NO.6653982
アレルギーの理解ってまだまだだなーと
-
0 名前:落花生:2015/10/05 02:57
-
じじばば世代はともかく、今子育て真っ最中の世代には
アレルギーの怖さが認知されてきてるんだろうと思ってたけど、
そうでもないんですね…
我が家の7歳の息子にピーナッツアレルギーがあります。
まだアナフィラキシーで命の危険にさらされたことはありませんが、
顔の形が変わるくらい腫れたり、吐いたり熱が出たりします。
なのでどんなにおいしそうでも食べたいと愚図ったりはしません。
先日、ふだんはおやつタイムなんて無い集まりで、
お土産をもらったとかでお茶休憩することになり、
原材料が確認できないお菓子が出たので、
息子にこれはやめとこうねと話してたら、
「ちょっと食べてみて痒くならなければ大丈夫じゃない?」
と言われました。
30代半ばのとてもしっかりした人望のある方なので、
単純に食べれそうなら食べさせてあげたいと
思ってくれたのでしょうけど
そんな人でもこの程度の認識なんだなと、実感しました。
ちょっと食べてみてって、そのちょっとが命取りなのに…
それを理解してもらうのは難しいことなんですね。
最近数年ぶりに会った親戚(30代)にも、
息子くんアレルギー治った?とか聞かれるし。
治るようなものじゃないのに。
以前も他の掲示板で、乳製品アレと何度も言ってるのに、
好き嫌いや先入観だと信じて疑わない友人に、
料理にこっそり牛乳入れられて、
ゲーゲー吐いてみるみるうちに顔が腫れて形が変わっていくのを見て
泣いて謝ってきたけどさすがにもう許せない、というのを
読んだことあります。
今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になって
そういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか、
考えると恐ろしいです。
近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
ニュースで大きく取り上げられたりするのに、
結局身内にアレルギーがいないと他人事で
そういうニュースが耳に入らないんだろうと思います。
ここでこんな投稿しても、アレルギー興味ない人は
そもそもすれを開かないかもしれないけど、
もし読んでくれたら、ちょっとでも認識変えてくれるかなと。
期待も込めて愚痴ってみました。
-
1 名前:落花生:2015/10/05 22:11
-
じじばば世代はともかく、今子育て真っ最中の世代には
アレルギーの怖さが認知されてきてるんだろうと思ってたけど、
そうでもないんですね…
我が家の7歳の息子にピーナッツアレルギーがあります。
まだアナフィラキシーで命の危険にさらされたことはありませんが、
顔の形が変わるくらい腫れたり、吐いたり熱が出たりします。
なのでどんなにおいしそうでも食べたいと愚図ったりはしません。
先日、ふだんはおやつタイムなんて無い集まりで、
お土産をもらったとかでお茶休憩することになり、
原材料が確認できないお菓子が出たので、
息子にこれはやめとこうねと話してたら、
「ちょっと食べてみて痒くならなければ大丈夫じゃない?」
と言われました。
30代半ばのとてもしっかりした人望のある方なので、
単純に食べれそうなら食べさせてあげたいと
思ってくれたのでしょうけど
そんな人でもこの程度の認識なんだなと、実感しました。
ちょっと食べてみてって、そのちょっとが命取りなのに…
それを理解してもらうのは難しいことなんですね。
最近数年ぶりに会った親戚(30代)にも、
息子くんアレルギー治った?とか聞かれるし。
治るようなものじゃないのに。
以前も他の掲示板で、乳製品アレと何度も言ってるのに、
好き嫌いや先入観だと信じて疑わない友人に、
料理にこっそり牛乳入れられて、
ゲーゲー吐いてみるみるうちに顔が腫れて形が変わっていくのを見て
泣いて謝ってきたけどさすがにもう許せない、というのを
読んだことあります。
今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になって
そういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか、
考えると恐ろしいです。
近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
ニュースで大きく取り上げられたりするのに、
結局身内にアレルギーがいないと他人事で
そういうニュースが耳に入らないんだろうと思います。
ここでこんな投稿しても、アレルギー興味ない人は
そもそもすれを開かないかもしれないけど、
もし読んでくれたら、ちょっとでも認識変えてくれるかなと。
期待も込めて愚痴ってみました。
-
2 名前:蕁麻疹:2015/10/05 22:17
-
>>1
ちょっと蕁麻疹が出るくらいだと思ってる人いるよね。
気道が腫れて呼吸困難になることだってあるのにさ。
友人の子は蕎麦アレルギーなんだけど、蕎麦殻の枕で寝るのもダメなんだって。
酷いこと言う奴らは、スズメバチに2回刺されてみればいいのにね。
-
3 名前:そうね:2015/10/05 22:19
-
>>1
これだけあちこちで言われてるのにね。
でも逆言えば、やっとここまで知られるようになったかってくらいじゃない?
なかなか身近にいないと深刻に受け止めきれないのが実情だと思うよ。
もっともっとテレビでも流して貰えたらいいね。
-
4 名前:へえ:2015/10/05 22:23
-
>>1
うちの子10歳だけど、幼稚園時代からアレルギーにはみんな慎重だったよ。
公園のおやつタイムも、アレルギーがないかしっかりチェックしてたし。
地域によるのかな?
-
5 名前:朗報:2015/10/05 22:36
-
>>1
アレルギー治りますよ!!
えっと何処の病院だったっけ。
私は大阪に住んでいるんだけど、つい一カ月ほど前ニュースのテンで紹介されてました。
誰か!関西圏で同じ夕方のテンを見た人がいると思うんだけど!
兵庫かどっかの小児科の病院で、小麦アレルギーの子を追跡して、うどんだったかな、が食べれるようになるまでを見ました。
もう直ぐ治療法が全国区になりますよ!
>じじばば世代はともかく、今子育て真っ最中の世代には
>アレルギーの怖さが認知されてきてるんだろうと思ってたけど、
>そうでもないんですね…
>
>我が家の7歳の息子にピーナッツアレルギーがあります。
>まだアナフィラキシーで命の危険にさらされたことはありませんが、
>顔の形が変わるくらい腫れたり、吐いたり熱が出たりします。
>なのでどんなにおいしそうでも食べたいと愚図ったりはしません。
>
>先日、ふだんはおやつタイムなんて無い集まりで、
>お土産をもらったとかでお茶休憩することになり、
>原材料が確認できないお菓子が出たので、
>息子にこれはやめとこうねと話してたら、
>「ちょっと食べてみて痒くならなければ大丈夫じゃない?」
>と言われました。
>30代半ばのとてもしっかりした人望のある方なので、
>単純に食べれそうなら食べさせてあげたいと
>思ってくれたのでしょうけど
>そんな人でもこの程度の認識なんだなと、実感しました。
>
>ちょっと食べてみてって、そのちょっとが命取りなのに…
>それを理解してもらうのは難しいことなんですね。
>
>最近数年ぶりに会った親戚(30代)にも、
>息子くんアレルギー治った?とか聞かれるし。
>治るようなものじゃないのに。
>
>以前も他の掲示板で、乳製品アレと何度も言ってるのに、
>好き嫌いや先入観だと信じて疑わない友人に、
>料理にこっそり牛乳入れられて、
>ゲーゲー吐いてみるみるうちに顔が腫れて形が変わっていくのを見て
>泣いて謝ってきたけどさすがにもう許せない、というのを
>読んだことあります。
>
>今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になって
>そういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか、
>考えると恐ろしいです。
>近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
>ニュースで大きく取り上げられたりするのに、
>結局身内にアレルギーがいないと他人事で
>そういうニュースが耳に入らないんだろうと思います。
>
>ここでこんな投稿しても、アレルギー興味ない人は
>そもそもすれを開かないかもしれないけど、
>もし読んでくれたら、ちょっとでも認識変えてくれるかなと。
>期待も込めて愚痴ってみました。
-
6 名前:アレ持ちでも:2015/10/05 22:41
-
>>4
うちは親の代から各種アレ持ち
そして私の子も動物のアレ持ち。
私の実母は甲殻類アレ持ち。
甲殻類を一切食べないレベルのアレ持ちですよ。本人
なのに、私の子に、しっかり動物に慣らしていかないとね〜ニコッですよ
エビに慣れろよと言ってやっと引いてくれたけど、理解は出来ていない。
重度のアレ持ちでも理解出来てない場合がありますよ。
-
7 名前:みてないけど:2015/10/05 22:42
-
>>5
私も知識はあるとは言えない。
だから小さな子供が遊びに来るときは気をつかったけど、家に来る子はだいたいアレルギーがない子ばかりだった。
私自身も軽いアトピー・アレルギーがあるけど、明確にこれでなるというのは分からない程度。
自分や家族がならないと親身にはなれないかも。
ただ食べてみてとは言えないな。怖いよね。
> アレルギー治りますよ!!
> えっと何処の病院だったっけ。
> 私は大阪に住んでいるんだけど、つい一カ月ほど前ニュースのテンで紹介されてました。
> 誰か!関西圏で同じ夕方のテンを見た人がいると思うんだけど!
> 兵庫かどっかの小児科の病院で、小麦アレルギーの子を追跡して、うどんだったかな、が食べれるようになるまでを見ました。
> もう直ぐ治療法が全国区になりますよ!
その番組は見逃したけど、前にアレルギーがあるものを食べさせて慣れさせる病院をやってました。
だんだん食べられるようになるみたい。
絶対にこれを防ぐというのは働き出したら、なかなか難しいだろうから、そういうのが上手に広まるといいね。
-
8 名前:たのむから:2015/10/05 23:33
-
>>1
タイトルに長文と書いておいてよーーーーー!
>じじばば世代はともかく、今子育て真っ最中の世代には
>アレルギーの怖さが認知されてきてるんだろうと思ってたけど、
>そうでもないんですね…
>
>我が家の7歳の息子にピーナッツアレルギーがあります。
>まだアナフィラキシーで命の危険にさらされたことはありませんが、
>顔の形が変わるくらい腫れたり、吐いたり熱が出たりします。
>なのでどんなにおいしそうでも食べたいと愚図ったりはしません。
>
>先日、ふだんはおやつタイムなんて無い集まりで、
>お土産をもらったとかでお茶休憩することになり、
>原材料が確認できないお菓子が出たので、
>息子にこれはやめとこうねと話してたら、
>「ちょっと食べてみて痒くならなければ大丈夫じゃない?」
>と言われました。
>30代半ばのとてもしっかりした人望のある方なので、
>単純に食べれそうなら食べさせてあげたいと
>思ってくれたのでしょうけど
>そんな人でもこの程度の認識なんだなと、実感しました。
>
>ちょっと食べてみてって、そのちょっとが命取りなのに…
>それを理解してもらうのは難しいことなんですね。
>
>最近数年ぶりに会った親戚(30代)にも、
>息子くんアレルギー治った?とか聞かれるし。
>治るようなものじゃないのに。
>
>以前も他の掲示板で、乳製品アレと何度も言ってるのに、
>好き嫌いや先入観だと信じて疑わない友人に、
>料理にこっそり牛乳入れられて、
>ゲーゲー吐いてみるみるうちに顔が腫れて形が変わっていくのを見て
>泣いて謝ってきたけどさすがにもう許せない、というのを
>読んだことあります。
>
>今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になって
>そういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか、
>考えると恐ろしいです。
>近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
>ニュースで大きく取り上げられたりするのに、
>結局身内にアレルギーがいないと他人事で
>そういうニュースが耳に入らないんだろうと思います。
>
>ここでこんな投稿しても、アレルギー興味ない人は
>そもそもすれを開かないかもしれないけど、
>もし読んでくれたら、ちょっとでも認識変えてくれるかなと。
>期待も込めて愚痴ってみました。
-
9 名前:減感作:2015/10/05 23:57
-
>>5
どこかのまとめサイトで、テレビで減感作療法(舌下免疫療法)を見た姑が孫に卵を食べさせたと書いてあった。
本来は医師の監督下で慎重に少しずつ口に入れるものなのに、「食べてれば治るんだ。だったら私が」と思ったらしい。
アホって何するかわからんから恐ろしい。
-
10 名前:うるさいなあ:2015/10/06 00:01
-
>>8
他のスレでも長文に文句つけてた人?
長文読めないならスレ閉じればいいのに。
この程度の文章読めないってのも問題だと思うけどね。
-
11 名前:仕方ない:2015/10/06 00:28
-
アナフィラキシーなんて、知られるようになったのは最近のような気がします。
スズメバチのおかげで。
でもね、昔からあるんですよね。
単にボツボツが出て痒くなるんでしょって感じにしか捉えられてなかっただけで。
実は私自身、危うくしにかけました。
瞼が重くなり、息苦しくなり、体中痒くなりヤバイなって感じだったのですが、親達は救急車なんて恥ずかしい(しかも夜中)から、次の日病院に行けって。
一晩寝ないまま病院に行ったら、何で救急車呼ばなかったんだって先生に叱られました。
その話を旦那にしても、笑われるだけ。
あの時の恐怖は味わった者にしかわからないんだと思います。
スズメバチだけがアナフィラキシーを起こすんじゃないんですが、それを知らない人もいますから。
>じじばば世代はともかく、今子育て真っ最中の世代には
>アレルギーの怖さが認知されてきてるんだろうと思ってたけど、
>そうでもないんですね…
>
>我が家の7歳の息子にピーナッツアレルギーがあります。
>まだアナフィラキシーで命の危険にさらされたことはありませんが、
>顔の形が変わるくらい腫れたり、吐いたり熱が出たりします。
>なのでどんなにおいしそうでも食べたいと愚図ったりはしません。
>
>先日、ふだんはおやつタイムなんて無い集まりで、
>お土産をもらったとかでお茶休憩することになり、
>原材料が確認できないお菓子が出たので、
>息子にこれはやめとこうねと話してたら、
>「ちょっと食べてみて痒くならなければ大丈夫じゃない?」
>と言われました。
>30代半ばのとてもしっかりした人望のある方なので、
>単純に食べれそうなら食べさせてあげたいと
>思ってくれたのでしょうけど
>そんな人でもこの程度の認識なんだなと、実感しました。
>
>ちょっと食べてみてって、そのちょっとが命取りなのに…
>それを理解してもらうのは難しいことなんですね。
>
>最近数年ぶりに会った親戚(30代)にも、
>息子くんアレルギー治った?とか聞かれるし。
>治るようなものじゃないのに。
>
>以前も他の掲示板で、乳製品アレと何度も言ってるのに、
>好き嫌いや先入観だと信じて疑わない友人に、
>料理にこっそり牛乳入れられて、
>ゲーゲー吐いてみるみるうちに顔が腫れて形が変わっていくのを見て
>泣いて謝ってきたけどさすがにもう許せない、というのを
>読んだことあります。
>
>今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になって
>そういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか、
>考えると恐ろしいです。
>近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
>ニュースで大きく取り上げられたりするのに、
>結局身内にアレルギーがいないと他人事で
>そういうニュースが耳に入らないんだろうと思います。
>
>ここでこんな投稿しても、アレルギー興味ない人は
>そもそもすれを開かないかもしれないけど、
>もし読んでくれたら、ちょっとでも認識変えてくれるかなと。
>期待も込めて愚痴ってみました。
-
12 名前:勉強した人でさえ:2015/10/06 00:49
-
>>1
私はネコアレルギーなんだけど犬を飼ってます
獣医を受診すると、時々咳が止まらなくなるので
できるだけ、受診は旦那に任せてるのですが
飼犬が病気で入院したとき
面会に行った部屋でネコも入院してて
一瞬、まずいかなと思ったけど
咳が出だしたら退出したらいいかと思って
短時間ですが面会しました。
たぶん、猫ちゃんが入院したてで、
毛が部屋に舞ってなかったからだと思うんですが
面会中は咳が出ることはありませんでした。
後日、旦那が私が猫アレルギーだから
普段の受診は避けていると話した時に
獣医さんが
「じゃあ、面会の時は気が張ってたからアレルギーが出なかったんですねぇ。」
と言ったと聞いて
獣医とはいえ、一応医学的な事を勉強した人でさえ
気が張ってたら症状が出ないなんて
アレルギーに対しては、この程度の認識なんだなってがっかりしました。
医学的な事を勉強した人でさえ、そうなんだから
一般の人だったら、仕方ないのかなと思うしかしょうがないのかもね。
-
13 名前:交感神経と副交感神経:2015/10/06 01:50
-
>>12
リラックスしていると症状が出て、緊張していると症状が出ない、ってことかな?
以前テレビで観たけど、花粉症の耳鼻科の先生本人が、手術室では全く症状が現れず、手術を終えて部屋を出たとたんにくしゃみ連発していた。
私も、けっこう重症のスギ、ヒノキ花粉症なんだけど、出勤する途中の車の中では、くしゃみが止まらないのに、会社が見える角を曲がると、鼻がスーッと通るの。
食物アレルギーは、入ってることを知らなくて食べても命の危険があるようなことが多いから、動物や花粉、ハウスダストなどは、また症状が違うのかな?
こんな私の実家の母は、独身時代、布団を外に干さないで欲しいと、どんなに頼んでも、「こんなに良いお天気なのに干さないなんてありえない!」と、私が仕事に行っている間に花粉全盛期に布団、毛布外干しして、夜ベッドに入ると大変でした(泣)
-
14 名前:一理ある:2015/10/06 06:59
-
>>12
外からの物質(花粉とか毛とか)のアレルギーだったら、緊張すると症状が一時収まったりって言うのはあるよ。
仕事中とか大切なプレゼン中とかは症状が何故か収まっていて、家に帰るといっきにダーと鼻水が〜って話はよく聞くし。
-
15 名前:うざ:2015/10/06 07:41
-
>>8
>タイトルに長文と書いておいてよーーーーー!
>
来なくていいよ。要らないわ。
-
16 名前:いやでも:2015/10/06 08:27
-
>>15
書くべき
>>タイトルに長文と書いておいてよーーーーー!
>>
>
>
>来なくていいよ。要らないわ。
-
17 名前:何様?:2015/10/06 08:50
-
>>1
何様???
-
18 名前:怖い:2015/10/06 08:51
-
>>1
主人の弟の子がかなりのアレルギー持ち。
一緒に義実家行くの解ると、手土産も気を使うし、何かあったらどうしようと怖いよ。
気にしなくて良いって言ったって、その子の視線感じながら、ケーキ食べろって無理よ。
だったら、皆で一緒に食べれるもの持って行ってあげたいしさ。
-
19 名前:責任:2015/10/06 09:04
-
>>1
>今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になって
>そういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか、
>考えると恐ろしいです。
私もアレルギー、アトピーだけど長年一緒に住んでる家族
だって理解は無理と思ってて分かって貰おうなんて
期待もしてないよ。そんな他人の彼女に期待なんてしないで
アレルギーの本人に「自分で自分の身体を守ること」が一番大切と主が徹底的に教えてあげなくてはね。
-
20 名前:テレビで:2015/10/06 09:36
-
>>1
このスレを読んで、ピーナッツアレルギーについてネット検索して少し読んでみました。
そこで思い出したのですが、以前テレビで見たアレルギーのお子さんを持つママさんは、
うちの子にはこんなアレルギーがあります、食べられないものはこれです、症状はこうです、万が一のときの対応はこうです
というような内容が書かれた、お母さん手作りの印刷物を、周囲に配布していました。
主さんも、お子さんのことを身近な人にわかりやすく伝えてみてはどうかなーと思いました。
-
21 名前:どうして?:2015/10/06 09:47
-
>>1
断る時にちゃんと相手に伝えたらいいじゃない。
これこれこういう重篤な症状が出るので、て。
花粉症とか金属アレルギーとか温度差アレルギーとかハウスダストとか
アレルギーと言っても様々でしょ。
ぶつぶつが出る程度から命に関わるなど人それぞれ。
相手に説明する事もしないで「わかれよ」って
無理ですよ。
私もある食品がダメなんだけど
きちんとダメな理由を説明すれば無理強いされる事ないですよ。
お土産や手作りお菓子なんかだと、
「じゃあ持って帰って子供ちゃんにあげてね」と円満に終わる。
どうして自ら説明することを怠って
他人にばかり文句を言うの?
あなたの子がどんなアレルギーかなんて他人にはわからないよ?
ここで愚痴ったって解決しないよ。
去年子供のハロウィンパーティーで
持ち寄ったお菓子をチェックして、アレルギー原因の食材を使ったお菓子をゴミ箱に躊躇なく捨てた母親がいたよ。
そのお菓子を持ってきた子の目の前でさ。酷いよね。
主さんはこんなことしないだろうけど
事情を話して、断り方とかも工夫すればお互い気分を悪くしないですむ。
主さんも自分サイドのことばかり理解しろと言うなら
相手の認知度や気持ちを理解する努力も必要だと思います。
-
22 名前:思いを巡らす:2015/10/06 11:22
-
>>21
察してよじゃないよ
アレルギーがあると聞いて
重度のアレルギーには生きしにがあると思いを巡らす大人の常識がないこと思慮が浅いことにがっかりしているの
重い軽いがあるということを考えられないことにがっかりしているの
軽い場合よりは重い場合を想定して行動するのが大人でしょ
気配りのできる大人な女性だと思っていたけど、そんな人でもアレルギーには生きしにがあると思わないんだなとがっかりした気持ちを書いているの
あなたの言い分は、其の後の普通の対処です。
主さんもそういう普通の対人関係をされたでしょうよ
>断る時にちゃんと相手に伝えたらいいじゃない。
>これこれこういう重篤な症状が出るので、て。
>花粉症とか金属アレルギーとか温度差アレルギーとかハウスダストとか
>アレルギーと言っても様々でしょ。
>ぶつぶつが出る程度から命に関わるなど人それぞれ。
>相手に説明する事もしないで「わかれよ」って
>無理ですよ。
>
>私もある食品がダメなんだけど
>きちんとダメな理由を説明すれば無理強いされる事ないですよ。
>お土産や手作りお菓子なんかだと、
>「じゃあ持って帰って子供ちゃんにあげてね」と円満に終わる。
>
>どうして自ら説明することを怠って
>他人にばかり文句を言うの?
>あなたの子がどんなアレルギーかなんて他人にはわからないよ?
>ここで愚痴ったって解決しないよ。
>
>去年子供のハロウィンパーティーで
>持ち寄ったお菓子をチェックして、アレルギー原因の食材を使ったお菓子をゴミ箱に躊躇なく捨てた母親がいたよ。
>そのお菓子を持ってきた子の目の前でさ。酷いよね。
>主さんはこんなことしないだろうけど
>事情を話して、断り方とかも工夫すればお互い気分を悪くしないですむ。
>
>主さんも自分サイドのことばかり理解しろと言うなら
>相手の認知度や気持ちを理解する努力も必要だと思います。
-
23 名前:あなた主?:2015/10/06 11:51
-
>>22
>察してよじゃないよ
>
>アレルギーがあると聞いて
>重度のアレルギーには生きしにがあると思いを巡らす大人の常識がないこと思慮が浅いことにがっかりしているの
>重い軽いがあるということを考えられないことにがっかりしているの
>
>軽い場合よりは重い場合を想定して行動するのが大人でしょ
>
>気配りのできる大人な女性だと思っていたけど、そんな人でもアレルギーには生きしにがあると思わないんだなとがっかりした気持ちを書いているの
まるで主みたいな発言。
食べたらしぬかもしれないからやめとく。って言えばそれで済む話じゃん。
それでもしつこくされたわけじゃないでしょ主は。
「ちょっと食べてみて…」とか「アレルギー治った?」なんて
日常のコミュニケーション会話。いい天気ですねと同じじゃん。
ひとのふとした言葉尻とらえていちいちカリカリしすぎ。
治るアレルギーだっていっぱいある。
それを知らない主の方が認識不足と言うか
やっぱり自己中だと思うけど。
あと掲示板で拾った本当かうそかわからな話を鵜呑みにして
「彼女にこっそり食べさせられたら」なんてどんだけ被害妄想激しいの。
-
24 名前:言うべき:2015/10/06 12:02
-
>>23
>あと掲示板で拾った本当かうそかわからな話を鵜呑みにして
>「彼女にこっそり食べさせられたら」なんてどんだけ被害妄想激しいの。
まず付き合う前にその彼女に自分の重いアレルギーを打ち明けてそれでも付き合えるか確認したほうがいいね。
-
25 名前:落花生:2015/10/06 12:04
-
>>1
このレスも長くなりました。
携帯電話で見てる方にはスレ開いただけでは
長いかどうかわからないんですよね。
1行のあたりの字数が少ないから、
パソコンで見るよりもさらに行数が増えますしね。
携帯電話はスクロールがたいへんだし、
もうすぐ、もう少しで終わるかもと思いながら読んで
いつまでも終わらない長文はつらいですよね。
かばってくださった方もありがとうございます。
自分自身にアレルギーがある人でも、
食物アレと動物アレなどジャンルが違えば理解できなかったりするんですね。
難しいものです。
私も周りの理解を得られるよう努力しているつもりです。
ありがたいことに皆さん協力的です。
もちろん息子にもいろいろ言い聞かせ、
息子自身も苦しい思いをすることはわかってるので、
食べたいと愚図ることもないし、自分で材料もチェックするし、
僕アレルギーあるから食べれないんだと周りにも説明しています。
でもまだ7歳、大人に何度もしつこく勧められたら
断りきれるかわかりません。
そんなことのないようこれからも再三言い聞かせていくつもりですが。
それに、スレにも書いた、善意でこっそり食べさせようとする人が
どこにいるかわかりません。
私が読んだその記事の人も、
普段から思い込みだって!食べれるよ!というその友人に
何度も何度も説明していたけど、その友人は間違った善意で
こっそり料理に混ぜるという暴挙に出たようです。
「実は牛乳入ってましたー!ほらね!食べれるじゃん!」
ってやりたかったんでしょうね。
世の中にたいへんな病気はたくさんあるけど、
善意で殺されてしまうかもしれない病気はアレルギーくらいだと思います。
双方にとって不幸なことだと思います。
アレルギー=命に関わることがあるということ、
アレルギーで食べれない・触れないと言われたらそれ以上は勧めない、
この2つだけでいいんです。
もっと世間に浸透してくれたらと思います。
集まりと書きましたが、習い事です。
スレにも書いたようにふだんはオヤツ休憩など無く、
そこで何か食べる機会があるとは思っていませんでした。
実際それまで一度もありませんでした。
だから息子のアレルギーについて話したこともなかったし、
ちょっと食べて痒くならなければ大丈夫じゃない?と言った彼女に
腹を立てているわけではありません。
そのちょっとが無理なことを説明すればすぐ引き下がってくれたし、
息子だけ食べれないのはかわいそうと思ってくれた気持ちは
わかりますので。
ただ、世間の認識はまだ「ちょっとなら大丈夫」この程度なんだと、
その事実を再認識させられました。
経口免疫療法を教えてくださってありがとうございます。
私も関西でtenはよく見ますがその回は見逃したようです。
経口免疫療法自体は1,2年前にTVで見て、
小児科で聞いてみましたが、息子はまだ症状が軽いので、
副作用のほうが大きいからそれに耐えてまでやる必要はない
と言われました。
でもそれから1,2年経ってるし、tenでは新しい情報も
あったかもしれないですね。
久しぶりに経口免疫療法について調べてみようと思います。
-
26 名前:ちょっと違うと思う:2015/10/06 12:24
-
>>1
>「ちょっと食べてみて痒くならなければ大丈夫じゃない?」と言われました。
ムリに食べさせようとしたり、隠れて与えようとはしていないんだから主さんが説明するべきじゃないの?症状なんて様々なんだから。
>30代半ばのとてもしっかりした人望のある方なので、単純に食べれそうなら食べさせてあげたいと思ってくれたのでしょうけどそんな人でもこの程度の認識なんだなと、実感しました。
だから何なの?いい人なんでしょ?
>ちょっと食べてみてって、そのちょっとが命取りなのに…それを理解してもらうのは難しいことなんですね。
難しくないよ。主さんが説明すればいいんだから。
>最近数年ぶりに会った親戚(30代)にも、息子くんアレルギー治った?
いいじゃん、気にかけてくれているんだから。
>治るようなものじゃないのに。
そんなことないよ、治療方だってあるし、アレルギーって急になったりすることもあるし、いつの間にか消えることもあるって新聞で読んだよ。
>以前も他の掲示板で、乳製品アレと何度も言ってるのに、好き嫌いや先入観だと信じて疑わない友人に、料理にこっそり牛乳入れられて、ゲーゲー吐いてみるみるうちに顔が腫れて形が変わっていくのを見て泣いて謝ってきたけどさすがにもう許せない、というのを
読んだことあります。
これは事実かどうか定かじゃないよね。
>今は私の庇護下だけど、大学生や社会人になってそういう彼女とかにコッソリ食べさせられたらとか考えると恐ろしいです。
ありえないでしょ。
>近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とかニュースで大きく取り上げられたりするのに、結局身内にアレルギーがいないと他人事でそういうニュースが耳に入らないんだろうと思います。
詳しく知らないだけでしょ。種類や症状は千差万別。
主さんは自分中心なんだね。
-
27 名前:結局:2015/10/06 12:26
-
>>25
アレルギーは
病気ではなく体質と考えたほうがいい。
本来身体にとって異物ではないものを免疫システムが
異物と捉えて身体が反応する。
その過剰に反応する免疫を抑えるのか今も昔も変わらない治療。でもそれには必ず副作用がある。
身体が異物と反応するのはそれぞれの身体の事情で
意味があるんだろうね。
-
28 名前:ソイラテ:2015/10/06 12:34
-
>>1
ミルクアレルギーじゃないけど、ドトールの豆乳ラテが好きです。
持ち帰りで頼むと豆乳を使用していますというシールが貼られています。
先日、いつものように頼んでシール付きの豆乳ラテを飲んだら味が違う「あっカフェラテだ」と思いました。
まぁこれも美味しいし、たまにはいいかと替えてはもらいませんでしたが、一言言った方が良かったですね。
アレルギー持ちで豆乳にしていたなら大変なことになるのですから。
飲食店や給食でこれはマズイですね。
でも、一般の人にウチの子はピーナッツアレルギーで少しでも口にすると命に関わることもありますって話さずに、世間での認知度が高いからアレルギーと言っただけで分かれとか皆が興味を持って知るべきだというのは傲慢だと思います。
-
29 名前:子ども2人がアレルギー:2015/10/06 12:36
-
>>1
もう高校生だけど
二人ともナッツアレルギーがあります。
夫も私もナッツ大好物なので
まさか子どもにアレルギーがあるなんて
知りませんでした。
0歳の時にたまたま入院してわかりました。
クッキーなどのお菓子類には
ナッツが入っていることが多いので
小さい頃から注意してきました。
今は自分たちで成分表示を見て
気をつけています。
親類もナッツアレルギーと言っても
ナッツ入りクッキーを
子ども達に渡したりするので
とにかく
「自分の身は自分で守れ!」と
言い続けています。
-
30 名前:程度もいろいろだから:2015/10/06 12:46
-
>>1
主さんのお子さんのように、アナフィラキシーを起こすかもしれないほど重度のアレルギーの人もいれば、皮膚がちょっとかゆくなったりピリピリする程度の人もいます。私がまさに後者です。
だから、ちょっと食べてみたら?と言ったお母さんはその程度のアレルギーしか知らなかったのでしょうね。
主さんの言う、善意で食べさせようとする人は私の周りには見かけません。悪意で食べさせようとする人はドラマと映画では観たことがあります。
まだ7歳とのことで心配なのはもっともです。
私も、少しでも多くの人が正しい認識を持つべきだと思いますよ。
でも、あまり先のことや少数派と思われる浅はかな人の存在を危惧しても意味のないことだと思います。
それと、アレルギーは治らないという認識は今は少し違うみたいです。実際に子供の同級生は中学生になる頃にだいぶ軽くなってきたといっていました。なので最近は成分表などに以前ほど神経質にはなっていないそうです。ナッツアレルギーですから、見るからにナッツが入っているものは食べませんが。
いろいろな療法もあるようですし、お子さんが健やかに成長されるといいですね。
-
31 名前:言ってほしい:2015/10/06 13:50
-
>>1
いろんなアレルギーがあるけど、私の周りの子は少しずつ慣れさせて軽くなったり平気になったりしているよ。だからアレルギーと聞いても、命に関わるようなアレルギーのことは想像しないな。
重度なら重度って言わなきゃ分からないよ。
-
32 名前:うん:2015/10/06 13:53
-
>>31
アレルギーの理解がまだまだと言っている主が我が子のアレルギー中心のことしか知らないんだもんね。
-
33 名前:私も言うかも:2015/10/06 20:48
-
>>1
食物アレルギーにもピンきりで、大したことないのに大騒ぎする人もいれば、主さんのとこみたいに腫れる位症状が出る子もいる。
だからその人は勧めたのかもしれないし、大抵のアレルギーは就学時には治ってるよね。
-
34 名前:ミステリマニア:2015/10/06 20:55
-
>>1
ミステリを読むので、アレルギーで命を落とすって話も知っています。けど、そういうの知らないとかるく考える人もいるんでしょうね。
まさかそんな重篤になるとは考えもしないんでしょう。
でもアレルギーに限らず、どんな事であっても知ってる人と知らない人では温度差があるのは仕方ないよね。
-
35 名前:後日談:2015/10/06 21:35
-
>>1
>近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
調布の小学校で給食で亡くなったお子さんの
お友達の後日談があります。
朝日新聞の読者登録してないと全部読めないかな。
今年の7月の記事で
「生きる」、友のシに教わった 給食で亡くなった親友へ
って記事です。
↓
新盆で母親同士が
「どうしておかわりをしたんだろう」と話しているのを聞きハッとした。
「そうだ、まだ言ってなかった」
↑
クラスで給食完食記録に挑戦してたんだって。
チーズのチヂミは誰もおかわりがいなくて
記録が続かなくなってしまいそうだった時に
被害児童が自分がもらうと手を挙げたそうです。
こういう責任感があだになってしまう事ってあるのね。
なんて悲しい事故だったのか。
うちも甲殻類アレルギー男子がいるので心配ですよ。
本人、私の手料理以外はすっごく注意して食べてます。
-
36 名前:あぁ:2015/10/07 00:16
-
>>35
そんな後日談があったんですか。
教えてくれてありがとう。
ご冥福をお祈りします。
>>近年では給食でアナフィラキシーでシ亡事故とか
>
>調布の小学校で給食で亡くなったお子さんの
>お友達の後日談があります。
>朝日新聞の読者登録してないと全部読めないかな。
>
>今年の7月の記事で
>「生きる」、友のシに教わった 給食で亡くなった親友へ
>って記事です。
>↓
>新盆で母親同士が
>「どうしておかわりをしたんだろう」と話しているのを聞きハッとした。
>「そうだ、まだ言ってなかった」
>↑
>クラスで給食完食記録に挑戦してたんだって。
>チーズのチヂミは誰もおかわりがいなくて
>記録が続かなくなってしまいそうだった時に
>被害児童が自分がもらうと手を挙げたそうです。
>
>こういう責任感があだになってしまう事ってあるのね。
>なんて悲しい事故だったのか。
>うちも甲殻類アレルギー男子がいるので心配ですよ。
>本人、私の手料理以外はすっごく注意して食べてます。
-
37 名前:経皮免疫療法:2015/10/07 01:22
-
>>1
卵アレの小学生高学年の息子がいます。
-
38 名前:ごめん誤送信:2015/10/07 02:11
-
>>37
> 卵アレの小学生高学年の息子がいます。
>
低学年の時に、約1年半、薄めた卵液を染み込ませたテープを
背中とかに貼る治療をやって、生や加熱の少ない卵以外は
全卵一個分くらいは食べられるようになりました。
実施している病院があまりないし(うちは墨田区両国の病院)
すべての食品アレに効果があるかわからないですが。。。
町田の事故以来、学校の給食の対応も更に徹底されてきたし、
お友達やお母さん達も協力的だけど、どんなに気をつけていても、
人間だから間違いはあるし、除去だけで食品アレルギーに対応するのは
厳しいですね。
-
39 名前:うんうん:2015/10/07 05:58
-
>>1
なかなか認知されないことってありますよね。
こういうことこそメディアでうんと取り上げて
誰でも知っている知識にすべきだと思います。
情報番組にそういうものを取り上げて欲しいって
ご意見するのもアリかと思いますよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27