NO.6653868
人は変わらないのでしょうか?
-
0 名前:げんなり:2017/08/21 15:12
-
実母は昔から私のやる事なす事、生き方を否定し続ける人です。
それが辛くて数年縁を絶っていましたが、子供が産まれたのを機に、また復縁しました。
孫達には優しくそこそこ良い祖母をやっていたので、子供達だけ祖母に年に数回会わせています。
この夏も高1と中2の子供達は祖母に会いに行きました。
ですが、数日泊まって帰って来ると浮かない顔。
聞くと、実母がずっと私の悪口言っていたと。
「どうせあの子、料理もしてないんでしょ」
って言うから、毎日作ってるよって言うと、
「いやいや、まともなものなんか作ってないよ」
と、子供達が否定しても聞かず、『してない』事にされる。
「どうせ家の事もやってないで遊んでるんでしょ」
家の事やってるよ。あとバイトに勉強に、色々頑張ってるよ。
と言っても、
「勉強なんて無駄な事を。またしょーもない事してるね」
と否定しまくるので、子供達もそれ以上は言い返さず、
ひたすら私の悪口を延々黙って聞いていたそうです。
実は以前も同じ事がありました。
まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
子供達が悲しそうに私に
「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
と伝えて来た事で発覚。
私は、その時母に
「貴方が私を嫌うのは勝手だが、祖母から自分の母親の悪口を聞かされる孫の気持ちになってみて欲しい。子供達は悲しんでいる。これ以上悪口をやめないのなら、もう会わせない」
とキツく伝えたら、言う事はなくなりました。
なのに今年の夏、なにがきっかけかはわかりませんが、また悪口が始まったようです。
もう60代半ば。少しは丸くなってきたかなと思ってたのに。
この先老後の世話も、私は一人っ子なので嫌でもしなきゃいけないから、少し安心してたのに、やっぱりアナタは変わらないのですか。
と、ガッカリしました。
一度は変わったと思ったのに、人は、やっぱり変わらないのでしょうかね。
-
1 名前:げんなり:2017/08/22 22:28
-
実母は昔から私のやる事なす事、生き方を否定し続ける人です。
それが辛くて数年縁を絶っていましたが、子供が産まれたのを機に、また復縁しました。
孫達には優しくそこそこ良い祖母をやっていたので、子供達だけ祖母に年に数回会わせています。
この夏も高1と中2の子供達は祖母に会いに行きました。
ですが、数日泊まって帰って来ると浮かない顔。
聞くと、実母がずっと私の悪口言っていたと。
「どうせあの子、料理もしてないんでしょ」
って言うから、毎日作ってるよって言うと、
「いやいや、まともなものなんか作ってないよ」
と、子供達が否定しても聞かず、『してない』事にされる。
「どうせ家の事もやってないで遊んでるんでしょ」
家の事やってるよ。あとバイトに勉強に、色々頑張ってるよ。
と言っても、
「勉強なんて無駄な事を。またしょーもない事してるね」
と否定しまくるので、子供達もそれ以上は言い返さず、
ひたすら私の悪口を延々黙って聞いていたそうです。
実は以前も同じ事がありました。
まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
子供達が悲しそうに私に
「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
と伝えて来た事で発覚。
私は、その時母に
「貴方が私を嫌うのは勝手だが、祖母から自分の母親の悪口を聞かされる孫の気持ちになってみて欲しい。子供達は悲しんでいる。これ以上悪口をやめないのなら、もう会わせない」
とキツく伝えたら、言う事はなくなりました。
なのに今年の夏、なにがきっかけかはわかりませんが、また悪口が始まったようです。
もう60代半ば。少しは丸くなってきたかなと思ってたのに。
この先老後の世話も、私は一人っ子なので嫌でもしなきゃいけないから、少し安心してたのに、やっぱりアナタは変わらないのですか。
と、ガッカリしました。
一度は変わったと思ったのに、人は、やっぱり変わらないのでしょうかね。
-
2 名前:無理だなー:2017/08/22 22:48
-
>>1
変わらないよ。
本人自ら、強く変わろうと思わないとね。
並大抵の根性では達成できない。
だから普通の人は変わらない。
期待するだけ無駄だと思うなぁ。
変わるはずがないって頭に入れて、用心しながら付き合うべき。
私は馬鹿らしくなって親と縁を切っちゃった。
-
3 名前:むしろ:2017/08/22 23:10
-
>>1
年を取ってむしろ本性が出やすくなってるのでは。
距離をとるべきだと思う。
主さんもお子さんたちも。
まだまだ元気みたいだし、月2くらいで電話での安否確認くらいでいいよ。
-
4 名前:身から出た錆:2017/08/22 23:42
-
>>1
誰だって人の悪口を聞いて楽しい人なんていない、まして自分の親の悪口だったらなおさら
それを理解出来ていない実母さん、お孫さんから距離を置かれ寂しくなるだけなのにね。
このスレを読んで、私も気を付けなきゃと思いました。
主さんお疲れ様です。お子さんが分かってくれているから良いじゃないですか。
-
5 名前:えー:2017/08/23 07:30
-
>>1
ウチは同居なんだけど、ウチもきっと姑が私の悪口を言っているであろう…って感じが伺える時あるよ。
主さん所よりも酷くはないけど、ほんとにムカつくね
>実母は昔から私のやる事なす事、生き方を否定し続ける人です。
>それが辛くて数年縁を絶っていましたが、子供が産まれたのを機に、また復縁しました。
>孫達には優しくそこそこ良い祖母をやっていたので、子供達だけ祖母に年に数回会わせています。
>
>この夏も高1と中2の子供達は祖母に会いに行きました。
>ですが、数日泊まって帰って来ると浮かない顔。
>聞くと、実母がずっと私の悪口言っていたと。
>
>「どうせあの子、料理もしてないんでしょ」
>って言うから、毎日作ってるよって言うと、
>「いやいや、まともなものなんか作ってないよ」
>と、子供達が否定しても聞かず、『してない』事にされる。
>「どうせ家の事もやってないで遊んでるんでしょ」
>家の事やってるよ。あとバイトに勉強に、色々頑張ってるよ。
>と言っても、
>「勉強なんて無駄な事を。またしょーもない事してるね」
>と否定しまくるので、子供達もそれ以上は言い返さず、
>ひたすら私の悪口を延々黙って聞いていたそうです。
>
>実は以前も同じ事がありました。
>まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
>子供達が悲しそうに私に
>「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
>と伝えて来た事で発覚。
>私は、その時母に
>「貴方が私を嫌うのは勝手だが、祖母から自分の母親の悪口を聞かされる孫の気持ちになってみて欲しい。子供達は悲しんでいる。これ以上悪口をやめないのなら、もう会わせない」
>とキツく伝えたら、言う事はなくなりました。
>
>なのに今年の夏、なにがきっかけかはわかりませんが、また悪口が始まったようです。
>もう60代半ば。少しは丸くなってきたかなと思ってたのに。
>この先老後の世話も、私は一人っ子なので嫌でもしなきゃいけないから、少し安心してたのに、やっぱりアナタは変わらないのですか。
>と、ガッカリしました。
>一度は変わったと思ったのに、人は、やっぱり変わらないのでしょうかね。
-
6 名前:口が悪い:2017/08/23 08:14
-
>>1
職場で人の悪口ばっかり言ってる人がいるんだけど、しばらく聞いていると分かる。家族のことも貶すんだけど、大好きなんだよね、お子さんもご主人も。お子さんもママ大好きみたい。
主さんのお母さんも、口は悪いけど、娘のことは大好きなのかも。・・・本当のところは分からないけど。
-
7 名前:逆:2017/08/23 08:32
-
>>1
この先も変わらないというより、
年と共にひどくなると思った方がいいかも。
悪口はやめてと伝えて、それでも止めない時は、
距離を取るしかないと思う。
女性同士だから張り合う気持ちもあるのかもね。
うちも何かと言えばマウンティングしてくるよ。
もしかすると寂しい気持ちもあるのかも。
悪口って自信のなさの裏返しだったりしない?
面と向かって、いいところを褒めるようにすると、
自信を持てて悪口が減るかな。
-
8 名前:」アナル、マ:2017/08/23 08:49
-
>>1
ー?ル、マハム、?テ、ニ、ッ、?ソ、ホ、タ、ォ、鬘「クタ、ィ、ミ、ス、ヲ、キ、ニ、ッ、?ス、ヲ、ハエセ、ャ、「、?陦シ。」
、ヲ、チ、ホセ?遉マ。「
コ」ケケハム、????ア、ハ、、、タ、悅「イソヌッタク、ュ、ニ、ュ、ソ、ネサラ、テ、ニ、?
タ
、ネツィナ妤タ、テ、ソ。」、「、ュ、鬢皃ホカュテマ。」
、ヲ、チ、ホサメ、ネソニ、タ、ア、ネ、、、ヲセキ、釥鬢ハ、、、隍ヲ、ヒ、キ、ニ、゙、ケ。」
-
9 名前:ねっこ:2017/08/23 09:09
-
>>1
根本から変わるって難しいと思う。
-
10 名前:無理だと思う:2017/08/23 09:47
-
>>1
60過ぎた人が
これから変わるなんて無理ですよ。
こちらが諦めて付き合うしかないです。
-
11 名前:どちらか:2017/08/23 10:13
-
>>1
これから酷くなりますよ。
人を上下関係でしか見れないんです。
自分より下に置きたいんです。
もしくは私がいなきゃ(これも最終自分より下に見ているということになるけど)
こういう人は変わりません
>実母は昔から私のやる事なす事、生き方を否定し続ける人です。
>それが辛くて数年縁を絶っていましたが、子供が産まれたのを機に、また復縁しました。
>孫達には優しくそこそこ良い祖母をやっていたので、子供達だけ祖母に年に数回会わせています。
>
>この夏も高1と中2の子供達は祖母に会いに行きました。
>ですが、数日泊まって帰って来ると浮かない顔。
>聞くと、実母がずっと私の悪口言っていたと。
>
>「どうせあの子、料理もしてないんでしょ」
>って言うから、毎日作ってるよって言うと、
>「いやいや、まともなものなんか作ってないよ」
>と、子供達が否定しても聞かず、『してない』事にされる。
>「どうせ家の事もやってないで遊んでるんでしょ」
>家の事やってるよ。あとバイトに勉強に、色々頑張ってるよ。
>と言っても、
>「勉強なんて無駄な事を。またしょーもない事してるね」
>と否定しまくるので、子供達もそれ以上は言い返さず、
>ひたすら私の悪口を延々黙って聞いていたそうです。
>
>実は以前も同じ事がありました。
>まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
>子供達が悲しそうに私に
>「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
>と伝えて来た事で発覚。
>私は、その時母に
>「貴方が私を嫌うのは勝手だが、祖母から自分の母親の悪口を聞かされる孫の気持ちになってみて欲しい。子供達は悲しんでいる。これ以上悪口をやめないのなら、もう会わせない」
>とキツく伝えたら、言う事はなくなりました。
>
>なのに今年の夏、なにがきっかけかはわかりませんが、また悪口が始まったようです。
>もう60代半ば。少しは丸くなってきたかなと思ってたのに。
>この先老後の世話も、私は一人っ子なので嫌でもしなきゃいけないから、少し安心してたのに、やっぱりアナタは変わらないのですか。
>と、ガッカリしました。
>一度は変わったと思ったのに、人は、やっぱり変わらないのでしょうかね。
-
12 名前:こう思う:2017/08/23 10:31
-
>>1
>実母は昔から私のやる事なす事、生き方を否定し続ける人です。
>それが辛くて数年縁を絶っていましたが、子供が産まれたのを機に、また復縁しました。
>孫達には優しくそこそこ良い祖母をやっていたので、子供達だけ祖母に年に数回会わせています。
>
>この夏も高1と中2の子供達は祖母に会いに行きました。
>ですが、数日泊まって帰って来ると浮かない顔。
>聞くと、実母がずっと私の悪口言っていたと。
>
>「どうせあの子、料理もしてないんでしょ」
>って言うから、毎日作ってるよって言うと、
>「いやいや、まともなものなんか作ってないよ」
>と、子供達が否定しても聞かず、『してない』事にされる。
>「どうせ家の事もやってないで遊んでるんでしょ」
>家の事やってるよ。あとバイトに勉強に、色々頑張ってるよ。
>と言っても、
>「勉強なんて無駄な事を。またしょーもない事してるね」
>と否定しまくるので、子供達もそれ以上は言い返さず、
>ひたすら私の悪口を延々黙って聞いていたそうです。
>
>実は以前も同じ事がありました。
>まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
>子供達が悲しそうに私に
>「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
>と伝えて来た事で発覚。
>私は、その時母に
>「貴方が私を嫌うのは勝手だが、祖母から自分の母親の悪口を聞かされる孫の気持ちになってみて欲しい。子供達は悲しんでいる。これ以上悪口をやめないのなら、もう会わせない」
>とキツく伝えたら、言う事はなくなりました。
>
>なのに今年の夏、なにがきっかけかはわかりませんが、また悪口が始まったようです。
>もう60代半ば。少しは丸くなってきたかなと思ってたのに。
>この先老後の世話も、私は一人っ子なので嫌でもしなきゃいけないから、少し安心してたのに、やっぱりアナタは変わらないのですか。
>と、ガッカリしました。
>一度は変わったと思ったのに、人は、やっぱり変わらないのでしょうかね。
もう悪循環としか。
かまってちゃんのお母さんだと思うわ。
娘に相手にしてもらえないから寂しいんだけどそれを
素直に表現出来ない。
実母さん、趣味は?友達は?
実父さんはいられるのかしら?
-
13 名前:けろりん:2017/08/23 11:35
-
>>1
根っこの部分は変らない。
でも表面的な部分は変る。
そして都合の悪い記憶はすりかわる。
これでお母さんが介護が必要なぐらい弱ってみたら全然違うかも。
「やっぱり娘がいてよかったわー」なんて言うかも。
-
14 名前:まったく:2017/08/23 11:52
-
>>12
>もう悪循環としか。
>かまってちゃんのお母さんだと思うわ。
>娘に相手にしてもらえないから寂しいんだけどそれを
>素直に表現出来ない。
>実母さん、趣味は?友達は?
>実父さんはいられるのかしら?
そうなのよ。
自分の趣味があったり友人がいれば、
見方も広がるんだと思うけど、
狭い世界で生きてるから、
つい身近な人と自分を比べて、
優位に立ちたがるのかも。
趣味など勧めても、でも・・・ばかりだし、
ほんと困ってる。
あ、私、主じゃないですけど。
-
15 名前:同士:2017/08/23 13:57
-
>>1
無理だよ。
だって、生まれてからずーっと我が子を否定することで自分の存在意義を見つけてきたんだから。
ましてや、主さんはまともな母親をしてるから認めてくれる子供がいるわけで。
それが反感を抱かせるのよ。
自分の子育てがノーマルと思って育ててきたから、事実や感じた事を貴方の為に教えてやってるのに、それに反感を持つアンタがオカシイって〜ね。
自分の子育てが間違ってたと認めても、それ以外のコミュニケーションを知らないから、無理 むり ムリ
-
16 名前:疑問:2017/08/23 14:10
-
>>1
>実は以前も同じ事がありました。
>まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
>子供達が悲しそうに私に
>「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
>と伝えて来た事で発覚。
私ならこの時点でもう子供は行かせない。
自分が散々母親に傷つけられてきたのになんで自分の子供
が傷つけられてもまた行かせるのか?
-
17 名前:そうだよ:2017/08/23 14:14
-
>>16
>>実は以前も同じ事がありました。
>>まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
>>子供達が悲しそうに私に
>>「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
>>と伝えて来た事で発覚。
>
>私ならこの時点でもう子供は行かせない。
>自分が散々母親に傷つけられてきたのになんで自分の子供
>が傷つけられてもまた行かせるのか?
子供たちのために行かせないのがいいよ。子供たちの年齢があがればあがるほど会わない方がいい。
-
18 名前:おー:2017/08/23 16:07
-
>>5
えーさんと同じく、同居です。
最近中学生の娘から
同居してる姑が、私の悪口を娘に
言ってると
話してくれました。
「今までずっとお母さんには言えなかったけど」
と言いにくそうに。
おばあちゃんがお母さんの悪口を聞くのも嫌なんだと。
姑自身、子供が男しかいないので唯一
同居してる孫娘を、我が娘のように
気を許して話してるのでしようが
それがかえって逆効果(嫌われる)
と、姑はわかってないんだとおもいます。
主さんについては
もう娘さんたちをお母さんのところに泊まりに行かせることはやめたほうがいいです。
娘さんたちは大好きなお母さんの悪口を数日ずっと聞かされて
精神的にも良くないですよね。
これじゃ誰もお母さんには寄り付かなくなるよね。
>ウチは同居なんだけど、ウチもきっと姑が私の悪口を言っているであろう…って感じが伺える時あるよ。
>主さん所よりも酷くはないけど、ほんとにムカつくね
-
19 名前:私も不思議:2017/08/23 16:14
-
>>16
以前も毒親に会うと具合が悪くなるから、子どもだけで遊びに行かせるという発言を見かけた。
なぜ自分が顔見るだけでしんどいような相手に子どもを預けるのかきいてみたら逆上レスされた。
子どもからおばあちゃんを取り上げたくないんだって。
主さんと同一人物かはわからない。
-
20 名前:だけどさ:2017/08/23 16:33
-
>>19
でもさ、血縁ってそんなに簡単に切れないよ。
ここでもよく、それなら別れれば、縁を切れば
引っ越せば、そんなこと言えばいいじゃないか。
といったレスがあるけど
そんなに簡単に離婚とか縁切りってできないような気がするのです。
わかる相手ならスレ立てして、相談しないだろうと思う。
-
21 名前:19:2017/08/23 16:37
-
>>20
縁を切れとはいってないのよ。
どうしても会うと具合が悪くなるなら、手紙に写真とか、ビデオレターとか、なんでもあると思うの。
どうして子どもだけ、おばあちゃんの家にお泊りなのか?と思う。
子ども達が親に教えてくれるからまだいいようなものだけれど、何か心に大きな傷を受けて、親が気づかず成長するとか怖くない?
-
22 名前:深層心理:2017/08/23 16:44
-
>>19
>子どもからおばあちゃんを取り上げたくないんだって。
>
>主さんと同一人物かはわからない。
心の隅に一種の罪悪感みたいなものがあるのかなあ?
毒親なんだけど疎遠にしてることが。
だから子供に代わりに行ってもらうことで少し心が
軽くなるとか。
-
23 名前:わかるよ:2017/08/23 17:18
-
>>1
実母のことかと思った。
うちは、もっとひどいかも。
甲子園見て、応援してるチームが負けた時、悔しがってただけで、「ふん、勝負なんてそんなものよ」と言い捨てる。
発言が全部、意地悪で取りつく島がない。
とは言っても、子供達は行かせてあげたい。
疎遠って難しいと思う。
そんな親子関係を子供に見せたくないし。
-
24 名前:だけどさ:2017/08/23 17:42
-
>>21
私は、そこには違和感を感じない。
孫たちには、そこそこ良いお婆さんだと書いてあるよ。
お母さんである主さんを否定するみたいだけど
孫にはそうではないんでしょう。
孫くらい行かせないと、という気持ちが主さんにあるのかもしれないし、お嬢さんたちも行きたいのかもわからないし。。。
「知らないうちに心に傷」っ・・
子供は子供なりに何か感じて育つんじゃないの?
-
25 名前:世代:2017/08/23 17:59
-
>>1
>この夏も高1と中2の子供達は祖母に会いに行きました。
>ですが、数日泊まって帰って来ると浮かない顔。
>聞くと、実母がずっと私の悪口言っていたと。
>
>「どうせあの子、料理もしてないんでしょ」
>って言うから、毎日作ってるよって言うと、
>「いやいや、まともなものなんか作ってないよ」
>と、子供達が否定しても聞かず、『してない』事にされる。
>「どうせ家の事もやってないで遊んでるんでしょ」
>家の事やってるよ。あとバイトに勉強に、色々頑張ってるよ。
>と言っても、
>「勉強なんて無駄な事を。またしょーもない事してるね」
>と否定しまくるので、子供達もそれ以上は言い返さず、
>ひたすら私の悪口を延々黙って聞いていたそうです。
孫と自己中おばあちゃんだけだと共通の話題は
主さんのことだけかな?
孫の出す話題はちんぷんかんぷんでわかんないだろうと思うよ。
-
26 名前:おたがいさま:2017/08/24 08:41
-
>>1
いい歳してこんなとこで、母親の悪口書いてる暇があったら、自分も実家に顔出して、孫を可愛がってくれて有難うと言って欲しい。勉強も大事だけど、点数取れたって教科書じゃわからない事あるでしょ?と、あなたが娘だったら思うけどね。
主さんのお子さんが男子だけなのか、主さん自身が自分や母親の言葉のせいにしたいだけなのか。
実母と仲良くなるには、義母の悪口言えばいいよ。笑。悪口ってね、悪い使い方ばかりじゃないんだよ。
社会ではクレームと言うけどね。変わるためには、クレームを聞くこと。主さん自身もね。モンペや、過度なクレーマーは駄目だけど、バランス大事。未熟なまま年老いた母親を今から変えるのは難しそう。
-
27 名前:え?:2017/08/24 09:44
-
>>26
>いい歳してこんなとこで、母親の悪口書いてる暇があったら、自分も実家に顔出して、孫を可愛がってくれて有難うと言って欲しい。勉強も大事だけど、点数取れたって教科書じゃわからない事あるでしょ?と、あなたが娘だったら思うけどね。
>主さんのお子さんが男子だけなのか、主さん自身が自分や母親の言葉のせいにしたいだけなのか。
>実母と仲良くなるには、義母の悪口言えばいいよ。笑。悪口ってね、悪い使い方ばかりじゃないんだよ。
>社会ではクレームと言うけどね。変わるためには、クレームを聞くこと。主さん自身もね。モンペや、過度なクレーマーは駄目だけど、バランス大事。未熟なまま年老いた母親を今から変えるのは難しそう。
ちょっとこの人ナニ言ってるのかわかんない。
誰か理解できる解説を・・・・・
-
28 名前:解釈してみた:2017/08/24 09:49
-
>>27
人は変わらないのか、って
主さん、自分だって変われないでしょ。
自分だってここで母親の悪口書いてるだけで
何も新たな行動してないじゃん。
そんなの、お母さんとお互い様だよ。
お母さんと仲良くなるには、外に敵を作ればいい。
共通の敵が出来たら、仲良くなれるものだよ。
うるさい人ってのは、鬱陶しいものだけど、
そういう人の声を聞くことも、時に役に立つこともある。
年老いた母親を変えるのは無理だから
まずは自分が変わってみたらどう?
ってことだと思う。
-
29 名前:え?:2017/08/24 09:53
-
>>28
>人は変わらないのか、って
>主さん、自分だって変われないでしょ。
>自分だってここで母親の悪口書いてるだけで
>何も新たな行動してないじゃん。
>そんなの、お母さんとお互い様だよ。
>
>お母さんと仲良くなるには、外に敵を作ればいい。
>共通の敵が出来たら、仲良くなれるものだよ。
>
>うるさい人ってのは、鬱陶しいものだけど、
>そういう人の声を聞くことも、時に役に立つこともある。
>年老いた母親を変えるのは無理だから
>まずは自分が変わってみたらどう?
>
>
>ってことだと思う。
うーん・・・・・やっぱりわからないわw
だってこれ、毒親でしょう?
毒親に対しての対策として良策とは到底思えないもの。
-
30 名前:は?:2017/08/24 09:59
-
>>29
別にあなたが分からなくてもいいんじゃない?
-
31 名前:あ?:2017/08/24 10:24
-
>>30
毒親持った事ない人のレスは参考にならないって事。
-
32 名前:いやぁ:2017/08/24 10:28
-
>>1
キツく伝えたら、言う事はなくなりました
コレで何年か言うことがなくなったのだから
まだ変わる目はあると思う。
うちの実母はそれすらないからね。
(3歩歩いたら忘れる系)
言い続けることでなんとかなりそうに思える。
まだだいぶマシよ。
-
33 名前:うちは:2017/08/24 10:36
-
>>1
うちは義母がそういう人で、子供達に
私の悪口ばかり言ってたの。
で、ある時に息子達が
「お母さんの悪口は聞きたくない。もう
帰る」と
言ったらしくて、夫が呼び出された。
可愛い孫に嫌われたくない一心で、
変わったよ。
子供達と夫の前では2度と言ってないらしい。
そして私にも優しい。
-
34 名前:なるほど・・:2017/08/24 16:16
-
>>31
そういうことか。
でも仕方ないんじゃないの?
毒親持った人なんてそうそう居ないよ。
-
35 名前:黙:2017/08/24 16:43
-
>>31
>毒親持った事ない人のレスは参考にならないって事。
毒娘か。
-
36 名前:終わらせる:2017/08/24 17:46
-
>>1
毒の人って自分が一番正しいと思ってるからかかわらないほうがいいよ。
もう他人だよ、産んでくれって頼んだ覚えもないし、主さんも約目は果たしたよ。
>実母は昔から私のやる事なす事、生き方を否定し続ける人です。
>それが辛くて数年縁を絶っていましたが、子供が産まれたのを機に、また復縁しました。
>孫達には優しくそこそこ良い祖母をやっていたので、子供達だけ祖母に年に数回会わせています。
>
>この夏も高1と中2の子供達は祖母に会いに行きました。
>ですが、数日泊まって帰って来ると浮かない顔。
>聞くと、実母がずっと私の悪口言っていたと。
>
>「どうせあの子、料理もしてないんでしょ」
>って言うから、毎日作ってるよって言うと、
>「いやいや、まともなものなんか作ってないよ」
>と、子供達が否定しても聞かず、『してない』事にされる。
>「どうせ家の事もやってないで遊んでるんでしょ」
>家の事やってるよ。あとバイトに勉強に、色々頑張ってるよ。
>と言っても、
>「勉強なんて無駄な事を。またしょーもない事してるね」
>と否定しまくるので、子供達もそれ以上は言い返さず、
>ひたすら私の悪口を延々黙って聞いていたそうです。
>
>実は以前も同じ事がありました。
>まだ子供達が幼稚園や低学年の頃です。
>子供達が悲しそうに私に
>「どうしてばあちゃんはお母さんの事悪く言うの?」
>と伝えて来た事で発覚。
>私は、その時母に
>「貴方が私を嫌うのは勝手だが、祖母から自分の母親の悪口を聞かされる孫の気持ちになってみて欲しい。子供達は悲しんでいる。これ以上悪口をやめないのなら、もう会わせない」
>とキツく伝えたら、言う事はなくなりました。
>
>なのに今年の夏、なにがきっかけかはわかりませんが、また悪口が始まったようです。
>もう60代半ば。少しは丸くなってきたかなと思ってたのに。
>この先老後の世話も、私は一人っ子なので嫌でもしなきゃいけないから、少し安心してたのに、やっぱりアナタは変わらないのですか。
>と、ガッカリしました。
>一度は変わったと思ったのに、人は、やっぱり変わらないのでしょうかね。
-
37 名前:母親譲り:2017/08/24 17:47
-
>>28
>人は変わらないのか、って
>主さん、自分だって変われないでしょ。
私も思った。
娘を認める母になって欲しいっていう思いを
主さんが捨てれば状況は変えれる。
その方が楽なのにそれをしない。
負けず嫌いは母親譲り。
-
38 名前:毒親なのね:2017/08/24 17:56
-
>>37
>>人は変わらないのか、って
>>主さん、自分だって変われないでしょ。
>
>私も思った。
>娘を認める母になって欲しいっていう思いを
>主さんが捨てれば状況は変えれる。
>その方が楽なのにそれをしない。
>
>負けず嫌いは母親譲り。
たったこれだけの情報で負けず嫌いとか言えるのってすごいねー
さすが毒親本人だわ‥‥
毒親を持つ人の対処法は
ただひとつ
離れる事
それ以外ない
自分が変われば相手も変わる?
ぬるい世界生きてきた人の名言ですね
-
39 名前:やめなよ:2017/08/24 18:54
-
>>1
頭が弱いから毒親なの。
孫送り込み続けて、
また、悪口言い始めちゃう毒親に仕返しするのもう辞めなよ。
主さんは頭良いんでしょ?
<< 前のページへ
1
次のページ >>