育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6653957

じゃあ50前の転職はどうかな。

0 名前:48才:2017/03/12 11:23
扶養内で同じ職場で事務パートを15年してきました。50手前の今、仕事を変わったほうがいいのかなと思っています。

運転はできません。商業高校卒です。土日祝祭日は休みたいし、早朝深夜もできれば避けたい。給料は最低賃金をクリアしていれば大丈夫です。子どもたちは大きいので、フルでも扶養内でも構いません。持病はないですが、体力仕事にはあまり自信がありません。接客はできますが、営業は絶対に無理。ワードは得意ですが、エクセルは必要なくて使ったことがないです。やればできるんじゃないかな?って勝手に思っています。

こんな私にできるパートってあると思いますか? 一度職安に行ったことがあるのですが、今は求人に希望が書けないので、50代に需要があるかどうかは判断つきません。

皆さんのざっくりとした印象としてはどうでしょう。レジ打ちじゃ嫌とかはないのですが、旦那と休みが合わないのは悲しいです。
1 名前:48才:2017/03/13 19:55
扶養内で同じ職場で事務パートを15年してきました。50手前の今、仕事を変わったほうがいいのかなと思っています。

運転はできません。商業高校卒です。土日祝祭日は休みたいし、早朝深夜もできれば避けたい。給料は最低賃金をクリアしていれば大丈夫です。子どもたちは大きいので、フルでも扶養内でも構いません。持病はないですが、体力仕事にはあまり自信がありません。接客はできますが、営業は絶対に無理。ワードは得意ですが、エクセルは必要なくて使ったことがないです。やればできるんじゃないかな?って勝手に思っています。

こんな私にできるパートってあると思いますか? 一度職安に行ったことがあるのですが、今は求人に希望が書けないので、50代に需要があるかどうかは判断つきません。

皆さんのざっくりとした印象としてはどうでしょう。レジ打ちじゃ嫌とかはないのですが、旦那と休みが合わないのは悲しいです。
2 名前::2017/03/13 20:55
>>1
ないないづくしだね。
今の仕事続けた方がいいんじゃない?
3 名前::2017/03/13 21:00
>>1
逆に今の所の不満はあるのかな?
もっと稼ぎたいってこと?

>扶養内で同じ職場で事務パートを15年してきました。50手前の今、仕事を変わったほうがいいのかなと思っています。
>
>運転はできません。商業高校卒です。土日祝祭日は休みたいし、早朝深夜もできれば避けたい。給料は最低賃金をクリアしていれば大丈夫です。子どもたちは大きいので、フルでも扶養内でも構いません。持病はないですが、体力仕事にはあまり自信がありません。接客はできますが、営業は絶対に無理。ワードは得意ですが、エクセルは必要なくて使ったことがないです。やればできるんじゃないかな?って勝手に思っています。
>
>こんな私にできるパートってあると思いますか? 一度職安に行ったことがあるのですが、今は求人に希望が書けないので、50代に需要があるかどうかは判断つきません。
>
>皆さんのざっくりとした印象としてはどうでしょう。レジ打ちじゃ嫌とかはないのですが、旦那と休みが合わないのは悲しいです。
4 名前:主です:2017/03/13 21:19
>>3
>逆に今の所の不満はあるのかな?
>もっと稼ぎたいってこと?


上の人は私を首にすることはできませんが、辞めてほしいんじゃないかと思います。新しいパートさんを何人か雇ったのですが、明らかに人が余っています。じわじわ仕事を減らされていくんだろうなというのが見えているので、転職を考えています。

最低賃金は覚悟しているのですが、さあ、他に何を妥協しなくちゃいけないのかな。事務職など受けるだけ無駄なのかしら。年上のママ友が職安のパソコン教室に通っているというのを聞いて、50代からでも事務職を目指す人もいるんだ? まだ可能性もあるのかな?と思った次第です。

稼ぎは多くなくていいのですが、何かの仕事はしたいです。
5 名前:かな:2017/03/13 21:27
>>4
>>逆に今の所の不満はあるのかな?
>>もっと稼ぎたいってこと?
>
>
>上の人は私を首にすることはできませんが、辞めてほしいんじゃないかと思います。新しいパートさんを何人か雇ったのですが、明らかに人が余っています。じわじわ仕事を減らされていくんだろうなというのが見えているので、転職を考えています。
>
>最低賃金は覚悟しているのですが、さあ、他に何を妥協しなくちゃいけないのかな。事務職など受けるだけ無駄なのかしら。年上のママ友が職安のパソコン教室に通っているというのを聞いて、50代からでも事務職を目指す人もいるんだ? まだ可能性もあるのかな?と思った次第です。
>
>稼ぎは多くなくていいのですが、何かの仕事はしたいです。

短時間のお掃除はどうですか?
短時間なら体キツくないだろうし。
6 名前:補助金:2017/03/13 21:30
>>4
>年上のママ友が職安のパソコン教室に通っているというのを聞いて、50代からでも事務職を目指す人もいるんだ? 
それは、国から補助が出るから数万かかる講座が
数千円で受けれたりするからよ〜
今ではネイル講座もあったりするらしい。
でも、定員の問題で自分が受けたい物が絶対に受けれる
わけでもないみたい。

例えば、もう再就職するつもりは無くても
パソコン講座なら、受けといても損は無いと思うしね。
勿論、職安には再就職の意思有りって言うんだろうけど。
7 名前:主です:2017/03/13 21:49
>>5
>短時間のお掃除はどうですか?
>短時間なら体キツくないだろうし。


平日昼間の掃除ってあるのかな。あっ、ビジネスホテルの掃除なら昼間か。でも土日や盆正月は休めないかな。ちょっと考えてみます。有難うございます。
8 名前:事務:2017/03/13 21:59
>>1
15年もやって来たのだから
事務の募集を受けたらいいと思うよ。
40代後半は子供のことで休まないし、
主さんには経験もあるし、
重宝な面は必ずあると思う。

私も同じ48歳。
体を使う仕事はしんどかったよ・・・(調理系)
ようやく事務の仕事に就いて3年。
とにかく、楽です。
9 名前:かな:2017/03/13 22:17
>>7
>>短時間のお掃除はどうですか?
>>短時間なら体キツくないだろうし。
>
>
>平日昼間の掃除ってあるのかな。あっ、ビジネスホテルの掃除なら昼間か。でも土日や盆正月は休めないかな。ちょっと考えてみます。有難うございます

マンションのお掃除は平日昼間数時間のみです。扶養内になりますが
10 名前:主です:2017/03/13 23:26
>>8
給食のおばちゃんもちょっと考えたんだけど、しんどいんですね。配膳は少し経験があり、忙しいけど楽しかったので。

高校を卒業してから30年、ほとんどが事務仕事です。仕事自体は全く苦になりませんが、人間関係がうまくいかない時はキツイですね。そういう面では体を動かすほうが気楽な時もあります。

ただ、これからどれくらい体力が落ちるのか想像がつきません。今でも30キロの米を持ち上げるのはキツイので、今から介護は難しいような気がします。調理も同じかな・・・。

有難うございます、ダメもとで受けてみようかな。
11 名前:事務:2017/03/14 00:13
>>10
肉体労働は気をつけてね。
私は膝を傷めました。
もうこりごりです。
マンションの掃除をしていた友人は腰を傷めました。

肉体労働の仕事は出入りが激しいので
受けたら受かると思います。
私としては事務を勧めます。
12 名前:会社の清掃:2017/03/14 05:38
>>7
>>短時間のお掃除はどうですか?
>>短時間なら体キツくないだろうし。
>
>
>平日昼間の掃除ってあるのかな。あっ、ビジネスホテルの掃除なら昼間か。でも土日や盆正月は休めないかな。ちょっと考えてみます。有難うございます。

私はビル清掃と介護施設の清掃のダブルで
5時間で9万近くあり日曜は完全休みで

介護のほうは土曜日二週でたら休み
会社のほうは食堂も食べこぼしほとんどなくトイレもきれいに使ってくださるので
身体は楽ですよ
施設のほうはミスったかな
13 名前:まっ:2017/03/14 08:24
>>1
主さん50才手前でしょう?!
持病でもなければ鍛えればまだまだ動ける年齢だよ!
50、60になったらもっときついよ。
知り合いの62才の人は保育士で週三回で保育園に仕事してます。
14 名前:50の壁:2017/03/14 12:44
>>1
51歳でパート探しをしていますが、雇用側だって50代より40代の方がいいんだろうな〜って痛感しています。

職種によっては本当に年齢不問かもしれませんが。

パートバンクで紹介された会社二社を来週面接しますが、年齢ではねられるんじゃないかという不安があります。

40代の時はそんなことなかった。
採用される気満々で面接に臨んでいたのに…。

主さんの年齢ならいろいろあると思います。

そんなにガツガツ働かなくてもいいなら、1日7時間だけど週3という求人もありますし。

とにかくハローワークへGO!ですね。
15 名前:よこよこ:2017/03/14 12:51
>>13
60代でも保育士さん出来るのね
人によるのかな
近所の保育士さんは若い人ばっかりですが
よく辞めて行きます・・
16 名前:追加:2017/03/14 12:51
>>14
政府も高齢者の定義を75歳以上にって言ってるし、60代70代でも働きたい、働かないといけない人は増えてくると思います。

特に女性は子どもの手が離れる時、親の介護が終わった時など、外で働けるようになるのって気がつけば50代60代ってことがありますもの。

実際、パートバンクで紹介状を頂くときにも「この求人には以前60代の人が3人応募していましたよ」って言われましたし。

横ですが、この歳で職探しをしているといろいろな事情が見えてきますね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)