NO.6654488
理学療法士
-
0 名前:将来性:2017/08/27 11:15
-
理学療法士になりたいと言い出した中学生の我が子。
この職種って将来性どうなんでしようか?
この職種につくなら普通科の高校で理系に進むべきか、スポーツ盛んな工業高校に進みスポーツ医療というコースに進むか迷っています。
ちょっと調べたら、この職種は人が溢れているらしく、今は老人ホームで募集があるが、結局介護をさせられるという記事を読みました。
実際この職の方がいらしたら現状を教えてください。
まだ現在中学3年生ですので、気持ちが変わることは大ですが、普通科に進むか工業高校か皆さんならどうアドバイスしますか?
スポーツも好きなので何かしらの部活には入る予定らしいです。
-
1 名前:将来性:2017/08/28 06:40
-
理学療法士になりたいと言い出した中学生の我が子。
この職種って将来性どうなんでしようか?
この職種につくなら普通科の高校で理系に進むべきか、スポーツ盛んな工業高校に進みスポーツ医療というコースに進むか迷っています。
ちょっと調べたら、この職種は人が溢れているらしく、今は老人ホームで募集があるが、結局介護をさせられるという記事を読みました。
実際この職の方がいらしたら現状を教えてください。
まだ現在中学3年生ですので、気持ちが変わることは大ですが、普通科に進むか工業高校か皆さんならどうアドバイスしますか?
スポーツも好きなので何かしらの部活には入る予定らしいです。
-
2 名前:ぐちよここ:2017/08/28 07:16
-
>>1
祖母のリハビリでお世話になっているけど、
病院勤務の場合は、
介護をさせられているなんてことはないと思います。
むしろ、
老人は煙たがられている感じです。
現状維持、治る見込みのない利用者は、軽視されているような雰囲気。
こっちは老人や病人だから、体調の悪い時のキャンセルって、想定内だと思うけど、
時間がなくなったと、ドタキャンされ、
介護タクシーキャンセルしたりと大変な思いをさせられて以来、不信感があります。
老人ホーム勤務なら、割り切ってやられるからいいのかもしれないけど、介護要員にさせれるっていうのは、
嫌ですね。
-
3 名前:ずいぶんと:2017/08/28 07:23
-
>>2
理学療法士の話から遠いなぁ〜
-
4 名前:可能性:2017/08/28 08:07
-
>>1
理学療法士の専門学校へと決めているのなら
工業高校でもいいと思うけど、
夢が変わることや、大学進学を視野に
入れているのなら、普通科へ行っておけば、
進路の可能性は広がると思う。
ちなみに知り合いでは、
大卒後に専門学校へ行った子、高卒後
社会人を経ての入学した人を知っています。
1人はリハビリ専門病院へ就職、もう1人は
総合病院のリハビリ室で働いています。
-
5 名前:普通科:2017/08/28 08:26
-
>>1
気が変わる事を想定して普通科。
普通科から理学の専門学校か大学がいいと思います。
もしも可能なら(金銭面)理学免許取得後な柔整の専門学校へ行ってダブル免許。
病院でしっかり学んで開院かな。
私の考えです。
>理学療法士になりたいと言い出した中学生の我が子。
>この職種って将来性どうなんでしようか?
>この職種につくなら普通科の高校で理系に進むべきか、スポーツ盛んな工業高校に進みスポーツ医療というコースに進むか迷っています。
>
>ちょっと調べたら、この職種は人が溢れているらしく、今は老人ホームで募集があるが、結局介護をさせられるという記事を読みました。
>
>実際この職の方がいらしたら現状を教えてください。
>
>まだ現在中学3年生ですので、気持ちが変わることは大ですが、普通科に進むか工業高校か皆さんならどうアドバイスしますか?
>スポーツも好きなので何かしらの部活には入る予定らしいです。
-
6 名前:鍼灸:2017/08/28 08:34
-
>>5
>気が変わる事を想定して普通科。
>
>普通科から理学の専門学校か大学がいいと思います。
>もしも可能なら(金銭面)理学免許取得後な柔整の専門学校へ行ってダブル免許。
>病院でしっかり学んで開院かな。
>
>私の考えです。
>
>
>
+鍼灸も取得すると尚強い。
スポーツ医療を得意としてより専門性を高めると
色んな需要があると思う。
市内にはワールドカップについていくような人もいる。
-
7 名前:つぶし:2017/08/28 08:40
-
>>1
うちは商業科なんだけど、授業の半分は商業科目なの。普通科目の授業はオマケのようなもの。中学の勉強のほうが難しかった。経済学部に行くには大丈夫だけど、もし途中で気が変わっても、他の分野に進むのはまず無理。他の専門科でもそんな感じじゃないかな。
決意が固いならいいんだけど、変わるかもしれないんだったら普通科がいいと思うよ。安易に専門科を選んでしまうと、気が変わった時に切り替えがきかずに、本当に困るから。
-
8 名前:普通科:2017/08/28 09:17
-
>>6
うん、鍼灸もあればなおよいけど、理学と鍼灸では開院はできないはず。
柔整は開院ができるからね。
理学、柔整、鍼灸となると10年という年月がかかってしまうから現実的では無いかな?と思う。
主さんへ
普通科が迷うところなら工業高校じゃなくて普通科併用のスポーツ科(体育科)みたいなのは無いですか?
お子さんは何かスポーツ誰てますか?
うちの息子は体育科だったんだけど、お友達の多くは体育大学、柔整、鍼灸、理学と進学していますよ。
-
9 名前:通っています:2017/08/28 09:48
-
>>1
>理学療法士になりたいと言い出した中学生の我が子。
>この職種って将来性どうなんでしようか?
>この職種につくなら普通科の高校で理系に進むべきか、スポーツ盛んな工業高校に進みスポーツ医療というコースに進むか迷っています。
>
>ちょっと調べたら、この職種は人が溢れているらしく、今は老人ホームで募集があるが、結局介護をさせられるという記事を読みました。
>
>実際この職の方がいらしたら現状を教えてください。
>
>まだ現在中学3年生ですので、気持ちが変わることは大ですが、普通科に進むか工業高校か皆さんならどうアドバイスしますか?
>スポーツも好きなので何かしらの部活には入る予定らしいです。
今うちの子がリハビリ通っています。小学生です。
医師からのオーダーを受けて、リハビリしかないクリニックに行ってます。先生と呼ばれてて、原因のわかってるものに対してのアプローチではなく、原因不明のうちの子供のような痛みを、どこからきた痛み(体幹だったり、体の動かし方だったり)かを見て貰ってます。
散々小児科、整形、から脳外科にも行ってましたがわからなかった原因も徐々にわかってきてだいぶ治ってきました。
たぶん、今診てくれてる人は理学療法士のなかでも、いい職場についてる人だろうと思います。良いお仕事だと思ってます。
-
10 名前:イメージだけど:2017/08/28 10:36
-
>>1
工業高校って偏差値低い子が行く印象があるんだよね。
高校の環境は大切。
理学療法士なら普通科だと思う。
その後付き合う人種は、もっと偏差値上の人たちになるし、わざわざ高校からそこに行かなくてもいいような気がします。
中学生の夢だから、また希望が変わるかもしれないし。
-
11 名前:疑問:2017/08/28 11:09
-
>>1
工業高校でスポーツやスポーツ医療について学ぶ授業があるの?
あるならいいけど、ただ部活が盛んなだけなら普通科に
行ったほうがいいんじゃないかな?
知り合いが大学出て就職後に、理学療法士になるために
働きながら専門学校へ通っていました。
でも、今は理学療法士は余ってると言っていました。
その後、その仕事には就かずに別の関係ない仕事をしていました。
今はその仕事に就いたかどうかはわからないですが。
最初に知り合いから、理学療法士になりたいと聞いたときは
いい仕事だな〜と思いましたよ。
-
12 名前:コース選択:2017/08/28 11:22
-
>>11
> 工業高校でスポーツやスポーツ医療について学ぶ授業があるの?
じゃなくてスポーツ医療コースがあると書いてあるよ。
-
13 名前:主:2017/08/28 11:27
-
>>12
気持ちが変わることを考えると普通科という考えなんですね。
いろいろ考えてたらもうわからなくなってきてしまってね。
もちろん本人の意思を一番尊重はしますが。
わが子も数年前に怪我で手術して、そのときにリハビリにしばらく通っていてそういう仕事を見ていい仕事だなと思ったみたいです。
親的にも立派な職だと思いますし、手に職を持つのはよいことだと思っています。
引き続き、アドバイスよろしくお願いします。
-
14 名前:友人の娘:2017/08/28 11:29
-
>>13
普通科を出て、今は理学療法士の専門学校へ通っているみたいよ。
-
15 名前:大学:2017/08/29 00:02
-
>>1
息子が昔なりたいって言ってた時期があった。
事故とかで立ち上がるのも難しいみたいな人に、がんばれがんばれって歩行訓練したりするのがしたい!って看護師してる私の姉に言ったら、そこまで重度の患者さんがいる病院だったら、大学出てなきゃダメだよと言われたよ。
その後、お医者さんになりたい、心理カウンセラーになりたい、と色々かわり、結局金融関係目指すようになった現在大学生。
そこそこの進学校に通わせたから、夢がころころ変わっても対応OKでしたよ。
-
16 名前:実際のところ:2017/08/29 17:18
-
>>1
うちの娘が高校普通科→専門学校で現在理学療法士三年目です。民間病院の回復リハビリ病棟で働いています。
地域によるかもしれませんが、うちのような地方都市くらいでは就職率は100%でした。もちろん公立病院や大きなリハビリ病院では入植試験の競争率は高いですし簡単ではないと思いますが。
理学療法士の人数的にもそろそろ飽和状態が近づいていると言われているようです。
国家資格なので資格給もつきますし初任給から悪くはないと思います。ただ、昇給は今の時代微々たるものだし会社員のように自分の努力次第でとか成績によってとかで給料がどんどん上がることはないようです。もちろん主任やリハ科長など出世すると別でしょうが。
お子さんは男の子でしょうか?
うちは女の子なのでとにかく手に職持ってくれたらと思っていたので今はうれしく安心しています。
ちなみに介護をさせられることはありません。ひとりでトイレに行ったりお風呂に入れるようにリハビリするのでそれを指導したり介助することを介護と受け取られているのでしょうか。
技術に加え力もいる仕事なので大変な面もあるようですが、やりがいもありなってよかったとがんばっています。
-
17 名前:主:2017/08/29 19:27
-
>>16
娘さん立派ですね。
うちは息子です。主人は息子の性格上理学療法士っていうタイプではないだろう、とあまりよく思っていませんが。
就職試験があるんですね。資格とったらどこかしらへ就職というわけではないのですね。
試験というのは病院によってまちまちでしょうが、理学療法士の試験なのか、一般教養とかですか?
-
18 名前:呆:2017/08/29 20:47
-
>>17
理学療法士は国家資格。
就職に際して、採用試験があるのは当然。
教授のお墨付きで推薦されての採用ならいざ知らず。
資格もってたら就職先が斡旋されると思ってたの?
私は、もう3年以上理学療法士さんのお世話になっています。
とても人柄の良い人ばかりがいるクリニックで、礼儀正しい青年が沢山働いています。
主任の方の腕は一流ですし、人柄も一流、新人の指導も素晴らしい。
どんな性格が理学療法士に合うと思っているのかわかりませんが、お子さんの進路はお子さんに考えさせたら好いと思います。
-
19 名前:実際のところ:2017/08/29 22:20
-
>>17
採用試験はについてですが、やはり病院や施設によっていろいろみたいです。
公立病院や大きな病院、リハビリ専門病院では専門教科、一般教養、適性試験、小論文、面接などあるとか。
余談ですが、同じリハビリでもほかに作業療法士、言語療法士などほかの資格もあるので就職率が心配であればそちらも調べてみてはいかかでしょうか。
-
20 名前:意味が:2017/08/29 22:26
-
>>17
>就職試験があるんですね。資格とったらどこかしらへ就職というわけではないのですね。
例えば国家資格の医師だって、看護師だって、
教員だって保育士だって整備士だって
採用試験はある。
どうしてそういう風に思うのか・・
主さんは働いたことがないの?
<< 前のページへ
1
次のページ >>