育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6654579

年子の定義

0 名前:わからん:2015/09/18 21:04
ほかのすれで年子が話題になってるんだけど、年子の定義ってなに?
上の子が4月生まれで下の子が翌々年の3月生まれだと、ほぼ2歳離れていても学年は年子になるよね?
逆に上の子が3月生まれで下の子が翌年4月生まれだとほぼ1歳違いでも学年は2学年差になるよね?
二人とも小さいうちは学年差じゃなくて月例でみるのけど、入園とか入学以降は学年で見るようになるよね。
同じ月例差でも学年差は違ってくる。
その辺りは年子の話には関係ないのかな。
あくまでも学年差ってことなのかな。
1 名前:わからん:2015/09/19 10:23
ほかのすれで年子が話題になってるんだけど、年子の定義ってなに?
上の子が4月生まれで下の子が翌々年の3月生まれだと、ほぼ2歳離れていても学年は年子になるよね?
逆に上の子が3月生まれで下の子が翌年4月生まれだとほぼ1歳違いでも学年は2学年差になるよね?
二人とも小さいうちは学年差じゃなくて月例でみるのけど、入園とか入学以降は学年で見るようになるよね。
同じ月例差でも学年差は違ってくる。
その辺りは年子の話には関係ないのかな。
あくまでも学年差ってことなのかな。
2 名前:一応は:2015/09/19 10:28
>>1
学年じゃない?
私のイトコ兄弟と友達のところが、年で言えばほぼ二歳差だけど、学年一つ。
だから年子って言ってる。



>ほかのすれで年子が話題になってるんだけど、年子の定義ってなに?
>上の子が4月生まれで下の子が翌々年の3月生まれだと、ほぼ2歳離れていても学年は年子になるよね?
>逆に上の子が3月生まれで下の子が翌年4月生まれだとほぼ1歳違いでも学年は2学年差になるよね?
>二人とも小さいうちは学年差じゃなくて月例でみるのけど、入園とか入学以降は学年で見るようになるよね。
>同じ月例差でも学年差は違ってくる。
>その辺りは年子の話には関係ないのかな。
>あくまでも学年差ってことなのかな。
3 名前:そだね:2015/09/19 10:31
>>1
学年差かな。
2学年離れていたら言わないと思う。
去年も入学式やって今年もって感じの家庭。
4 名前:用語:2015/09/19 10:47
>>1
学年年子という言葉がある
5 名前:大変ポイント:2015/09/19 10:49
>>1
たとえば「平成10年生まれ」と「平成11年生まれの子」なら年子になるらしい。うちは学年2つ違いの年子です。

年子が大変と言われるのは、小さい時はちびっこたちに手間がかかることで、大きくなれば受験や入学が続くことです。

だからうちでは小さい時には年子という言葉を使いましたが、大きくなってからは関係ないので使いません。
6 名前:年齢による:2015/09/19 12:27
>>1
うちも早生まれと遅生まれなので、
学年は2つ違いだけど、月齢は1歳2カ月しか違わないです。
小さいうちは年子って感覚だったけど、
小学校に入ってしまえば、もう普通に2歳差の感覚です。
7 名前::2015/09/19 15:16
>>1
やっぱり学年によるっていう人が多いのかな。
とういうことは、年子は無計画出産っていうのは、1歳1か月違いの2学年差は計画的で、1歳11か月違いの学年年子は無計画ってこと?
計画的に出産しろっていうのは、あくまでも学年を意識しろってことなのか。
なんか、変じゃない?
8 名前:大変さでしょ:2015/09/19 15:24
>>7
>やっぱり学年によるっていう人が多いのかな。
>とういうことは、年子は無計画出産っていうのは、1歳1か月違いの2学年差は計画的で、1歳11か月違いの学年年子は無計画ってこと?
>計画的に出産しろっていうのは、あくまでも学年を意識しろってことなのか。
>なんか、変じゃない? 

学年さを意識することは変じゃない
かんがえるでしょ。 それくらい。
年子でなくても
むしろ三歳離れたら入学が重なるとかいろいろ考えない?


年子は双子と同様に大変だって話で学校が始まったらもうあまり関係ないのでは?
9 名前::2015/09/19 16:54
>>8
> 年子は双子と同様に大変だって話で学校が始まったらもうあまり関係ないのでは?
>
年子は無計画だっていうことなので、大変さっていう話なら、実際の月例のことなのかなーと思ったら、そうじゃなくて年子というのは学年が続くことだと考えるみたいだから、わからなくなっちゃったのよ。
入学卒業で大変ていうことなら、3つ違いで重なるのも、4つ違いで続くのも同じだよね?
まあ、どうでもいいんだけど、ふと、年子ってどういう意味なんだろうって思っただけなの。
10 名前:大変さ:2015/09/19 17:07
>>9
>> 年子は双子と同様に大変だって話で学校が始まったらもうあまり関係ないのでは?
>>
>年子は無計画だっていうことなので、大変さっていう話なら、実際の月例のことなのかなーと思ったら、そうじゃなくて年子というのは学年が続くことだと考えるみたいだから、わからなくなっちゃったのよ。
>入学卒業で大変ていうことなら、3つ違いで重なるのも、4つ違いで続くのも同じだよね?
>まあ、どうでもいいんだけど、ふと、年子ってどういう意味なんだろうって思っただけなの。


無計画だとそんなにいけないのかね。
おおきくなればなんでもないでしょう。

私は自身が年子で母は大変だったそうですが
言われて気にするほどのことではないと思うよ。

学年が続くくらいはいいんじゃないかな。
ただ目につくっていうことくらいでしょ。
泣く赤ちゃんが二人ってことの方が大変。
もう主さんはそこ頑張りぬいたんだから。おつかれちゃん
11 名前:私もわからん:2015/09/19 17:08
>>1
1学年差の兄弟がいるお母さんに、深く考えずに「年子なんだね」と言っちゃったら、すごい勢いで「年子じゃないよ!1年以上離れていれば年子じゃないんだよ!」と否定されたことあり。

私には2学年差のある兄弟がいて(でも早生まれの関係で差は約1年2ヶ月ぐらい)母は自分でよく年子だと言っていたんだけどね。
12 名前:へえー:2015/09/19 17:49
>>11
>1学年差の兄弟がいるお母さんに、深く考えずに「年子なんだね」と言っちゃったら、すごい勢いで「年子じゃないよ!1年以上離れていれば年子じゃないんだよ!」と否定されたことあり。
>

そんなこと言われたら、年子の定義がものすごい狭くなるね。

私の兄弟が11ヶ月差で産んだんだけど、
これは明らかに無計画だったから苦労してたよ。
13 名前:うちもさ:2015/09/19 18:19
>>7
うちは上が3月生まれ、下が5月生まれ。
丸2歳2ヶ月離れてます。
これがもし上が4月生まれ、下が少し早く生まれて3月生まれだったら、年子だよね。
でもとりあえず、子供が1歳3、4ヶ月位の時に、私が欲しくなって、その時に出来たから、育児が大変な時期はあったけど、調度良かったと思ってる。
下の子は上の子のやっていることを自分も出来ると思ってやるから、トイトレもやったことなかったよ。勝手にやってくれるようになってたから。
14 名前:うち:2015/09/19 18:56
>>1
昭和62年4月生まれと平成元年3月
生まれの姉弟です。
すごーく離れているようで、弟とは
年子(学年がひとつ違い)です。
15 名前::2015/09/19 20:34
>>1
みなさんありがと。
うちが年子のわけじゃないんだけど、年子なんて!っていうやりとり見て、ふと疑問に思っただけなの。
やっぱり、年子の定義ってよくわかんないよね。
年子=無計画っていう人の考えも聞きたかったんだけどな。
ほぼ2歳離れていても無計画なのか、逆にほぼ1年しか離れていなくても無計画といわれないのか。
まあ、ぼぼ2歳離れていても、学年が続いちゃうだけで年子なんて!って言われるのが世間なのかもね。
そういってる人のほうが、子供の間隔せまいこともありうるのに。
やっぱり、なんか変。
16 名前:はい無計画です:2015/09/19 21:00
うちは 上が5月 下が翌年4月、
11ヵ月差です。
たまに同じ年齢になります
1年に二度産むとか、今考えると・・・・・恐ろしー。
若かったからあまり考えず必シに育てていたけど、私も元気だったな
今は喧嘩もなく歳が近く会話も楽しそうでナニヨリです

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)