NO.6654060
クリスマスイブに通夜
-
0 名前:どう思う?:2017/12/25 00:25
-
主人の叔父でクリスマスイブに通夜をした人がいる。
身内にはまだ小さい孫もいる世帯みたい。
人が亡くなるのなんていつか分からないし、こういうのはしょうがないとは思うけどね。
陰で文句言ってる人いたみたい。
うちは主人は単身赴任中だし、子供は大学生だからその日は元々不在でその前日に家族でパーティはやったし、問題なかったけどね。
単身赴任先に近い地域居住の人だったし、主人さえ顔忘れてるような関係だったので、主人が一人行った。
大みそかや元旦に通夜というのもあるのかな。
さすがにそれは避ける?
-
1 名前:どう思う?:2017/12/26 08:04
-
主人の叔父でクリスマスイブに通夜をした人がいる。
身内にはまだ小さい孫もいる世帯みたい。
人が亡くなるのなんていつか分からないし、こういうのはしょうがないとは思うけどね。
陰で文句言ってる人いたみたい。
うちは主人は単身赴任中だし、子供は大学生だからその日は元々不在でその前日に家族でパーティはやったし、問題なかったけどね。
単身赴任先に近い地域居住の人だったし、主人さえ顔忘れてるような関係だったので、主人が一人行った。
大みそかや元旦に通夜というのもあるのかな。
さすがにそれは避ける?
-
2 名前:えー:2017/12/26 08:09
-
>>1
仕方ないのに。
大晦日はあったよ。
結婚式も。
>主人の叔父でクリスマスイブに通夜をした人がいる。
>
>身内にはまだ小さい孫もいる世帯みたい。
>人が亡くなるのなんていつか分からないし、こういうのはしょうがないとは思うけどね。
>
>陰で文句言ってる人いたみたい。
>
>うちは主人は単身赴任中だし、子供は大学生だからその日は元々不在でその前日に家族でパーティはやったし、問題なかったけどね。
>
>単身赴任先に近い地域居住の人だったし、主人さえ顔忘れてるような関係だったので、主人が一人行った。
>
>大みそかや元旦に通夜というのもあるのかな。
>さすがにそれは避ける?
-
3 名前:親しさだよ:2017/12/26 08:13
-
>>1
叔父さんと親しかったら何とも思わないよ。
イブじゃなくて、亡くなって式がある悲しい日になる。
主さんは親しくないから思うんだと思うよ。
>主人の叔父でクリスマスイブに通夜をした人がいる。
>
>身内にはまだ小さい孫もいる世帯みたい。
>人が亡くなるのなんていつか分からないし、こういうのはしょうがないとは思うけどね。
>
>陰で文句言ってる人いたみたい。
>
>うちは主人は単身赴任中だし、子供は大学生だからその日は元々不在でその前日に家族でパーティはやったし、問題なかったけどね。
>
>単身赴任先に近い地域居住の人だったし、主人さえ顔忘れてるような関係だったので、主人が一人行った。
>
>大みそかや元旦に通夜というのもあるのかな。
>さすがにそれは避ける?
-
4 名前:驚き:2017/12/26 08:13
-
>>1
クリスマスイブなのは、しょうがないのでは。
友引なのにとかの愚痴ならまだしも。
陰で言ってる人の人間性を疑うわ。
-
5 名前:しょうがない:2017/12/26 08:16
-
>>1
人はいつ亡くなるか分からないし、冬は葬儀屋も忙しいだろうし、しかも年末で日にちなんか調整してられないんじゃないかな。空きがあるところに通夜、葬儀だよね。
いい大人がクリスマスイブに通夜をしたからって文句を言う方がおかしい。
元日とかはあるのかな、昔は亡くなったその日に通夜、葬儀だったけど、今は遺体を保存できるから正月の通夜や葬式はあえてやらないんじゃないかな。
-
6 名前:それこそ:2017/12/26 08:24
-
>>4
>クリスマスイブなのは、しょうがないのでは。
>友引なのにとかの愚痴ならまだしも。
>
>陰で言ってる人の人間性を疑うわ。
友引にやる日本人いる?
キリスト教徒でも避けるって言ってたよ。
いたとしたらそれに驚くのなんの・・・。
-
7 名前:んー:2017/12/26 08:29
-
>>1
お通夜だったら仕方がない。
結婚式だったら馬鹿かと思う。
避けられないものと避けられるものの違いだよね。
お通夜で文句言う人がいるなんて、いい大人が呆れちゃう。
クリスマスは美味しいもの食べて、プレゼントがあってっていう家だけどお通夜は仕方がないと思うよ。
-
8 名前:陰で:2017/12/26 08:30
-
>>1
陰で文句言うくらいなら行かなきゃいいんだ。
でも、夏場ならまだしも冬場にイベント日にぶつけてくるってすごいね。
天皇誕生日を避けたらこうなっちゃったのかな。
今日あたりにしたらよかったのにね。
余計なお金を出したくない人だったのかもね。
-
9 名前:混雑:2017/12/26 08:37
-
>>1
主人の会社の人が先月亡くなったんだけど、葬儀場が空いてない理由で通夜葬儀が亡くなって10日後だった。
東京は火葬場や葬儀場に空きがなくて、先延ばしになることは良くあるらしい。
イブならずらしたら良かったね。
-
10 名前:ツリ?:2017/12/26 08:48
-
>>1
クリスマスイブなんて、そんな大層なイベントじゃないよ!
人の生きシニに関わる通夜葬儀と比較するのも失礼。
自分の親族が亡くなって、クリスマスイブはやめてとか言われたら絶対怒るよね?!
クリスチャンなら土葬しな。
これ 釣りでしょ?クリスマスだけに。
-
11 名前:ひっそりと:2017/12/26 08:58
-
>>1
家族葬すれば良かったね。
-
12 名前:火葬:2017/12/26 08:59
-
>>5
>人はいつ亡くなるか分からないし、冬は葬儀屋も忙しいだろうし、しかも年末で日にちなんか調整してられないんじゃないかな。空きがあるところに通夜、葬儀だよね。
>いい大人がクリスマスイブに通夜をしたからって文句を言う方がおかしい。
>
>元日とかはあるのかな、昔は亡くなったその日に通夜、葬儀だったけど、今は遺体を保存できるから正月の通夜や葬式はあえてやらないんじゃないかな。
保管は大変だし
ときどき火葬場は順番待ちだし
これから先足りなくなる(まにあわなくなる)というし
イブがなんだ。
-
13 名前:うへ:2017/12/26 09:11
-
>>1
> 主人の叔父でクリスマスイブに通夜をした人がいる。
この叔父というのが亡くなった本人?
それとも他の誰か?
> 身内にはまだ小さい孫もいる世帯みたい。
身内なの?世帯なの?
身内に小さい子供が居ない一族ならいいって話なんだろうか…
> 人が亡くなるのなんていつか分からないし、こういうのはしょうがないとは思うけどね。
> 陰で文句言ってる人いたみたい。
主さん、陰で文句を言ってる人を、どうかと思うと
自分は常識人的発言してるけど
> うちは主人は単身赴任中だし、子供は大学生だからその日は元々不在でその前日に家族でパーティはやったし、問題なかったけどね。
自分の家は
イブに通夜をされてもクリスマスパーティーしたから「問題ない」
と言っちゃうあたり、文句言ってる人と同じ。
プラス
自分さえよければいい。
プラス
たまたま支障がなかっただけなのに、文句言った人sage。
感じ悪いわ。
-
14 名前:はて:2017/12/26 09:29
-
>>1
イブの葬儀に不満?違和感?があるようだけど。
別に自分の生活に支障があったわけでも
葬儀に参列したわけでもないのに
ちょっとディスり加減のスレ立てる意味が分からん。
たまたまイブ前に亡くなって
それは文句言ったって仕方ないし。
相手の家族の気持ちになって考えたらわかること。
-
15 名前:どうだろう:2017/12/26 09:32
-
>>1
正直、関係にも寄ると思う。
親しかったら、イブなんてぶっ飛んでしまうだろうしね。
主が言ってる様な疑問も浮かばない。
疎遠の親戚って一番微妙かもね。
正直、亡くなった所で、悲しいという情もわかないしね。
-
16 名前:経験あり:2017/12/26 09:39
-
>>6
>友引にやる日本人いる?
>キリスト教徒でも避けるって言ってたよ。
>
>いたとしたらそれに驚くのなんの・・・。
それがいたのよ。
知人の家族が亡くなって友引の日にお通夜をした。
私もびっくりして大丈夫なの?って聞いたら、葬儀社が「宗派によって見解がかわる」と、言ったらしい。
友引に告別式はダメだけど、お通夜は大丈夫みたいな。
友人はとくに決まった宗派はなく、さらにこの日を逃したら火葬場の予約が1週間以上先になると言われて、それならと。
要は火葬場の過密スケジュールが原因みたい。
今のところ知人家族にとくに異変はないようです。
-
17 名前:なんとも:2017/12/26 09:56
-
>>1
事故や病気で亡くなるのは日を選べない。
子供の虐待死なら「クリスマスなのに」は言ってしまうね。
-
18 名前:なにが驚きかって…:2017/12/26 10:04
-
>>1
まだたいして長くもないこのスレに
同調レスを散見すること。
-
19 名前:へ?:2017/12/26 11:00
-
>>18
>まだたいして長くもないこのスレに
>同調レスを散見すること。
ごめん意味がわからん。
驚くことか?何が?
-
20 名前:するでしょ:2017/12/26 16:53
-
>>16
>
>
>知人の家族が亡くなって友引の日にお通夜をした。
>私もびっくりして大丈夫なの?って聞いたら、葬儀社が「宗派によって見解がかわる」と、言ったらしい。
>
普通だと思う。
葬儀は友引にはやらないけど、
通夜はやるよ。ごく普通。
-
21 名前:隣:2017/12/26 17:15
-
>>1
うちのお隣は、昨年暮の30日に亡くなって、
通夜が元日、葬儀が2日だった。
ウチに、お年始の人が来ていてお酒を飲んでいるときに、父は隣家の葬儀の
手伝いに行ってた。亡くなる日は
選べないからしょうがない。
-
22 名前:ふつう:2017/12/26 17:18
-
>>16
友引にやらないのは葬儀だけだと思ってた。
通夜が友引って普通にある。
-
23 名前:法事:2017/12/26 17:20
-
>>21
年季法要も毎回年末に来るわけだね・・・
亡くなる日は選べないけど、
大変だよね。
-
24 名前:行ったけど:2017/12/26 17:42
-
>>1
クリスマスパーティとお通夜が重なりました。
私はいい歳だけど、披露宴やパーティで黒って嫌なんです。
黒も持ってるけど、ロングドレス風でラメがこれでもか!とちりばめられている。
お通夜のあと家に戻る時間はなく、着替える時間もありませんでした。
ストッキングとパンプスを黒にして、中はミニ丈のパーティ衣装。(赤系)黒いコートを着たままお通夜に出席しました。ミニ丈なのでコートから出ない。
バッグは黒の手提げ(フォーマル用)の中にパーティバッグを入れました。
他にもイヴの予定がある人が居て、こんなときにお通夜なんて・・と言っていました。
-
25 名前:くさるよー:2017/12/26 18:24
-
>>1
大晦日に亡くなって、2日お通夜3日葬式って経験2回あるよ。
>主人の叔父でクリスマスイブに通夜をした人がいる。
>
>身内にはまだ小さい孫もいる世帯みたい。
>人が亡くなるのなんていつか分からないし、こういうのはしょうがないとは思うけどね。
>
>陰で文句言ってる人いたみたい。
>
>うちは主人は単身赴任中だし、子供は大学生だからその日は元々不在でその前日に家族でパーティはやったし、問題なかったけどね。
>
>単身赴任先に近い地域居住の人だったし、主人さえ顔忘れてるような関係だったので、主人が一人行った。
>
>大みそかや元旦に通夜というのもあるのかな。
>さすがにそれは避ける?
-
26 名前:都心部:2017/12/26 19:07
-
>>9
都内では火葬場が足りなくて、1週間から10日待ちが当たり前のようです。
だから、ご遺体を保管しておくご遺体ホテルというものも最近では出来ています。
-
27 名前:うわー:2017/12/26 19:10
-
>>26
> 都内では火葬場が足りなくて、1週間から10日待ちが当たり前のようです。
> だから、ご遺体を保管しておくご遺体ホテルというものも最近では出来ています。
>
そうなんですか!
10日も・・・・夏は大変だよね。
-
28 名前:本来:2017/12/26 21:47
-
>>8
>陰で文句言うくらいなら行かなきゃいいんだ。
>
>
>でも、夏場ならまだしも冬場にイベント日にぶつけてくるってすごいね。
>
キリスト教徒でもないんだから、イブやクリスマスに通夜だろうと葬式だろうと関係ないんじゃない?
-
29 名前:繁忙期:2017/12/26 21:49
-
>>8
この時期、亡くなる方は多いから、単に取れなかったのではないかな
-
30 名前:あ・・・:2017/12/26 21:57
-
>>24
親戚の結婚式に、美川憲一みたいな衣装で出席した51歳がいたわ・・・。なんでご主人は止めなかったのか。
-
31 名前:ご遺体ホテル!?:2017/12/26 22:17
-
>>26
>都内では火葬場が足りなくて、1週間から10日待ちが当たり前のようです。
>だから、ご遺体を保管しておくご遺体ホテルというものも最近では出来ています。
そなんだぁ。
義父母が5〜7年前に相次いで亡くなったけど、田舎でも火葬場も葬儀場も混んでいて葬儀は一週間後だった。
で、ご遺体と一緒に五日も過ごしたわよ。
義姉、義妹は自宅を往復しながら交互に泊まったけど、うちは東京からだから連泊。
著名人でも有名人でのないけど訃報が新聞に載るらしく、連日弔問客がパラパラと来るのでお茶出しして。
葬儀を家でやるって誰かが言い出さなかったのだけが救い。後に「法事は家でできるべ」って叔父さんが言ったの・・・・余計な事を!!
-
32 名前:今後:2017/12/27 00:14
-
>>31
でも法事もよそでやるんでしょ?
うちはお寺でやってその後お店で会食。
終わったら解散でダラダラ飲んだりしない。
-
33 名前:仕方がない:2017/12/27 10:50
-
>>1
不幸なことは日にちを選べないから仕方がない。クリスマスや三が日に結婚式を入れたらちょっと文句出ても仕方がないけどお葬式はね。避けれるなら避けた方がいいとは思うよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>