育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6654640

迷惑がってる量を挙げて満足してる人の心理

0 名前:迷惑:2016/10/20 15:59
実親は人にものを挙げる場合、相手が本当に喜んでるか気にしてました。

義親も同じ年なのですが、兎に角物は量が勝負と言う感じ?
私の世帯では到底消費できない量の食糧をくれようとして、断るのがめんどくさい。

遠慮ではなく迷惑なのに「遠慮するな!」
親孝行だと思って受け取ると図に乗って大変なことになりました。

新婚当初なんて、共稼ぎで、近所付き合いも無いから、あげる相手もいないと言ってるのに、押しつけて来たんです。
会社の人に配れ!
配るほどの品質ではないし、片道一時間かかりしかも通勤ラッシュも含まれる状況では無理。
丸の内の会社員に野菜抱えてビル街歩けと?

でも、社会で働いた経験も無い、田舎暮らししか知らない義母にラッシュを理解しろと言うのも無理みたい。
でもちょっとは想像してくれても良いですよね。

自分達が戦争で物がない時代で苦労したから、あるとうれしいと言うのは解る。
でも今は時代も変わり、うまく消費する事も大事。
捨てても良いからとくれるけど、捨てるのにもお金かかるんです。

相手のみになって・・という心遣いが全くないとしか思えない人って、究極の自己中だと言う事なんでしょうか?

迷惑だとはっきり言っても理解してくれないのはなんで?
そういう人なんだと言う事なんだろうけど、なんであんな風に生きられるの?
1 名前:迷惑:2016/10/21 06:28
実親は人にものを挙げる場合、相手が本当に喜んでるか気にしてました。

義親も同じ年なのですが、兎に角物は量が勝負と言う感じ?
私の世帯では到底消費できない量の食糧をくれようとして、断るのがめんどくさい。

遠慮ではなく迷惑なのに「遠慮するな!」
親孝行だと思って受け取ると図に乗って大変なことになりました。

新婚当初なんて、共稼ぎで、近所付き合いも無いから、あげる相手もいないと言ってるのに、押しつけて来たんです。
会社の人に配れ!
配るほどの品質ではないし、片道一時間かかりしかも通勤ラッシュも含まれる状況では無理。
丸の内の会社員に野菜抱えてビル街歩けと?

でも、社会で働いた経験も無い、田舎暮らししか知らない義母にラッシュを理解しろと言うのも無理みたい。
でもちょっとは想像してくれても良いですよね。

自分達が戦争で物がない時代で苦労したから、あるとうれしいと言うのは解る。
でも今は時代も変わり、うまく消費する事も大事。
捨てても良いからとくれるけど、捨てるのにもお金かかるんです。

相手のみになって・・という心遣いが全くないとしか思えない人って、究極の自己中だと言う事なんでしょうか?

迷惑だとはっきり言っても理解してくれないのはなんで?
そういう人なんだと言う事なんだろうけど、なんであんな風に生きられるの?
2 名前:境目:2016/10/21 06:57
>>1
>相手のみになって・・という心遣いが全くないとしか思えない人って、究極の自己中だと言う事なんでしょうか?
実は自己中じゃないんだよ義両親は。
義両親さんは貴方達のことを考えた上であげたいんだよ。
貴方達夫婦の立場に立っているつもり。
ただ、貴方達の意見に耳を傾けない。
これはお年寄りに多いね。

義両親さんにとって心づくしの親切や有り余るほどの食糧なんだね。
素朴です。

迷惑な親切も確かにあるけど、そんなことで義両親をあんな風に生きられるのか?と思うのも世知辛いなって思うよ。
3 名前:有難迷惑:2016/10/21 07:22
>>2
ありがた迷惑と言う言葉を知らない、自己陶酔型のお年寄りは我慢しろって事?

実姉の姑も親戚の農家からもらってまでわざわざ、野菜送って来るって迷惑がってた。

それもさ売り物ではない、自分達の為に作ってるやつだから、味もひどい場合も多い。
形が変なのは実姉は気にしないの、いびつな形だkらと安く売ってる野菜とか平気で買っちゃうタイプ。
でも味がまずいのは・・それが大量。

実姉の義姉なんて、受け取り拒否したことあるらしいよ。自分はそこまでは出来ないと姉は言ってた。

ちなみに、それでめげる様な器じゃないらしい。
4 名前:的hずれな愛情:2016/10/21 07:41
>>1
>相手のみになって・・という心遣いが全くないとしか思えない人って、究極の自己中だと言う事なんでしょうか?

そういう人はそうでしょうね。でも主さんの義親は、相手の身になって考えた結果がそれだから、自己中とは違う。それは主さんも同じ。義親の身になった心遣いができきれてないじゃん? でも自己中とは違う。心遣いをしたけど、限度があるんだよね。


>迷惑だとはっきり言っても理解してくれないのはなんで?

遠慮だと思っている。自分だったら嬉しいと思いつつも遠慮するから。それと、遠慮だと思いたいのもある。自分の好意が嫁や息子に通じていると「思いたい」というのが、親の目を曇らせる。


>そういう人なんだと言う事なんだろうけど、なんであんな風に生きられるの?

義親は主さんの思うような人ではないよ。主さんもまた、野菜を捨てる面倒くささや罪悪感から、義親を究極の自己中と「思いたい」んでしょう。それが主さんの目を曇らせている。

客観的に見れば、家で取れた野菜を息子家族にあげたがる人=自己中? なんで?? だよ。息子たちに食べさせたいって愛情に決まってるじゃん。ただ、その愛情が的外れなだけなんだよね。迷惑は迷惑だろうけど、自己中とは違う。
5 名前:へ?:2016/10/21 07:55
>>4
自己中でしょ。完全に。

自分たちが食べている量を考えれば、MAXは推し量れるよね。
それを知った上で押しつけるのは自分たちでは捨てたくない、自分たちでは食べきれない、だから息子夫婦に押し付けよう。って思考だから。

自己中じゃないのなら、迷惑だからと断られたときに引っ込めればいいのよ。

それができないのは完全に自己中でしょ。
6 名前:行く道:2016/10/21 08:00
>>1
私が姑になった時はどうだろう?
きっと家にあるものを持たせようとしたり、
買い物に行った先で(あの子たち喜ぶかな)って
買っちゃいそう。

自分が嫌だったことは、やらない婆さんになろう。
7 名前::2016/10/21 08:05
>>1
スレにある大量の野菜は義父母の親戚で農家やってる人が自宅様に育てた野菜のおすそわけなんだけど、それを態々もらってくると言う感じ?

もしくはもらったけど、消費しきれないのをこっちに流す。その場合、日が経っていて、悲惨な状況になってる事もあるんです。

主人が本人も大量のもらい物を迷惑だと言ってたのに、なんで同じ行動をするのか?
と言ってました。

私が言いたいのは何でもほどがあるって事なんですよ。
ご馳走も毎日じゃ嫌になるでしょ?

トウモロコシ、虫食いだらけ、歯並びの悪い粒みたいなやつを50本とかどデカい白菜6,7個、めちゃめちゃ小さなサトイモ100個くらいとか、白い部分が異様に少ない、長ネギ50本とか・・。

宅配の最大重量が30キロだっけ?
その限界に挑戦して楽しんでるのか?てな感じです。

それに、わが家が欲しい野菜が無いんですよ。
キャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、トマト、それらは栽培が難しいのかな?
その農家では食べないのかな?
くれたことないんです。

愚痴ってすみません。
そういうのも含めてそれが義親なんですけどね。
それは解ってるんですけどね。
8 名前:九条ネギ:2016/10/21 08:13
>>7
白い部分が少ない長ネギって、京都では九条ネギと呼ばれる青ネギかなあ。
関東の人はあまり食べないって聞くけど、関西では白ネギよりよく使うと思う。
確かに50本は多いけどね〜、うちでは野菜の中で一番よく使う。

ニラの代わりにレバ(豚肉でも美味しい)ネギ炒めでもいいし、カニ玉やお好み焼きに大量に入れてもおいしいよ。

横に逸れてごめんねー。
9 名前:一緒やん:2016/10/21 08:18
>>2
>>相手のみになって・・という心遣いが全くないとしか思えない人って、究極の自己中だと言う事なんでしょうか?
>実は自己中じゃないんだよ義両親は。
>義両親さんは貴方達のことを考えた上であげたいんだよ。
>貴方達夫婦の立場に立っているつもり。
>ただ、貴方達の意見に耳を傾けない。

主さんに嫌がらせをしたくて、
その道具に野菜を使ってるとは、主さんは思ってないんだよ?

それを、実は自己中じゃない…などと言葉だけこねくり回して
本質が見えてる優しい人として、
ケンケン尖ってる主さんを上から目線でをたしなめてるけど
「義両親はよかれと思ってしているが多すぎる。
それを言っても聞き入れない」
なんてことは主さんもわかってる。てか最初からそれを書いてる。

一緒です。


>
>義両親さんにとって心づくしの親切や有り余るほどの食糧なんだね。
>素朴です。
>
>迷惑な親切も確かにあるけど、そんなことで義両親をあんな風に生きられるのか?と思うのも世知辛いなって思うよ。


大量過ぎる野菜が届くのが自分家じゃなきゃ
優しく美しいことなんて、いくらでも言えるわ。
10 名前:そうなのね:2016/10/21 08:22
>>7
大量にも程があるのね。
それは大変。
認知症も疑ってみてはどうかな?

義両親さんは同居してる家族はいないの?
どうやって防いだらいいのか困った人だ。


>スレにある大量の野菜は義父母の親戚で農家やってる人が自宅様に育てた野菜のおすそわけなんだけど、それを態々もらってくると言う感じ?
>
>もしくはもらったけど、消費しきれないのをこっちに流す。その場合、日が経っていて、悲惨な状況になってる事もあるんです。
>
>主人が本人も大量のもらい物を迷惑だと言ってたのに、なんで同じ行動をするのか?
>と言ってました。
>
>私が言いたいのは何でもほどがあるって事なんですよ。
>ご馳走も毎日じゃ嫌になるでしょ?
>
>トウモロコシ、虫食いだらけ、歯並びの悪い粒みたいなやつを50本とかどデカい白菜6,7個、めちゃめちゃ小さなサトイモ100個くらいとか、白い部分が異様に少ない、長ネギ50本とか・・。
>
>宅配の最大重量が30キロだっけ?
>その限界に挑戦して楽しんでるのか?てな感じです。
>
>それに、わが家が欲しい野菜が無いんですよ。
>キャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン、トマト、それらは栽培が難しいのかな?
>その農家では食べないのかな?
>くれたことないんです。
>
>愚痴ってすみません。
>そういうのも含めてそれが義親なんですけどね。
>それは解ってるんですけどね。
11 名前:捨てます:2016/10/21 08:23
>>1
私は捨てます

あれって自分が捨てたくないから押し付けている感が
ありありですよね
でも捨てるにしても、ごみ袋に少しずつ入れるのが
大変です
正直迷惑ですが…

今年は玉ねぎに病気が流行ったらしく
我が家に到着したときは、べちゃべちゃで使えなかった

トランプのババみたいなもんです
相手に押し付ければ、勝ちって感じだと
思ってしまう。それ程勝手なんです
うちの場合は、実母なんです。

義母は良い人で、お金でお祝いとかするタイプ
実母は勝手で、安売りだからと勝手にランドセルの
型落ちしかも変な色を送り付けているタイプ

私も姑になったら、お金しか送らないようにしないとと
思ってます
12 名前:自己中だよ:2016/10/21 08:31
>>4
的外れな愛情イコール自己中だ。


相手を喜ばせたくてする行動も、
それを相手が喜ばない(どころか負担になる)時点で迷惑行為。
それでも行為を続行するのは、自分側の欲求でしかない。
つまり自己中。
13 名前:田舎のルール?:2016/10/21 08:56
>>1
あげるといったものはありがたくもらっておく
(後で捨ててもいいの。悪口言ってもいいの)

↑これが田舎の年寄りのルールだと思う。

要らないと思ったものはいらないと言っちゃうのは
若い世代じゃないですかね。
14 名前:違う:2016/10/21 09:21
>>4
どう考えても迷惑だと言ってるのに押し付けてるよね。
自己満足、自己中そのものだと思う。

多分、本当は喜んでるに違いないって思い込んでるよ。
15 名前:脳機能:2016/10/21 10:39
>>13
世代の問題ではなく、脳機能の問題じゃない?

人の言ったことが理解できるかできないか。

年をとるとその辺がおかしくなるんじゃない?
16 名前:考えない:2016/10/21 11:45
>>1
うちの義親も同じです。
言っても聞いてもらえないし、20年間ずっと改善はありません。

自分の為にさっさと諦めて、代わりに捨ててあげることが親孝行だと思った方がいいよ。
私はそう思うようにして受け取ったら処分です。
面倒だけど、相手にわかってもらう労力より簡単。
いろいろ考えたところで、互いに理解しあえないこともあるからね。
17 名前:焼却炉:2016/10/21 11:51
>>1
その量だと本人も困っていて、でも捨てるのもわるいから息子夫婦に押し付けちゃう感じ?
身内への甘えや、年齢的に思い立ったらごり押ししないと気が済まないとか、いろんなことが重なっているのかも。

野菜50kgを遠方の焼却炉で処分するのは、自治体にも迷惑だよね。
育てた畑なら土に還ることもできるけど。
相手に納得いてもらうのは無理と諦めて、断ると言うよりも貰わないの一点張りで通したらいいのでは。
押し問答が辛いから、今回は帰省しないね、とか。
18 名前:嫌がらせ:2016/10/21 11:54
>>9
>
>大量過ぎる野菜が届くのが自分家じゃなきゃ
>優しく美しいことなんて、いくらでも言えるわ。


これに尽きると思います。
私も結婚当初これで義親と揉めました。
子どもが小さい頃ってママ友なんかも来ますよね?
家の中、少しでもキレイにしときたいじゃん。
なのに野菜室に入りきらない大量の野菜。
葱類なんてすごい匂います。

ゴミを大量に押し付けられる側のストレス、経験無い人にはわからないよ。
19 名前:相手による:2016/10/21 12:12
>>13
>
>要らないと思ったものはいらないと言っちゃうのは
>若い世代じゃないですかね。


主さん含む若い世代の人も、義親とか相手が相手だからこそじゃないのかな。

誰にでもこんな角の立つ事を言ってんじゃないだろう。
赤の他人というかよそ様や、今後物のやり取りなんて滅多に無いであろう相手にならば、どんなに有難迷惑なものをもらおうが、いちいち波風立つ事なんてしない。
義親だからこそハッキリ要らんものは要らん言わないとこれからずーーっとお互いに無駄なやり取りを何年もし続けねばならん。
相手がいい人なら「ごめんね」をつけて言ったら解ってくれる。
「じゃ、欲しいときに取りにおいで。」と。
20 名前:わかるよ:2016/10/21 12:17
>>1
たぶんそういう人は断っても断っても送って
くるし、断る時の精神的消耗が無駄。

もう、受け取って即捨てるしかない。
お礼の電話もしない。むこうからお礼の催促
の電話があったら、「ああ、届いてますけど、
あんなにいただいても困るんですよね。何度も
言ってますが。」としれっと答える。

がんばれ。
21 名前:あー:2016/10/21 12:39
>>1
私の実母に似ています。

段ボールいっぱいのミカン、自宅の栽培で採れたビワ、親戚のミカン畑で落ちていた売り物にならないミカン、やわやわになった梨…
山程送って来ます。
主さんの義親と同じく、配りなさいと言います。

配れと言われても、自家栽培のビワや親戚のミカン、とてつもなく傷んでるんですよ。
人にあげるなんて恥ずかしい。

綺麗なミカンを送って来た時は、子供の友達に配ったりしていますが。

うちの親の場合ですが、どうやら自慢してほしいみたいです。
凄く田舎なので、感覚がまるで違います。
都会に嫁いだ私の感覚とはかけ離れています。

「これね、親から送って来たの〜」ってご近所さんに配り歩いて、自慢して欲しいらしい。

私の実母は、私がお菓子とか送ると、すぐに近所に配りに行きます。
大した量無いのに…娘から送ってきたの!と言う自慢をしたいが為に。
そして何かお返しを頂くと、今度はそれを私に自慢してきます。
ご近所とのやり取りが生き甲斐であり、自慢。

大量の物に対しては、断っても送ってくるので、何度も怒って、やっと送ってくる事が減りました。
主さんの所は、義親なので言いにくいですよね…。
22 名前:いなかのひと:2016/10/21 15:53
>>1
田舎のばばちゃんの固定観念の一つとして
あまり少ない物をあげるのは逆に失礼
ってのがあると思う。
だから困るほど大量にあげるのが美徳とされてるんだよ。


実母は
あなたが要らないって言うから小玉にした
って、黄色い小玉スイカを持ってきたわ。
要らないって言ってんだから要らないんだけど。
他にも
あなたが来るって言ってたから果物を箱で買っておいた。
って言って、いざ食べようとしたら半分腐ってたとか。


腐ったような物を持ってくるのは目が悪くてよく見えないか、腐ってるの認識の違い。
腐る寸前の柿が好きな人も居るよね。


散々バトルして怒って返してみたりもしたけど、受け取ってあげるのも親孝行と思い直し好きなようにさせておいた。
お土産と称した大量の冷凍魚を出しっぱなしにしてしまい、全部腐らせてしまった話を聞いたあたりからイライラが募る。
からの、小玉スイカ攻撃!
電話して怒りました。


家の分は用意してくれるな。
腐った話を聞くのはもうたくさんだ。


これで半月くらい大人しくしててくれたらもうけもんなんだけど。
23 名前:粗大ゴミだよ、涙:2016/10/21 16:09
>>1
うちの義実家なんて、テレビショッピングなんかの通販で買った馬鹿でかい鍋とかよこすんだよ?!
要らないって言ってるのに、
しかも、リサイクルショップに売ろうかと中見たら、1度だけ使ってたらしく(開けただけって言ってたのに!)きちんと綺麗に洗ってなくて汚れガビガビ。
捨てるにも不燃ゴミには出せないデカさ。お金払って粗大ゴミかよー?!
なんか腹立つからそのままなんだけど、それはそれで場所とるからまたムカつくんだわ。
汚い不用品よこすなっつーの!
24 名前:処分は夫任せ:2016/10/24 07:51
>>13
>あげるといったものはありがたくもらっておく
>(後で捨ててもいいの。悪口言ってもいいの)
>↑これが田舎の年寄りのルールだと思う。

夫がそう言ってた。
結婚して初めて聞いた。
食材を無駄にすることに抵抗があるので
私はいまだに慣れないよ。

それは
捨てる時にお金がかからない時代からのルールだし。

>要らないと思ったものはいらないと言っちゃうのは
>若い世代じゃないですかね。

私はアラフィフです。
世代もあるかもしれないけど
今はそういう考えが主流でしょ。

田舎でも、わきまえている人はいると思いますよ。
世代より地域、さらに個人差ではないかな。

人参や白菜が欲しいと思うけど
届くのは段ボールいっぱいの薩摩芋。

芋は持ちがいいから
って大量に届くの。
25 名前:田舎の母:2016/10/24 08:20
>>13
>あげるといったものはありがたくもらっておく
>(後で捨ててもいいの。悪口言ってもいいの)


ああ、これ、分かる。そういうルールだよね。野菜は皆にあげる前提で多めに作る。それも目の前にいる人だけでなく、家に持って帰ってその周りの人にも配ってほしい、そんな前提で作っているみたい。

あれ、もうらう側は、相手の「好意」を受け取りましょうって発想らしいよ。品物ではなくて。

あげる側は、収穫って喜びを皆で分かち合いましょうって発想。もらった人が食べきれなかったら近所の人にあげればいいじゃん、あげることで人間関係も広がるでしょう、そうしなさいよ、人とのつながりは大事よ、ってことだと思う。

うちの母がホームパーティーで料理を大量に作る人。絶対に食べきれない量を作って、まだあるよ、たくさん食べなさい、食べられなかったら持って帰れってうるさい。食べきれるわけないじゃん、私たちは太りすぎで困ってるし、なんで適量作らないの、迷惑よって何度も言った。

でもそういうものだって譲らないの。それと、作りたい、あげたいらしいのよね。たまにだから我慢してあげるのが親孝行なんだと諦めたわ。
26 名前:見張る人:2016/10/24 09:02
>>1
うちの場合、ついこの間までそんな感じだったんだけど、遠方に住んでた義弟が帰ってきて義実家に住みだしてから
そういうのがパタッと無くなった。
何か言われたのかな。

それから随分色々棄てたのか、義実家何回か行っても、冷蔵庫も無駄なものは何も入ってなくてガランとしてるし部屋も片付いている。
この前、義親が義弟から「賞味期限ちゃんとチェックしろよ!(怒)」と怒られているのを見た。

主さんの義実家も意見する若い人がいると違うのにね。

なんでも棄てるのも困るけど、溜め込む人棄てる人両方居てそのバランスで家は保たれると思う。
棄てて綺麗にする習慣のある人は主さんの気持ちが解る人だから、他人に不用品を押し付けるなんて出来ない。
主さんの義実家の生活圏内にアドバイザーが来ますように。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)