育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6654136

農家は苦労覚悟で嫁ぐもの

0 名前:そうなの?:2017/01/10 07:15
農家に嫁いで苦労してるよ、というかたここにいますか?
今どきは「嫁ぐ」という言葉そのもの死語なのかな。

ママ友さんが農繁期になると実家に呼び出され普段の生活の何倍もしんどい思いをして帰ってくるらしいのです。
私も主人の実家は農家ですが、そんなにガチではないんです。
お義父さんでさえ時々作業に出る感じ。
共同当番で、収穫米を作業日数割の取り分で貰えるらしいです。
あとは家横にその年食べたい野菜を数種植えてるみたいです。
収穫時と行った日が合えば「持って帰り!」とくれます。

そのママ友に「農家に嫁いでおきながら別居ってだけでも優遇されてる。土いじりしたこと無いなんて半分詐欺だ」と笑いながらですが言われモヤっとしてます。
うちみたいな感じ普通にいっぱいあると思ってました。
1 名前:そうなの?:2017/01/11 08:37
農家に嫁いで苦労してるよ、というかたここにいますか?
今どきは「嫁ぐ」という言葉そのもの死語なのかな。

ママ友さんが農繁期になると実家に呼び出され普段の生活の何倍もしんどい思いをして帰ってくるらしいのです。
私も主人の実家は農家ですが、そんなにガチではないんです。
お義父さんでさえ時々作業に出る感じ。
共同当番で、収穫米を作業日数割の取り分で貰えるらしいです。
あとは家横にその年食べたい野菜を数種植えてるみたいです。
収穫時と行った日が合えば「持って帰り!」とくれます。

そのママ友に「農家に嫁いでおきながら別居ってだけでも優遇されてる。土いじりしたこと無いなんて半分詐欺だ」と笑いながらですが言われモヤっとしてます。
うちみたいな感じ普通にいっぱいあると思ってました。
2 名前:なぜモヤる:2017/01/11 08:47
>>1
大変ねー。うちはそんなじゃなくて良かった♪

って素直に思えばいいのに。

苦労したいわけじゃないんでしょ。
3 名前:伝統:2017/01/11 08:50
>>1
>農家に嫁いで苦労してるよ、というかたここにいますか?
>今どきは「嫁ぐ」という言葉そのもの死語なのかな。
>
>ママ友さんが農繁期になると実家に呼び出され普段の生活の何倍もしんどい思いをして帰ってくるらしいのです。
>



別居しているのに、息子やその妻を呼びだし、農業の手伝いさせるなんておかしいよね。
自分達だけでできないなら、農業をやめるべき。
息子を呼び出すのは構わないが、息子の妻まで使おうなんてあつかましすぎる。
まぁ、最初が肝心で気に入られようと手を出したのが運の尽きだね。
ママ友さんがしんどい思いをするのは、自己責任。

私の知り合いのママの実家とご主人の実家が、年に2回餅つきをするらしく、1回に30㎏つくらしい。
義親は自分達はやらないで、ママ友を呼びだし遣らせる。そのあと、自分の実家もやる。
ママ友とご主人の地元の伝統らしく、辞めることはできないと言ってます。
4 名前:それだけ大変:2017/01/11 08:51
>>1
>私も主人の実家は農家ですが、そんなにガチではないんです。
>お義父さんでさえ時々作業に出る感じ。
>共同当番で、収穫米を作業日数割の取り分で貰えるらしいです。
>あとは家横にその年食べたい野菜を数種植えてるみたいです。
>収穫時と行った日が合えば「持って帰り!」とくれます。
>
ガチでないから、いいとこどりだからでしょ。

ガチの人の愚痴くらい流してあげなよ。
それだけ大変なんだよ。
5 名前:実家:2017/01/11 08:53
>>1
ママ友さんは実家だからしみ込んでいるんだろうね。

農作業はみんなでしなくちゃならないことも
嫁もやるべきだということも。

その考えの違いじゃない?
6 名前:口出し無用:2017/01/11 08:56
>>3
> >農家に嫁いで苦労してるよ、というかたここにいますか?
> >今どきは「嫁ぐ」という言葉そのもの死語なのかな。
> >
> >ママ友さんが農繁期になると実家に呼び出され普段の生活の何倍もしんどい思いをして帰ってくるらしいのです。
> >
>
>
>
> 別居しているのに、息子やその妻を呼びだし、農業の手伝いさせるなんておかしいよね。
> 自分達だけでできないなら、農業をやめるべき。


こういうの、お得意の「人の家庭に口出すな」でしょ。

よそにはよその都合とやり方があるんだよ。



> 息子を呼び出すのは構わないが、息子の妻まで使おうなんてあつかましすぎる。
> まぁ、最初が肝心で気に入られようと手を出したのが運の尽きだね。
> ママ友さんがしんどい思いをするのは、自己責任。
>
> 私の知り合いのママの実家とご主人の実家が、年に2回餅つきをするらしく、1回に30㎏つくらしい。
> 義親は自分達はやらないで、ママ友を呼びだし遣らせる。そのあと、自分の実家もやる。
> ママ友とご主人の地元の伝統らしく、辞めることはできないと言ってます。
>
7 名前:親しき仲にも:2017/01/11 08:56
>>4
>
>ガチの人の愚痴くらい流してあげなよ。
>それだけ大変なんだよ。


わかるけど・・
詐欺は言ったらいかんだろw
8 名前:他読んでないけど:2017/01/11 09:13
>>1
お嫁さんと、娘では立場が違うんだよ。
私の近辺にも実家が農家だけど、土いじり一切やらない、田んぼは人を雇うといった農家の娘さん。
一方で、農業知らないで嫁いできたお嫁さんは田んぼや畑を手伝わされる。
竹林もお嫁さんが管理。 
多くは、お嫁さんのほうが苦労してますね。

農家の子供なのに土いじりもしたことないなんて勿体無いけど、その家の方針なんでしょうね。

>農家に嫁いで苦労してるよ、というかたここにいますか?
>今どきは「嫁ぐ」という言葉そのもの死語なのかな。
>
>ママ友さんが農繁期になると実家に呼び出され普段の生活の何倍もしんどい思いをして帰ってくるらしいのです。
>私も主人の実家は農家ですが、そんなにガチではないんです。
>お義父さんでさえ時々作業に出る感じ。
>共同当番で、収穫米を作業日数割の取り分で貰えるらしいです。
>あとは家横にその年食べたい野菜を数種植えてるみたいです。
>収穫時と行った日が合えば「持って帰り!」とくれます。
>
>そのママ友に「農家に嫁いでおきながら別居ってだけでも優遇されてる。土いじりしたこと無いなんて半分詐欺だ」と笑いながらですが言われモヤっとしてます。
>うちみたいな感じ普通にいっぱいあると思ってました。
9 名前:そうだね:2017/01/11 10:32
>>1
実家も嫁ぎ先も農家です。子供の頃からだから、何とも思わないよ。食べていけるし。だけど、思考がいやだ。プライベートがない。下町の人付き合いと違う。学校つき合いもね。
なんかなあ、と思ったのは、GWに、私は手伝い、兄夫婦は旅行に行く事。
親も長男には何も言えない。
嫁いでからは、農作業はしないけど、夫の親は作業さえさせなければいい義親だと思っている。作業してもいいから支配しないで欲しいのに。
家によって考え方が違うからねー。
年寄なんて苦労してるから、いまだに大正時代みたいな考え方だよ。



>農家に嫁いで苦労してるよ、というかたここにいますか?
>今どきは「嫁ぐ」という言葉そのもの死語なのかな。
>
>ママ友さんが農繁期になると実家に呼び出され普段の生活の何倍もしんどい思いをして帰ってくるらしいのです。
>私も主人の実家は農家ですが、そんなにガチではないんです。
>お義父さんでさえ時々作業に出る感じ。
>共同当番で、収穫米を作業日数割の取り分で貰えるらしいです。
>あとは家横にその年食べたい野菜を数種植えてるみたいです。
>収穫時と行った日が合えば「持って帰り!」とくれます。
>
>そのママ友に「農家に嫁いでおきながら別居ってだけでも優遇されてる。土いじりしたこと無いなんて半分詐欺だ」と笑いながらですが言われモヤっとしてます。
>うちみたいな感じ普通にいっぱいあると思ってました。
10 名前:まあよかったよ:2017/01/11 11:00
>>1
>農家に嫁いで苦労してるよ、というかたここにいますか?
>今どきは「嫁ぐ」という言葉そのもの死語なのかな。
>
>ママ友さんが農繁期になると実家に呼び出され普段の生活の何倍もしんどい思いをして帰ってくるらしいのです。


そのママ友さんの実家の農地は広いの?
やたらに世話のいる作物を植えてるとか。

どこかのJ2サッカーチームが、なんでこの時期試合はやたらに見に来る人が少ないのかなと思ったら、農作業が忙しくて家族そろってやるからと書いてあってへーと思った。

主さんのところが駆り出されなくてよかったよ。
ちなみに私は嫁ぐって言葉を一度も使ったことないかも。結婚するっていう。
お嫁にいくとも言わない。
11 名前::2017/01/11 11:17
>>10
ありがとうございます。
質問レスにまとめですみません。

>やたらに世話のいる作物を植えてるとか。
>
田んぼは広いときいてます。
野菜は何を植えてるかまではきいてませんが、
以前トウモロコシをくださった時に「出荷枠の自信作」とか確か言っていてピカピカでした。



>どこかのJ2サッカーチームが、なんでこの時期試合はやたらに見に来る人が少ないのかなと思ったら、農作業が忙しくて家族そろってやるからと書いてあってへーと思った。
>
>主さんのところが駆り出されなくてよかったよ。
>ちなみに私は嫁ぐって言葉を一度も使ったことないかも。結婚するっていう。
>お嫁にいくとも言わない。


なるほど。そうなんですね?
私や私親は言わないけど
主人の方は「嫁は婚家の神飾りを覚えて」とか普通に言います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)