NO.6654334
親は鏡(長文かも)
-
0 名前:ぐだ:2015/10/22 18:20
-
自分のようになって欲しくなくても、
子供って、
自分のようになっていきませんか?
私はどうしても、
親しい付き合いが出来ません。
深い付き合いっていうか。
その場限りでは笑い合えるんだけど、
わざわざ、誘いあったりするまで仲良くはなりません。
なので、学校のお母さん同士の中では、
ほぼ空気っぽい。
それはそれで私は構いません。
ただ、子供が女の子なんですが、
(高学年)
やはり、あんまり、社交的でない?
お喋りしないかも?
なので学校で見ると大抵一人でいます、
それが嫌とかいう感覚もないみたいですけど、複雑な気持ちになります。
私のようなってるのかしらーと思うとドヨンとなります。
結局、子供って、
自分の鏡みたいなもので、
自分の嫌なところが目について気になってしまうのだろうけど…。
こうして書き出してみると大した事じゃないと分かっても、
たまに、わーっと不安に襲われます。
スミマセン吐き出させて貰いました。
-
1 名前:ぐだ:2015/10/23 09:11
-
自分のようになって欲しくなくても、
子供って、
自分のようになっていきませんか?
私はどうしても、
親しい付き合いが出来ません。
深い付き合いっていうか。
その場限りでは笑い合えるんだけど、
わざわざ、誘いあったりするまで仲良くはなりません。
なので、学校のお母さん同士の中では、
ほぼ空気っぽい。
それはそれで私は構いません。
ただ、子供が女の子なんですが、
(高学年)
やはり、あんまり、社交的でない?
お喋りしないかも?
なので学校で見ると大抵一人でいます、
それが嫌とかいう感覚もないみたいですけど、複雑な気持ちになります。
私のようなってるのかしらーと思うとドヨンとなります。
結局、子供って、
自分の鏡みたいなもので、
自分の嫌なところが目について気になってしまうのだろうけど…。
こうして書き出してみると大した事じゃないと分かっても、
たまに、わーっと不安に襲われます。
スミマセン吐き出させて貰いました。
-
2 名前:そのとおり:2015/10/23 09:22
-
>>1
その通り。
明るい親の子は明るくて、気が利く親のことは気が利く。
暗い親の子は暗くて、友達がいない親の子は友達がいない。
-
3 名前:ぐでたま:2015/10/23 09:26
-
>>1
基本、両親のDNAから出来上がってると思っておいたほうが、色々納得するよ。
似てて当たり前。
むしろ似てない部分を「違う!」と発見するほうがいいと思う。
-
4 名前:至極当然:2015/10/23 09:33
-
>>1
一番身近な大人=親。
これを見て育つんだもの、そりゃ似てるさ。
プラス、遺伝子的に受け継ぐものだってある。
だから「親は鏡」ってごく当たり前のことだと思うよ。
そこを、ナゼ?どうして?と考えても仕方ない。
ある意味、決められたこと、だし。
勿論、物事には例外もあるので、親と正反対の人生を送る子供だって大勢いるけどね。
確率としては小さいね。
どこかで諦めることも必要だと思うよ。
どうしても気になるのなら、主さんが変わるしかないよ。
-
5 名前:自己肯定力:2015/10/23 09:44
-
>>1
主さん、自分で自分のことが好きじゃないんだね。
私は子供は親とは別人格と考えている。
そんな私の子はあまり私の子どもの頃に似ていない。
かわいいけれど相性がよくないというか、活発なわが子に合わせるのにふうふう言ってついていくのがきつい。
親の都合としては似てくれた方がいい。
たぶんそう考えるのは、自分のことが割と好きだからだし、これで一人の人間としてやっていける自信があるからだろうね。
主さんも自分を見つめなおして、少しずつでも好きになったり自信をつけたりしていけばいいと思う。
-
6 名前:変わるのかな?:2015/10/23 09:50
-
>>1
そうだったら嬉しいなぁ
娘も変わるのかな?
私は社交的だし、人大好きだし、人見知りもしないんだけど、娘はとっても大人しい。
ニコニコ笑うだけで、いつもはにかんでる。
とっさに気の利いたセリフも言わないし、心配なんだよ
変わるのかな?
-
7 名前:うん 同じ:2015/10/23 09:51
-
>>1
>自分のようになって欲しくなくても、
>子供って、
>自分のようになっていきませんか?
私は自分とはちょっと違うようになってくれたと思っていたのに、よくよく話を聞くと、私と同じような至高をしていて、がっくりきたよ。
主さんと同じ。
空気みたいで、私はママ友すらしない。
子どもは二人いるけど、友達は一応いるようだけど、少ないし、どこか友達と一線引いてしまっているようで、信じられないみたい。
>私のようなってるのかしらーと思うとドヨンとなります。
>
>結局、子供って、
>自分の鏡みたいなもので、
>自分の嫌なところが目について気になってしまうのだろうけど…。
>こうして書き出してみると大した事じゃないと分かっても、
>たまに、わーっと不安に襲われます。
>スミマセン吐き出させて貰いました。
もう全く同じ。
たぶん大したことじゃないし、こんな私でも結婚できたから子どもも大丈夫だろうと思うのに、子どもの将来が心配になる。
たまに、家族全員でしんでしまうことを想像する。
絶対しないけどね。たまにここに今書いたこと以外のことでも人として上手く行かないことに対して、色々なことに絶望してしまうんだ。
もちろんしんだりしない。昔から妄想でしかしたことないから。
お迎えが来るまでは生き抜く、もちろん子どもに手をかけたりしない。
でも何かあると全員でしんでいることを想像しちゃう。馬鹿だね私。
-
8 名前:日めくり:2015/10/23 09:54
-
>>1
子供は親が思うようには育たない。
けど、親のようには育つ。
と保育園の子育てカレンダーに
書いてあったのを思い出しました。
良くも悪くもそうなのよね。
嫌なところが目につくと
あー自分に似てる…って。
でも良いところも似てるでしょ?
そんなもんだよね。
-
9 名前:そりゃそうだけど:2015/10/23 09:57
-
>>1
そりゃ、子どもは親の鏡・・という部分はあるとは思う。
私自身、やっぱり感じるもん。
「あ〜、なんでこういうとこ私に似ちゃったの〜〜??」とか。
でもね、最近思うんだけど、人間の性格って結局脳のつくりによるところが大きい。
環境とか育て方とか、そういうものの影響が無いわけではないけれど、やっぱりもって生まれたものが大きい。
だから、親に似ちゃうのは仕方ないんだよね。
ただ、その親に似た性格を否定的にとらえるか肯定的にとらえるか?で、人生が変わってるっていうのはあると思うよ。
長所と短所は裏表だから。
主さんの「他人と深く付き合えない」という性格も、裏を返せば「ほどほどの距離感でだれとでも接することができるから、トラブルが少ない。一人でいることが苦痛じゃない」という風にとらえることもできるよね?
全部が長所の人間も全部が短所の人間もいない。
もって生まれた性格を生かして、自分なりに幸せに生きていければいいのではないかな。
-
10 名前:日常的に:2015/10/23 10:14
-
>>1
子供が友人や物事に対して積極的になれるような訓練を家庭でできてないからね。
普通は、親の人付き合いを見て子供も学ぶところ、引っ込み思案な親の子は、それを学ぶチャンスを失ってるわけだし。
挙げ句、友達なんて意味ないとか先生をバカにするような発言をする親の子は学校でどんどん浮いて行く。
-
11 名前:え?:2015/10/23 10:16
-
>>10
積極的な子って、親が訓練してるものなの??
私の周りではそんなの見たこと無いな〜
-
12 名前:日常的に:2015/10/23 10:23
-
>>11
親を見ていればそれが訓練になるってこと。
子供は0なんだから。どう染まるかは生活環境次第。
小さいうちから友達と行き来して遊ぶことが少ない子やそういうことがない子は内向的になりがち。
親がそういう環境をつくらなければね。
そこを奮起して造り出す親の子は、環境で学んでいくことが多い。
-
13 名前:言い切れないと思うよ:2015/10/23 10:26
-
>>10
凄く大人しくて、行事に出てこないママさんがいるけれど、そこのお子さん、上の子はもう中学生だけれどとても社交的だよ。
確かに親をみて人付き合いをみて学ぶ部分はあると思うけど、それは幼稚園など団体生活でもできるよね。
> 挙げ句、友達なんて意味ないとか先生をバカにするような発言をする親の子は学校でどんどん浮いて行く。
おとなしいとかより、家で周りの悪口ばかりいう親のほうが嫌だね。
-
14 名前:半分:2015/10/23 10:26
-
>>1
あなただけが親ではないですよね。
父親はどうですか?
うちは、母親である私が人見知りで内向的なのですが
父親が超外交的だからなのかなんなのか
息子は、見てる限りでは
ちょうどいい塩梅になってます。
-
15 名前:そうかな?:2015/10/23 10:33
-
>>12
うちは小さいころから社交的な子にさせたくて、親子で友達作りがんばったし家族ぐるみでレジャーに行ったりいろんな家でお互いにお泊まり会したりいろいろしたけど、高校生の今は友達は少なめだわ。
わいわいやるより、一人で好きなことじっくりやるほうが好きみたい。
-
16 名前:はぁ:2015/10/23 10:42
-
>>10
>
> 挙げ句、友達なんて意味ないとか先生をバカにするような発言をする親の子は学校でどんどん浮いて行く。
>
おとなしい子の親がこういうタイプだと決めつけるのは、偏見じゃないかな?
でもあなたみたいなお母さんってけっこういるんだよね。
自称サバサバ系のお母さんで、子どもも活発やんちゃ系の人。
たいがい、子どもが中高生ぐらいになると親子して態度が小さくなっていく。
-
17 名前:娘2人:2015/10/23 10:59
-
>>1
娘2人いるけど、この2人が正反対の性格。
そんな私からすると、やっぱり生まれ持ったものは大きいなあと感じるよ。
まあ家族全員短気なんで、そこはもれなく似てるかな。
それと家族全員漫画ヲタク、これは環境による後付かも。
遺伝子レベルで持ってるものとしては地頭の良さや基本的な性格の部分。
環境的なレベルで作られるのは物の善悪の価値観だとかお行儀だったりするのかな。
娘2人と私は短気なとこしか似てないので、鏡と思ったことはあまりない。
でも、自分と違いすぎて何をどう考えればそんな言動が取れるのか理解できなかったりする。
主さんの場合、似てるなら人生経験の先輩として娘さんにアドバイスしやすいんじゃないかな。
-
18 名前:うちはそうでもない:2015/10/23 11:34
-
>>12
>親を見ていればそれが訓練になるってこと。
>
>子供は0なんだから。どう染まるかは生活環境次第。
>
>小さいうちから友達と行き来して遊ぶことが少ない子やそういうことがない子は内向的になりがち。
>親がそういう環境をつくらなければね。
>
>そこを奮起して造り出す親の子は、環境で学んでいくことが多い。
うちは、上の子はスポーツ出来て活発、下の子は明るく社交的で誰とでもすぐ仲良くなれる。
スポーツとは縁がなく、人付き合いも派手じゃない私達夫婦とはそこら辺がぜんぜん似ていないんだよね。
なので社交的じゃない私なんて、子達について行くのが大変で日々振り回されている訳だけど。
環境作りは大事だけれど、うちは別に環境を作ってあげた!という奮起みたいな気負いは全く無かった。
持って生まれたその子の特性みたいなものもあるんじゃない?と思うわ。
-
19 名前:そうかも:2015/10/23 14:01
-
>>1
私は子でなく母なんだけど、嫌だと思っていた母の言動に自分が。
兄は父に。
-
20 名前:まあ:2015/10/23 16:13
-
>>10
> 挙げ句、友達なんて意味ないとか先生をバカにするような発言をする親の子は学校でどんどん浮いて行く。
>
これはちょっと言い過ぎだけど、言ってる事はわかるよ。
人を招く家に育った人や、積極的に見知らぬ人に話しかけられる親を見て育った子は、基本性質がどうであれ少なくともやりかたは学んでるんだと思う。
基本性質が大人しめでやりかたすら学べなかった子は、大きくなってもどうしたらいいのやらとっかかりがないよね。
転んでも失敗しても自分で学んでいこうって意欲がある子は意志の力で出来るようになっていくんだろうけど。
うちは人を招く家じゃなかったから、かるく人を招くのがすごく難しい。色々考えすぎてしんどくなっちゃうんだよね。
こういう時に小さい頃から親からお客様が来るからアレしなさい、コレしなさい、ご挨拶はこうだよって頻繁に教えてもらってる人は楽なんじゃないかなって思ってしまう。
-
21 名前:どうだろ:2015/10/23 16:17
-
>>20
私は気軽に人を呼ぶタイプだけど、高校生の引っ込み思案な娘は怒ってるよ。
その辺の性格は持って生まれたものが大きいと思う。
-
22 名前:20:2015/10/23 16:30
-
>>21
だから基本性質は大人しくても、学びの機会は得られるよね。今の娘さんが学びたいと感じてるかどうかはともかく。
大人になって娘さんと同じ気質でも、実家がお客を招かない家の子と比べたら知識はあるって話なんだけど・・・。
まったくの0から始めるのと、嫌でも数をこなしてるのとでは違うよね。
-
23 名前:そうかなあ:2015/10/23 16:32
-
>>1
勉強はできるし、性格も穏やか。
でもその子のママは嫌味ぽくて一癖ある。
本当に親子なのか不思議に思う。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27