわ。
16 名前:我が家:2018/06/06 14:29
>>1
うちもハンガーだから旦那も息子も畳まない畳めない。
旦那は泊まりだと「ワイシャツ畳んで」と言ってくる。

洒落ッ気の出てきた娘は自分で畳む。
17 名前:文章に:2018/06/06 14:48
>>13
主語がない。


自己中の性格が表れてる。
18 名前:でも:2018/06/06 15:36
>>13
平日暇な人が式場など回るのは当たり前では?

知ってる人でニートの女の子がいて、結婚が決まったときぜんぶお母さんと準備して(式・新居)そのうち何もしない彼を母娘で責めるようになり(彼激務)婚約破棄になりました。彼側が破棄を申し出たので、慰謝料を渡した。わたしは彼のことも知ってるけど、このまま保護者がお父さんから自分に替わるだけかと思ったらぞっとしたそうです。デートも収入がないからといつも奢りで、2歳しか違わないのにと納得いかなかったらしい。
19 名前:ビバーク:2018/06/06 15:38
>>18
入籍する前でよかったね。

そこで後戻りする勇気を讃える。
20 名前:うん:2018/06/06 15:45
>>17
自分のことなのか旦那のことなのか
旦那の母親のことなのかスッと入ってこない。

でもそういうと
「読めば分かるだろ?本を読まないから云々・・・」
ってまくし立てる人がここにはいるからな。
21 名前:同じく:2018/06/06 16:39
>>14
>息子は畳めないけど、出張慣れしてる主人はささっと綺麗に畳むよ。

うちも夫はかなり雑にだけどマメにたたむ。わたしより。

息子はたためないかも。
小学校のうちに洗濯の手伝いまでは仕込んだけど
反抗期になって
まーーーーったく手伝わないだけでなく
親がお手伝いの様にかしずかされてる。
掃除機かけろとか命令されるwwwwwwwww

必ず従うわけじゃないが
カウンセラーから甘やかせと言われて・・・

もともとはそうじゃないから許してくれる?
22 名前:そういえば:2018/06/06 16:54
>>1
うちも夫と息子にはやらせていないから出来ないかも…
と思ったけど、
そういえば夫は出張準備を毎回自分でやっているから畳めるんだった。

息子は高校入学時の採寸のとき、試着したYシャツをキチンと畳んでお店の人に返して褒められてたっけ。

教えてないんだけど、合宿や旅行で覚えたのかな?

余談ですが、最近はアイロンがけも夫がしてる。
自分の分だけね。
私が嫌い過ぎて放棄したので仕方なく。
息子にも伝授して欲しいわ。
23 名前:いやぁ:2018/06/06 17:14
>>18
>平日暇な人が式場など回るのは当たり前では?

え、私平日に一人でなんて行かなかったし
そういう発想もなかったな。
相手(現旦那)が休みの日に一緒に回ったよ。
もし仮に私が一人で行ってたら怒られてたと思う。

「当たり前」ではないと思う。
24 名前:激務エリート:2018/06/06 18:11
>>23
激務って書いてるじゃん。

暇な三流男と一緒にしなさるな。
25 名前:、リ。ゥ:2018/06/06 18:33
>>24
テホ、テ、ニ、?ヘ、ヌ、ウ、ヲ、、、ヲソヘ、ャ、、、ソ
、テ、ニマテ、ホテ讀ホソヘ、ャ。「、ヌ、キ、遑ゥキ耄ウ、ハ、ホ、マ。」
26 名前:、ハ、?タ、ォ:2018/06/06 19:00
>>1
ハンー魍爨ヌ。「サメカ。、ヒカオ、ィ、ニ、ッ、?ソ、?」
、ウ、ヒ、チ、マ。「、ウ、ヒ、チ、マ。「、ネ、ォクタ、、、ハ、ャ、鬢荀テ、ニ、ソ、鬢キ、、。」


>、オ、テ、ュ・ケ・テ・ュ・遙ェ、ヌ。「・ウ・皈ニ。シ・ソ。シ、ャ(テヒ)、ャ。「タェ、タ、ウ、ネ、ャフオ、、、ネクタ、テ、ニ、ソ、ホ、ケ、、、ニ。「、゙、コ。「ア?オ、ャ・ュ・チ・ネ、キ、ソソヘ、ハ、ホ、ォ、ハ〜、テ、ニサラ、テ、ソ、ア、ノ。「シ。、ヒ。「ソニ、マイソ、キ、ニ、ソ、タ。ゥ、テ、ニサラ、テ、ニ、キ、゙、テ、ソ。」
>
>、゚、ハ、オ、マ、ノ、ヲサラ、ヲ。ゥ
27 名前:おこさん?:2018/06/06 19:14
>>26
それを覚えてるかどうか・・・

今いくつかな?
28 名前:。ゥ:2018/06/06 20:50
>>1
>、オ、テ、ュ・ケ・テ・ュ・遙ェ、ヌ。「・ウ・皈ニ。シ・ソ。シ、ャ(テヒ)、ャ。「タェ、タ、ウ、ネ、ャフオ、、、ネクタ、テ、ニ、ソ、ホ、ケ、、、ニ。「、゙、コ。「ア?オ、ャ・ュ・チ・ネ、キ、ソソヘ、ハ、ホ、ォ、ハ。チ、テ、ニサラ、テ、ソ、ア、ノ。「シ。、ヒ。「ソニ、マイソ、キ、ニ、ソ、タ。ゥ、テ、ニサラ、テ、ニ、キ、゙、テ、ソ。」
>
>、゚、ハ、オ、マ、ノ、ヲサラ、ヲ。ゥ

、ノ、ヲ、篏ラ、?ハ、、。」
29 名前:ぐしゃ。:2018/06/06 21:24
>>1
うちの旦那、私が留守の時で雨が降り出した時にたたむことはあるけど、タオルでさえ後でたたみ直さないといけないような出来栄え。最初から角を揃えるという発想がない。あれはたためないって言ってもいいと思う。

私は、男ってあんなもんだと思ってる。料理はできるから、それだけでも有難い。
30 名前:フルタイムママ:2018/06/06 21:49
>>1
大学生息子2人、洗濯物はもちろん畳む。
アイロンもかける。それ以外にも、家事全般一通りは
できるように仕込んである。

簡単な掃除は幼稚園の頃から、お米洗いは小学校に
上がったらすぐに、お料理は小学校で調理実習をした頃
から自発的にいろいろ作り出した。

私がいなくても雨が降ったら洗濯物入れるなんて、
小学校の頃からやってる。

下の子が大学生になってからは、夫婦で年に2、3回
近場の海外に旅行に行く(2泊程度)けど、安心して
行けるよ。

夫も料理以外はなんでもできる。
週末の料理はだいたい息子たちで、片付けは夫の役目です。
31 名前:しまじろう!:2018/06/07 00:32
>>14
私も自分の子畳めるかな?と考えた時にしまじろうが出てきた(笑)

確かあったよね。
丁寧に何ページに渡って説明があったし、DVDも付いてた様な。

当時は助かるわ、興味持ってくれたから今後助かるわと思ったのに、畳んでるの見た事無いな。
おかしいな。



>つい最近中3の息子が修学旅行で持って行く服を「どうやって畳むん?」と聞いて来て判明したよ。
>小さな頃にしまじろうに教わった筈なんだけどね。
>我が家は季節の服を出したら殆どハンガーに掛けて収納してるから畳む習慣がないんだよね。
>だから家族分ズラリと押入れやクローゼットにコーナンで買って来たパイプを通してるの。
>
>息子は畳めないけど、出張慣れしてる主人はささっと綺麗に畳むよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)