NO.6654002
猫が引きこもりに3
-
0 名前:飼い主:2017/03/19 06:51
-
去年の秋、猫が兄弟喧嘩の後で様子がおかしくなり、隅っこに引きこもって飲まず食わずトイレもせずになってしまったとスレを立てたものです。
獣医さんでは、単なるストレスで何日も何も食べないなんておかしい、フラフラしていたというから脳腫瘍か何か脳の病気ではないかと言われ、自分で食べないならこのまま最後を見守ると言った私に、獣医さんは食欲が出るからステロイドを飲ませたらと言いました。
でも、薬で一時的に食欲が出ても、年を越せるかどうかだと言われました。
結果的に猫はそれ以来食欲が戻り、すっかりやせ細っていたのがずいぶん体重も戻り、フラフラで歩くとよろけていたのが、だんだんしっかり歩けるようになって来ました。
今は、猫専用に閉め切った部屋の隅に置いたダンボールの中に引きこもっていますが、餌は部屋の真ん中まで人がいない時に出て来て食べているし、トイレも自分でしています。
ずーっと、私が1日3回トイレに座らせてさせていましたが、だんだん嫌がるようになり、自分で行くようになりました。
当初は私を怖がり(無理やり目薬を1日何度もさしたのが原因か)絶対私の方を見なかったのですが、最近は餌を持って行くとこっちをじっと見ます。でも、私の方に寄ってきたり、甘えてないたりはしません。
これってやっぱりストレスで鬱みたいになっていたんでしょうかね。
ステロイドも減らしていって、今は最初の半分になっています。
その後のご報告でした。
-
1 名前:飼い主:2017/03/20 11:55
-
去年の秋、猫が兄弟喧嘩の後で様子がおかしくなり、隅っこに引きこもって飲まず食わずトイレもせずになってしまったとスレを立てたものです。
獣医さんでは、単なるストレスで何日も何も食べないなんておかしい、フラフラしていたというから脳腫瘍か何か脳の病気ではないかと言われ、自分で食べないならこのまま最後を見守ると言った私に、獣医さんは食欲が出るからステロイドを飲ませたらと言いました。
でも、薬で一時的に食欲が出ても、年を越せるかどうかだと言われました。
結果的に猫はそれ以来食欲が戻り、すっかりやせ細っていたのがずいぶん体重も戻り、フラフラで歩くとよろけていたのが、だんだんしっかり歩けるようになって来ました。
今は、猫専用に閉め切った部屋の隅に置いたダンボールの中に引きこもっていますが、餌は部屋の真ん中まで人がいない時に出て来て食べているし、トイレも自分でしています。
ずーっと、私が1日3回トイレに座らせてさせていましたが、だんだん嫌がるようになり、自分で行くようになりました。
当初は私を怖がり(無理やり目薬を1日何度もさしたのが原因か)絶対私の方を見なかったのですが、最近は餌を持って行くとこっちをじっと見ます。でも、私の方に寄ってきたり、甘えてないたりはしません。
これってやっぱりストレスで鬱みたいになっていたんでしょうかね。
ステロイドも減らしていって、今は最初の半分になっています。
その後のご報告でした。
-
2 名前:一歩前へ:2017/03/20 13:34
-
>>1
ときどきどうしてるかなと思い出してましたよ。
後日談ありがとう。少しずつ良くなってきてるんですね。
猫がうつ病!?ってびっくりして調べたら、主さんのお宅とはケースが違うけど留守番のストレスなどでうつ病になるペットが増えてるらしいですね。
ペット用の抗うつ剤もあるとか。
でも考えればうつ病があってもおかしくないですよね。
犬も猫も喜怒哀楽の感情があるんだもの。
ゆっくりでもいいから外の景色を眺めたりおもちゃで遊んだりする気持ちが出てきてくれるといいねえ。
-
3 名前:留守番ストレス:2017/03/20 13:41
-
>>2
> 猫がうつ病!?ってびっくりして調べたら、主さんのお宅とはケースが違うけど留守番のストレスなどでうつ病になるペットが増えてるらしいですね。
> ペット用の抗うつ剤もあるとか。
> でも考えればうつ病があってもおかしくないですよね。
> 犬も猫も喜怒哀楽の感情があるんだもの。
留守番のストレスでうつになるの?
以前猫のスレで、猫は一人でおいといても習性上全然大丈夫!と自信満々に語っておられる方がいましたけどね。
-
4 名前:高齢:2017/03/20 13:53
-
>>1
犬は認知症あるよ。
猫もそういうのあるんじゃないかな。
-
5 名前:ねこの子こねこ:2017/03/20 13:58
-
>>1
前のスレは拝見していないので、詳細は知らないですが、大変だったようですね。
兄弟げんかというのは、兄弟猫で飼っていらっしゃるということですよね。
兄弟で相性が悪いのでしょうか。
一般的には、たとえば里親を探すときも、兄弟で拾われたり保護された場合、絆が強くて「もし可能なら、兄弟いっしょにもらってください」ということもあるから、
兄弟で相性がそれほど悪いってめずらしいなと思いました。
横道にそれちゃうと思いますが、
私の場合、警戒心の強いノラちゃんと心を交わしたいとき(慣れてほしいとき)、
少しずつ少しずつ、声掛けしながら一緒にいる時間を増やしていくと成功することが多いです。
今いる子も、大人のノラちゃんで、最初は人の顔をみただけでサッと逃げていくような子でしたが、
目を見てゆっくり瞬きしながら話しかけるながら、
ご飯を上げたりすると段々と心を開いてくれました。
距離が縮まってきたら、何もしないで座って話しかけるだけとか、日向ぼっこをするだけとかして、
やっと触らせてくれるようになりました。
志村動物園に出ているハイジさんも、
ゆっくりの瞬きは猫にとってはキスを同じくらいで、
「私はあなたの敵じゃないのよ」と知らせることに役立つって言ったいました。
猫との距離と縮めたいなら、猫の目線に顔を落として、
ゆっくりと瞬きしながら「良い子だね」「かわいいね」「たくさん食べたね」とほめて上がると効果あると思います。
動物は飼い主から無視されることが一番不安なんだそうです。
だから、ひとつひとつの動作でも、声掛けをしてあげるのは大切みたいですよ。
(ご飯を上げるときは「おいしいよ」とか、トイレを取り替えるときも「きれいにしようね」「ちゃんとできていい子だね」とか)
猫ちゃん、引きこもりから脱出できるといいですね。
-
6 名前:其其でしょ:2017/03/20 14:02
-
>>3
>留守番のストレスでうつになるの?
>
>以前猫のスレで、猫は一人でおいといても習性上全然大丈夫!と自信満々に語っておられる方がいましたけどね。
うちは猫を4匹飼っていて、3匹は兄弟だけどみんな其其性格も違うよ。
神経質なのもいるから、1匹で飼っていたら鬱とかになるのかなぁ?
うーん、でもピンとこないわ。
-
7 名前:飼い主:2017/03/20 14:37
-
>>1
皆さん、レスありがとうございます。
うちの猫ですが、生まれつき少し空気を読めないというか、猫社会から外されるような子でして、母猫ときょうだい猫(すみませんメス同士でした)3匹で飼っていたのですがこの子だけいつも仲間はずれでした。他の猫とちょっと距離を置いて生活していました。
それが母猫が死んでしまってから、姉妹で喧嘩することが増えたのです。犬はグループ内で順位があるそうですが、みていると猫にもあるようです。
最初は体重が重くて空気を読まずに攻撃する引きこもり猫が勝っていたのですが、もう1匹がとても不満に思っていたようで目をしつこく攻撃するようになって、しょっちゅう引きこもり猫は目を引っかかれて、その度に獣医さんで目薬をもらって毎日何度もさしていました。それが猫にはすごく怖かったようで逃げ回ってかくれるんですが、探し回って目薬をさしているうち、とうとうご飯も食べないトイレもしない、私がさわると怯えきっておもらしするようになってしまい……
獣医さんに相談して一部屋に閉じ込め、引きこもっている場所の近くに水と餌を置いていましたが、一回食べると丸一日食べない……みたいな状況で、とうとう4日間横になったまま固まってしまって飲まず食わずで、口に食べ物を入れても食べない、もうダメだと観念した頃スレを立てました。
その時に獣医さんには脳の病気では、と言われたのです。
その頃から比べると徐々に徐々に恐怖のとりこみたいだったのがほぐれて行って、撫でたらゴロゴロいうようにもなりました。
でも、まだ甘えては来ませんし、もう何ヶ月もこの猫の普通の声を聞いていません。(トイレに連れて行くときにゃっと怖そうになくことはありました)
ちょっと、発達に遅れのあるような猫だったので、余計にこんなになったのかもしれません。
今は2日に一度無理やり薬を飲ませている他は、嫌がるようなことはしていないので、薬が2日半に一度とか3日に一度とか間隔がもっと開いていくと、もっと安心してくれるかなと思っています。(突然ステロイドをやめると危険だそうなので、やめられないんです)
出来るだけ、優しい声かけをするようにしますね。
もう高齢の猫なんですが、また前のように安心して生活できるようになってほしいです。
もう1匹の猫と仲良くさせるのはもう無理かもしれませんが……(猫同士の相性が悪くてずっと別室に飼っていると言う人が結構身近に複数いることがわかりました)
-
8 名前:2です:2017/03/20 14:47
-
>>3
> 留守番のストレスでうつになるの?
うつについては検索したページをさらっと読んだだけですが、猫の分離不安症はときどき聞きますよ。
> 以前猫のスレで、猫は一人でおいといても習性上全然大丈夫!と自信満々に語っておられる方がいましたけどね。
留守番ができる猫でも1日2日平気なのもいれば普段の帰宅時間を覚えていて遅くなると不機嫌になる猫もいて其々です。
大半の猫は留守番が得意だと私も思いますが、中には非常に犬っぽい性格の猫がいたりしますから、そんな猫は一人ぼっちがストレスになるかもしれませんね。
-
9 名前:猫社会:2017/03/20 18:37
-
>>7
> もう1匹の猫と仲良くさせるのはもう無理かもしれませんが……(猫同士の相性が悪くてずっと別室に飼っていると言う人が結構身近に複数いることがわかりました)
保護猫の里親になろうとすると親子や姉妹兄弟ならうまくやれるからと最初から2匹飼いを勧められるけどそうとは言い切れないのか・・・
主さんのように別室を与えられる環境がないなら多頭飼いに踏み切ってはダメね。
-
10 名前:飼い主:2017/03/20 18:55
-
>>9
そうですね。
でも、友達で兄弟で飼っててうまく行ってるケースもあるんですけど。
施設で仲良しだったら、大丈夫じゃないでしょうか?
うちの場合は母猫がいなくなってバランスが崩れてしまったんです。母猫が一番だったのに、一番がいなくなったから1番の座を2匹で争う羽目になったのです。
しかも、もともと仲の悪い2匹でした。
<< 前のページへ
1
次のページ >>