NO.6653762
お盆、毎年卒塔婆貰ってる?
-
0 名前:毎年必要なの?:2017/08/28 01:39
-
私、実親や親戚等ががキリスト教が多いので、仏教を良く知らずに生きてきました。
他の家のお葬式やお通夜程度しか法事関係触れる機会が無かったんです。
6年前、義父が亡くなり、本当に「坊主丸儲けなんだな」と思うほど、なんだかんだとお金を取られる事の多さにびっくり仰天。
この事で主人の兄と義母が喧嘩になってました。
分不相応な色々な事をしたがる義母。
相当な見栄っ張りで滑稽なんです。
しかも、義母全額出すなら兎も角違うんだもの。
義母がそういうもんだというから、調子合せたけど、そこまでやる必要あるのと言うのが今でもあります。
お盆の、木の札みたいな卒塔婆を貰うのもそう。
無論、無料じゃないですよ。仏教に無料は無い。
これ皆さんしてますか?
必要なの??宗派によるのかな?
意味があるのは知ってるけど、そんなの気持ちの問題ですよね。お墓なんて全部そうなんだし。
やらなかったら化けて出るなら、たまには出てきていいですよ。
義母は認知症で現実社会はちんぷんかんぷん。
義父の墓の隣にまだ誰も入ってないお墓を所有する叔父がいて、そこがいつも貰って来てくれて建て替えてくれてます。
毎年毎年それ必要なの?といつも疑問。
ただ皆でお墓詣りしたので十分では?
その叔父なんて、空っぽのお墓に包むんですよ。
どういう事??故人の供養にするんですよね?
義父の分は義兄が何も言わない以上、次男嫁が言えるわけもないんです。
ただのボヤキと疑問のスレです。
-
1 名前:毎年必要なの?:2017/08/29 12:08
-
私、実親や親戚等ががキリスト教が多いので、仏教を良く知らずに生きてきました。
他の家のお葬式やお通夜程度しか法事関係触れる機会が無かったんです。
6年前、義父が亡くなり、本当に「坊主丸儲けなんだな」と思うほど、なんだかんだとお金を取られる事の多さにびっくり仰天。
この事で主人の兄と義母が喧嘩になってました。
分不相応な色々な事をしたがる義母。
相当な見栄っ張りで滑稽なんです。
しかも、義母全額出すなら兎も角違うんだもの。
義母がそういうもんだというから、調子合せたけど、そこまでやる必要あるのと言うのが今でもあります。
お盆の、木の札みたいな卒塔婆を貰うのもそう。
無論、無料じゃないですよ。仏教に無料は無い。
これ皆さんしてますか?
必要なの??宗派によるのかな?
意味があるのは知ってるけど、そんなの気持ちの問題ですよね。お墓なんて全部そうなんだし。
やらなかったら化けて出るなら、たまには出てきていいですよ。
義母は認知症で現実社会はちんぷんかんぷん。
義父の墓の隣にまだ誰も入ってないお墓を所有する叔父がいて、そこがいつも貰って来てくれて建て替えてくれてます。
毎年毎年それ必要なの?といつも疑問。
ただ皆でお墓詣りしたので十分では?
その叔父なんて、空っぽのお墓に包むんですよ。
どういう事??故人の供養にするんですよね?
義父の分は義兄が何も言わない以上、次男嫁が言えるわけもないんです。
ただのボヤキと疑問のスレです。
-
2 名前:うちは:2017/08/29 12:14
-
>>1
あれって、法事の時だけだよ。
でもお布施は新年、春秋のお彼岸、お盆と包むなあ。
他に維持費かなんかを新年の時に出してる。
-
3 名前:変だね:2017/08/29 12:27
-
>>1
うちは、旦那の家は何宗だっけ…旦那の妹(独身)がお寺との付き合いも全部やってて旦那は全くノータッチなんでよくわからんけど、卒塔婆は義親が亡くなった時もらってたけどそれっきりだけど。
だんだん古くなっていってる。
私の家の方は浄土真宗で、卒塔婆はない。位牌もない。
義親が亡くなった時、巡礼の白装束を着せられて頭に三角の布を当てさせられて、変な餅をもらったり、馬鹿馬鹿しいったらなかつた。
旦那も私もあれは拒否する。
無宗教で簡単にお葬式して、墓にも入れなくていい。
娘は一人っ子だしもう墓も仏壇も処分する方向で行きたい。
娘に言っとかないとな。
私の実家の方はそのように決めてる。もうお墓は処分した。
-
4 名前:空っぽ:2017/08/29 12:36
-
>>1
お墓は空っぽでも、墓所を持っていれば
檀家という扱いで、年会費?的なものは
生じるんじゃないかな?
塔婆は、うちのお寺さんは新仏だったり
法事の時にだけ作られる。
仏教でも色々あるし、お寺さんによっても
違うから一概に見栄を張っているとは
言い切れないと思う。
-
5 名前:それはね:2017/08/29 12:38
-
>>1
お寺によります。
うちの義父の眠るお墓はお塔婆は年に二回のお彼岸と新年の計三回新しいものにするそうです。
一本三千円だから、年に九千円。
それを夫と夫の妹、夫の母の三人が出す。
多いなぁとも思うけど、お寺はいつも綺麗に掃除が行き届き、お寺なのにいい雰囲気。
お寺もビジネスだし、永代供養の人がお金払わなくなれば、お寺もたちいかなくなるんだから、マンションの管理費みたいな気持ちで払ってるよ。
-
6 名前:多い方が:2017/08/29 12:59
-
>>1
卒塔婆が多い方が故人のためになる、と言うよね。
ある程度は入れて差し上げてはどうですか?
志で、と言われますが。
-
7 名前:墓守:2017/08/29 13:14
-
>>1
母が毎年支払っている。
お布施のとき塔婆が欲しい人はその代金もプラスして振り込むの。
とはいっても振込をするのも、取りに行くのも、全部私。
結局はやる方の気持ち次第だと思う。
主さんが納得しなければお金出さなくていいんじゃない?
それか、名目を替えて「お小遣い」ということにして、少しだけ包んでもいいし。
-
8 名前:へーー:2017/08/29 13:21
-
>>6
>卒塔婆が多い方が故人のためになる、と言うよね。
>
>ある程度は入れて差し上げてはどうですか?
>
>志で、と言われますが。
そんないわれがあるのか・・・・知らなかった。
近所のお寺、年末に鐘突行くんだけど
焚き火があって甘酒が振る舞われるのね。
そのときの焚き火はその年の卒塔婆を燃やすの。
毎年すごい量。
そしてそれで暖を取る我々参拝者。
違うかもしれないけど甘酒配るひしゃくなんて
多分お墓に水かけるあれ。違うかな・・・
ご利益なのかばちあたりなのかよくわからない。
-
9 名前:撤去:2017/08/29 13:55
-
>>1
ほんと日本の坊主は檀家から金を取ることばっかりで。
そのせいで見てみなよ、次々永代供養で墓の撤去が進んでる。
うちも墓じまいしたよ。
ざまあみろだよ。税金も払ってないくせに。
-
10 名前:西はしない:2017/08/29 14:02
-
>>1
西日本ではあまり見かけないですよ。
私は福岡出身ですが、墓地に卒塔婆なんてほとんどなかった。
転勤で関東に引っ越ししてきて初めて見た感じ。
西日本ではそういうことあまりしないから、別に必要なものでもないのでは?
-
11 名前:坊主丸儲け:2017/08/29 14:05
-
>>1
坊主丸儲けってのはこのことで、ただ10分お経を唱えていくだけで足代包まないといけないし、戒名だって1文字10万って何なの。
父が亡くなって今年で7年、去年7回忌やったけどうちはそういう節目の年だけ卒塔婆新しいのにしてる。
ホントだよね、みんなでお墓参りして下界でみんなで家族仲良く生きてますって報告するのが一番の供養だと思うけどねー
-
12 名前:・ラ・??ソ。シ:2017/08/29 14:24
-
>>1
チー、ヒ。「ツエナ翩フ・ラ・?
ソ。シ、ャ、「、?テ、ニ・ニ・?モ、ヌクォ、ソ。」
、ェピ、ハ、ノ、ヒスッ、ホ、ャツ醋ム、タ、ォ、鬢テ、ニ。」、「、熙ャ、ソ、ッ、筅ハ、
ネ、筅ヘ、ィ。」
-
13 名前:ね:2017/08/29 15:03
-
>>1
長い木に名前(戒名)なとが書いてあるやつですよね。
あれねーお寺さんは儲かりますね。
>私、実親や親戚等ががキリスト教が多いので、仏教を良く知らずに生きてきました。
>
>他の家のお葬式やお通夜程度しか法事関係触れる機会が無かったんです。
>
>6年前、義父が亡くなり、本当に「坊主丸儲けなんだな」と思うほど、なんだかんだとお金を取られる事の多さにびっくり仰天。
>
>この事で主人の兄と義母が喧嘩になってました。
>分不相応な色々な事をしたがる義母。
>相当な見栄っ張りで滑稽なんです。
>
>しかも、義母全額出すなら兎も角違うんだもの。
>
>義母がそういうもんだというから、調子合せたけど、そこまでやる必要あるのと言うのが今でもあります。
>
>お盆の、木の札みたいな卒塔婆を貰うのもそう。
>無論、無料じゃないですよ。仏教に無料は無い。
>
>これ皆さんしてますか?
>必要なの??宗派によるのかな?
>意味があるのは知ってるけど、そんなの気持ちの問題ですよね。お墓なんて全部そうなんだし。
>
>やらなかったら化けて出るなら、たまには出てきていいですよ。
>
>義母は認知症で現実社会はちんぷんかんぷん。
>
>義父の墓の隣にまだ誰も入ってないお墓を所有する叔父がいて、そこがいつも貰って来てくれて建て替えてくれてます。
>毎年毎年それ必要なの?といつも疑問。
>ただ皆でお墓詣りしたので十分では?
>
>その叔父なんて、空っぽのお墓に包むんですよ。
>どういう事??故人の供養にするんですよね?
>
>義父の分は義兄が何も言わない以上、次男嫁が言えるわけもないんです。
>ただのボヤキと疑問のスレです。
-
14 名前:ばらばらなんだ:2017/08/29 15:06
-
>>5
安いね、私が行ってるところは大きいのが5000円、小さいのが3000円。
>お寺によります。
>
>うちの義父の眠るお墓はお塔婆は年に二回のお彼岸と新年の計三回新しいものにするそうです。
>
>一本三千円だから、年に九千円。
>
>それを夫と夫の妹、夫の母の三人が出す。
>
>多いなぁとも思うけど、お寺はいつも綺麗に掃除が行き届き、お寺なのにいい雰囲気。
>
>お寺もビジネスだし、永代供養の人がお金払わなくなれば、お寺もたちいかなくなるんだから、マンションの管理費みたいな気持ちで払ってるよ。
-
15 名前:怖い:2017/08/29 18:07
-
>>1
卒塔婆って気味が悪いよね。
うちの地域も卒塔婆なんてほとんどなかったから、初めて旅行先の墓場で見たとき怖かった。
ゲゲゲの鬼太郎でしか見たことなかったから。
墓地公園が近所にあるんだけど卒塔婆なんてしてないから、みんな墓地公園で犬の散歩したり自転車で子供たちが遊んだりして墓地でも怖くないんだけど、卒塔婆がある墓地はなんか怖い。
-
16 名前:書いてた:2017/08/29 18:12
-
>>15
>卒塔婆って気味が悪いよね。
わかるわかる。
でも卒塔婆を書くバイトしたら、ただの板というか棒にしか見えなくなった。
ん〜あのバイトは割が良かったなぁ。
もう一度やりたい。
-
17 名前:宗派?:2017/08/29 18:27
-
>>10
> 西日本ではあまり見かけないですよ。
> 私は福岡出身ですが、墓地に卒塔婆なんてほとんどなかった。
>
私も自分のところの墓地では見かけない。
あれは旅行に行った時とか、観光地のでっかいお寺だけで見るものだと思ってた。
-
18 名前:同時期に両父亡くなった私:2017/08/29 18:47
-
>>1
旦那の実家によるとランキングみたいなのがあって、戒名も、お寺のお布施などもそのランキングによって決まっているらしいですよ。
うちは下のほうなのかもしれません。
安いので、これは助かるということもあります。
見栄を張るなら法事の時の料理にお金をかければいいんじゃなかと思われる。
戒名も私たちは拘りはありませんね。
確かにお金はかかる。
うちの方丈さんはハーレー乗ってます。
お寺の玄関にはキラキラ輝いた靴(お嬢さんの靴)が沢山並んでいます。
儲かっているのかな。
でも主さんはバカにしすぎ。
でも、年中無休だろうし決して楽な仕事ではないはず。
最近ではお寺の後継者が不足しているらしいので、お寺の存続すら怪しくなっていくのではないかと思われます。
読経も綺麗な声の人、えぇ?って思う人色んな声があるんですよね。
ちなみ成田山の読経は好きな声です。
お寺もおんぼろなお寺もあれば、立派なお寺もある。
旦那も仏教徒で良かったし、私は仏教が好きですね。
神社仏閣も好き。
学生の頃、学校の教会で葬儀があって私は関係なかったけど百合の花の香りが印象的で覚えています。
-
19 名前:小さな木札:2017/08/29 18:50
-
>>3
>
>私の家の方は浄土真宗で、卒塔婆はない。位牌もない。
>
>
浄土真宗だけど、位牌はありますよ。
真宗の位牌は小さな木札のです。
2センチ×4センチくらいの。
仏壇の引き出しに入っています。
-
20 名前:お金かかるけどさ:2017/08/30 12:57
-
>>1
うちは天台宗です。
法事の時には身長くらいの木の塔婆を供えて、
お盆やお彼岸は水塔婆と言って、
薄っぺらい30センチくらいのものを数枚お供えします。
木の塔婆は3000円、水塔婆だと200円します。
法事は、墓だけなら1万で、本堂でやると10万かかります。
確かに、なにかにつけてお金だけどね、
あれだけのお寺を管理するのって大変だと思うから
それくらいは出さないと仕方ないかなって思ってる。
いつ行っても、綺麗な墓地やお庭がキープされてるもの。
私は京都に住んでるんだけど、
極端な話、みんなが墓じまいして檀家が無くなったら、
いくら歴史があるお寺だって神社だってつぶれちゃうよ。
実際に、駅の傍の神社は参拝者が少なかったのか、
経済的に成り立たないからって土地を売って
もっと山の中に移転して後にはマンションが建っちゃった。
それはそれで寂しいもんですよ。
-
21 名前:変だね:2017/08/30 14:39
-
>>19
>>
>>私の家の方は浄土真宗で、卒塔婆はない。位牌もない。
>>
>>
>
>浄土真宗だけど、位牌はありますよ。
>真宗の位牌は小さな木札のです。
>2センチ×4センチくらいの。
>仏壇の引き出しに入っています。
うちは、過去帳だけが仏壇の引き出しに入ってるわ。調べたら仏教で浄土真宗だけが位牌がないって書いてあったけど……
うちは東本願寺派なんだけど、お宅は西本願寺なのかな??
-
22 名前:嘘!:2017/08/30 15:48
-
>>20
義父のみが入ってる主人の実家のお墓がお寺。
手入れなんて自分でやらなければぼろぼろだよ!
草ぼうぼう。
実親とか他の親戚も市営とか民間の霊園で、寺はそこしか私知らないから、最悪なイメージだよ。
あんなにぼろくて、お金だけ要求されるから納得いかない。
綺麗に掃除してくれるお寺もあるんだね。
私が思い描いてる一休さんの様にちゃんとお掃除してくれてるって事?
-
23 名前:うん:2017/08/30 16:05
-
>>22
>綺麗に掃除してくれるお寺もあるんだね。
>私が思い描いてる一休さんの様にちゃんとお掃除してくれてるって事?
うちのだんな側のお墓はご住職の考えで、
公園みたいな墓地を目指してるんだよ。
だから、墓石も色は白っぽい石じゃないとダメなの。
黒はダメだし、樹木も考えて植えられていて、通路はコンクリートだし、雑草も全然はえてない。
お供え物も鳥が来ないように、拝んだらもって帰らなきゃならないし、ルールがきちんとある。
でも、みんな白系の墓石だし、うっそうとした木もはえてないし、お墓なのに明るくて、ちっとも怖くない。
行く度に大きい観音像とか七福神像とか増えてるし、経営も上手く行ってそうな感じ。
対して私の実家のお寺の墓地は昔ながらの
ゲゲゲのきたろうに出てきそうな雰囲気。
オマケにご住職はお金もうけが大好き。
自分が死んだらだんな側のお墓には入りたくないけど、実家のお墓は雰囲気がダメ。
困ったな—
-
24 名前:無知:2017/08/30 16:09
-
>>21
多分ね、詳しくない人が仏具屋さんなんかに用意してもらってたんだと思う。
うちも浄土真宗で、離れて暮らしていた祖母が亡くなってから、実家近くのお寺に檀家にはならなくてもお経だけ読んでもらえるってことで来てもらったんだけど、お位牌を母も訳わからず置いていたら、そのお坊さんから優しく位牌は不要だというを説明受けてました。
父方の祖父母の位牌もあったんだけど、二人とも亡くなったのが父が子供の時だから今まできちんと仏壇も手入れしてなくて、家にお坊さんが来てもらってお経呼んでもらったの初めてだったらしく、その時初めて位牌がいらないことを知ったらしい。
-
25 名前:小さな木札:2017/08/30 20:07
-
>>24
> 多分ね、詳しくない人が仏具屋さんなんかに用意してもらってたんだと思う。
>
>
そうなんだろうか。
一応本家の仏壇なので、
先祖代々の木札が何枚もあります・・・。
-
26 名前:いいえ:2017/08/30 21:05
-
>>1
毎年はもらいません。
全額払わない身内がいるなら、あらかじめお寺に言っておくといいです。
頼まれても用意しないように、認知症気味なのでとか。
理由はなんでもいいですが、とにかく「お支払いできないので」用意しないで下さいと。
お寺さんは、お金を出さないと分かれば断ってくれます。
今年は要らないんですよとか、適当に説明してくれますよ。
本人が全額払うなら放っておけばいいですが、お寺にたくさん寄付をして、自分の葬儀代も残っていなかったというお年寄りを知っています。
結局、長男が全額葬儀代を出したそうです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>