育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6654622

年金受給開始「75歳とか…」 内閣府の検討会で意見

0 名前:死ぬまで働け:2017/07/18 11:19
朝日新聞より

公的年金を受け取り始める年齢を70歳より後にもできる仕組み作りを高齢社会対策大綱に盛り込む検討に入った。内閣府の有識者検討会が大綱の改定案をまとめ、政府が年内に決定する。年金の制度作りを担う会議ではないため、ただちには実現しないが、中長期的な課題として打ち出す。

 年金の受給開始年齢は原則65歳だが、60〜70歳の間で選ぶこともできる。70歳から受け取り始めると、受給額は65歳から受給するより42%増える。

 18日の検討会で、座長の清家篤・前慶応義塾長が「もっと先まで繰り下げ支給の幅を広げる可能性もある」と明かした。働ける元気な高齢者を支援する狙い。検討会では、繰り下げできる年齢について「75歳とか、もっと延ばしてもいい」との意見が出た。


75歳と言わず、自力で動けなくなってからでもいいんじゃない?
例えば要介護3以上とか。定年制は当然廃止。

これからどんどん少子高齢化が進むのに、若者から毟り取ったお金で優雅にリタイア生活なんて甘いよ。

日野原だっけ?昨日105歳で死んだ医者。あの人のように今は元気な老人が多いんだから、体が動く限りはバリバリ働かせるべき。
1 名前:死ぬまで働け:2017/07/19 11:23
朝日新聞より

公的年金を受け取り始める年齢を70歳より後にもできる仕組み作りを高齢社会対策大綱に盛り込む検討に入った。内閣府の有識者検討会が大綱の改定案をまとめ、政府が年内に決定する。年金の制度作りを担う会議ではないため、ただちには実現しないが、中長期的な課題として打ち出す。

 年金の受給開始年齢は原則65歳だが、60〜70歳の間で選ぶこともできる。70歳から受け取り始めると、受給額は65歳から受給するより42%増える。

 18日の検討会で、座長の清家篤・前慶応義塾長が「もっと先まで繰り下げ支給の幅を広げる可能性もある」と明かした。働ける元気な高齢者を支援する狙い。検討会では、繰り下げできる年齢について「75歳とか、もっと延ばしてもいい」との意見が出た。


75歳と言わず、自力で動けなくなってからでもいいんじゃない?
例えば要介護3以上とか。定年制は当然廃止。

これからどんどん少子高齢化が進むのに、若者から毟り取ったお金で優雅にリタイア生活なんて甘いよ。

日野原だっけ?昨日105歳で死んだ医者。あの人のように今は元気な老人が多いんだから、体が動く限りはバリバリ働かせるべき。
2 名前:ヒイイ:2017/07/19 11:25
>>1
孫の世話どころじゃないじゃん!
3 名前:そうなのか:2017/07/19 11:30
>>1
選択の幅が広がるのはいいと思う。
確定拠出年金入っておいて正解かも。

一般企業の定年も65まで猶予あるといいのにね。
4 名前:極端:2017/07/19 11:31
>>1
>75歳と言わず、自力で動けなくなってからでもいいんじゃない?
>例えば要介護3以上とか。定年制は当然廃止。
>
>これからどんどん少子高齢化が進むのに、若者から毟り取ったお金で優雅にリタイア生活なんて甘いよ。

気持ちは判るけど、高齢者がリタイアしないと若者に職が回らないんだよね。
高齢者を肉体労働に回そうとしても限界があるし、それが判っていたら事務管理職の人間がうまいことそこに居座って本来次の世代にわたっていた職を高給無能で独占する恐れがある。

要介護2でも管理職にしがみついて、呆けた頭で契約社員に訳の分からない指示出す高齢者なんてぞっとするでしょ。
その管理職にお給料とられているから若い人を正社員で採れない。

あと自分の親のこと考えている?
そうやって国から老人への支援がなくなると、個人で支えるしかないから、真っ当な人間なら今より負担が増えるよ。
5 名前:クオオ、、タ、ネクタ、ヲ、ア、?ノ:2017/07/19 11:33
>>1
75、゙、ヌ、ヌ・ミ・?ミ・?ッ、ア、?ヘ、テ、ニ、ノ、ホ、ッ、鬢、、、、?👃タ、悅」

、?熙ネ、ス、?゙、ヌ、ヒシ螟?「・ワ・ア、?「サ爨👃タソヘ、篦ソ、ッテホ、テ、ニ、?ォ、鬢ハ。」

、「、ネ。「、ノ、ヲ、、、ヲサナサ👻キ、惕ネ、、、テ、ニ、?ホ、タ、惕ヲ。」
6 名前:老齢年金より:2017/07/19 11:42
>>1
障害年金を見直してほしい。

例えば健常者で年金を払ってて、事故などで障がい者になって、
障害年金を受給ならわかる(できれば上限を設けてほしいとは思う。
自分が今までに収めた額までとか)けど、
生まれつきの障がい者で、20歳になった途端に受給できるなんておかしいよ。
年金を一円も払っていないのに。
なんの貢献もしていないのに。
7 名前:同時に:2017/07/19 11:44
>>1
年金受給を75歳に引き上げるのなら、同時に尊厳死法案も抱き合わせにするべき。

刑務所にいる人たちや生保の人たちも75歳までに全員死亡させなくちゃ。
8 名前:無理がある:2017/07/19 11:45
>>1
元気な人は70過ぎても元気だけど
やはり老化して色んな所が衰えてくるから
仕事は遅いし、動きも鈍いよ。
そんな人を雇うところなんて限られるよね。

若い頃に一生懸命働いて年金を納めてきた人は、
納めた分に見合うだけの年金をもらって
老後の生活を楽しめるような社会になって欲しいよ。
9 名前:やだよ:2017/07/19 11:46
>>1
要介護3て結構進んでるよね?
それまで年金貰えないの?そんなの嫌だよ。
豊かな老後を夢見て働いたり節約してきたのにさ。

若者からむしり取るのは悪いと思うけど、今までずっと
むしり取ら照れきてるんだし。
今まで払った金額全部返してくれるなら年金なしでもいい。

定年なしにしたら会社に新しい子が入れなくなるんじゃない?
10 名前:あーあ:2017/07/19 11:55
>>1
また、年金の変更かー

若者の支払いで今の老人の年金を支えてるのはわかるけど、支給が遅くなると聞くたびに自分の時には貰えないんじゃないかと、払い損な気分になる。

この制度、この先も維持されるのかな?
破綻しないんだろうか?
11 名前:すでに:2017/07/19 11:58
>>10
もうすでに破綻してるよね。

わたしたちの世代でさえ払った分貰えないわけなんだから。
12 名前:介護は実親のみ:2017/07/19 13:06
>>4
介護は実親のみ責任があるんですよ。


女性の皆さんは、旦那様の給料を 自分の親の介護費用に使ってはいけません。
自分の親の介護に必要な金は 自分で稼ごうネ。
13 名前:、゙、「:2017/07/19 13:47
>>1
クオオ、、ハ、鬢ミニッ、ア、?テ、ニ、ホ、マ、「、熙ャ、ソ、、、?ヘ。」
、ヌ、篩ヲセ?皃ッ、ヒアロ、キ、ソ、ロ、ヲ、ャ、、、、、荀ヘ。」
シヨ、ソナセ、ヌ、ュ、?ネ、マサラ、ィ、😐」
シォニーアソナセ・ミ・ケ、ャナトシヒ、ヌ、篷盞レ、キ、ニ、?ネ、、、、、ハ。シ。」
14 名前:見通し甘甘:2017/07/19 14:23
>>1
一番最初に払わずにがっぽり貰い出した世代が一番美味しいね。

でも別にその人たちが悪いわけじゃなくて、先を見通せず甘い仕組みを適当に作ってばら撒き出した国の責任は甚大だね。

運用もヘタクソだし。今更見通しが甘かったです、やれなくなりました、引き上げさせてね徴収金額も誰にも公表せずこっそりお知らせだけですけど払わないとあげないのよ

って。アホか。
15 名前:怠け者たち:2017/07/19 14:25
>>7
>刑務所にいる人たちや生保の人たちも75歳までに全員死亡させなくちゃ。




最優先だよね。絶対。
16 名前:へ〜:2017/07/19 14:33
>>14
>一番最初に払わずにがっぽり貰い出した世代が一番美味しいね。

そんな人いるの?
最初は、受給金額の計算式が無かったって事?
17 名前::2017/07/19 14:46
>>14
>一番最初に払わずにがっぽり貰い出した世代が一番美味しいね。
>
>でも別にその人たちが悪いわけじゃなくて、先を見通せず甘い仕組みを適当に作ってばら撒き出した国の責任は甚大だね。
>
>運用もヘタクソだし。今更見通しが甘かったです、やれなくなりました、引き上げさせてね徴収金額も誰にも公表せずこっそりお知らせだけですけど払わないとあげないのよ
>
>って。アホか。

年金の歴史ちゃんと知ってる?

もともとは第二次世界大戦中に戦費調達として国民皆年金が始まったんだよ。その時点で、お金は集めても年金の支払いは負担者が高齢になった時だから数十年後になるってことで集めたお金を別の目的に使えた。

まあだから基本的に制度がアホって言うのは合っているけど、払わないでもらった世代なんていない。

むしろばらまきが先じゃなくて徴収が先。

元々は年金は特権だった。軍人の恩給とか大企業の私的年金とか。
そう言うところの人は高齢になってから年金をもらって生活ができるって仕組み。そうじゃない人は高齢で職を失えば即収入源がなくなるから、子どもに養ってもらう・長男跡取的家族システムが必要だったわけ。
18 名前:無年金:2017/07/19 14:49
>>1
無年金の高齢者がたくさん出そうだよね。
払ってないって話、たまに聞くんだよ
19 名前:うふふ:2017/07/19 15:22
>>12
>介護は実親のみ責任があるんですよ。
>
>
>女性の皆さんは、旦那様の給料を 自分の親の介護費用に使ってはいけません。
>自分の親の介護に必要な金は 自分で稼ごうネ。

私の周りでは娘の親は老後のお金貯め込んでいる人が多い。私が50代、親が70代後半。この世代ってまだ「嫁に行く」って意識だったから、娘しかいない人は頼るのはお金、老人ホームに入るって決めている人が多かった。

時は流れ、娘が近くに住むのが当然になって、金もあり娘も近くに住む女の子の親(70代〜)って勝ち組だなと思う。
うちの親も含めて。

ちなみにうちの母も孫(私の子)が遊びに行くとちまちまお小遣い1万円とかくれる。大学の入学金100万出しちゃうぜどーん、ってやっても感謝は一回。毎回一万でそのたび感謝してもらう方が割りが良いもんね。(あ、別スレネタごめん)
20 名前:いいよね:2017/07/19 15:34
>>19
今の親世代はお金あるのよね。

羨ましいわ。
21 名前:金の成る老人:2017/07/19 17:08
>>19
>時は流れ、娘が近くに住むのが当然になって、金もあり娘も近くに住む女の子の親(70代〜)って勝ち組だなと思う。
>うちの親も含めて。
>
>ちなみにうちの母も孫(私の子)が遊びに行くとちまちまお小遣い1万円とかくれる。大学の入学金100万出しちゃうぜどーん、ってやっても感謝は一回。毎回一万でそのたび感謝してもらう方が割りが良いもんね。(あ、別スレネタごめん)

確かに持ってる人は持ってる。

孫に振り袖買ったり、大学の毎月の生活費出したり、
帰省のたびにお小遣いあげたりする人もいれば、

うちの義母みたいに、孫から小遣いもらう人もいる。

あ〜あ・・
22 名前:自営:2017/07/19 17:23
>>5
父も母もまだ働いています。
父は78歳、母は69歳。

病気やけがで入院したこともあるけど、
退院したその日から仕事場に出ています。
父は特に家でじっとしているのが嫌みたい。

一定以上収入があると
年金って受け取れなかったような。
年金もらうために
年収下げるという話をしていた覚えがあります。

ただ娘としてはそろそろ引退してほしい。
父の運転正直怖い。

判断が遅くて、でも黄色信号で無理やり止まるから
後ろから追突されそうになる。
追突されると後ろが100%過失だけど
ちょっと?気の毒になる。
23 名前:そうそう:2017/07/20 00:54
>>22
たくさん収入あると下がっちゃうから働くの制限してるんだよね
24 名前:ほご:2017/07/20 01:01
>>18
>無年金の高齢者がたくさん出そうだよね。
>払ってないって話、たまに聞くんだよ

こういうのが生活保護になるんだよね。
多いんだよ。
自営業で年金払ってなくて、稼いでたときのお金は湯水のように使い仕事が上手くいかなくなったり、年取ったりで生保になる人。

うちの施設にも結構な割合でいるわ。
そのくせ、その子どもは海外旅行行ったり、外車で乗り付けたり。

なんだかなぁの制度だわ。
25 名前:日本は優しい:2017/07/20 01:36
>>18
確信犯がいるっていう話は聞く。
生保があるからちまちま貯金なんてしない、年金の支払いもアホくさ〜って、稼ぎは使わなきゃ損らしい。

年老いた親が財産の全てを子供にあげて、自分達は生保っていう人もいるらしい。
支給額を削られる年金よりも生保のが収入と待遇がいいんだろうね。
26 名前:確かに:2017/07/20 09:35
>>6
一銭も払ってないのにもらえるってのは変だよね。
親の分を代理受給とかにするか、生保にすりゃいいのに。



>生まれつきの障がい者で、20歳になった途端に受給できるなんておかしいよ。
>年金を一円も払っていないのに。
>なんの貢献もしていないのに。
27 名前:でも:2017/07/20 17:17
>>6
>障害年金を見直してほしい。
>
>例えば健常者で年金を払ってて、事故などで障がい者になって、
>障害年金を受給ならわかる(できれば上限を設けてほしいとは思う。
>自分が今までに収めた額までとか)けど、
>生まれつきの障がい者で、20歳になった途端に受給できるなんておかしいよ。
>年金を一円も払っていないのに。
>なんの貢献もしていないのに。


問題提起したら、バニラエア男や人権団体が
差別だ!と大騒ぎするんだろうな。
28 名前:安楽シを早急に…!:2017/07/20 20:59
>>1
年金よりも安楽シを一刻も早く推進してほしい。

現に日本人でスイスの安楽シ団体「ディグニタス」で
シなせてもらった人も数名いるらしいし。

尊厳死通り越して安楽シの法律作ってほしい。
シなせても医師が逮捕されない法律も。

シにたい老人いっぱいいると思うよ。

生きる権利があるのなら
シぬ権利だってあるべき。

税金をコツコツおさめてきた真面目な国民に
最期安らかにあの世へ行ける
安楽シ切符が欲しいよ…。

でもいつも思うんだけど
なんでこんなに社会保障費がヤバイ状況の国なのに
諸外国に何千億円も支援してるんだ?!

まず国民の生活を考えるべきだよ。
29 名前:ホント:2017/07/20 21:42
>>28
主人とか、過労で心を病むくらい追い込まれてたよ。その状態で何年か頑張って、辞めるの覚悟で 少し楽な部署に希望出して通ったから、今は休める暇があるけど。
それでも 老後の不安は付き纏うんだよ。
子どもの教育にお金かけても、子どもは子どもで将来 もっと生活が大変なことは分かっているのに。国が借金だらけで
税金納める人はいなくなるんだから。

それで 老いて子どもをあてにするな、頼るな、関わるなって、身体がきかなくなって 心細くなったらシニたいよ。
真面目な人ほど心を病む国だ。

チョイと海外から働きにきて、 すぐ飽きて ナマポもらってる外国人なんか、追い返してほしい。
日本へ行けば働かないでお金もらえるって 評判らしいじゃん!
どうにかして。
30 名前:いやだこと:2017/07/21 09:36
>>1
うちの義理の母は、60でなくなったので、
年金もらえなかった。


じいちゃんは、給付金だったか何だかの、お国から4月から順番にお金がもらえるって時に、順番が来る前になくなったので、もらえなかった。
順番が遅くてもらえないって、もらえる期間には生存していたのに。
なんだか、矛盾している・・・


お国は、もらえるものは、請求しないともらない。
税金は、どんどん催促してくる。当然だけど、
みんなが、平等にもらえるようにして欲しい。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)