NO.6654343
子供のわがまま
-
0 名前:言い方:2018/04/04 10:53
-
子供がお金や物を欲しがって駄々をこねてるときどうやって言い聞かせてますか。
私は貧乏だからたくさん買えないのよと言っていますが、他に納得いく言い方ありますか?
-
1 名前:言い方:2018/04/05 06:08
-
子供がお金や物を欲しがって駄々をこねてるときどうやって言い聞かせてますか。
私は貧乏だからたくさん買えないのよと言っていますが、他に納得いく言い方ありますか?
-
2 名前:いろいろ:2018/04/05 06:14
-
>>1
子どもが何歳かによるし、普段どうしているかにもよる。
おばあちゃんに買ってもらえば?と言うときもある。
この前そういうのを買ったでしょうとか、誕生日のプレゼントはそれにしようかとか、それは買わないけれど○○してあげるねとか。
ある程度の年齢なら、お小遣い貯めて買いなさいということもある。
-
3 名前:おいくつ:2018/04/05 06:14
-
>>1
私もそれ。
自分もそれで育ったから。
うちは貧乏だからを強調していると子供も無理を言わなくなります。
-
4 名前:もう:2018/04/05 07:08
-
>>1
>子供がお金や物を欲しがって駄々をこねてるときどうやって言い聞かせてますか。
>私は貧乏だからたくさん買えないのよと言っていますが、他に納得いく言い方ありますか?
もう言い聞かせない。
ブチ切れる。
貧乏生活送っている中、家計をやりくりしているこっちの身にもなれやーー!ぼけーーー!!!
と叫ぶね。
ちなみにわが子たちはお金や物を欲しがって駄々をこねることはありません。
小さい頃からあまり物をあたえてこなかったし
お菓子も制限していたし。
大きくなるにつれ、我が家の経済状況も言っているので、すごく理解がある。今のところ。
-
5 名前:旦那が:2018/04/05 08:06
-
>>3
>私もそれ。
>自分もそれで育ったから。
>
>うちは貧乏だからを強調していると子供も無理を言わなくなります。
それ。
でもそれって大人になると弊害が出てくることがあるよ。
大人買いに走ったり、貧乏癖が染み付いてケチケチして何かにつけお金の話したり、なんとなく卑屈だったり。
大人になった今はしっかりと年収もあって全然そんなことない生活なのに。
子供にまで伝染しそうですごくいやだ。
子供の頃のことって、大きいなと旦那見ててつくづく思う。
-
6 名前:弊害?:2018/04/05 08:24
-
>>5
そうしかなかったからじゃないの?
ケチと経済観念があるというのは
見方かもしれない。
ご主人にとっては経済観念のない妻じゃないの?
-
7 名前:いくつ?:2018/04/05 08:24
-
>>1
欲しがるものが必要なものかどうかかなぁ。小さい子が仮面ライダーのベルトが欲しいというならクリスマスかお誕生日にねと言い聞かせるし、飴やガムならお手伝いとかルールを守ってのご褒美として買ってあげる時もある。
大きい子ならお金を何に使いたいか次第。そのお金を返す意志がみえるかどうかとか。いつもいつも遊ぶメンバーと遊びすぎてお金が足りないなら我慢も覚えてもらうし、滅多に会えないメンバーで久しぶりに遊びたいとかなら貸すかも。
-
8 名前:困:2018/04/05 08:25
-
>>1
だよねえ。
中学になって服や小物など欲しい物が断然増えて来た。
お小遣いで収まらず、お小遣いの値上げも交渉してくる。
私も困ってる。
家計簿見せるのは抵抗あるしね・・・
-
9 名前:うちも:2018/04/05 08:59
-
>>1
>子供がお金や物を欲しがって駄々をこねてるときどうやって言い聞かせてますか。
>私は貧乏だからたくさん買えないのよと言っていますが、他に納得いく言い方ありますか?
やっぱりいくつかに寄るけど
中学までそれでうまくいった。
高校はどうしてもというのが出てきて
(友達と同じってやつね)
お年玉ためてたのを使わせたり
これができたらみたいなことでご褒美をあげている。
誕生日まで待ってもいいくらいほしいかどうかとか
必要性とか比較して話し合う。
高校生とかの年ごろになると
多少は許してあげないといけないのかな。
自分もそうだったし。
(どうしても友達と同じタイプのカバンが欲しかった)
床に転がって無く幼稚園さんと
同じには語れないけどね。
-
10 名前:3:2018/04/05 08:59
-
>>5
>>私もそれ。
>>自分もそれで育ったから。
>>
>>うちは貧乏だからを強調していると子供も無理を言わなくなります。
>
>それ。
>でもそれって大人になると弊害が出てくることがあるよ。
>大人買いに走ったり、貧乏癖が染み付いてケチケチして何かにつけお金の話したり、なんとなく卑屈だったり。
>
>大人になった今はしっかりと年収もあって全然そんなことない生活なのに。
>子供にまで伝染しそうですごくいやだ。
>
>子供の頃のことって、大きいなと旦那見ててつくづく思う。
そうですね。そういう意見もでてくると思ってました。
うちは実際貧乏なままなので笑それでいいんです。
だから、一千万でカツカツと言われると、わからないんです。
うちの子は多分5、600万でも充分生きていけると思う。
安宿、安旅行、古家古車を楽しんでくれる。
まあ、一意見なので主さんがそれでは困ると思ったらやめてね。
-
11 名前:とし:2018/04/05 09:32
-
>>1
子供の年齢によるでしょう。
駄々をこねるというくらいなら、小学生以下かな?
大きなものなら、誕生日やクリスマスに買う約束をして
それまでは我慢。
「お父さんが一生懸命働いて持ってきてくれる大事なお金だから
無駄使いは出来ない」という事を話してきました。
貧乏だからというのは、本当はそんなに貧乏じゃない家庭ならいいけど
本当に貧乏な家庭だと、子供が卑屈になってしまう事もある。
上で言ってる人のようにうまく育ってくれればいいと思うけどね。
-
12 名前:育ちと性質(ヨコ):2018/04/05 09:36
-
>>5
>>私もそれ。
>>自分もそれで育ったから。
>>
>>うちは貧乏だからを強調していると子供も無理を言わなくなります。
>
>それ。
>でもそれって大人になると弊害が出てくることがあるよ。
>大人買いに走ったり、貧乏癖が染み付いてケチケチして何かにつけお金の話したり、なんとなく卑屈だったり。
>
>大人になった今はしっかりと年収もあって全然そんなことない生活なのに。
>子供にまで伝染しそうですごくいやだ。
>
>子供の頃のことって、大きいなと旦那見ててつくづく思う。
私が貧乏だって言いきかされて育った。実際貧乏で母親は自分の楽しみにお金使うことなんてなかったので納得してた。
でも同じ育ちの妹は納得しない子で延々ねだって親が根負けするまでねだる。親が最終的に根負けするからなんか理不尽と思いつつ、そこまで粘る根性もなく諦めてた。
大人になって2人とも旦那は割と高収入。
私は相変わらず貧乏性で高いもの買えず、安物買いの銭失いに近い。最近やっとましになった。
妹は就職してお金が自由になった途端無駄遣いしまくってあれこれ買って質の見極め方買い方を身に着けて今は高くていいものを少量買うというタイプになった。
だから育ちもあるけど生まれ持った性質も大きいと思う。
ちなみにうちの子は夫がお金に不自由させなかったら、全然物欲のない子になっちゃった。欲しければ買ってもらえると思うと、欲しくならないんだね。もちろんお金があるから使いまくるってタイプに育つ可能性もあったんだろうけど。
-
13 名前:何才かな?:2018/04/05 10:31
-
>>1
お金を欲しがる って事は、ある程度大きいのかな?
うちは小学生になってから学年に応じたお小遣いを渡して、
この中で自分で考えて使ってね。
お父さんもお母さんもお姉ちゃんも、みんなそうしているんだよ って感じで言い聞かせていました。
-
14 名前:自制心:2018/04/05 10:43
-
>>1
貧乏だからってのが理由なら、お小遣いを貯めるとか誕生日、クリスマスプレゼントの時期まで待つとか、提案したら?いくらぐらいするものかわからないけど。
待ってる間にどうでもよくなるかもしれないし。ランクを落としたり、代替品でもよくなったりする。必ず必要なものじゃないなら、今すぐ欲しいっていう衝動を抑えないと貧乏スパイラスだよ。
欲しいものを手にするまで長く我慢できた子ほど学力が高いというデータもあるようです。納得もささずダメダメでは諦める子になっちゃうよ。
貧乏以外が理由なら親を納得させるプレゼンをさせたらいいと思う。
-
15 名前:主です:2018/04/05 11:54
-
>>1
皆さん、ためになる回答をありがとうございます。
確かに貧乏という言葉で弊害が出てくるのはあると思います。私もそうですから。
うちの子6歳なので、ゲームセンターを覚えてから金遣い荒くなって。渡したお金を全部使ってさらに欲しがる。どんなに諭してもルールを作っても効果なし。
散在して借金地獄の親を見てるとああいう風になるんじゃないかと気が気じゃないです。
経済観念の付け方って難しい。
-
16 名前:ああ:2018/04/05 11:58
-
>>15
あるね!そんな時期あったわ
1回だけとか
100円だけとか
買い物行く度にね。
ケジメも大事だしね。
でもそれは貧乏だからじゃないほうが良いかも。
うちはほとんど貧乏だからで済ませたけど、ゲームセンターはちがうな。
キリがないから。
-
17 名前:ご飯抜き:2018/04/05 12:15
-
>>15
じゃあ、今日のあなたの晩御飯代を使ってゲームする? それなら何回かできるよ、とゲームさせる代わりに晩御飯抜きにするのはどうかな。その日は本気でひもじい思いをさせる。お菓子なんて食べさせちゃ駄目だから、予めそれができないように根回しして。
そのお金で何ができるのか、そのお金をどう使うのが楽しいか、本人に考えさせたらどうかな。
小さい子ってお金は無尽蔵にあると思いがちだから、お金は一定の金額しか入ってこなくて、それをいかに上手に使うかが大事なんだってこと、教えればいい。
-
18 名前:近付けない:2018/04/05 13:59
-
>>15
ゲームセンターでお金使うのは本当に無駄だと思うわ。
あれはギャンブルの走り、麻薬みたいな物だと思ってるから私は嫌い。
何も生み出さないし、何も残らない。
少ない小遣いからやっと買って、大事に使うなどといった気持ちも生まれない。
ゲームセンター自体、私なら禁止します。
というか見させないし近付けないよ。
6歳でしょ?
-
19 名前:今更ですよ。:2018/04/05 14:03
-
>>18
できるだけそうしてても気が付くし
一緒にスーパー行くと
4階行こう行こう言われるんだよ。
あとね。
おばあちゃんたちが連れて行ったりね。
-
20 名前:お小遣い帳:2018/04/05 14:12
-
>>15
うちもそういう時期があったわ。6歳ならもう簡単な計算もできるよね?お小遣い制にしてきちんとお小遣い帳をつけさせたら?お小遣いの範囲なら1回のゲームで使い果たしても目をつむる。
びっくりするぐらいけちになるよw
-
21 名前:近付けない:2018/04/05 14:13
-
>>19
>できるだけそうしてても気が付くし
>一緒にスーパー行くと
>4階行こう行こう言われるんだよ。
>
>あとね。
>おばあちゃんたちが連れて行ったりね。
あそう。
それで甘んじて行くならもう仕方ないんじゃない?
-
22 名前:主:2018/04/05 15:27
-
>>19
ビンゴ!
-
23 名前:主:2018/04/05 15:37
-
>>20
難しいですが、ケチにはしたくないし、散在はさせたくない。
うちの親は散財贅沢三昧借金人生で私はケチで安物買いのなんとやら。
振り幅が大きすぎて、私の子育てに自信が持てないというか、旦那はバランス感覚に優れてるんですが、単身赴任で家にいないし、私一人じゃ不安です。
一応、ルールを作ってこれ以上はあげない、約束を破るとおやつ抜きにしたり他の遊びを禁止したりするのですが効果がなくて。
ゲームにお金をつぎ込むことが無意味であることを6歳に悟らせるのはどうしたらいいのか。
今日もおやつ入らないからと100円あげてやり終わったらおやつが食べたいとグズグズ。悪知恵を使っておやつ食べてました。
ずる賢さもある子なので本当に心配です。
-
24 名前:別人だけど:2018/04/05 15:48
-
>>23
>難しいですが、ケチにはしたくないし、散在はさせたくない。
>
だめだめっていわないで
やってみたら?
ケチになるかもしれないけど
お金をどう使うか考える勉強にはなるよ。
-
25 名前:それは:2018/04/05 15:51
-
>>23
おやつ抜きとか遊び禁止のルールはよくないと思う。
約束を破ったからの罰ではなく、約束を守る事が大事。
お金は出かける前から子供自身のお財布に入れて、それが
なくなったらお終いと約束。
約束したら、泣こうが喚こうが守らないと。
そこでおやついらないから、と交換条件を出したら意味がないよ。で、結局おやつもあげちゃってるんじゃ・・。
ゲームにお金をつぎ込むのが無意味だと思うのは、大人だけで
子供は無意味だとは思わないよ。楽しいんだから。
そこをわからせるより、ルールを守るのを教えるのが先じゃない?
-
26 名前:遊び感覚:2018/04/05 15:53
-
>>23
ゲームが好きなのなら、簡単な節約をゲームの代わりにしてみたら?
算数の勉強にもなるし。
お小遣い帳の管理ができなさそうなら、つもり貯金でもいい。
目標を決めて、取り出せない貯金箱に入れ、いくらたまったかわかるようにメモ帳と一緒にしておくの。
以前大きなダンボールに猫を入れて、穴のところにお金を置くと、猫が前足でお金サッと取るというのがあったわ。
お金が貯まる貯金箱だって。
猫は無理でも、楽しく貯金できる工夫をするといいと思うよ。
数字の好きな子なら通帳作ってあげて、こまめに預金するのもいいだろうしね。
-
27 名前:ん?:2018/04/05 15:54
-
>>15
>渡したお金を全部使って
渡したお金を全部使って・・・って・・・
6歳の子にいくら渡しているの?
100円、200円じゃなさそうね。
ゲームする前に
100円までよ。200円までよ、と言って
お金を渡す。
それ以上欲しがったら、約束したことを守らないことにきつく叱る。
なんか、主さん、甘そうね・・・
あなたがそう育てたんじゃないの?
-
28 名前:溜息:2018/04/05 15:56
-
>>23
>今日もおやつ入らないからと100円あげてやり終わったらおやつが食べたいとグズグズ。悪知恵を使っておやつ食べてました。
理由はなんであれ、結局食べちゃったのね。おやつ。
そんなんじゃダメよね?わかってるよね???
6歳児になめられているのよ。
-
29 名前:う〜ん:2018/04/05 16:02
-
>>20
うちも子どもの金銭感覚が気になっててね。
小3の時、学校のPTA行事の講演会で「子どもに正しい金銭感覚を身につけさせるためのおこづかい講座」というのがあったので、参加したの。
ファイナンス関係のプロの方が来て、おこづかいのあげ方から効果的なおこづかい帳のつけ方など、詳しくいろんなお話があって・・
その内容が非常に納得できる内容だったので、薦められた方法を実践してみたの。
おこづかい帳も、講園会のときにもらった資料についていたものをコピーして使って。
根が真面目だから、かなりきっちりやった。
・・・が、2年ほどやったけど、我が子にはあんまり効果なかった気がする。
最初はよかったんだけどね。
内容はほんとによかったのよ。
一方的に親の都合を押しつけるようなものでもなく、そんなにきちきちしたシステムでもなく、臨機応変に子どものやる気が沸くようなシステムでね。
あれは、合う子にはすごく合うと思うの。
だけど、おこづかい帳システムで金銭感覚がちゃんと身につく子って、おこづかい帳が無くても計画的によく考えてお金を使えるタイプの子なんだと思う。
-
30 名前:ためしに:2018/04/05 16:18
-
>>29
試行錯誤じゃない?
それもきっと+になってるよ。
-
31 名前:私は見た:2018/04/05 16:54
-
>>1
小学高学年くらいの子が親に向かって
「金くれっ。金もってこいって!!」
と怒鳴っているのを見たことがある。
その母親は、その子が何を言っても言うこと聞かない、
と思っているんだろうね。
それに外で大きな声で罵倒されているのが恥ずかしいのもあるんだろうね、
しぶしぶお金を取りに行ってた。
主さんのところもそうなるんじゃないの。
-
32 名前:、筅ヲ:2018/04/05 17:07
-
>>1
・イ。シ・爨ホ、「、??熙ヒ、ママ「、?ニケヤ、ォ、ハ、、。」
-
33 名前:新聞配達:2018/04/05 17:11
-
>>1
中学生であれば、制約はあるが新聞配達などで働ける。
小学生のうちは「貧乏」でもいいんじゃない?
うちは貧乏だから、中学に入ったらバイトして自分で好きなもの買ってねって。高校生になったらもっとバイトして家計を助けてねって。
-
34 名前:お小遣い帳:2018/04/05 17:28
-
>>23
> 難しいですが、ケチにはしたくないし、散在はさせたくない。
ケチになるってのは、本当に必要な物を吟味するようになったってことよ。これに100円使うのはもったいないって失敗しながら、次第に金銭感覚がつくのよ。
計画性も出た。例えば友達の誕生日が密集してる月があるから、プレゼント買うために、普段は節約してる。
でも、最初からすんなりとはいかなかったよ。子供は浅はかでずる賢いから。何度やりあったことか。その子その子で性質が違うから思考錯誤しながら、育てていくしかないよ。最終的にどんな金銭感覚を持った大人に育てたいのかってビジョンを持って、いろんな方法で調整するしかないよ。
-
35 名前:多分:2018/04/05 17:31
-
>>31
その子はもしかしたら障害があるのかもよ。流石に高学年の子が外でそんなこと言わないよ。
-
36 名前:ほう:2018/04/05 17:53
-
>>35
>その子はもしかしたら障害があるのかもよ。流石に高学年の子が外でそんなこと言わないよ。
障害がある子って、こういう子が多いんだ…
大変だね。
-
37 名前:おそらく:2018/04/05 18:07
-
>>35
> その子はもしかしたら障害があるのかもよ。流石に高学年の子が外でそんなこと言わないよ。
>
主の子も障害あるのかもね。
-
38 名前:結局:2018/04/05 18:08
-
>>23
>一応、ルールを作ってこれ以上はあげない、約束を破るとおやつ抜きにしたり
そのルールを守れていないのは、お子さんだけではなく主さんも。
根負けしてお金を渡したり、ずる賢いと言ってもおやつが手に入る環境を与えている。
何があっても追加のお金は渡さない
手の届く場所におやつは置かない
これは主さん次第で出来る事だよ。
-
39 名前:なんで:2018/04/05 18:16
-
>>1
6歳からゲームセンター?
そこが問題なのでは。
親のコントロールが効く低学年でこの状態だと、中学以降が思いやられる。
もう徹底してゲームセンターは禁止する、うちなら。
おやつと引き換えとかしない。
おやつはおやつでどうぞ召し上がれ、でもゲーム代など渡さないし、ゲームセンターで見つけたら引っ張って帰る。
代わりにやりがいを持てるようなこと(習い事でもスポーツでもなんでも)などを模索するよ。
-
40 名前:だよね:2018/04/05 19:25
-
>>38
>>一応、ルールを作ってこれ以上はあげない、約束を破るとおやつ抜きにしたり
>
>そのルールを守れていないのは、お子さんだけではなく主さんも。
>根負けしてお金を渡したり、ずる賢いと言ってもおやつが手に入る環境を与えている。
>何があっても追加のお金は渡さない
>手の届く場所におやつは置かない
>これは主さん次第で出来る事だよ。
うん。単純に主さんが甘いだけだよね。ケチにしたくないとか言い訳しながら、結局子どもにお金を渡してる。
子どもが我儘言い出したら主さんでは止められないから、子どもが我儘言わないようにしたいってことでしょ。でも無理だよ。6歳児に敵わないって、情けない親だなあ。
-
41 名前:叱らない親:2018/04/05 20:10
-
>>40
怒らない方針なのかなー
怪獣小僧のお母さんがたまに叱らない方針だったりする。
-
42 名前:子供より主:2018/04/05 21:45
-
>>1
主さんの自己レス読んだけど、主さんが自分にちゃんとしたルールを持ってないから、子供の都合で引っ張られてるんじゃないの?
もっとしっかりした方がいいよ。
-
43 名前:主:2018/04/06 06:41
-
>>1
皆さん、回答ありがとうございます。
金遣いが荒いと書いたので誤解されたのかもしれませんが、与えたお金を使った後にさらに欲しがるのをうちは貧乏だからで諦めさせてましたが、その方法で諦めさせるのは良いことなのかと言うことを聞きたかったのです。
貧乏だからと言ったところで納得はせず毎回グズグズしてます。
そこをしつこくうちはお金がない、貧乏なんだと言い続けてますが、これで金銭感覚身につくのか。親のこともあって子供のお金の使い方が異常に気になる。私は金銭感覚がおかしい親に育てられたので貧乏作戦に自信がない、他にうまい諦めさせ方あるのかアドバイスを頂きたかったのです。
沢山のアドバイス頂けて嬉しいです。有難うございました。
-
44 名前:まだ小さい:2018/04/06 07:57
-
>>43
それなら、「貧乏だから」ではなく、「6歳児のあなたに適正なお小遣いの額はそれだから」お金はあるけど出しません、でいいと思うよ。「小さい頃から贅沢を覚えさせるのは、うちの教育方針とは違うから」って。
だって実際、お金はママのお財布の中に入っているもの。粘って出してくれるなら、粘る子は粘るよ。ゲームって中毒性がすごいもん。
6歳児は経済感覚なんてまだ分からないよ。今何となく持っている金銭感覚も、すぐにどうにでもひっくり返る。祖父母は簡単に大金を出してくれるしね。
今は親の言うことを素直に聞く、身の程を弁えることを教えることが先決だと思う。
-
45 名前:、ス、タ、ヘ。シ:2018/04/06 09:17
-
>>44
ニアーユ。」
ノマヒウ、タ、ォ、鬢マナェ、マ、コ、?タ
-
46 名前:うん:2018/04/06 09:47
-
>>44
パチ屋やゲーセンなんて低所得者だらけだからね。貧乏だからゲームできないってのは説得理由にならない。
一人で子育てしてて、疲れて子供に負けそうなら、子連れで買い物行かなきゃいいのよ。ネットスーパー使ったり、食料品しかない小さなスーパーしか行かない。
自分の気晴らしのショッピング兼ねて子供もショッピングモール連れてってるんだと思うけど、子供にとっては親の買い物の付き添いなんて何の楽しみもないよ。ゲーム出来る楽しみでもなけりゃついてこないよ。
-
47 名前:CD:2018/04/06 11:04
-
>>43
>貧乏だからと言ったところで納得はせず毎回グズグズしてます。
1回で納得させられる魔法の言葉はないと思う。
上の方が書いている「うちの方針だから」でも「貧乏だから」でも、繰り返すしかない。
こわれたCDになったつもりで繰り返し、「何度頼まれても親の答えは同じだよ。」で通してた。
まだ小さいので親がブレないのが肝心だと思う。
がんばって!
-
48 名前:方法は:2018/04/06 11:20
-
>>43
うちは貧乏だからって言葉を子供がどう受け止めてどう考えるかがわからないけど、あまりいい言葉ではないと思う。
ゲームセンターに行く時に、今日はこれだけしか使えないよってゲーム代を渡して使い切ったら終わりっていうのを徹底するのはどうだろう。
それがダメならゲームセンターには近寄らない。
ゲームセンター以外の楽しみ作るか、ゲームセンターに行く時間がないようにする。
まだ6歳ならひとりでゲームセンターに行くわけじゃないだろうから、なんとかなるんじゃないかな。
-
49 名前:用途:2018/04/06 12:00
-
>>43
うちには「ゲームで」無駄遣いする余計なお金はない、じゃあだめなの?
本や文房具は必要なだけ買うよ、と付け加えるとか。
そこで断固たる態度をとるかどうかだけだと思うよ。
-
50 名前:しつけどき:2018/04/06 13:17
-
>>43
他にうまい諦めさせ方あるのかアドバイスを頂きたかったのです。
>
「こういったらすんなり引き下がる」魔法の一言はないと思った方がいいよ。
言い聞かせるとか、理由を納得させるのはもっと大きくなってからでいい。
小さいうちは「親がダメと言ったらダメ」これでいいんだよ。
そこでごねらるのがすっごく嫌なのはよーくわかるよ。こっちも泣きたくなるよね。そこでごねるのを納めるような、すかっとした一言がほしくなるけどね。
あと効果的なのは、さっさと場所を移動すること。お金使いきったら、帰る。
みんな通る道だよ、頑張れ〜!