NO.6653841
「僕だけがいない街」見た人いる?
-
0 名前:原作は?:2017/10/04 00:24
-
テレビでやっていたのを録画してた藤原さん主演の「僕だけがいない街」と言う映画見たんです。
あれ一体何?何が描きたかったの?
漫画はすごい絶賛されてるけど、映画はどうもケッチョンケッチョンだったみたい?
一生懸命良い事やった主人公はいない状況にならないとお母さんも助からず、冤罪も無くならず、有村さんもカメラをやる夢をつかめなかったの?
だから「僕だけがいない」という題名なわけ?
すごく、後味悪い映画だった。
主人公も漫画家としてうまく行って、有村さんともなんだかの形で、恋人同士とかは駄目??
原作はどういう結末なんだろう?
-
1 名前:原作は?:2017/10/05 10:10
-
テレビでやっていたのを録画してた藤原さん主演の「僕だけがいない街」と言う映画見たんです。
あれ一体何?何が描きたかったの?
漫画はすごい絶賛されてるけど、映画はどうもケッチョンケッチョンだったみたい?
一生懸命良い事やった主人公はいない状況にならないとお母さんも助からず、冤罪も無くならず、有村さんもカメラをやる夢をつかめなかったの?
だから「僕だけがいない」という題名なわけ?
すごく、後味悪い映画だった。
主人公も漫画家としてうまく行って、有村さんともなんだかの形で、恋人同士とかは駄目??
原作はどういう結末なんだろう?
-
2 名前:原作とアニメはおすすめ:2017/10/05 10:32
-
>>1
>テレビでやっていたのを録画してた藤原さん主演の「僕だけがいない街」と言う映画見たんです。
>
>あれ一体何?何が描きたかったの?
>漫画はすごい絶賛されてるけど、映画はどうもケッチョンケッチョンだったみたい?
>
>一生懸命良い事やった主人公はいない状況にならないとお母さんも助からず、冤罪も無くならず、有村さんもカメラをやる夢をつかめなかったの?
>
>だから「僕だけがいない」という題名なわけ?
>
>すごく、後味悪い映画だった。
>
>主人公も漫画家としてうまく行って、有村さんともなんだかの形で、恋人同士とかは駄目??
>
>原作はどういう結末なんだろう?
私は原作読んだけど、実写映画版はダメだった。
映画と原作では「僕だけがいない街」の意味が違ってると思う。
原作では、主人公が長い眠りから覚めた時の母親セリフの感動的なシーンがあるんだけど、映画ではそこに至るまでの母親の献身も友人の協力や主人公を想う気持ちも全部無かったことになってて、ものすごく薄っぺらい作品になっちゃった。結末も全然違います。
子役たちは頑張ってたと思う。
映画はがっかりだけど、原作はいいですよ。
TVアニメ版も割愛されてる部分はありますが、原作の良さは損なわれてません。面白かったです。
-
3 名前:SF:2017/10/05 11:00
-
>>1
バタフライエフェクトって言う現象知っていますか?
原作はそれ主体で描いたSF漫画ですよ。
バタフライエフェクトを知らず読むと、何度も過去に戻って何がやりたいんだってなると思います。
基本バタフライエフェクトって言うのは過去の失敗を起点に時空の渦を恐らく蝶が主人公で羽で渦を起こして何度もやり直してる話です。
個人的にはバタフライエフェクトを扱った話の中では僕待ちはよく構成が出来ていて面白かったですよ。当時小学生の子供と一緒に読んでいたけど、ストーリーを見失わず読めたので良かったですよ。
>テレビでやっていたのを録画してた藤原さん主演の「僕だけがいない街」と言う映画見たんです。
>
>あれ一体何?何が描きたかったの?
>漫画はすごい絶賛されてるけど、映画はどうもケッチョンケッチョンだったみたい?
>
>一生懸命良い事やった主人公はいない状況にならないとお母さんも助からず、冤罪も無くならず、有村さんもカメラをやる夢をつかめなかったの?
>
>だから「僕だけがいない」という題名なわけ?
>
>すごく、後味悪い映画だった。
>
>主人公も漫画家としてうまく行って、有村さんともなんだかの形で、恋人同士とかは駄目??
>
>原作はどういう結末なんだろう?
-
4 名前:見たよ:2017/10/05 11:45
-
>>1
映画を見ただけだとわかりにくいかも。私は原作を読んでアニメも見た。
母親が殺されたのは、主人公が小学生の時に起きた連続殺人事件の真犯人に気がついてしまい、そのことを真犯人が知ってしまったから。
主人公はタイムリープという超能力を生かして、当時に戻り、犯人の標的になっている子をひとりぼっちにしないことによって犯行を阻止し、事件そのものをなかったことにしようとする。事件が起こらなければ、母親が殺される原因も無くなるわけだから。
映画は面白くなかった。いろいろなことが説明不足だと思うし、はしょり方も結末も受け入れられないわ。
-
5 名前:あれ?:2017/10/06 08:22
-
>>1
私もテレビで映画を見ただけだが。
鈴木梨央は無事に大人になり、
誰かと結婚して、娘がいる。
藤原竜也は、漫画家として
成功している。
そのため、ピザ屋のバイトを
していないので、有村架純とは
知り合ってはいない。
が、偶然会った時に、
有村架純はカメラマンになれる
ように頑張っていることを知る。
お母さんが、殺される原因となった
ロータリーの場面で、
藤原竜也が犯人に気づき、
対決して殺され、
犯人は逮捕されるので、
お母さんは無事。
最後の藤原竜也の墓参りの
場面で、冤罪で犯人された
林なとかが、藤原竜也に
感謝していたようだから、
真犯人が捕まって冤罪は、
晴れたのだと思う。
もしかして、スレ主さんは、
最後までみていないのでは?
子どもの姿で、川に落とされたから
現在のバイクで暴走したトラックを
止めようとして怪我して、
入院した場面に戻るよ。
-
6 名前:あー・・・:2017/10/06 09:14
-
>>5
放送されたのちょっと前だよね。
5さんのレスを読んでてぼんやり思い出したわ。
> 子どもの姿で、川に落とされたから
ここから
> 現在のバイクで暴走したトラックを
> 止めようとして怪我して、
> 入院した場面に戻るよ。
ここに繋がったところでついていけなくなったのよ。
あれはどういうことなの・・・
戻った人生では過去に突き落とされた事実はなかったことになってる?
-
7 名前:えっと:2017/10/06 09:19
-
>>5
>私もテレビで映画を見ただけだが。
>
>鈴木梨央は無事に大人になり、
>誰かと結婚して、娘がいる。
>
>藤原竜也は、漫画家として
>成功している。
>そのため、ピザ屋のバイトを
>していないので、有村架純とは
>知り合ってはいない。
>が、偶然会った時に、
>有村架純はカメラマンになれる
>ように頑張っていることを知る。
>
>お母さんが、殺される原因となった
>ロータリーの場面で、
>藤原竜也が犯人に気づき、
>対決して殺され、
>犯人は逮捕されるので、
>お母さんは無事。
>
>最後の藤原竜也の墓参りの
>場面で、冤罪で犯人された
>林なとかが、藤原竜也に
>感謝していたようだから、
>真犯人が捕まって冤罪は、
>晴れたのだと思う。
>
>もしかして、スレ主さんは、
>最後までみていないのでは?
>
主さんは、「主人公の死の代償がないと、母親は助からず、親しい人の冤罪も晴れないというのが後味悪い。原作も同じ結末なのか?」と聞いてるのでは。
-
8 名前:あれ?:2017/10/06 09:21
-
>>7
> 主さんは、「主人公の死の代償がないと、母親は助からず、親しい人の冤罪も晴れないというのが後味悪い。原作も同じ結末なのか?」と聞いてるのでは。
>
そうだ。
ごめん、読み間違えていました。
-
9 名前:そこね:2017/10/06 09:24
-
>>6
>放送されたのちょっと前だよね。
>5さんのレスを読んでてぼんやり思い出したわ。
>
>
>> 子どもの姿で、川に落とされたから
>
>ここから
>
>> 現在のバイクで暴走したトラックを
>> 止めようとして怪我して、
>> 入院した場面に戻るよ。
>
>
>ここに繋がったところでついていけなくなったのよ。
>あれはどういうことなの・・・
>戻った人生では過去に突き落とされた事実はなかったことになってる?
そうだよ。成長した雛月かよがいきなり病室のベッドサイドにいるのは、映画を観る側にとっては不自然。
私は15年間眠っていたということをカットしたことが、原作を知る人から低評価を食らったと思う。
-
10 名前:原作読んだ:2017/10/06 09:28
-
>>1
>原作はどういう結末なんだろう?
もやっとしない良いラストでしたよ。
映画は途中まで良かったんだけどねー、後半クソだ。
-
11 名前:思い出した。:2017/10/06 09:57
-
>>10
>>原作はどういう結末なんだろう?
>
>もやっとしない良いラストでしたよ。
>映画は途中まで良かったんだけどねー、後半クソだ。
雑誌で読んでいました。
映画開始のタイミングとアニメラストの配信が被っている中で雑誌の最終回が公開されていました。
恐らく、映画は先生の魔の手から守る所で製作されたんじゃ無いかと思います。
途中から原作と離れていった辺りは、まだ原作未公開で打ち合わせでこうなるああなる的な流れで残りの公判をシナリオライタにお任せした結果だと思います。
それが分かるのが、アニメでアニメは原作の後半途中から開始だったので、原作とリンクして凄く良かったですよ。
でもラストがやはり違ってしまったのは、出来上がっていない部分のみアニメもシナリオライターさんにお任せしたんでしょうね。
アニメ放送で最終回を見てから確か一週間後に雑誌で最終回を迎えて、アニメと全然違うと衝撃を受けたのを覚えています。
自分的には病院でのラストがなるほど腑に落ちると感じていたので、残念でした。でも作者はあの病院での話の先も実はあって続く話を書きたかったんだと、最終回後のスピンオフ的な追加の話を読んで、どうして先生で無ければいけなかったのかがわかってスッキリしました。
先生の中学時代の話は必要で、そこがアニメと映画に入れられなかったのは同時進行の無茶な計画にあったんだと思うと残念です。
確か何かの漫画大賞みたいなのに選出されて雑誌会社の推しが凄かったんだと記憶しています。
ある意味気の毒でした。
-
12 名前:スピンオフ:2017/10/06 10:39
-
>>11
>アニメ放送で最終回を見てから確か一週間後に雑誌で最終回を迎えて、アニメと全然違うと衝撃を受けたのを覚えています。
>自分的には病院でのラストがなるほど腑に落ちると感じていたので、残念でした。でも作者はあの病院での話の先も実はあって続く話を書きたかったんだと、最終回後のスピンオフ的な追加の話を読んで、どうして先生で無ければいけなかったのかがわかってスッキリしました。
>先生の中学時代の話は必要で、そこがアニメと映画に入れられなかったのは同時進行の無茶な計画にあったんだと思うと残念です。
私は連載中はこの作品を知らなくて、終わった後にアニメを見てから原作読んでどちらもいいなと思えました。結末に至る時間的なことや舞台設定とかは違うけど、大筋は変わってないので。
スピンオフ、私も面白く読みました。
映画も、原作に沿った所は丁寧に描かれているけど、映画オリジナル部分はやっぱり無理があるというか、説明不足と言うか、なにより主人公が死んでしまうというのが…
そこだけでも作者に聞けなかったのかな。
-
13 名前:ネタバレ:2017/10/06 13:49
-
>>1
原作では主人公は死にませんよ。
今迄1人ぼっちで友達とも深く付き合わなかった主人公は過去に戻る事により人生や友達関係もやり直しして最後は友達と協力して先生を犯人だと証明し先生は捕まります。
殺されるはずだった女の子は頭の良かった友人と結婚しますが おそらく主人公は元々好きということではなかったと思います。
それよりもピザ屋のバイト先の女の子が好きだったようで過去が変わってずっと意識不明で入院してしまったのでピザ屋の子とは知り合いではない事になっているのですが
後々その子と偶然出会います。
映画はつまらなかったです。原作を読まれる方がいいですよ
-
14 名前:追加:2017/10/06 14:11
-
>>13
僕だけがいない街というのはおそらく入院中と過去のことだと思います。
主人公はたすけれなかった以前の過去も真実、たすけれた今も真実
自分にしかわからない真実。
未来でやっと繋がるんです。
だからこそ漫画のロゴの書体も違う文字が組み合わさってるんです。
過去と未来の交わりを表現してるんだと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>